検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 42 件

  • 1 / 1

  • メキシコ・マキラドーラの50 年―成長の軌跡と同国開発戦略への含意―(下)

    芹田 浩司, Serita Koji 経済学季報 69 (4), 37-62, 2020-03-30

    ...工業化)戦略について一定の考察を加えることを主な目的とした.また本稿は 上編と下編の2 編に分かれ,上編では,マキラドーラ,一般的に言えば,保税加 工制度とそれに基づく生産の特質や,マキラドーラの成長をもたらした諸要因, また,特にカラーテレビ生産を主とする家電産業で世界の脚光を浴びた1990 年 代頃までのマキラドーラの発展プロセス等の問題を扱った.そして今回の下編で は,その後2000 年代以降の安定成長期...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 東京都市圏の広域物流拠点に関する政策の変遷と臨海部における施設更新の今後の方向性に関する研究

    鎌田 秀一, 大門 創, 剣持 健, 苦瀬 博仁, 森本 章倫 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 (4), 347-363, 2020

    ...<p> 本研究は,東京都市圏における広域物流拠点の最適な配置に向けた政策としての審議会答申等や配置計画,事業手法,規制・誘導手法の特徴と,広域物流拠点の立地の動向を比較・分析し,広域物流拠点に関する政策の必要性と臨海部における今後の広域物流拠点の政策の方向性を明らかにすることを目的とする.その結果として,高度成長期,安定成長期,平成期を通じた政策により,広域物流拠点の配置計画に概ね沿った形で広域物流拠点...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 高度経済成長期における都市祭礼の衰退と復活

    阿南, 透 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 207 223-252, 2018-02-28

    ...後期の復興には,石油ショック以後の安定成長期の「文化の時代」に,祭礼が文化として扱われ,文化財指定を受ける「文化化」,祭礼が観光資源になる「観光化」,行政などが予算を立案し,業務として運営する「組織化」,さらに事故のない祭礼を目指す「健全化」などの特徴が見られる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 戦後日本首相による所信表明演説の研究

    ソジエ内田 恵美 年報政治学 69 (2), 2_177-2_199, 2018

    ...②安定成長期も, メディアの普及率に最も強く影響を受け, 次に経済の影響を受けた。③バブル経済崩壊後は, メディア普及率に最も強く影響を受けたが, 同時に, 自民党分裂後に約50%に達した無党派層の急増の影響も受けていた。これらを解釈すると, 歴代首相は, 有権者に対してアカウンタビリティを果たさなければならないという意識が徐々に高まってきたと言える。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献8件

  • 長野県出身大卒者の居住地分布の変化

    竹下 和希 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100110-, 2016

    ...本研究は,長野県地方出身の大卒者を対象に,高度経済成長期に就職した世代と,その後の安定成長期に就職した世代の移動を差別化することにより,ライフコースにおける居住地選択およびその規定要因の差異を解明することを目的とする。<br><br><b>2.方法</b><b></b><br><br>長野県松本市のある公立高校で発行された同窓会名簿を用いた。名簿には,発行当時の住所が記載されている。...

    DOI

  • 日本的雇用慣行の最終的確立は何時なのか?

    遠藤 公嗣 社会政策 8 (1), 82-92, 2016

    ...高度成長期と安定成長期の合計36年間で,日本の労働市場は大きく変化した。この期間に,雇用調整の機能をになう労働力は,「都市および農村の潜在的過剰人口」にいる労働力から,企業内のいわゆる非正規労働者に変化した。しかし,男性の正規労働者の日本的雇用慣行は,大企業で存在しつづけた。1960年代から,日本的雇用慣行は非正規労働者を必要としてきたが,その多くは男性稼ぎ主型家族から供給された。...

    DOI

  • 中小企業政策の変遷と管理会計の貢献

    山北 晴雄 中小企業会計研究 2016 (2), 13-25, 2016

    ...高度成長期から安定成長期には中小企業と大企業の格差の存在という中小企業問題に対して,集団化と共同化を伴う高度化事業を活用した設備投資とそれを経営面から支える診断・指導を通じて中小企業の生産性向上を支援し,格差是正を図ろうとした。その実行にあたっては,予算管理や設備投資の経済計算の活用など管理会計の貢献が明らかになった。...

    DOI Web Site

  • (14)日本のコンピュータ産業の発展過程

    池元 有一 經營學論集 85 (0), F14-1-F14-10, 2015

    <p>日本の汎用コンピュータ産業は,米国から10年遅れてスタートしたが,1980年代には,世界第2位の地位を占めた。その理由は,急成長した国内市場を獲得し,早期にユーザー基盤(初期需要)を確保したためであった。IBMとの競争を展開しながら,ユーザーを得るために国産コンピュータメーカーは,(1)IBM …

    DOI

  • 長期家計記録における生活様式分析の可能性

    中川 英子, 重川    純子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66 (0), 20-, 2014

    ...<br><b>方法</b> 昭和20年代から平成にかけて記帳された2件の家計簿(A家: S29~H10、B家: S25~H3、いずれも記帳期間中、妻は概ね専業主婦)を資料に、家計の循環性の観点から、高度経済成長期から安定成長期にかけての生活様式の変化を、A家の食料品目とB家の被服関連品目の購入頻度から分析した。...

