検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 43,228 件

  • M推定を用いた軌道のスコアに基づくカーネル逆強化学習のロバスト化

    江尻 尚馬, 福永 修一 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J107-D (6), 378-386, 2024-06-01

    ...する際にエキスパートにコストがかかるという問題がある.この問題を解決する手法として軌道のスコアに基づくカーネル逆強化学習が提案されている.この方法は任意の軌道とその軌道を評価するスコアにより報酬関数を推定することで,エキスパートのコストを削減できる.しかし軌道のスコアに基づくカーネル逆強化学習では報酬関数を推定する際に最小2乗法を用いるため,スコアの観測値に外れ値が含まれるとその影響を強く受けて推定性能...

    DOI

  • 日本の大型アワビ類3種間における貝殻形態の差異

    平瀬 祥太朗, 池谷 蒼太, 菊池 潔 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) 82 (1-4), 41-53, 2024-05-31

    ...また,この3種の貝殻は定性的には独自の形態的特徴を持っていることが示されているが,これらの特徴の違いを定量的に評価した研究は限られている。本研究では,3種のアワビ類の貝殻形態の差異を評価した。2001年から2021年にかけて九州沿岸で漁獲された個体の貝殻標本について,殻長,殻幅,殻高,呼気孔高,螺旋高,殻口幅を測定し,各種の形態解析に用いた。...

    DOI

  • 日本の社会保障システムにおけるエネルギー貧困への脆弱性

    古賀 勇人 社会政策 16 (1), 314-326, 2024-05-30

    ...分析からは、「制度的認識の限定性」、「エネルギー利用に関するニーズの不明確さ」、「当事者の認識における矮小化」の相互作用の結果としてエネルギー利用の困窮問題が矮小化されていることが示される。ここからは、エネルギー貧困概念の制度的措定は、矮小化されている困窮を問題化し、所得面での対策にとどまらない多面的な方策を可能にすることが示唆される。</p>...

    DOI

  • 脊椎インストゥルメンテーション手術後の遅発性手術部位感染の臨床像

    長本 行隆, 古家 雅之, 髙橋 佳史, 松本 富哉, 海渡 貴司, 岩﨑 幹季 Journal of Spine Research 15 (5), 771-778, 2024-05-20

    ...</p><p><b>結語:</b>遅発性SSIは臨床症候が乏しく潜行性に骨破壊を進め,診断時に顕著な不安定性を呈し多くでインプラント抜去を要する.術後に背部鈍痛を伴い骨癒合遷延する症例では本病態を念頭に置く必要がある.</p>...

    DOI

  • 熱輸送効率向上へ向けたエリスリトール/シリコンオイル混合系潜熱/顕熱交換媒体流れの検討

    廣瀬 裕二, 渡邊 くるみ, 平野 優香, 小倉 裕直 化学工学論文集 50 (3), 65-70, 2024-05-20

    ...<p>本報では,100°Cを超える融点を持つ潜熱蓄熱材であるエリスリトールを,マイクロカプセル等の手法を用いずにシリコンオイル中に直接分散させてその熱輸送効率を向上させることを目指し,界面活性剤とともにオイルに加えた混合系を調製し,エリスリトール融解後の分散安定性を観察した.その結果疎水性の強い界面活性剤であるオレイルアルコールを用いることでエリスリトールの凝集を抑制できることを見出した.この混合系...

    DOI

  • 安定かつ高精度な粒子法の実現に向けた密度補正機能付き粒子再配列法

    白神 嘉也, 藤岡 秀二郎, 辻 勲平, 浅井 光輝 日本計算工学会論文集 2024 (1), 20241007-20241007, 2024-05-14

    ...<p>粒子法は分裂や合体などの激しい変形を表現するのに適しているが,粒子分布の乱れによる精度低下や数値不安定性が生じやすい.そこで,粒子分布に乱れが生じても高精度な演算を可能にとするSPH(2)が提案されている.SPH(2)は従来のSPHに比べて精度は向上するが,数値不安定性の克服にはまだ限界がある.そこで,より安定で高精度な計算のために粒子分布を直接改善する粒子再配列法の併用は避けられない.しかし...

    DOI

  • 不連続ガラーキン法を用いた二次元浅水長波流れにおける河床変動解析

    松本 礼央, 田中 聖三, 浅井 光輝 日本計算工学会論文集 2024 (1), 20241006-20241006, 2024-05-10

    ...<p>近年,浅水長波方程式などの双曲型方程式の解析に対して保存性や安定性の高さから Discontinuous Galerkin (DG) 法が有効であることが示されている.そこで本論文では,二次元浅水長波方程式と平衡流砂量式を連立した河床変動に関する支配方程式の解法としてDG法を適用し,その有用性を検討した.さらに,不連続移動床におけるダムブレーク解析および直線水路における砂州移動解析での検証を行...

    DOI

  • 教育用プログラム言語Scratchを用いた降雨流出モデリングゲームの開発とその水文学教育への利用可能性

    山崎 大, 岡田 実奈美, 矢澤 大志 水文・水資源学会誌 37 (2), 155-166, 2024-05-05

    ...しかった.本研究では,教育用プログラム言語Scratchを用いて視覚的に分かりやすい降雨流出モデルを構築し,地表面状態のキャリブレーションをゲームとして体験できるツールを開発した.東京大学生産技術研究所オープンキャンパスにて都市化と洪水に着目したワークショップを行い,講義形式の説明に加えて体験型ゲームに取り組むことが降雨流出プロセスの理解を深めるか分析した.その結果,都市化すると洪水が増えるという定性的...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • ランダウ理論から見た磁化状態の熱安定性と反転磁場

    三俣 千春, 小嗣 真人, 岡本 聡 日本磁気学会論文特集号 8 (1), 21-24, 2024-05-01

    <p>  A method for achieving both the thermal stability of magnetic signals and the reduction of the magnetization reversal field was investigated using the Landau theory. We give some examples of …

    DOI

  • 新奇人工タンパク質の合理設計への挑戦: 構造安定性の大規模測定技術の開発

    薛 世玲那, 坪山 幸太郎 生産研究 76 (2), 129-132, 2024-05-01

    ...<p>タンパク質の折りたたみにおける構造安定性は,タンパク質分子のうち,機能的な分子の割合を規定する重要な特徴量である.しかし,その定量には手間と費用がかかるため,構造安定性の全容は明らかではない.本稿では,90万種類までのタンパク質のin vitroにおける構造安定性を一度の実験で定量する手法を紹介する.本手法により得られる大規模データは,構造安定性の理解と予測に役立つことが期待される.</p>...

    DOI

  • コバレントドラッグを指向したリジン選択的反応化学の開発

    進藤 直哉, 田中 雄大, 谷川 敦哉, 王子田 彰夫 MEDCHEM NEWS 34 (2), 88-92, 2024-05-01

    ...しかし、生体内での高い安定性とアミン選択性を兼ね備えた求電子基の欠如が、リジン標的創薬の障壁となっている。筆者らは、新たなアミン反応性求電子基として、2-シアノアレーンスルホンアミド(CNS)を見出した。CNSは優れた水中安定性を示し、環鎖互変異性を伴う新規な機構で化学選択的にアミンをラベル化する。...

    DOI

  • レーザー衝撃圧縮下でのスピネル型窒化ケイ素の相安定性

    西山 宣正 SPring-8/SACLA利用研究成果集 12 (2), 123-125, 2024-04-30

    ...スピネル型窒化ケイ素(γ-Si<sub>3</sub>N<sub>4</sub>)の 100 万気圧以上の圧力下での相安定性をレーザー衝撃圧縮下でのその場X線回折実験により調べた。その結果、衝撃圧縮によって発生した高温および圧力 130 万気圧の条件下でスピネル型窒化ケイ素が存在することを確認した。...

    DOI

  • 看護師の自己教育力と他者からの支援との関連

    塩入 久仁子, 山口 大輔, 松永 保子 日本看護研究学会雑誌 47 (1), 1_51-1_60, 2024-04-20

    ...結果:看護師長・副看護師長からの内省支援(OR=1.28)が「成長・発展への志向」に,看護師長・副看護師長からの精神支援(OR=1.11)と先輩からの精神支援(OR=0.91)が「自己の対象化と統制」に,年代(OR=0.61),クリニカルラダー(OR=1.97),看護師長・副看護師長からの精神支援(OR=1.11)が「学習の技能と基盤」に,同期からの内省支援(OR=0.83)が「自信・プライド・安定性...

    DOI

  • 顔料分散体の吐出安定性の予測に有効なゼータ電位分布測定法

    福田 輝幸, 國井 智史, 仲井 茂夫 色材協会誌 97 (4), 103-108, 2024-04-20

    <p>インクジェットインクにおいて重要な性能である吐出耐久性の評価には大量のインクと長時間の実評価が必要になる。とくにサーマルヘッドではヒーターへの焦げ付きのため,評価のためにヘッドの破壊試験が必須となっていた。これに対し,実際の吐出をせずに寿命予測をする方法として,新たに開発したゼータ電位の測定方法と,本測定方法で得られたゼータ電位の値を利用し,古典的DLVO(Derjaguin-Landau…

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 14章 電池材料の非平衡合成と準安定性

    三浦, 章 2024-04-15

    ...本章では,準安定性の種類と定義を第一節で説明したのち,全固体電池に用いられる硫化物系固体電解質開発の歴史と残留準安定相と中間準安定相の関連性を第二節で説明する.筆者らが研究している固相合成反応の観察・論理化に関する進展を第三節に紹介する....

    HANDLE

  • 実機道路情報板の加速度計測による疲労寿命評価手法

    岩崎 篤, 武重 拓真, 山岸 貴俊, 中野 主久, 中村 洋幸, 山本 浩司 安全工学 63 (2), 82-89, 2024-04-15

    ...長期傾向の観測 , 振動要因となる台 風 , 強風等の影響の検証を行い , 加速度からのひずみ予測手法の妥当性の検証及び長期安定性の評価を行 う . また , 複数の実機計測から , 提案する寿命評価手法の有効性 , 予測精度の検証について明らかとする .</p>...

    DOI

  • デジタルトランスフォーメーションの推進に影響を与える組織文化の要因

    河村 智行, 野口 晴康, 鷲谷 佳宣, 当麻 哲哉 情報処理学会論文誌 65 (4), 875-886, 2024-04-15

    ...られていないといわれており,DXを効率的に推進できる能力の獲得が急務である.本研究は,DXの推進に影響を与える組織文化の要因を明らかにすることで,企業の効率的なDXの推進に寄与することを目的とする.シャインの組織文化のモデルなどを参照してアンケートを作成し,インターネット調査により日本企業から297件の有効データを収集した.そして,それらのデータに対し共分散構造分析を適用した結果,5つの組織文化の要因「既存ビジネスの安定性...

