検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 164 件

  • 1 / 1

  • 片頭痛が同居家族に及ぼす影響:Impact of Migraine on Partners and Adolescent Children(IMPAC)スケールを用いた評価

    竹島 多賀夫, 大場 さとみ, 花岡 吉亀, 濱川 昌之, 谷澤 欣則, 大佐賀 智, 今川 英之, 岡田 倫男, 小森 美華 臨床神経学 63 (12), 813-823, 2023

    <p>本研究では,日本語版Impact of Migraine on Partners and Adolescent Children(IMPAC)とこれを基に作成した家族用設問を用い,患者・家族の両視点から片頭痛が家族に及ぼす影響を評価した.その結果,本邦でも片頭痛は患者の同居家族に影響を及ぼし,さらに患者と家族では片頭痛に対する認識が一部異なることが示された.日本語版IMPACの結果は既存の…

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献6件

  • 片頭痛発作予防とCGRP関連抗体製剤処方の実際

    竹島 多賀夫 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 2-C-S24-2-, 2023

    <p>片頭痛は日常生活に支障をきたす頻度の高い脳神経疾患である。片頭痛の診断には国際頭痛分類の診断基準が用いられる。頭痛は片側性、拍動性で、生活の支障をきたし、日常動作による増悪することが特徴であり、随伴症状として悪心、嘔吐、光過敏、音過敏などを伴う。日常生活の支障が大きく、QOL阻害や労働生産性の低下が解決すべき課題と指摘されている。片頭痛の治療は頭痛発作時の急性期治療と、片頭痛発作の発現を抑…

    DOI

  • 頭痛と予防医療

    菊井 祥二, 竹島 多賀夫 神経治療学 40 (2), 92-98, 2023

    <p>Migraine is one of the most disabling diseases with a significant socioeconomic impact. In Japan, five types of triptans have been approved since 2000. Furthermore, the development of lomerizine …

    DOI

  • 「ヘンズツウかるた」による片頭痛認識可視化の試み

    五十嵐 久佳, 田畑 かおり, 谷澤 欣則, 大佐賀 智, 濱川 昌之, 小森 美華 日本頭痛学会誌 50 (1), 157-166, 2023

    <p>   周囲からみえづらい片頭痛の症状や支障の啓発を目的として作成されたヘンズツウかるたの有用性を評価するため,片頭痛患者 (n=207) ,同居家族 (n=201) ,診療医 (n=232) に対するサーベイ結果を二次解析した.かるたを介して患者の支障や思いを可視化できることに加え,患者と家族・医師の間に片頭痛に対する認識の相違があることが示唆された.また,かるたと既存の片頭痛評価尺度との…

    DOI 医中誌

  • 後頭動脈—頭蓋外椎骨動脈吻合術を施行し周術期脳虚血を予防しえた1例

    濵田 万葉, 乾 敏彦, 長尾 紀昭, 松田 康, 富永 紳介 NEUROSURGICAL EMERGENCY 27 (2), 122-129, 2022

    <p> 後方循環系の直接血行再建術例は比較的少ない.その中でも,頭蓋外椎骨動脈をrecipientとするものは非常に稀である.今回,症候性頭蓋内血管狭窄病変を有する患者において,頚椎後方固定術を行う前に後頭動脈—頭蓋外椎骨動脈吻合(OA‒V3 bypass)術を施行し,周術期に新たな神経学的脱落所見を呈しなかった症例を経験したため報告する.30歳代男性,1年前より歩行中の右下肢の脱力を認めた.1…

    DOI Web Site 医中誌

  • 難治性片頭痛の定義と既存薬での治療

    菊井 祥二, 竹島 多賀夫 神経治療学 39 (4), 613-619, 2022

    <p>Migraine is a neurological disease that is typically characterised by recurrent attacks of severe, unilateral, pulsating headaches associated with nausea, vomiting, photophobia, and phonophobia. …

