検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 32 件

  • 1 / 1

  • 北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(10) : 宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて

    長部, 悦弘, Osabe, Yoshihiro 地理歴史人類学論集 (10) 29-60, 2021-03-31

    北魏孝文帝代は、北魏史上国家体制の一大転換点とみなすことができよう。476年に始まる文明太后馮氏の臨朝聴政下では、484年に班禄制を立て、485年に均田法を頒布し、486年に三長制を敷いた。490年の文明太后馮氏の亡き後、孝文帝親政下で491年に第1次、499年に第2次官制改革を各々遂行し、493年には洛陽遷都を敢行し、496年は姓族詳定を推進した。なかでも493年の平城から洛陽への遷都は、北魏…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(9) : 宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて

    長部, 悦弘, Osabe, Yoshihiro 地理歴史人類学論集 (9) 1-18, 2020-03

    北魏孝文帝代は、北魏史上国家体制の一大転換点とみなすことができよう。476年に始まる文明太后馮氏の臨朝聴政下では、484年に班禄制を立て、485年に均田法を頒布し、486年に三長制を敷いた。490年の文明太后馮氏の亡き後、孝文帝親政下で491年に第1次、499年に第2次官制改革を各々遂行し、493年には洛陽遷都を敢行し、496年は姓族詳定を推進した。なかでも493年の平城から洛陽への遷都は、北魏…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 北魏洛陽北邙墓群の構成と變遷

    村元 健一 東洋史研究 77 (3), 443-475, 2018-12-30

    In regard to the tombs on Mangshang 邙山that the Northern Wei built after transferring the capital to Luoyang, Su Bai 宿白 pointed out that the custom of clan burial was still maintained by the Xianbei …

    DOI HANDLE Web Site

  • 北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都(7) : 宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて

    長部, 悦弘, Osabe, Yoshihiro 人間科学 = Human Science (37) 13-70, 2017-09

    北魏孝文帝代は、北親史上国家体制の一大転換点とみなすことができよう。476年に始まる文明太后講氏の臨朝聴政下では、484年に班禄制を立て、485年に均団法を頒布し、486年に三長制を敷いた。490年の文明太后馮氏の亡き後、孝文帝親政下で491年に第1次、499年に第2次官制改革を各々遂行し、493年には洛陽遷都を敢行し、496年は姓族詳定を推進した。なかでも493年の平城から洛陽への遷都は、北魏…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • 近代における茶の湯家元と天皇との距離 : 天皇・皇族への献茶にみる家元の社会的地位の向上

    廣田 吉崇 日本研究 44 77-130, 2011-10-23

    茶の湯の歴史について、現代の流派や家元のあり方をイメージしながら過去を論じていることはないだろうか。近世中期に生まれた家元という存在は、近代における紆余曲折をへて、現在の姿に至っているのである。  近代の茶の湯を理解するうえで重要なことは、二つの茶の湯文化の存在である。一つは華族や財閥関係者などの「近代数寄者」とよばれる人々が実践した、道具の鑑賞を主目的とする「貴紳の茶の湯」である。もう一つは、…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • <論説>西晋代宗室諸王の特質 : 八王の乱を手掛りとして

    福原 啓郎 史林 68 (2), 253-283, 1985-03-01

    ...この論文は、八王の乱において何故に宗室が主役とならざるを得なかったのか、という疑問に対する考察である。西晋の宗室諸王のありかたが西晋以前の王朝のそれと異なる最大の点は、宗室諸王が官僚になることができたこと、それも軍事に関連する官職に就く場合が多く、とくにこの時代特有の「出鎮」はほぼ宗室が独占しており、宗室諸王は所謂「藩屏」の役割が期待されていた。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 404 1957-06-15

    ...博多織(ヨ)/自由の素顔 博多年行司 -最後のはかない自由- 自由都市博多の本質 影のうすい博多の自由 町民の自由の尺度、年行司 戦国大名に依存する町民(檜垣元吉)/封建社会を脅す切支丹の信仰 興味を寄せた大内・大友氏 ザビエル“男色”を烈しく非難 武器を取って戦う団結した市民 怪異が現われる切支丹寺院の址(檜垣元吉)/倹約モットーの処世訓 冒険はするな 人皆ぬす人と思え 質物なくば金を貸すな 島井宗室家訓...

    HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