    DOI 情報処理学会

  • 深部発酵米酢細菌群集における<i>Komagataeibacter</i>属酢酸菌の重要性

    大野 智生, 蒲野 悟史, 古田 真優, 三島 周平, 岩橋 均 日本食品科学工学会誌 71 (4), 115-126, 2024-04-15

    ...</p><p>これらの結果から, 深部発酵による米酢醸造における微生物組成の安定性が確認され, 発酵において主要な働きをする細菌が他の深部発酵酢と同様であることが示唆された. 本研究は米酢深部発酵の微生物に関する基礎的な情報を提供するものであり, 米酢醸造における発酵過程の最適化に役立つ可能性がある.</p>...

    DOI Web Site 参考文献34件

  • 幼児期前期の母子間の相互的なふれあい遊びがアタッチメントに及ぼす影響の探索的研究

    畠山 久司, 助川 文子, 山西 葉子, 高島 紀美子, 伊藤 祐子 作業療法 43 (2), 185-193, 2024-04-15

    ...<p>本研究は,幼児期前期の母子間の相互的なふれあい遊びがアタッチメントに及ぼす影響を探索的に調査した.対象は2歳代の子どもと母親の36組とし,母子間の5分間のふれあい遊びを分析した.アタッチメント評価は質問紙を用い,ふれあい遊びの評価は子どもの身体接触の合計時間等の量的項目と母子間の相互作用の項目とし,二項ロジスティック回帰分析で関連性を検討した.結果,アタッチメント安定性は,ふれあい遊び前に母親...

    DOI

  • COVID-19流行期における災害訓練の経験と課題

    水 大介, 中出 雅治 日本災害医学会雑誌 29 (1), 81-86, 2024-04-13

    ...入院を要すると判断した患者には抗原定性検査を行うことでCOVID-19の評価を行った。COVID-19患者は陰圧室および個室で対応することを原則としたが、実際は多くの外傷患者の診療に翻弄され、COVID-19の評価や感染防御の徹底は困難を極めた。災害時には患者の評価を行うより、自身の感染対策を優先して徹底することが重要な教訓である。</p>...

    DOI

  • 因子分析とX線吸収分光 —化学種・化合物同定への応用—

    池田 篤史 分析化学 73 (4.5), 147-159, 2024-04-05

    ...<p>多変量解析法の一つである因子分析(Factor analysis: FA)は,複数化学種・化合物が混在している分析データから各化学種・化合物の純成分(主因子)に関する情報を抽出するのに強力な手法である.分析化学の分野では,FAはこれまで主に定量分析で多用されてきたが,定性分析への適用・応用例は少なかった.このような背景を踏まえ,本稿は「FAの定性分析への適用」に焦点を当てる.すなわち,定性分析...

    DOI

  • IceCube実験による銀河面ニュートリノ放射の世界初観測

    倉橋Neilson 尚子, 石原 安野 日本物理学会誌 79 (4), 181-185, 2024-04-05

    ...</p><p>中性パイオン起源の銀河系内ガンマ線はこれまでにも衛星や地上のガンマ線望遠鏡により観測されてきた.ただし,同様のエネルギー帯のガンマ線は,電子の運動によっても生成され,また,天体内外の光子場や物質との相互作用による減衰も起こり得る.このため,宇宙線起源の中性パイオンがどこにどの程度存在するのかについては不定性が残っていた....

    DOI

  • 巨大創発電磁応答をもたらす高密度磁気スキルミオン物質の設計

    車地 崇, 十倉 好紀 日本物理学会誌 79 (4), 186-191, 2024-04-05

    ...<p>磁気スキルミオンとは固体中のスピンが渦を巻くように配列した状態である.連続体極限においてスピンの向きの連続変形では壊せない磁気構造であり,零でないトポロジカル量子数で特徴づけられる.このトポロジカルな安定性や,まるで粒子のように電流によって渦の位置を操作できることなどが注目されており,新規磁気メモリや論理素子への応用に期待が持たれている....

    DOI

  • 生体イメージングのための近赤外光を吸収する白金(II) 錯体プローブ

    鈴木 敦子 分析化学 73 (4.5), 161-169, 2024-04-05

    ...にする.生体外因性色素をPAプローブとして特定の部位に集積してPAIを行うと,部位選択的な画像を得ることができる.近年,標的応答性PAプローブの開発が進められているが,その設計例はまだ少ない.著者は近赤外光を吸収する白金(II) ジラジカル錯体の構造と物性の関連を研究し,pHや疎水性空孔に応答し近赤外光吸収が変化する現象を見いだし,その機構を解明してきた.さらに,白金(II) ジラジカル錯体が高い光安定性...

    DOI

  • 大規模分子動力学計算および理論改良に基づく核生成の理解

    田中 今日子 応用物理 93 (4), 225-230, 2024-04-01

    ...<p>相変化の初期段階における核生成過程はさまざまな分野に関連する基本的な過程であるが,理論的に予測される核生成率は不定性が大きいことが知られている.分子動力学(MD)計算は,核生成過程の詳細を分子レベルで調べる有力な手法であり,核生成率だけでなく,臨界核,核形成のギブスの自由エネルギー,分子の付着確率などさまざまな情報が得られ,理論を多角的に検証できる.多数の粒子を用いたMD計算により,より低い核生成率...

    DOI

  • 画風に基づく作品検索に向けた生成モデルと距離学習に基づく深層クラスタリング手法

    朴 炳宣, 松下 光範 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J107-D (4), 176-187, 2024-04-01

    ...特徴量によってモデルが学習されるため,未知データに対する頑健性が懸念される.そこで,提案手法では,Variational Autoencoderの構造によって画像を再構成するために最適化される潜在空間をTriplet lossによって共同最適化する.未知データを用いた定量評価の結果,提案手法はNMIスコアにおいて51.71%を達成しており,従来手法よりも10.61%向上していることが確認された.更に,定性的評価...

    DOI

  • 要介護認定者の5 年生存率上昇後の人口構造に関する確率シミュレーション・モデルを用いた検討

    鈴木 真, 本多 伸行, 木村 大介 保健医療学雑誌 15 (1), 43-52, 2024-04-01

    ...させるための要介護度の推移について,確率シミュレーション・モデルを用いて検討した.方法は,まず先行研究を参考に仮想の1 万人分の5 年間の要介護度の確率的に作成した基準群とするデータセットを作成した.これに対し,各年の死亡率を調整し5 年後の生存率が基準群よりも1%上昇するデータセットを同様の方法で作成し,これを処理群とした.以上の仮想のデータセットの作成を,不確実性による外れ値によってデータに不安定性...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 多相クロックに基づくディジタル制御発振器を用いたPLL

    西口 大嗣, 矢原 充敏, 原田 裕二郎, 福原 雅朗, 藤本 邦昭 J107-C (4), 116-124, 2024-04-01

    ...各種通信機器において,各システムを駆動する位相同期ループ(PLL)には集積化,安定性,信頼性の向上が求められている.本論文では,多相クロックに基づくディジタル制御発振器を用いたディジタルPLL(DPLL)について提案する.本DPLLは,簡単な回路構成で一定パルス間隔の逓倍出力信号を得ることができる.また,多相クロックの1位相間隔の時間単位で制御することができるので,出力信号のデューティ比はほぼ50%...

    DOI

  • 樹脂基板に製膜したPEDOT/PSS膜のミリ波帯液晶素子の電極膜への適用

    小林 穂乃香, 田中 将樹, 伊藤 桂一 J107-C (4), 133-134, 2024-04-01

    ...導電性高分子であるPEDOT/PSSは,安定性,透明性,柔軟性をもつことから,一般に利用されているITO (Indium Tin Oxide)に替わるレアメタルフリーな透明電極材料として近年注目されている.本論文では,ミリ波帯における液晶素子の外部電圧印加用の電極膜としてPEDOT/PSSを適用することを目的とし,樹脂基板上への製膜及び75 GHzミリ波帯における液晶セルの透過特性の測定を行った....

    DOI

  • 無菌室入院中の血液腫瘍患者における予防的リハビリテーション対象者のスクリーニング

    瓜尾 柊, 大隈 統, 森本 貴之, 大林 茂 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 100-100, 2024-03-31

    ...調査項目は基礎情報、 Functional Balance Scale (FBS)、静的安定性とし、測定時期は入院時と退院時とした。静的安定性は、重心動揺計(aison社製 Gaitview AFA-50)を用いた開脚直立での外周面積とした。予防的リハビリテーション対象者を抽出するため、退院時の外周面積が入院時よりも維持・減少した群(減少群)と増加した群(増加群)に分類した。...

    DOI

  • 通所介護を週に3回以上利用し運動療法を継続することにより歩行率の変動が減少する

    杉 輝夫, 藤崎 直子, 五木田 剛, 加藤 健二 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 315-315, 2024-03-31

    ...</p><p>【結論】</p><p> 通所介護にて低強度の筋力増強トレーニングを中心とした運 動療法を継続することにより,利用者の運動機能は維持することができる. 3回/週以上通所介護に参加することにより,歩行率の変動が小さくなり歩行の安定性が向上し転倒のリスクが軽減する可能性が示唆された....

    DOI

  • 水道水中農薬のGC/MSスクリーニング分析データベースの構築と定性・定量精度の検証

    木下 輝昭, 小田 智子, 栗田 翔, 山崎 貴子, 猪又 明子, 佐久井 徳広, 野原 健太, 中村 李, 土屋 裕子, 小林 憲弘 環境科学会誌 37 (2), 53-63, 2024-03-31

    ...実試料へのスクリーニング分析の適用時には,これらの農薬の定性には特に注意する必要がある。多摩川中流域5地点の河川水にスクリーニング分析を適用した結果,異なる検査員が実施した通常分析と検出農薬は全て一致した。...