    DOI

  • 重症脳静脈洞血栓症に対してステントレトリーバーと吸引カテーテルによる血栓回収を行った3症例

    北島 大悟, 松田 康, 濵田 万葉, Nagao Noriaki, 芝野 克彦, 木本 敦史, 南田 善弘, 北野 昌彦, 富永 良子, 富永 紳介 NEUROSURGICAL EMERGENCY 27 (1), 41-49, 2022

    <p> 重症脳静脈洞血栓症に対してステントレトリーバーと吸引カテーテルによる機械的血栓回収療法を行った連続3症例を報告する.76歳男性,頭痛と左半身不全麻痺で発症し,痙攣重積状態が進行した.57歳女性,意識障害で発症した.30歳男性,頭痛と進行する意識障害で発症した.いずれも上矢状静脈洞から横静脈洞の閉塞を認め,ステントレトリーバーと吸引カテーテルを用いた血栓回収療法を施行し,重い神経学的欠損症…

    DOI Web Site 医中誌

  • サイトカインストームによる急性脳腫脹が推察された劇症型下垂体卒中の1例

    池間 愛知, 北野 昌彦, 久貝 宮仁, 奥野 陽亮, 大月 道夫, 富永 紳介 NEUROSURGICAL EMERGENCY 27 (1), 50-57, 2022

    <p> 下垂体卒中は稀に急速に進行し予後不良の症例があり,その要因は十分に解明されていない.サイトカインストームにより急性脳腫脹を合併したと考えられる劇症型下垂体卒中の1症例を経験したので報告する.症例は38歳女性.最近,顔貌の変化,指輪サイズ,靴サイズの増大を自覚していた.早朝に突然の頭痛で発症,4時間後に当院に救急搬送された.神経症状はなく,直ちにcomputed …

    DOI Web Site 医中誌

  • 片頭痛と睡眠

    竹島 多賀夫 神経治療学 39 (4), 564-568, 2022

    <p>Migraine is a highly disabling prevalent neurological disease. Cortical spreading depression/depolarization, central sensitization, and neurogenic inflammation in trigemino–vasular system involve …

    DOI

  • Susceptibility-weighted imagingで一過性の皮質静脈拡張を認め前兆のある片頭痛発作が示唆された1例

    和田 晋一, 津崎 光司, 杉山 華子, 菊井 祥二, 竹島 多賀夫, 濱野 利明 臨床神経学 61 (7), 482-485, 2021

    <p>症例は41歳男性,35歳時より月1回の頻度で前兆のない片頭痛を経験していた.2020年10月某日に突然同僚の名前を想起できなくなり,その後徐々に側頭部痛と悪心を自覚し当院受診となった.来院時,左側頭部の拍動性頭痛と人の名前を想起できない症状に加えて,失算,左右失認を認めた.発症3時間後の脳MRIではsusceptibility-weighted …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献16件

  • 頭痛診療の知

    團野 大介 Japanese Journal of Neurosurgery 30 (12), 828-835, 2021

    <p> 1988年にOlesenを委員長とする国際頭痛学会頭痛分類委員会が国際頭痛分類第1版を発表してからちょうど30年後にあたる2018年1月に, 国際頭痛分類第3版 (ICHD-3) が発表された. 片頭痛の病態生理は, 初期の血管説から神経説, さらに三叉神経血管説へと理解が進み, 近年頭痛に対する社会の理解も深まりつつある. 医療機関を受診する頭痛患者は器質的疾患の除外のみならず, …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献25件

  • 黒色母斑切除後,長期間無症状の後に急性増悪した神経皮膚黒色症の成人例

    古川 公嗣, 菊井 祥二, 竹島 多賀夫, 山本 徹, 尾崎 彰彦 臨床神経学 61 (12), 844-850, 2021

    <p>神経皮膚黒色症は,神経堤細胞の<i>NRAS</i>体細胞変異により,皮膚で大型や多発性の母斑,神経系では軟膜メラニン細胞増殖をきたす.神経症状の発症は2歳までが多いが,成人後にもみられる.先天性大型黒色母斑を切除後長期間無症状であったが,35歳時に頭痛,意識障害,痙攣発作を生じた男性例を経験した.メソトレキセートは無効で,髄液排出による脳圧低下,ステロイドパルス療法が一時的に有効であった…