    DOI

  • 父親の不在と社会経済的地位達成過程

    余田 翔平, 林 雄亮 社会学年報 39 (0), 63-74, 2010

    ...<br> 「社会階層と社会移動調査」を用いて,早期父不在者の教育達成と初職達成を分析したところ,以下の点が明らかになった.(1) 早期父不在者が高学歴化の流れに取り残される形で,短大以上の高等教育機関への進学格差は拡大傾向にあった.(2) 安定成長期以降,早期父不在を経験した人はそうでない人々と比較して,ブルーカラー職として労働市場に参入する傾向が強まり,専門職や大企業ホワイトカラー職に初職で入職できる...

    DOI Web Site

  • わが国におけるバブル崩壊後の居住地域構造の変容

    山田 浩久 人文地理学会大会 研究発表要旨 2008 (0), 306-306, 2008

    ...全新設住宅に占める分譲住宅の総床面積の割合は,高度経済成長期に上昇し始め,安定成長期からバブル期まで20%台で推移していたが,バブル崩壊後,徐々に上昇し,2006年には32.6%に達した。また,分譲住宅1戸当たりの平均床面積は,1992年に90_m2_を超え,2001年には全体平均を上回るようになった。...

    DOI

  • 学習塾の立地に関する一考察

    山崎 貴子 人文地理学会大会 研究発表要旨 2003 (0), 41-41, 2003

    ...1 大手学習塾の多くは、高度経済成長期から安定成長期に創立され、規模が拡大している。学齢期人口の増加および高学歴化などにより、営利性が高まったことが要因と考えられる。 2 学齢期人口と学習塾の件数との関係は、大都市レベルではほぼ正の相関関係にある。しかし、京都市を例とした都市内レベルでの検討によると、交通の至便性および地域の教育水準が関与しており、両者の相関関係は低くなる。...

    DOI

  • 人工構造物におけるサンゴ群集成長過程の解析

    山本 秀一, 高橋 由浩, 住田 公資, 林 輝幸, 杉浦 則夫, 前川 孝昭 海岸工学論文集 49 1186-1190, 2002

    ...人工構造物上におけるサンゴ群集の成長過程は, 異形ブロック上と直立壁面上で異なり, それぞれの基盤面上での成長過程をロジスティック曲線により近似し, 標準的な成長過程を示した.さらに, サンゴ群集の安定成長期における被度と環境条件を比較して, 異形ブロック上と直立壁面上のそれぞれでサンゴ群集の成長に影響を及ぼす環境条件を比較し, 検討した....

    DOI 被引用文献1件

  • 山村出身者の居住地移動と森林所有 : 三重県宮川村大杉谷地区を対象として

    大塚 万由, 藤掛 一郎 林業経済研究 46 (2), 37-42, 2000

    ...その結果、(1)高度経済成長期には居住地移動に与える森林所有の影響が薄れたものの、安定成長期には近隣都市圏所有者が増加する形で森林所有の影響が現れてきたこと、(2)森林所有者の所有森林に対する知識の程度は、在村所有者と不在村所有者とでは大きく異なるが、不在村所有者の中では近隣都市圏居住者と遠隔地居住者の間に差がないこと、(3)近隣都市圏に居住する森林所有者には「管理するつもりはないが所有し続ける」という...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献10件

  • 企業経営と研究開発の関係に関するシミュレーションの試み : その8 日本におけるメーカー論理主導型経営

    二宮 和彦 研究 技術 計画 12 (3_4), 193-205, 1999

    ...この時期にメーカー論理はまず既存事業の生産技術力に依拠して経営を主導したが、その後安定成長期に入ってからは各企業とも新生町産業分野進出に経営の重点を移し、メーカー論理も先進技術の開発力を駆使して経営を主導する方向に移ったことを指摘した。今後は先進技術の自社開発力が企業存続の拠りどころになるとともに、経営も研究開発主導型経営に移行するものと推定した。...

    DOI Web Site 被引用文献5件 参考文献12件

  • <調査資料> 酒田大火10年間の復興過程に関する調査

    Nakabayashi, Itsuki, Kosaka, Shunkichi, 中林, 一樹, 小坂, 俊吉 総合都市研究 (35) 123-153, 1988

    ...復興期が第一次石油危機を挟み,高度経済成長期から安定成長期に移行する時期であったこと,大型店舗の地方進出と郊外立地の時期でもあったことなどから,被災者のうちとくに店舗等自営業での経営上の復興が遅れていること,自宅再建までの約2年間の応急生活では血縁関係からの扶助が大きな役割を果たしていたこと等が明らかになった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 運輸部会活動報告

    林 俊太 鉄と鋼 64 (14), 2266-2273, 1978

    ...運輸部会の活動状況の概要を述べてきたが, 鉄鋼業も安定成長期に入つた現在, 運輸部門における効率的運用はますます重要な課題となつており, 今後更に広範な分野にわたつて技術交流をはかり部会活動の成果を上げていきたい....

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