    DOI

  • インプラント追加埋入によりリカバリー治療を行った長期経過症例

    中野 遼太郎, 潮 美沙子, 高村 仁嘉, 安岡 はるか, 林 祥太, 小田 由香里, 平野 友基, 小笠原 龍一, 法月 良江, 古谷 義隆, 佐々木 穂高, 伊藤 太一 日本口腔インプラント学会誌 37 (1), 48-52, 2024-03-31

    ...</p><p>2002年に他院で施術されたインプラント治療は可撤性床義歯だったが,患者は固定性補綴装置を希望し,当科に来院した.既存の15部,25部のインプラントに近接する部位を含めた新たな欠損補綴の必要性が生じていた.上顎右側では16部にインプラントを埋入し,15部のインプラントと上部構造で連結し,近心カンチレバーの上部構造を作製した.上顎左側では23部,24部にインプラントを埋入し,25部のインプラント...

    DOI

  • 選択的脊髄後根切断術後に一期的多部位手術を行った脳性麻痺児の移動機能の変化

    松本 菜々恵, 渡邊 聖奈, 阿部 広和 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 153-153, 2024-03-31

    ...PEDIは屋内の移動速度・物品輸送の項目が改善し、COPMの転倒回数減少の満足度の改善と合わせ、歩行安定性の向上を示していると考える。一方で長距離歩行の満足度が低下しており、今後は歩行耐久性も評価していく。 </p> <p>【倫理的配慮】</p> <p>対象児の保護者に、症例報告の趣旨と個人情報の保護について十分に説明し、書面にて同意を得た。</p>...

    DOI

  • 低酸素脳症後の慢性期の女児に対して問題点の抽出にGMFMを使用した事例

    浅井 朋美, 澤田 あい, 吉橋 学 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 170-170, 2024-03-31

    ...また、膝立ちは GMFMで2点だったが、理学療法評価の動作分析では股関節の伸展不足、体幹の不安定性、バランス不良な点から膝立ち姿勢は不十分であると判断した。以上のことより、目標動作獲得における問題点を、理学療法評価や動作分析に加えGMFMの結 果から抽出し、抗重力伸展活動の低下、上下肢の支持性の低下、バランス能力の低下、膝立ち、片膝立ち、立位保持困難とした。...

    DOI

  • 在宅における医療的ケア児の位置的頭蓋変形の発症状況と運動発達との関連

    内尾 優, 木庭 小百合, 齊藤 ゆう, 石沢 由香, 平原 真紀 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 87-87, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p> <p> 乳幼児の頭蓋骨は成人とは異なり、骨と骨の固定性は低く位置的頭蓋変形の問題を生じやすい、これらは外見だけではなくその後の発達への影響が懸念されている。なかでも医療的ケア児は臥床する時間が長く位置的頭蓋変形の進行を助長しやすい。本研究の目的は、医療的ケア児の位置的頭蓋変形の発症状況と運動発達との関連について調査を行うことである。...

    DOI

  • 妊娠期・産後の機能障害に対する予防理学療法の可能性

    須永 康代 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 17-17, 2024-03-31

    ...実際、バイオメカニクス解析を用いて縦断的研究を行った結果、起立動作や歩行中の姿勢制御戦略の変化、動作遂行時の円滑さや安定性の欠如がみられ、身体的負荷の増大による影響が危惧された。こうした研究データを踏まえ、地域における産婦人科や整形外科などとも連携し、妊娠中から産後における機能障害の発現や重症化の予防を目的とした理学療法の実践を進めている。...

    DOI

  • 加齢に伴う歩行能力低下に対して実行・継続可能性に着目したトレーニング設定が奏効した1症例

    廣瀬 アヤ, 坂田 真輔, 阿部 肇 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 277-277, 2024-03-31

    ...</p><p>【結果】</p><p>開始時→2ヶ月後で5m歩行速度 快適0.97m/s→ 1.33m/s 最速1.18m/s→1.69m/s 歩幅 快適0.42m→0.50m 最速0.36m→0.55m 頚部・体幹前傾角度 快適6.7°→1.9°最速10.4°→3.2° 1日実行時間 30分→150分 </p><p>【考察】</p><p>骨盤前傾誘導の腸腰筋‐脊柱起立筋CKCで体幹安定性向上を図ると...

    DOI

  • 地域在住高齢者の降段動作の表現型は高度なバランス能力と筋力によって決定づけられる

    田中 貴広, 長谷 公隆, 森 公彦, 脇田 正徳, 有馬 泰昭, 久保 峰鳴, 田口 周 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 367-367, 2024-03-31

    ...</p><p>【考察】</p><p> 降段中の身体重心の前方移動量や加速度は安定性の指標であ り、ET, RTの高齢者はNTに比べ降段動作が不安定と考えられる。さらにET, RTは転倒リスク陽性率も高いことから、予防的介入の必要性が高い高齢者であると考える。...

    DOI

  • 男性とダブルケア経験―子育てと介護を同時に担う男性へのインタビューを通して―

    澤田 景子, 松浦 由美子 名古屋学院大学論集 社会科学篇 60 (4), 155-172, 2024-03-31

    ...本研究は,子育てと介護を同時に行う男性8名にインタビュー調査を行い,定性的コーディングを用いた継続的比較分析を用いて,その経験世界を明らかにするものである。近年,少子高齢化に伴い,子育てと介護を同時に担う状態である「ダブルケア」が注目されるようになったが,その主体は主に女性とされ,男性ダブルケアラーの経験世界についてはほとんど明らかにされていない。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • スポーツ科学を応用した建築技能の見える化に関する研究

    後藤田 中, 神田 亮, 田中 凌太, 鈴木 実緒 住総研研究論文集・実践研究報告集 50 (0), 25-36, 2024-03-31

    ...左官初級者の成長上の支援対象と支援可能性を検討すべく,日報から体の動作指示支援の必要性,また職人と初級者の映像の比較から習熟としての作業安定性の分析を行った。これらに基づき視聴システムの試作を行い,視聴提示をオノマトペによって行い結果として学習者の技能動作への直感的な理解に寄与することが確認された。...

    DOI

  • 腰痛を有する看護・介護職員に対する運動機能テストの取り組み ~motor controlテストに着目した評価項目の検討~

    羅津 涼太, 中原 義人, 横田 俊輔, 成兼 結, 髙野 涼太, 鈴木 浩斗 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 308-308, 2024-03-31

    ...腰部の安定性が低下し、腰椎の動きを適切に制御できなくなることにより腰部の組織に負荷がかかり腰痛を生じるリスクがある。骨盤後傾には腹筋群や大殿筋、ハムストリングスの収縮が必要であるが、代償的に胸椎後弯を伴う方が多く選択的な制御が困難であった。また、陽性群において足関節背屈制限を伴う方が多い結果から、起立やしゃがみ動作においても負荷が掛かりやすい状況である。...

    DOI

  • 3次元動作解析システムを用いたベッドからの起き上がり動作における関節運動の分析

    大谷 拓哉, 三和 真人, 堀本 佳誉 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_52-1_52, 2024-03-31

    ...<p>(緒言)</p><p> ベッドからの起き上がり動作はベッド上臥位から端座位へと姿勢を変換する動作であり,立ち上がりや歩行へと移行する際に経由する動作である.この動作に関する研究は動作パターンに着目した定性的なものが多く,定量的指標を用いた分析は十分とは言えない状況である.本研究では,ベッドからの起き上がり動作中の関節角度について,3次元動作解析システムとオイラー回転の手法を用いて計測・分析し,...

    DOI

  • 対話型ワークショップにより博物館価値を発見・評価するフレームワークの開発

    鳥谷 真佐子, 阿児 雄之, 野口 淳 The KeMCo Review 2 (0), 48-62, 2024-03-31

    ...中小の博物館4館の協力を得て、フレームワークの有効性を検証した結果、博物館のミッションや価値を考慮し、定性的・定量的な評価項目を新規かつ効率的に開発できることがわかった。また、博物館の存在意義についての議論や再考を参加者らに促す効果も認められた。...

    DOI

  • 極低出生体重児における退院前のAPIBと修正1歳6か月の発達指数の関係

    藤本 智久, 皮居 達彦, 田中 正道, 久呉 真章 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 36-36, 2024-03-31

    ...していた.そこで,自律神経系と状態系,注意相互作用系,自己調整系のシステムスコアの差に注目し,再度DQとの相関を検討した結果,一部に有意な負の相関を認めた (ρ= -0.46~-0.71, p<0.05).これは,特に方位反応 (orientation)の場面で自律神経系と状態系,注意相互作用系,自己調整系の乖離が大きい児ほど発達指数が低いことを示していた.つまり,自律神経系が弱く呼吸・循環の不安定性...

    DOI

  • 大腿骨近位部骨折患者の歩行の動的安定性における転倒リスクに対する予測能の検討~1年間の前向き追跡研究~

    松﨑 英章, 曽我部 紳吾, 大石 優利亜, 森岡 直輝, 髙橋 真紀 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 165-165, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】</p><p>大腿骨近位部骨折(FPF)では1年以内の再転倒リスクが高く,理学療法で歩行の動的安定性を高めて将来の転倒リスクを低減することが課題となる.一方,臨床現場で歩行の動的安定性を客観的に精査する機会は多くない.そこで,先行研究に基づき,重心(COM)と支持基底面(BOS)外縁の距離(COM-BOS)を動的安定性指標として,FPF患者の歩行の動的安定性における退院後1年間の転倒...

    DOI

  • 関節包の解剖学的特徴に基づいた下肢の関節支持機構

    堤 真大, 工藤 慎太郎, 二村 昭元, 秋田 恵一 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 45-45, 2024-03-31

    ...対して、股関節の安定性に寄与する構造としては関節包よりも靭帯が着目され、なかでも腸骨大腿靭帯はヒトで最も強靭な靭帯ともされる。しかし実際には、腸骨大腿靭帯が付着するとされてきた下前腸骨棘の下方には、関節包自体が幅広く付着し、その形態が機械的ストレスに順応したものであることがわかってきた。...

    DOI

  • 北陸3県の優れた中小企業の戦略とコミュニケーション方法の特徴(2)

    芦澤 成光 玉川大学経営学部紀要 (35) 1-22, 2024-03-29

    ...そのための研究方法として,定性的方法である経営者へのインタビュー調査を行っている。対象企業は13社で,中小企業庁から表彰された中小企業である。インタビュー調査は,2019年3社,2022年6社,2023年4社について実施している。最後に,その明らかにされた特徴点,優れた戦略とコミュニケーション方法について,注意視点の理論から考察し,学ぶべき点を明らかにしている。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • リスク選好の安定性:実験室実験による検証

    川越 敏司, 瀧澤 弘和, 田島 直也 行動経済学 16 (Special_issue), S1-S4, 2024-03-29

    ...<p>本研究では,震災のような外生的ショックが被験者のリスク選好を変えるかどうか,選好の安定性を検証するための実験室実験を実施した.被験者はそれぞれリスク,あいまい性,無知の認識の状況の下で外生的ショックに直面するが,いずれの状況でも確実性等価の平均はショックの前後で変化がなかった.</p>...