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献26件

  • 片頭痛治療のunmet needs:オーバービュー

    竹島 多賀夫 神経治療学 38 (4), 633-637, 2021

    <p>Migraine is a highly prevalent and disabling disorder. Recent surveys have demonstrated the large global burden of disease in people with migraine. Their quality of life is heavily disturbed. …

    DOI

  • CAS後早期にステント閉塞をきたした内頚動脈狭窄2症例の検討

    久貝 宮仁, 須山 武裕, 北野 昌彦, 富永 良子, 富永 紳介 NEUROSURGICAL EMERGENCY 25 (1), 102-110, 2020

    <p> SAPPHIRE研究において無症候性病変では80%以上の狭窄病変を選択基準としている.頚動脈ステント留置術(carotid artery stenting: CAS)はデバイスによる血栓症やプラーク飛散による塞栓症などはよく知られているが,acute carotid stent thrombosis(ACST)は比較的稀な合併症で,報告は少ない.発生率は0.5‒0.8%とされており,確立…

    DOI Web Site

  • 錯乱や遷延性意識障害を伴い「前兆のある片頭痛」の亜型と考えられた急性発症頭痛の1例

    加納 裕也, 小栗 卓也, 杉山 華子, 菊井 祥二, 竹島 多賀夫, 湯浅 浩之 臨床神経学 60 (1), 46-50, 2020

    <p>22歳女性.起床時からの激しい頭痛と,錯乱を伴う意識障害で入院した.当初は急性脳炎などを疑い集学的に治療したが,その後は頭痛と意識水準の変動が3週間以上持続した.脳血流シンチグラフィーでは両側後頭葉優位にびまん性血流低下を認め,脳波では安静閉眼時の後頭部優位律動が不明瞭化していた.国際頭痛分類第3版(The International Classification of Headache …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献11件

  • 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明とそれによる患者ケアの向上

    平田 幸一, 鈴木 圭輔, 春山 康夫, 小橋 元, 佐伯 吉規, 細井 昌子, 福土 審, 柳原 万理子, 井上 雄一, 西原 真理, 西須 大徳, 森岡 周, 西上 智彦, 團野 大介, 竹島 多賀夫, 端詰 勝敬, 橋本 和明 神経治療学 37 (2), 166-179, 2020

    <p>難治性の疾患における持続中枢神経感作と言われる病態の疫学,基礎・臨床的な位置付けさらには患者のケアにむけての研究をまとめた.本総説は厚生労働研究班の各員の研究結果を示したものなので,必ずしもまとまりがない点に限界があるが,今までは疾患縦断的に診断治療がおこなわれてきた難治性疾患における中枢神経感作の役割を横断的にみたという意味でもわれわれの研究の結果は一部ではあるが解明したものといえる.結…

    DOI

  • 微小破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療成績

    久貝 宮仁, 須山 武裕, 乾 敏彦, 山里 景祥, 北野 昌彦, 長谷川 洋, 富永 良子, 富永 紳介 NEUROSURGICAL EMERGENCY 24 (2), 150-156, 2019

    <p> 2015年5月~2018年2月までに当院での単一術者による破裂脳動脈瘤コイル塞栓術のうち最大径が3 mm以下の微小破裂脳動脈瘤連続12症例を対象とした.平均年齢58.7歳,男性5例,女性7例.部位別では前交通動脈瘤が6例,前大脳動脈瘤が1例,内頚動脈瘤が2例,椎骨脳底動脈瘤が3例.発症時のHunt & Kosnik分類はGrade I:3例,Grade II:4例,Grade …

    DOI Web Site 医中誌

  • 高速度体幹運動が人工股関節全置換術後患者の歩行能力に与える影響について

    本間 敬喬, 矢野 勇貴, 山本 沙紀, 陶山 昭彦, 大西 宏之, 濵本 学, 岩田 晃 理学療法学Supplement 46S1 (0), H2-85_1-H2-85_1, 2019

    <p>【はじめに、目的】</p><p>人工股関節全置換術(以下:THA)は術後早期の疼痛や自覚的活動性を顕著に改善する。しかし、術前と比較して術後3週では、歩行速度が改善していない場合も見受けられる。また、THA患者の歩行の特徴として、体幹の側方移動が大きく、歩行効率も低下している。近年、歩行速度と歩行時体幹側方移動量の関連や、座位で体幹を側方へ素早く動かす能力が歩行速度に関連があるとの報告があ…

    DOI

  • ゴアテックス<sup>®</sup>人工硬膜感染症の治療方針

    吉岡 伸高, 富永 紳介 Japanese Journal of Neurosurgery 28 (1), 19-25, 2019

    <p> ゴアテックス<sup>®</sup>人工硬膜感染症27例について検討した. 10例 (37%) で硬膜外のみならず硬膜下膿瘍を合併し, 遅発性感染症例も含まれていた. 治療は, ゴアテックス<sup>®</sup>人工硬膜を除去し, 初期の3例を除き一期的硬膜再建は行わなかった. 二期的頭蓋形成術は24例で行い, 脳表上の剝離による髄液漏が危惧された場合には, …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献12件

  • V.片頭痛

    竹島 多賀夫 日本内科学会雑誌 107 (8), 1486-1493, 2018-08-10

    <p>片頭痛(migraine)の治療薬には,急性期治療薬(非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidal anti-inflammatory drugs:NSAIDs),トリプタン),予防薬(バルプロ酸,プロプラノロール,ロメリジン等)があり,「慢性頭痛の診療ガイドライン2013」(日本神経学会・他,2013年)に詳細が掲載されている.抗カルシトニン遺伝子関連ペプチド(calcitoni…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献7件

  • 腰椎変性疾患に対する後方除圧術単独, 後方・側方固定術の適応と課題

    乾 敏彦, 長尾 紀昭, 谷 将星, 森田 寛也, 向 祐樹, 山田 大, 古部 昌明, 松田 康, 富永 良子, 北野 昌彦, 長谷川 洋, 富永 紳介 Japanese Journal of Neurosurgery 27 (4), 280-290, 2018

    <p> 腰椎変性疾患に対する固定術の適応には, 高いエビデンスに基づく明確なコンセンサスはない. 本疾患の基本治療である後方除圧術に固定術を追加する意義は, 腰痛や神経症候の出現および増悪の要因とされる有痛性または不安定性椎体間セグメントの機械的除去や, 脊柱変形の矯正にある. 本稿では, 固定術を選択する際の根拠とされているが異論も多い腰痛の病態鑑別, 椎間板性腰痛に対する固定術, …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献42件

  • 日本頭痛学会

    竹島 多賀夫 神経治療学 35 (1), 12-16, 2018

    <p>The Japanese Headache Society (JHS), an Affiliate Member Society of the International Headache Society, started in 1973 as “the Headache Conference” and was founded in 1997.</p><p>JHS began to …

    DOI 医中誌

  • 予定脳神経外科手術における術後早期高乳酸血症の発症要因

    吉川 博昭, 西部 伸一, 酒井 大輔, 今西 宏和, 大野 聖加, 小林 克江, 北村 晶 埼玉医科大学雑誌 45 (1), 1-11, 2018

    【目的】脳神経外科術後早期に,不安定な循環動態や疾患の重症度とは関連のない高乳酸血症を経験することがある.脳神経外科予定手術患者を対象とし,術後早期の高乳酸血症の発症要因と術後合併症との関連について後方視的に検討した. <br>【対象と方法】予定脳神経外科手術患者のうち,麻酔導入後および手術終了直前に,動脈血ガス分析で乳酸値を測定した症例を対象とした.手術終了直前の乳酸値が2 …

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • Suprasellar granular cell tumorの1例

    長谷川 洋, 北野 昌彦, 山下 晋, 久貝 宮仁, 古部 昌明, 富永 紳介 Neuro-Oncologyの進歩 23 (3), 25-30, 2017

    <p>We report a rare case of suprasellar granular cell tumor (GCT). A 53-year-old woman presented with visual disturbance of about a year duration. She had general fatigue and poor tolerance of cold …