    DOI

  • 大腿骨頚基部骨折の診断についての検討

    金江 剛, 池村 聡, 笹栗 慎太郎, 中尾 侑貴, 安原 隆寛, 由布 竜矢, 加藤 剛, 泊 真二 整形外科と災害外科 73 (1), 46-50, 2024-03-25

    ...<p>【背景】大腿骨頚基部骨折は2011年ガイドラインで定義され,CT検査の進歩により診断精度が向上した.頚基部骨折は回旋不安定性を有し正確に診断し治療法を検討することが求められる.【目的】2021年1月~2023年1月までに当院で手術を行った大腿骨近位部骨折383例を対象とし,全例,X線およびCTで頚基部骨折の頻度を検討した.また,初診時の診断と比較も行った....

    DOI

  • ダウン症候群に伴う環軸椎不安定症に対して環軸椎後方固定術を行った2例

    安水 眞惟子, 我謝 猛次, 寺西 裕器, 杉浦 由佳, 渡嘉敷 卓也, 金城 健, 西田 康太郎 整形外科と災害外科 73 (1), 84-91, 2024-03-25

    ...固定を追加した.現在,術後3年以上経過しCTで骨癒合を認め,頚部の回旋制限を認めるが,ADLは自立し小走りが可能である.ダウン症に伴う環軸椎不安定症は,脊髄症状が明らかである場合と症状が軽くても不安定性の強い症例には固定術が必要であると考えた....

    DOI

  • 環軸椎後方固定(Magerl法)の偽関節例についての検討

    杉田 敏明, 飯田 圭一郎, 小早川 和, 幸 博和, 川口 謙一, 松本 嘉寛, 中島 康晴 整形外科と災害外科 73 (1), 76-83, 2024-03-25

    ...<p>【はじめに】環軸椎後方固定術(Magerl法)では片側固定にBrooks法などの後方ワイヤリングを併用することで固定性は十分とされているが,片側固定の手術成績ついての報告は限られており十分な検討は行われていない....

    DOI

  • 単独での上腕骨小結節剥離骨折の一例

    蛯原 宗大, 濱田 貴広, 中村 公隆, 井口 明彦, 泉 貞有, 今村 隆太, 井上 隆広, 井上 逸人, 黒木 陽介, 有薗 剛 整形外科と災害外科 73 (1), 148-151, 2024-03-25

    ...【考察】上腕骨小結節骨折は比較的稀な骨折であり,受傷時の単純レントゲンのみでは見逃されやすく,陳旧例となったのちに診断されることもあり注意を要する.本症例ではCCSで十分な安定性が得られ,良好な成績が得られた.</p>...

    DOI

  • 脚長・オフセットは,Forgotten Jointに影響するか?

    吉本 将和, 濵井 敏, 小西 俊己, 山手 智志, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 原 大介, 宇都宮 健, 北村 健二, 本村 悟朗, 中島 康晴 整形外科と災害外科 73 (1), 1-6, 2024-03-25

    ...【考察】THAの際に,安定性に懸念がある場合は過延長になるよりも,オフセットを延長する方が,FJS-12への負の影響は少ないと考えられた.</p>...

    DOI

  • 小児病院である当科での整形外科エコーの活用と取り組み

    河村 好香, 松尾 圭介, 畑野 崇, 畑野 美穂子, 鳥越 清之 整形外科と災害外科 73 (2), 185-187, 2024-03-25

    ...2015年から2022年のエコー活用について以下の調査を行った.(1)使用件数(2)使用目的(3)診療補助内容・診断部位【結果】(1)2015年と比べ2022年は13倍に増加(2)診療補助20-30%,診断目的70-80%(3)診療補助はボツリヌス療法などの施術補助が多く診断部位は股関節と膝関節が多い 【考察/まとめ】ボツリヌス療法での対象筋の同定,発育性股関節形成不全の診断・治療評価と,膝蓋骨不安定性評価...

    DOI

  • エドマンド・バークのフランス革命観―その君主政崩壊の原因分析に着目して―

    貫 龍太 経済論叢 197 (3-4), 1-21, 2024-03-22

    ...バークはこの分析を通じて,階層的な社会において自らにふさわしいと主観的に想定する地位を求め行動することで社会秩序を回復させる「名誉の原理」と,家族内における財産の世襲相続と国民における古来の国制の継承とを類比的に思い描くことで政治秩序に一貫性と安定性をもたらす「相続の理念」を提示し,擁護した。</p>...

    DOI

  • 農業環境におけるPFAS について

    殷 熙洙, 山﨑 絵理子, 谷保 佐知, 山下 信義 土壌の物理性 156 (0), 49-57, 2024-03-20

    ...ペルおよびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)は化学的安定性に優れているが,環境への影響について懸念されている.しかし,農業環境(農用地土壌,農業用水)やその場で生産された農産物に対する研究事例や報告が極めて少ない.そのため,国内の農業環境におけるPFAS の残留量の把握とその場で生産されている農産物中のPFAS の残留量を把握すること,つまり,PFOS 及びPFOA を含むPFAS の懸念から農産物...

    DOI

  • 反復延伸によるゆがみ毛の形状変化ならびにそのケア方法の開発

    布施 直也, 榎本 可奈子, 生山 玲奈, 森田 成昭, 松江 由香子 日本化粧品技術者会誌 58 (1), 23-29, 2024-03-20

    ...次に直毛とゆがみ毛について形態学的パラメータを用いてサンプリングし,日常にかかり得る荷重ストレスにおいて反復延伸試験を実施した結果,ゆがみ毛は曲率が有意に上昇し,その一因として毛髪内部タンパク質のインターメディエイトフィラメントの構造安定性の低下が示唆された。さらに,ゆがみ毛の形状ならびに構造変化を抑制する成分としてPPG-2アルギニンを見出した。</p>...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 解析竺可桢曲线

    王, 元 経営法学論集 3 (1), 113-125, 2024-03-19

    ...长期的气候变迁甚至被认为对中国历代王朝更替产生了某种决定性的作用。本文拟集中分析被称“竺可桢曲线”的中国长期气温变迁曲线跟中国经济发展、社会稳定以及历代王朝更替之间的关系。本文分析的结果显示,尽管气候的重要性不可否定,但是把气候等同于气温,特别是简单地理解为低温的做法是不可取的。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 逆相クロマトグラフィープロセスにおける最適温度の決定法

    野崎 晋也, 吉本 則子, 山本 修一 日本食品工学会誌 25 (1), 15-22, 2024-03-15

    ...</p><p>次に分離度が一定の条件下において,カラム体積,時間,消費移動相当たりの生産性を計算したところ,生産性が最大となる温度が存在し,また温度は移動相エタノール濃度にも依存した.この方法により試料の安定性等を考慮して最適温度条件を決定することができる.簡単に液体クロマトグラフィーの最適温度を決定できる本手法は,産業上有用であると考えられる.</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献12件

  • 油水界面における超分子複合体形成を利用したW/Oエマルションの安定化

    豊田 直晃 Colloid & Interface Communications 49 (1), 32-34, 2024-03-10

    ...我々は、疎水性のPEG変性シリコーン(PEG-MS)とα-CDとを組み合わせることで、W/Oエマルションの安定性を劇的に向上できることを見出した。各種測定の結果、PEG-MSとα-CDが擬ポリロタキサン構造を有する超分子複合体を形成していることが示唆され、これが油水界面に規則正しく配向することで界面膜強度が増し、乳化安定性の向上に寄与したものと推察される。</p>...

    DOI

  • 異物分析のための赤外スペクトル解析

    新居田 恭弘 ネットワークポリマー論文集 45 (2), 76-86, 2024-03-10

    ...本稿では,初学者向けに解析の基礎となる赤外分光法の原理,定性的な分析の概要,データベース検索とスペクトルの読み方を概説する。次に異物分析で最も頻繁に検出される14 種類の高分子に関して,FT-IR で取得した高分子の赤外スペクトルを示し,それぞれのスペクトルにおける主要なピークの帰属とポリマーの分類方法を解説する。</p>...

    DOI

  • PEM形水電解におけるPtめっきされたTi製PTLの性能評価

    箕浦 歩夢, 熊谷 昌信, 八代 仁, 太田 裕樹 Zairyo‐to‐Kankyo 73 (3), 61-65, 2024-03-10

    ...<p>白金(Pt)めっき厚さ(0,0.1,0.2,0.5μm)の異なるTi繊維体について,PEMWE用PTLとしての各種特性(機械特性,耐食性,接触抵抗,初期<i>i</i>-<i>V</i>特性)を評価した.セパレータ/PTLのセル内での締付け状況を模擬した機械特性評価の結果から,Ti繊維体の厚さ方向の寸法安定性は,カソード側PTLとして一般に使用されるカーボンペーパーと比較して2倍程度高いことが...

    DOI Web Site 参考文献21件

  • 自然素材の「香り」を活用した教材開発

    三浦, 麻, 小山 , 裕生, Miura, Asa, Koyama, Yui 福井大学教育・人文社会系部門紀要 (8) 131-148, 2024-03-05

    ...さらに、抽出した身近な柑橘類およびハーブ類に含まれている香り成分をガスクロマトグラフィ質量分析法によって定性および定量分析を行い、本結果を用いた教育内容を提案した。...

    機関リポジトリ HANDLE 参考文献1件

  • マトリックス誘起上皮間葉転換の研究のための動的細胞足場材料の開発

    山本 翔太, 中西 淳 分析化学 73 (3), 103-109, 2024-03-05

    ...-ニトロベンジル基を組み合わせた分子を合成し,細胞に提示するcRGD密度を光変化できる金基板を開発した.この金基板を用いて,光照射によって急速にcRGD密度が低下する際のEMTの進行を調べた.その結果,高密度cRGD上で上皮系形態を示していた腎尿細管上皮(MDCK)細胞が,光照射によるcRGD密度の低下に伴って即座に間葉系形態へと変化する様子が確認できた.この光応答性足場材料は,生命現象を定量的・定性的...

    DOI Web Site 参考文献15件

  • 熱力学不確定性関係の展開

    長谷川 禎彦 日本物理学会誌 79 (3), 108-116, 2024-03-05

    ...と統計的推定問題や速度限界との関連も明らかになってきており,熱力学不確定性関係が関連する分野はますます広がりつつある.また,熱力学不確定性関係の発見が発端となり,精度と熱力学的コストの関係に留まらず,様々な物理量の間の不確定性関係が確率熱力学において研究されている....