    DOI 医中誌

  • 慢性頭痛:診断と治療の最前線

    竹島 多賀夫 神経治療学 34 (3), 173-177, 2017

    <p>Although primary headaches are common and disabling neurological disorders, practical management of these disease still remain to be improved.</p><p>I introduced relevant recent advances of …

    DOI 医中誌

  • 持続性片側頭痛の長期治療~pregabalinやtopiramate併用によるindomethacin減量の試み~

    菊井 祥二, 宮原 淳一, 杉山 華子, 柏谷 嘉宏, 竹島 多賀夫 神経治療学 33 (1), 53-56, 2016

    持続性片側頭痛(hemicrania continua;HC)はindomethacinが絶対的に反応する三叉神経・自律神経性頭痛の1型である.HCはindomethacinを中止すると再発し,長期投与を必要とする症例が多いが,indomethacinの連用により,めまい,胃腸障害などの副作用による忍容性の低下や長期投与に伴う胃腸障害や腎障害などの重篤な副作用も指摘されている.われわれは国際頭痛…

    DOI 医中誌

  • クモ膜下出血後患者における超早期離床と脳血管攣縮の関連

    本間 敬喬, 濵本 学, 陶山 昭彦 理学療法学Supplement 2015 (0), 1088-, 2016

    【はじめに,目的】近年,早期の日常生活動作(以下:ADL)獲得と社会復帰を図るため,十分なリスク管理のもとに可能な限り早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く勧められている。しかし,クモ膜下出血(以下:SAH)後患者において離床時期は明確でない。また,SAH後の重篤な合併症として,遅発性脳血管攣縮があり,一般的に発症4~14日後に生じるとされている。近年,発症14日以内のSAH患者にお…

    DOI

  • Penumbra system と頚動脈ステントとの併用により良好な転帰を得た急性期頚部内頚動脈閉塞の2 例:症例報告

    祖母井 龍, 須山 武裕, 下里 倫, 松田 康, 富永 良子, 村上 昌宏, 乾 敏彦, 山里 景祥, 北野 昌彦, 長谷川 洋, 富永 紳介 脳神経血管内治療 9 (3), 138-144, 2015

    【目的】rt-PA 静注療法無効例の内頚動脈閉塞による急性期脳梗塞に対しPenumbra system による血行再建と頚動脈ステントの併用により良好な経過を得た2 症例を経験したので報告する.【症例1】72 歳男性.左片麻痺を主訴に当院に搬送された.脳血管撮影の所見から,右内頚動脈起始部高度狭窄に由来するアテローム血栓性塞栓により内頚動脈閉塞に至った脳梗塞と診断し,まず内頚動脈の血栓をPenu…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献11件

  • 中大脳動脈塞栓症にて発症し血栓回収療法を行った高安大動脈炎の1 例

    祖母井 龍, 須山 武裕, 山下 晋, 下里 倫, 村上 昌宏, 乾 敏彦, 山里 景祥, 北野 昌彦, 長谷川 洋, 富永 紳介 脳卒中 36 (4), 271-274, 2014

    要旨:【目的】中大脳動脈塞栓症にて発症し血栓回収療法を行った高安大動脈炎の1 例を報告する.【症例】24 歳,女性.失語症,右片麻痺を発症し,MRI 拡散強調画像で左島皮質に軽度高信号域を認め,頸部MRA で左総頸動脈の閉塞,頭部MRA で左中大脳動脈閉塞を認めた.rt-PA 静注療法は適応外で,脳血管内手術による血行再建を計画し,大動脈撮影にて高安大動脈炎と診断した.閉塞部位が左M1 …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献4件

  • 低用量インドメタシンとプレガバリンの併用が有用であった持続性片側頭痛の1例

    菊井 祥二, 宮原 淳一, 柏谷 嘉宏, 竹島 多賀夫 臨床神経学 54 (10), 824-826, 2014

    症例は51歳男性である.約3週前より左眼窩から前頭部への頭痛が持続し,頭痛増強時に眼充血,流涙をともなった.神経学的所見,脳MRIは異常なく,インドメタシン(75 mg/日)で頭痛が完全に抑制され,国際頭痛分類第2版から持続性片側頭痛(hemicrania continua; HC)と診断した.インドメタシン減量で頭痛が再燃したので,プレガバリン(150 …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献9件