    DOI

  • カムランドによる地球ニュートリノ観測でひもとく地球熱史

    川田 七海 日本物理学会誌 79 (3), 117-122, 2024-03-05

    ...<p>地球が地殻–マントル–コアの三層構造を持つことは19世紀に始まった地震波観測で明らかになった.地球化学は地球の材料と考えられるコンドライト隕石や地表での岩石サンプルの組成から地殻とマントルの平均組成を推定している.しかし,地球深部物質と同等の岩石サンプルを得るのは特に困難で,どのような種類の隕石が地球を作ったかも未確定なため,地球化学による組成推定には本質的な不定性がある....

    DOI

  • ドイツ・ハンブルクにおけるクラインガルテンの現代利用の実態分析

    粕谷, 淳司 研究報告 67 31-37, 2024-03

    ...本稿では,ハンブルク市内のクラインガルテンであるKEV.613の区画所有者に対して行われたインタビュー結果を定性的に分析した.その結果として,COVID-19以降の近年におけるクラインガルテンの需要の高まり,都市居住者の食に求める安全性と持続可能性への関心,ドイツにおける都市農業の比較的な難易度の低さ,クラインガルテンが地域コミュニティに果たしている役割の一端,改修等に見られる利用者の小屋に対する積極的...

    機関リポジトリ Web Site

  • 洗掘の進行過程に応じた橋脚基礎の固有振動数の推定に関する検討

    入 栄貴, 藤原 将真, 渡邉 諭 地盤工学ジャーナル 19 (1), 79-87, 2024-03-01

    ...<p>近年の極端な降雨事象の増加により頻発化している洗掘災害に対して,橋脚基礎の安定性評価指標の一つである固有振動数を増水中に連続的に捉え,洗掘の進行過程を評価することが重要である。そこで,本稿では,洗掘の進行過程を模擬した大型模型試験から,連続的な固有振動数の変化を把握できる常時微動による推定手法を用い,洗掘程度と固有振動数との関係を整理した。...

    DOI Web Site

  • 物理的・化学的特性を活かした宮崎層群泥質岩の劣化抵抗度の分類

    山下 浩二, 安福 規之 地盤工学ジャーナル 19 (1), 157-167, 2024-03-01

    ...このため,泥質岩の劣化の進行について事前に適切に予測・評価し対策工を講じることは,切土のり面の長期的安定性を確保するうえで重要な課題となっている。本研究では,経年劣化が切土のり面建設上の問題となっている泥質岩を対象として,原位置調査,室内試験及び X 線回折分析を行い,泥質岩の物理的・化学的特性を把握し,特性値相互の関係,及び劣化抵抗度との関係を整理した。...

    DOI Web Site

  • PZT薄膜の単結晶化技術と圧電MEMSの開発・製造

    金森 広晃 応用物理 93 (3), 161-164, 2024-03-01

    ...<p>市場動向からMEMSの高性能化・低コスト化が求められている.我々はその中で材料技術に着目し,圧電材料であるPZT(酸化ジルコン酸鉛)薄膜の単結晶化を達成し,市場に投入している.圧電薄膜の単結晶化により高い圧電定数と低い比誘電率の両立,高信頼性の達成,温度安定性の向上などさまざまなメリットを得ることができ,今後の圧電MEMSデバイスの発展に寄与できるものと考えている.また,本技術はPZT以外にもさまざまな...

    DOI

  • 実物大鉄道盛土の降雨・載荷実験による崩壊規模に応じた安定性評価

    佐藤 武斗, 杉山 健太, 阿部 慶太, 笠原 康平, 松丸 貴樹, 冨田 佳孝 地盤工学ジャーナル 19 (1), 101-115, 2024-03-01

    <p>鉄道盛土の被災時に行われる応急復旧は,崩壊した盛土の性能を十分に考慮しておらず,応急復旧の要否や復旧仕様決定の判断には検討の余地が残されている。本研究では,崩壊した盛土の性能を実証的に評価することを目的に,実物大の盛土模型を対象とした降雨実験により盛土の崩壊を再現し,各崩壊段階において載荷実験を実施した。実験結果より,盛土の崩壊が一定の範囲に限定された場合,列車相当の荷重載荷に対して崩壊が…

    DOI Web Site

  • 色調適合性を有するシングルシェードコンポジットレジンの色調安定性

    塚原 弾, 谷本 安浩, 永田 俊介, 平山 聡司 日本歯科保存学雑誌 67 (1), 29-39, 2024-02-29

    ...<p> 目的:近年,シェードテイキングの簡略化を目的として,シングルシェードで広い範囲の色調に適合可能なコンポジットレジン(CR)が開発された.CRの問題点の一つとして,着色性の飲食物や唾液などに由来する変色が挙げられるが,色調適合性を有するシングルシェードCRの色調安定性に関する報告は少ない.本研究では,色調適合性を有するシングルシェードCRについて歯ブラシ摩耗試験および浸漬試験を行い,その色調安定性...

    DOI

  • 関東ロームの不飽和三軸圧縮試験による支持力実験の考察

    有木 高明, 玉手 聡 労働安全衛生研究 17 (1), 53-62, 2024-02-29

    ...極限支持力の解析値は実験値の半分程度と過小に評価された.一方,不飽和三軸圧縮試験による強度定数を用いて求めた極限支持力の解析値は,基礎幅の影響が考慮され,実験値との差は2割程度まで減少することがわかった.また,支持力実験と不飽和三軸圧縮試験による変形係数が同程度な範囲において極限支持力の解析値と実験値はほぼ等しくなり,基礎幅の増加による影響範囲は地盤の深度方向へ広がることが推測された.加えて,機械の安定性...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • LC-TOF-MSによる植物性自然毒の迅速一斉分析法の確立

    佐藤 秀樹, 河野 嘉了, 田中 志歩, 常松 順子, 松永 美樹, 宮尾 義浩, 中牟田 啓子 食品衛生学雑誌 65 (1), 7-14, 2024-02-25

    ...の結果,定性は保持時間±0.2分以内および質量確度5 ppm以下で可能であり,定量は回収率68~142%,併行精度1.4~10.1%であった.また,有毒植物を煮たときの,煮た植物と煮汁中の有毒成分量を測定した結果,有毒成分の煮汁への移行が確認できた.したがって,食中毒が発生した場合,植物が残っていなくても,煮汁が確保できれば有用な分析試料となる可能性がある....

    DOI PubMed

  • コレクティブLLMsのミクロマクロリンクの多様性

    寺尾 光一郎, 岩橋 直人 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 69-73, 2024-02-20

    ...この研究は、言語コミュニケーションを基盤とした社会の形成や安定性について考えるための新しい視点を提供する。</p>...

    DOI

  • 相槌生成の認知的モデル

    森 大河, 伝 康晴, Jokinen Kristiina 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 180-185, 2024-02-20

    ...次に、長い順番の中で相槌がいつ、どのように使われるかを定性的に分析した。分析の結果、情報が未完結な位置では応答系感動詞が使われ、情報が完結した位置や予測可能な位置では他の形態の相槌が使われることがわかった。これらの結果をもとに、最後に相槌生成の2つの並行プロセスを提案する。</p>...

    DOI Web Site

  • 個人の主観評価の不確実性や反応バイアスへの対処法

    熊野 史朗 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 24-26, 2024-02-20

    ...この不確定性を前提としてモデルを訓練し評価する必要がある。二つ目の問題は、個々人の反応バイアスである。多くの場合において我々が知りたいのは、対象人物が「どのように感じるか」である。だが、多くの研究は生の主観評価値をそのまま出力としており、これはその人物の認知後の「何を選ぶか」を予測していることを意味する。本発表では、これら2つの問題に対する我々の最近の研究を紹介する。</p>...

    DOI

  • つえ歩行に適した歩行者系舗装材の選定に関する基礎的検討

    秋元 美咲, 依田 光正 人間工学 60 (1), 13-21, 2024-02-15

    ...という歩行者側の条件が,歩行者系舗装材(舗装材)の評価に与える影響を検討すること,および歩行性の観点からつえ歩行において主観的に高く評価される舗装材に関する基礎的データを得ることであった.舗装材に対する主観的評価方法としてはSD法と選択法を用いた.36名の大学生および大学院生が,5種類の舗装材の印象を6対の形容詞対を用いて,つえ使用歩行の有無を想定して回答した.因子分析の結果,堅牢性,嗜好性および安定性...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 核医学検査における定量指標

    岡島, 幸紀 信州医学雑誌 72 (1), 13-18, 2024-02-10

    ...その評価方法としては,標的とする病変や臓器の集積をバックグラウンドなどの集積と比較して,集積の程度を視覚的にグレーディングする定性評価(視覚的評価)が簡便でよく用いられる。しかし,評価者の主観に影響されうる評価方法であり,鑑別診断や治療方針の決定,効果判定などにおいては,より客観性の高い定量評価が求められる。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 励起子絶縁体の物理――バンド間相互作用が導く秩序と集団励起

    金子 竜也, 太田 幸則 日本物理学会誌 79 (2), 54-62, 2024-02-05

    ...電子とホール(正孔)のペアが成す秩序状態として理論的に提案されたのが励起子絶縁体である.バンド間のクーロン相互作用によって励起子絶縁体状態へと転移すると,半金属においてはギャップが開き,半導体においては価電子バンドと伝導バンドに変形を生み,高温相と異なる絶縁体状態となる.励起子的な電子–ホールペアに対する秩序変数である点やクーロン相互作用に直接的に起因する点が超伝導の場合とは大きく異なるが,秩序の安定性...

    DOI

  • 局所慣性方程式の安定性解析の進展

    田中 智大, 山崎 大, 吉岡 秀和, 木村 匡臣 水文・水資源学会誌 37 (1), 54-62, 2024-02-05

    ...による安定性への影響,安定性と精度を両立する離散化手法の提案,という3つの視点で成果を整理する.数理解析の概要を説明するとともに,局所慣性方程式をモデルに実装するユーザー視点での要点をまとめることを目的とする.さらに,水文・水資源学会の研究グループ発足といった原著論文では記すことが難しい共同研究進展の契機についても,時系列で振り返って研究ノートの形で記録する....

    DOI Web Site 参考文献16件

  • Contraction Analysis of Discrete-Time Stochastic Systems

    河野, 佑, 細江, 陽平 IEEE Transactions on Automatic Control 69 (2), 982-997, 2024-02

    In this paper, we develop a novel contraction framework for stability analysis of discrete-time nonlinear systems with parameters following stochastic processes. For general stochastic processes, we …

    HANDLE

  • 連続走行軌跡を用いた車線変更挙動の時系列クラスタリング

    打越 天真, 中西 航 交通工学論文集 10 (1), A_173-A_182, 2024-02-01

    ...高解像度な車両走行軌跡を用いた同挙動の分析例は少なく、定性的な分類に留まっている。そこで本研究は、同挙動の定量的な把握手法の基礎的検討を目的とし、全車両の走行軌跡を 0.1 秒間隔で記録した阪神高速道路の Zen Traffic Data に教師なし時系列クラスタリングを適用する。まず、車線変更挙動の時系列サンプルを作成した。...

    DOI

  • マッチングに基づくコンフリクト分析の構築

    能瀬 京香, 喜多村 正仁 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 96-99, 2024-01-31

    ...上記GMCRに対し安定性分析を行ったところ、状態1と状態3がNash、GMR、SMR、SEQの安定性概念に関する均衡となった。状態5と状態7はGMRとSMRに関する均衡となった。チーム2については、状態4のNashを除いて全ての状態が全ての安定性概念に関する安定となった。</p>...

    DOI

  • 圧バイオフィードバック装置による腰椎分節的安定性の定量的評価

    トラルバラフランキマウリセエドゥアルド, 藤田 英二, 廣津 匡隆 日本臨床スポーツ医学会誌 32 (1), 98-105, 2024-01-31

    ...の定量的評価法になり得ると考えられた.また,腰椎分節的安定性は腹横筋の過度な収縮は必要ではなく,比較的低い努力度での収縮維持で得られると考えられた....

    DOI

  • 失敗への恐怖が起業意思に与える影響

    阿部 俊光, 姜 理惠 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 53-56, 2024-01-31

    ...レビューした文献では定量調査が用いられているが、定性調査も行うことで、失敗への恐怖が起業活動のプロセス別にどう変化するのか、さらなる理解を深められると考える。</p>...

    DOI

  • 口腔機能低下症を伴う義歯不適合の高齢者に対して義歯を新製し口腔機能の改善を認めた症例

    鈴木 宏樹, 松村 香織 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 43 (2), 151-, 2024-01-31

    ...,徐々に義歯が不適合となり食事摂取に支障をきたすようになったため当院を受診した.下顎の全部床義歯は維持安定不良であり,口腔機能低下症検査では口腔衛生状態不良,舌口唇運動機能低下,咬合力低下および舌圧低下の 4 項目に該当した.以上より,下顎義歯不適合を伴う口腔機能低下症と診断し,下顎全部床義歯の製作を含む口腔機能管理を実施した.下顎義歯は下唇圧により不安定となっている可能性が高いと判断し,義歯の安定性...

    DOI Web Site 医中誌

  • イオン液体の導入による金属有機構造体の物性制御

    大平 一路, 高 相圭, 木下 健太郎 ゼオライト 41 (1), 20-28, 2024-01-30

    ...この主要因として「吸湿による構造劣化」と「機械的強度の低さ」のため,構造安定性を保証できない点が挙げられる。本研究ではMOFとしてmmサイズの大型Cu3(btc)2単結晶を合成し,イオン液体([C4mim][Tf2N])を充填する前後におけるX線構造解析およびナノインデンテーション法による硬度評価を実施した。...

    DOI Web Site

  • 尿沈渣分析装置AUTION EYE AI-4510における未分類値の検討

    菱木 光太郎, 児島 世梨, 軽部 紀代美, 宮後 とも子, 池田 勇一, 小笠原 洋治, 海渡 健, 越智 小枝 医学検査 73 (1), 85-90, 2024-01-25

    ...そのため,一般的に定性結果と機械法とのクロスチェックで行われている鏡検法の必要性判断を,AI-4510では未分類値を指標として行うことも可能であると考えられた。</p>...

    DOI

  • 後天的なエピゲノムを介した老化制御と世界の動向

    早野 元詞 日本老年医学会雑誌 61 (1), 1-12, 2024-01-25

    ...</p><p>また近年,エピゲノム変動を標的とした老化の抑制(anti-aging)に加えて,治療する(Rejuvenation)研究や開発が世界的に着目されており,多くのバイオテックが誕生している.炎症,幹細胞,代謝,ゲノム不安定性,オートファジー等のAging Hallmarksは,エピゲノムと密に相互作用しており,山中因子(OKSMやOSK)をはじめとする様々な後天的かつ可逆的なエピゲノムを介...

    DOI Web Site PubMed 参考文献46件

  • StyleMapを用いた事前学習済みStyleGANによる画像編集

    本田 爽, 折原 良平, 清 雄一, 田原 康之, 大須賀 昭彦 情報処理学会論文誌 65 (1), 97-111, 2024-01-15

    ...しかし,入力画像と再構成画像の差分である再構成品質と,編集画像のもっともらしさである編集品質の間にはトレードオフがあることが知られている.本研究では画像全体の性質を表す潜在変数を空間方向に拡張することで再構成品質の向上を図った.次に,このような拡張が編集品質を大幅に損なうことから,追加の正則化を課することで再構成品質と編集品質を兼ね備えたGAN Inversionを行った.その結果,提案手法は定量的・定性的...

    DOI 機関リポジトリ 情報処理学会

  • Agda による Automaton の記述

    河野, 真治 第65回プログラミング・シンポジウム予稿集 2024 41-49, 2024-01-06

    ...特にAutomatonと非決定性Automatonの意味(language)としての同等性を簡単に示すことができる。Automatonの状態の有限性に関しても考察を行う。...

    情報処理学会

  • プロバイオティクスは創傷感染に対する外用治療でも有効か

    山西 由里子 ファルマシア 60 (1), 67-67, 2024

    ...<br>本稿では,プロバイオティクスとして乳酸菌を配合した外用薬の抗菌作用および製剤としての安定性を検討した論文を紹介する.<br>なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.<br>1) de Macedo G. H. R. V. <i>et al</i>., <i>Pathogens</i>, <b>10</b>, 148(2021).<br>2) Pontes D....

    DOI

  • 分子シミュレーションによる脂質ナノ粒子の構造とエンドソーム脱出機構の解析

    篠田 渉 ファルマシア 60 (2), 101-105, 2024

    ...核酸デリバリーを指向した脂質ナノ粒子の構造安定性や核酸送達効率の向上を目的に、新規pH感受性脂質の分子設計や脂質組成最適化への指針を与える技術として、粗視化力場による分子動力学シミュレーションを用いた研究を紹介する。定量性を持つ粗視化力場の開発により、脂質コンプレックスの構造やエンドソーム脱出機構を解析するための計算機実験が実現できており、今後、様々な脂質系への適用研究が期待できる。...

    DOI

  • 沈木の流下軌道に関する基礎的研究

    呉 許剣, 山上 路生, 岡本 隆明, 角 哲也 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    ...一般的な河床構成材料の砂礫よりも比重が小さく指向性がある形状をもつため,その掃流特性は従来の土砂水理学の知見のみではカバーできない.そこで,流下特性の基礎的知見を得るために水路試験を行った.実験水路の路床に設置した円柱型の沈木模型の流下特性を,カラートラッキング法によって画像解析した.主流軸に対する沈木の姿勢角(ヨー角)と沈木の軌道や,側壁に接触するまでの移動距離を実測した.特に沈木は長いほど軌道安定性...

    DOI Web Site

  • リン酸化セルロースナノファイバーの特徴と開発状況

    佐藤 未歩 紙パ技協誌 78 (2), 103-106, 2024

    ...また,リン酸化CNFの水分散液よりCNFシートを形成でき,このシートは高透明かつ高強度で熱寸法安定性にも優れる。以上の特徴を生かし,新規の複合材料の開発を進めている。天然ゴムは一般的にカーボンブラックにより補強されるが,伸度低下が課題である。CNFは,伸度を維持しながらカーボンブラックと同等の補強効果が得られ,オールバイオ材料としての利用が期待される。...

    DOI Web Site

  • 単眼全天球カメラのライブストリーミング録画を利用した人の混雑情報のマッピング

    村岡 叶夢, 窪田 諭, 安室 喜弘 土木学会論文集 80 (22), n/a-, 2024

    ...表示する方法を提案する.SfMに基づくカメラの追加アライメントと,機械学習による人物検出・追跡処理により,施設内のフロアマップ上での人物位置を求め,マッピングをすることで人の分布を定性的に可視化した.広域なエリアでも並行して人の分布情報をオンライン上で更新でき,システムの実用においては有用性を示した....

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 入学者選抜業務を支援する分散評価システムの改善と運用

    関 陽介, 植野 美彦, 上岡 麻衣子 大学入試研究ジャーナル 34 (0), 291-297, 2024

    ...また,導入効果を定性的に分析していたため,現場で負担軽減される程度の把握が困難であった。そこで,新たな機能実装や運用ルールの見直し等により,システム管理者の負担軽減や評価対象の拡大等が可能になりシステムの利便性が大きく向上した。...

    DOI

  • 積雪が盛土安定性に及ぼす影響に関する検証

    高柳 剛, 馬目 凌, 藤原 将真, 佐藤 亮太, 内藤 直人 土木学会論文集 80 (4), n/a-, 2024

    ...を伴う盛土模型を対象として,有限要素法による飽和・不飽和浸透流解析および斜面安定性解析(せん断応力低減法)を実施した.その結果,積雪は融雪水の発生源となる一方で降雨の盛土内への浸透を多少抑制する効果を発揮し,また積雪は盛土のり面の表層を拘束して斜面安定性を向上させる効果を発揮する場合があることを確認した....

    DOI Web Site 参考文献4件

  • DMDcとKalman Filterを用いた不同沈下量予測の基礎検討

    堀田 海陽, 吉田 郁政, 大竹 雄, 高野 大樹 AI・データサイエンス論文集 5 (1), 134-141, 2024

    ...著者らは埋め立て地や軟弱地盤における沈下量の将来予測におけるDMDcの適用性について検討した.本研究では,これを発展させ,DMDcにRobbins-Monro algorithmの定式化を導入したKalman Filterを適用した沈下量予測を実施した.学習区間以降の予測区間において一部の観測点で観測情報が得られている場合の予測精度向上の可能性を示し,またDMDcでは評価できなかった予測沈下量の不確定性...

    DOI

  • 天端が静水面近傍に設けられた防波堤港内側腹付マウンドの越波に対する安定性に関する研究

    田中 真史, 三井 順, 久保田 真一, 柴山 知也 土木学会論文集 80 (5), n/a-, 2024

    ...<p> 防波堤港内側腹付工の越波に対する安定性評価方法の標準化の端緒として,天端が静水面近傍に設けられた腹付マウンドを対象として,マウンド天端幅,防波堤天端高および防波堤形式が異なるときの二層被覆形式の消波ブロックの安定性を検討した.水理模型実験の結果,被覆材の安定性はマウンドの法肩が保持されるか否かにより大きく異なることが分かった.また,マウンド周辺流速場の再現計算により,被覆材の直接的な被災要因...

    DOI

  • エタンの着火・燃焼特性に着目した高燃焼安定性と高耐ノック性を両立させる燃料設計コンセプト

    矢野 剛史, 佐野 遥輝, 岡田 敦希, 清水 大世, 桑原 一成 自動車技術会論文集 55 (1), 139-145, 2024

    ...エタンの着火遅れ時間は低温域ではメタンのそれと同程度に長いが,高温域ではガソリンのそれと同程度まで短くなることに着目すると,ガソリンへのエタン添加は高耐ノック性と高燃焼安定性を両立させる燃料設計の一例になり得る.ガソリンへのメタン添加,エタン添加,プロパン添加の耐ノック性向上効果とその順番を支配している因子を明らかにした。...

    DOI

  • 創薬研究を加速するペプチドエンコードライブラリーの開発

    小菅 周斗 ファルマシア 60 (2), 149-149, 2024

    ...ヒット化合物を迅速に見いだすことは重要である.近年,DNAタグを用いるDNAエンコードライブラリー(DNA–encoded library: DEL)が一般的な手法になりつつある.DELを用いたスクリーニングは,DNAタグを付した化合物ライブラリーの混合物と標的タンパク質との結合試験,DNA増幅,シーケンシングによって標的タンパク質と結合したヒット化合物を簡便に同定できる.一方,DNAの化学的不安定性...

    DOI

  • 階層ベイズ更新とモデル選択による相関を有するパラメータの不確定性定量化

    北原 優, 北原 武嗣, BEER Michael 土木学会論文集 80 (15), n/a-, 2024

    ...分布を離散的に近似可能である階段状確率分布の適用を検討してきた.本研究では,新たにパラメータ間の相関を考慮するため,コピュラと階段状確率分布による同時分布のモデル化を検討する.異なる相関構造を表す複数のコピュラから最適なコピュラを決定するため,ベイズモデル選択を援用する.提案手法は,簡単な 3 自由度のバネマスモデルを用いた数値例題により検証され,限られた事前情報と観測データから,パラメータの不確定性...

    DOI Web Site

  • 常時微動計測による橋脚の固有振動数自動モニタリングの試行

    濱田 吉貞, 金 哲佑, 北川 慎治 インフラメンテナンス実践フォーラム 1 (1), 30-33, 2024

    ...<p> 大雨等による水位上昇やそれに伴う基礎の洗掘によって,基礎の安定性が著しく低下する恐れがある河川橋りょうでは,桁下水位を指標に運転規制を行い列車の安全を確保している.その後水位が低下して規制解除する際は,衝撃振動試験で橋脚の固有振動数を測定し橋りょうの安全を確認するが,この確認に時間を要すると運転再開の遅れにつながる.そこで,橋脚基礎の健全性をリアルタイムで観測する方法として,橋脚に設置した加速度計...

    DOI

  • 土と水の熱容量の違いを考慮したバルク法における蒸発効率の算定方法に関する検討

    軸屋 雄太, 酒匂 一成, 伊藤 真一 土木学会論文集 80 (15), n/a-, 2024

    ...<p>降雨後の斜面安定性の評価において地盤内の水分変動を定量化するためには,地表面での水分流束の境界条件である蒸発量を把握することが重要となる.本論文では,蒸発量推定方法の一つであるバルク法に着目し,その未知パラメータである蒸発効率の算定方法について,自然対流の条件下を対象に検討した.はじめに,蒸発効率の算定に必要な交換速度を熱力学的観点から考察し,土と水の熱容量の違いを考慮した新たな交換速度の算定方法...

    DOI Web Site

  • がん薬物療法における薬剤耐性化遺伝子変異検査の現状

    石川 和宏 ファルマシア 60 (3), 192-196, 2024

    実地臨床では標的分子の異なる複数の抗がん薬の使用が可能となったことにより,ドライバー遺伝子変異ごとに患者層を分類して治療を進めるという患者層別化に基づいた分子標的抗がん薬治療(個別化医療)が実施に至り, 生存期間を劇的に改善することが明らかとなってきた. このような現状を踏まえ, 遺伝子検査にてがん患者より検出された遺伝子情報を駆使したがんゲノム医療の実際と,治療経過に伴い薬剤耐性を誘発する遺伝…

    DOI

  • ワイヤーにおける省エネ・操業改善事例

    山田 壱路 紙パ技協誌 78 (2), 137-141, 2024

    ...家庭紙用ワイヤーは繊維支持性,脱水性,洗浄性,走行安定性等が求められ,それらの優先順位を鑑みた上で,各マシンに適したワイヤーデザインの選定が重要となる。また近年では環境問題の意識の高まりにより,ワイヤーに対し省エネ性能も求められている。多くの要求事項に対応しつつ更なる付加価値を有した,個々のマシンに最適なワイヤーを継続して開発,選定していく。...

    DOI Web Site

  • 後⽅不安定性を有する習慣性肩関節脱⾅患者に対して運動療法を実施した⼀例

    烏⼭ 昌起, 河上 淳⼀, 鶴⽥ 崇, 南川 智彦 運動器理学療法学 3 (2), 82-91, 2024

    ...<p>【⽬的】後⽅不安定性を有する習慣性肩関節脱⾅患者に対して運動療法を実施したので報告する。【症例】習慣性肩関節脱⾅と診断された10 歳台の⼥性であり,⽇常⽣活や剣道動作において疼痛と⾃覚的脱⾅感を訴えた。治療は8 週間の運動療法と⽇常⽣活動作指導を実施した。...

    DOI

  • 画像解析を用いた相模川中流域における河成段丘礫の円磨度の計測

    高橋 尚志, 太矢 敦士, 石村 大輔 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 88-, 2024

    ...評価する上で,砕屑物の破砕・摩耗過程を反映している礫質砕屑物の円磨度は重要な指標の1つである(宇津川・白井,2016など).現成河川の運搬過程や破砕・摩耗作用の解明を目的とした現河床礫の円磨度に関する研究は蓄積が多い(中山,1954; 宇津川・白井,2019など).一方,過去の河川堆積物である河成段丘構成層でも,礫質砕屑物(段丘礫)の円磨度は,過去の河川環境を把握する上で有効である.段丘礫の円磨度は定性的...

    DOI

  • Tooth wearを伴う欠損歯列に対し固定性補綴装置で審美・咬合を回復した症例

    原田 章生 日本補綴歯科学会誌 16 (2), 275-278, 2024

    <p><b>症例の概要:</b>患者は55歳の女性.前歯ブリッジの脱離による審美不良および咀嚼困難を主訴に来院した.内因性の酸蝕症による上顎前歯部舌側歯質の欠損および咬合高径の低下を認め,オールセラミッククラウンおよびブリッジを用いて全顎的な咬合再構成を行った.</p><p><b>考察:</b>上顎前歯欠損部のデンチャースペースの不足に対し,診断用ワックスアップを参考にプロビジョナルレストレーシ…

    DOI Web Site 参考文献3件

  • バーチャル咬合器を用いて審美・咀嚼障害を改善した一症例

    白木 麗 日本補綴歯科学会誌 16 (2), 307-310, 2024

    ...<p><b>症例の概要:</b>患者は78歳女性.上下顎義歯不適合による咀嚼障害と残存歯の審美不良を訴え来院した.歯の挺出による咬合平面の不正,上顎補綴装置の形態不良および下顎の維持・支持不足を認めた.バーチャル咬合器を応用し,咬合平面を修整,上顎はインプラントを含めた固定性補綴装置,下顎はオーバーデンチャーを装着した....

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 咬耗症に対して咬合挙上を行い審美回復した症例

    森田 晃司 日本補綴歯科学会誌 16 (2), 311-314, 2024

    ...</p><p><b>考察:</b>咬耗症に対して治療用義歯による咬合挙上とプロビジョナルレストレーションによる歯冠形態の調整後に固定性ならびに可撤性補綴装置を用いて審美障害を改善した.固定性補綴装置としてポーセレンレイヤリングジルコニアやモノリシックジルコニア,可撤性補綴装置として金属床義歯を選択することにより良好な審美が得られた....

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 遊離端欠損に対して咬合支持の回復ならびに咬合平面の是正を行った一症例

    新川 重彦 日本補綴歯科学会誌 16 (2), 335-338, 2024

    ...<p><b>症例の概要:</b>患者は61歳の女性.食事や会話がしづらいことを主訴に来院した.臼歯部に欠損を認めたが,違和感と審美的な問題から可撤性床義歯は使用しておらず,欠損放置による対合歯の挺出を認め,咬合平面の是正が必要であると判断し,固定性インプラント義歯を用いた治療を行った.最終補綴装置装着から3年経過した現在も機能的,審美的に満足している....

    DOI Web Site

  • 変異RNA特異的に遺伝子発現を抑制するデオキシリボザイムの創薬研究

    千葉 幸介 ファルマシア 60 (1), 61-61, 2024

    ...こうしたなか,次なる核酸医薬としてデオキリボザイム(DNAzyme)が注目を集めている.1本鎖DNAで構成されるDNAzymeは金属イオン存在下,DNAzyme自身がRNAを切断するユニークな分子である.DNAzymeは切断部位の配列特異性が非常に高いことから,ASOやsiRNAでは難しかった一塩基変異(SNPs)選択的なRNA切断が可能になると期待されている.一方で,ASOやsiRNAのように活性と安定性...

    DOI

  • 総論

    村上 直也 電気学会誌 144 (1), 8-9, 2024-01-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>分光法(Spectroscopy)は,吸収や発光などのスペクトル(光強度の波長依存性)を得ることで,物質中の成分の定性・定量分析を行う手法である。分光法を用いた分析では,非接触・非破壊・多成分同時測定が可能であるため,研究分野のみならず産業分野においても広く利用されてい</p>...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 標的選択的なRNA メチル化制御システムの分子デザイン

    今西 未来 日本女性科学者の会学術誌 24 (0), 24-30, 2024

    ...中でも、高頻度で転写産物に存在する<i>N</i><sup>6</sup>-メチルアデノシン(m<sup>6</sup> A)はRNA の安定性や局在、翻訳などを制御し、発生や分化、がんなどの疾病にも関わる。RNA のメチル化状態をRNA 配列選択的に調節することができれば、様々な生命現象におけるRNA メチル化の機能の解明や、創薬標的としての展開が期待される。...

    DOI Web Site 参考文献28件

  • デジタル技術を応用したインプラント補綴により咀嚼機能を回復した一症例

    村上 高宏 日本補綴歯科学会誌 16 (1), 63-66, 2024

    ...</p><p><b>考察</b>:予後不良歯の処置を行い,インプラント体で支持した固定性歯冠補綴装置を装着したことで,咀嚼機能は向上していることが明らかとなった.また,口腔内スキャナーを用いたことで,適合の良好な補綴装置を製作することが可能となったため,安定した経過を得られていると考えられた....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • 乱流中の変動風速の影響を考慮した長大橋ねじれフラッター安定性に関する研究

    松保 重之, 畑中 章秀, 田中 洋 土木学会論文集 80 (2), n/a-, 2024

    <p> 長大橋のねじれフラッター解析に伊藤型確率微分方程式を適用し,ランダムな風荷重外力として,乱れ強さと乱れスケールをパラメータに有するカルマン型スペクトルを入力してフラッター限界風速を計算した.非定常空気力係数(Flutter Derivatives)は乱流中での計測値を適用した.乱れ強さと乱れスケールの組み合わせにより,フラッター限界風速は変化するが,乱れ強さが大きく,かつスケールが大きい…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 保育労働者のオンラインコミュニティと多様な働き方

    畔蒜 和希 E-journal GEO 19 (1), 78-97, 2024

    ...方の実態について検討した.調査対象者が実践する多様な働き方には,マッチング型ベビーシッター,派遣保育士,託児を個人事業主として請け負う「フリーランス保育士」などが挙げられ,これらを副業・兼業によって実践する事例が多くみられた.多様な働き方が志向される背景には,一般的な正規雇用の保育士としてのキャリアや,保育所での勤務そのものから意識的に距離を置く姿勢が見受けられる.多様な働き方は柔軟性と同時に不安定性...

    DOI Web Site

  • 要素内で閉じる付加自由度を用いた拡張有限要素法による斜面の動的破壊解析

    齋藤 渓太, 後藤 浩之 土木学会論文集 80 (15), n/a-, 2024

    ...静的及び準静的な状況下での検討事例はあるものの,地震時のような動的な岩盤斜面の破壊問題についての検討は見当たらない.本研究では,要素内で閉じる付加自由度表現を用いた拡張有限要素法による岩盤斜面の引張クラックの動的な発生とクラックの進展解析を試みた.岩盤斜面の動的解析例では,入力加速度の違いによるクラックの生成パターンに違いが認められ,これは振動モードの違いに起因するものと考えられる.従来の斜面の安定性評価...

    DOI Web Site

  • 被覆ブロックに設けた突起や開孔の違いが越水時に作用する流体力に与える影響に関する研究

    秋野 淳一, 西嶋 貴彦, 伊藤 幸義, 金目 達弥 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    ...の技術開発を推進している.本研究では,実際の河川工事で使用されているブロックの模型を用い,その表面突起の形状などをパラメーターとして越流水によって作用する流体力の計測を行った.その結果,表面突起高を高くした場合,抗力作用面積は大きくなるが,流速が低減されることで,抗力が小さくなることが確認できた.また,ブロックに開孔を設けることで揚力が小さくなることが確認できた.河川堤防の裏法面で使用する場合,安定性...

    DOI Web Site

  • 土の弾塑性MPMを用いた河川堤防の越流侵食解析手法の開発

    由井 洋和, 高田 息吹, 音田 慎一郎, 肥後 陽介 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    ...るまでの浸透,越流,侵食などの進行的な挙動を精緻に再現可能な解析法が必要である.本研究は,堤体表面を流れる越流水による侵食挙動を再現できる解析手法の確立を目的として,表面流と浸透流を同時に考慮できる三次元流体解析法と粒子法による土の弾塑性変形解析法を連成した.表面流・浸透流における圧力,および表面流におけるせん断力を土の変形解析法に受け渡すアルゴリズムを提案し,裏法尻から侵食破壊が進行していく様子が定性的...

    DOI Web Site

  • 高精細地理情報を用いた斜面崩壊と植生景観に関する研究

    齋藤 仁, 内山 庄一郎, 手代木 功基, 伊藤 千尋, 早川 裕弌 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 130-, 2024

    ...<p>1.はじめに</p><p> 湿潤変動帯に位置する日本では豪雨や地震等に伴い斜面崩壊が頻発する.斜面崩壊は土砂災害を引き起こし,崩壊土砂の流出は流域全体に影響を与える.また斜面崩壊は主要な植生の攪乱要因であり,崩壊跡地での植生回復は,斜面の安定性や生態系を検討する上でも重要である.これまで,広域を時空間的に高精細に観測する技術の限界から,個別の崩壊事例や大規模な斜面崩壊を対象とした研究が多かった...

    DOI

  • 長良川・揖斐川流域の河畔砂丘

    杉田 一真, 須貝 俊彦 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 93-, 2024

    ...日本の河畔砂丘は数が少なく研究が進んでいないが, このような河畔砂丘が発見・研究されていくことで沖積平野における河道の安定性や土砂移動システムの評価に新たな方法を加えることができると期待される.</p>...

    DOI

  • エルネオパNF輸液中に混注された6種薬剤の輸液ライン通過後の濃度変化に関する検討

    熊谷 岳文, 山下 純, 楢原 奈穂子, 佐藤 英治, 木平 孝高, 藤村 よしの, 小嶋 英二朗, 小川 祥二郎, 伊達 有子, 井上 裕文 薬局薬学 16 (1), 21-28, 2024

    ...キット製剤である.エルネオパNF輸液を中心静脈栄養法に使用する場合,患者の症状を改善するために,様々な薬剤が輸液バッグに一緒に注入される.本研究では,エルネオパNF輸液にファモチジン,ブチルスコポラミン臭化物,フロセミド,ブロムヘキシン塩酸塩,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム,メトクロプラミド塩酸塩を含む6種の薬剤を混注し,輸液ライン通過後の輸液中の各薬剤の濃度変化について24時間調査し,その安定性...

    DOI

  • 顕著な顎堤吸収を伴う欠損部に固定性インプラントを用いて審美性の改善を図った症例

    高藤 恭子 日本補綴歯科学会誌 16 (2), 283-286, 2024

    <p><b>症例の概要:</b>患者は55歳女性.上顎前歯部のブリッジが脱離を繰り返していることから審美的ならびに機能的な改善を希望して当科に来院した.抜歯後の検査の結果,上顎前歯部の著しい骨吸収を認めたため,骨造成術を行い,その後にインプラントによる補綴処置を行った.</p><p><b>考察:</b>現在のところインプラント周囲組織は良好であるが,角化粘膜が少ないことから,移植骨の吸収について…

    DOI Web Site 参考文献4件

  • <i>Lactobacillus gasseri</i>が生産するバクテリオシンおよびBLISの特性とその長期保存性

    高 升, 脇本 彩加, 原田 悠輝, 内藤 豪, 廣田 琴美, 田島 遥希, 石渡 深聖, 高橋 礼実, 井上 雄大, 岡井 里夏, 齋藤 美佑, 杉山 蓮, 森 文英, 井戸 響太, 小暮 彰太, 田邉 智也, 中山 詠文, 松本 典, 吉田 朱里, 淺野 萌々花, 今西 一果, 齋藤 朱音, 徳永 葵, 納谷 遥南, 福田 康成, 渡邉 莉帆, 石井 克海, 加山 航平, 木村 柊吾, 西村 栄実花, 日髙 美月, 川井 泰 ミルクサイエンス 73 (1), 11-20, 2024

    ...また,全BLISは広域なpH安定性と,121℃, 15 minの条件でも活性が残存する耐熱性を有していた。長期保存性試験では,酸性(約pH 3.8),中性に関係なく,37℃保存で全ガセリシン(GAのpH 3.7を除く)とBLISは21週以内に失活したものの,4℃および-20℃下では130週経過後も抗菌活性が検出された。...

    DOI

  • 回復期リハビリテーション病棟における看護師のキャリア志向の実態-理学療法士との比較より-

    佐々木 孝 日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携 17 (1), 14-22, 2024

    ...回復期リハビリテーション病棟の看護師のキャリア志向は,「安定性」が最も高く,次いで「他者への奉仕」であった。キャリア志向の関連要因では,職種と「創造性と企業家精神」で有意差がみられた。 【考察】病床機能の特徴に応じた看護師のキャリア志向を把握し,それに応じたキャリア支援を行っていくことが重要であると考える。...

    DOI

  • 浜松市の対策型大腸がん検診における便潜血定量化の経験

    浅野 道雄, 金岡 繁, 吉川 裕之, 幸田 隆彦 日本消化器がん検診学会雑誌 62 (1), 9-19, 2024

    ...そこで, 大腸がん検診票の便潜血検査結果の記載を従来の定性から定量値に変更し, カットオフ値を130ng/mLに統一し, 2022年4月から運用を開始した。1年間実施した結果, 要精検率が6.0%となり, 初めて許容値の7.0%を下回ったことが明らかとなり, 一定の成果が確認できた。...

    DOI

  • 定性モニタリングに関連した後発医薬品の供給障害とその発生リスク抑制

    伊豆津 健一, 小出 達夫, 間宮 弘晃, 佐藤 陽治, 吉田 寛幸 レギュラトリーサイエンス学会誌 14 (1), 91-105, 2024

    ...に至る事例は,2020年から2021年にかけてGMP不適合で行政処分を受けた製造販売業者の製品で集中的に発生した.これらの製品の多くは,プロセスのコンプライアンスを向上させても,安定性を確保することが困難であり,品質による設計(QbD)の概念を軽視した不適切な製剤とプロセス設計が強く示唆された.後発医薬品の安定性に関する問題の軽減には,製品開発や製造管理の改善に加え,開発時に実施する安定性試験の規定...

    DOI Web Site 医中誌

ページトップへ