  • クモ膜下出血の術後せん妄にラメルテオンと抑肝散の併用が奏効したと考えられた1例

    菊井 祥二, 竹島 多賀夫 日本老年医学会雑誌 50 (4), 546-549, 2013

    症例は68歳女性.突然の頭痛,嘔吐で発症し,意識レベルが低下し,自宅で倒れ,当院脳神経外科を救急受診.来院時,Japan coma scale(以下JCSと略す)II-30で中等度の左片麻痺がみられた.頭部CTで右側頭葉に4×5 cmの脳出血,3D-CT angiographyおよび脳血管撮影で右中大脳動脈瘤の破裂と左中大脳動脈に2.8 mm大の未破裂動脈瘤がみられた.Hunt & …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献8件

  • 急性期脳卒中患者の歩行動作のバランス機能の特性と構成要素の検討

    溝端 良太, 小澤 明人, 大泉 江里子 理学療法学Supplement 2012 (0), 48100522-48100522, 2013

    【はじめに】脳卒中患者の歩行動作におけるバランス障害は我々の主要な治療対象であり、その要因や原因の解釈と、治療介入方法は密接な関係がある。星はバランス障害の評価において機能的制限、システム理論における各システム、環境への適合度合の評価が必須であり、重心位置と支持基底面の姿勢制御レベルを総合的に統合・解釈することが重要であるとしている。今回、急性期脳卒中患者の歩行動作におけるバランス機能をBer…

    DOI

  • 急性期脳卒中患者における病棟歩行の自立と監視の判断要因

    大泉 江里子, 小澤 明人, 溝端 良太, 西川 理恵 理学療法学Supplement 2012 (0), 48100649-48100649, 2013

    【はじめに、目的】当院Stroke care unit(以下SCU)では理学療法士の評価によって、患者の病棟での移動手段や歩行の自立の可否を決定している。一般的な傾向として急性発症した脳卒中患者には、介助の必要はないものの高次脳機能の低下による転倒リスクを考慮し、監視を必要とするケースが見受けられる。Patlaらの報告では、環境を把握する注意認知機能がバランス能力に関係していると述べているが、バ…

    DOI 医中誌

  • 急性期脳卒中患者の静的・動的バランス能力がトイレ動作自立度に及ぼす影響

    溝端 良太, 小澤 明人 理学療法学Supplement 2011 (0), Be0012-Be0012, 2012

    【目的】 急性期脳卒中リハビリテーションの目標の一つとしてトイレ動作の自立が挙げられ、自宅復帰の可否に影響を与える因子の一つであり、患者のquality of life(QOL)の向上に大きく関与する。今回、トイレ動作自立度と総合的バランス評価のBerg Balance Scale(以下BBS)との関連性を調査した。その結果から静的・動的バランス能力に着目し、早期トイレ動作自立のために必要な理学…

    DOI

  • 片頭痛発作予防薬

    竹島 多賀夫 臨床神経学 52 (11), 973-975, 2012

    Migraine is a prevalent and disabling neurologic disorder. The aims of migraine management are lifting the burden of migraine and improvement of quality of life (QOL) of the sufferers. …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件 参考文献5件

  • Case 3

    金 彪, 乾 敏彦, 下川 宣幸, 菅原 卓 脊髄外科 26 (3), 298-303, 2012

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 延髄外側症候群の嚥下障害に対する理学療法の試み

    餅越 竜也, 小澤 明人 近畿理学療法学術大会 2011 (0), 3-3, 2011

    【目的】  脳卒中治療ガイドラインによると、急性期の脳血管障害では70%程度の割合で嚥下障害を認めるとされ、経口摂取を開始する前には、意識状態や流涎、水飲み時の咳や喉頭挙上などを観察し、嚥下造影検査、内視鏡検査などを行って、栄養摂取方法を調整することで、肺炎の発症が有意に減少すると報告されている。当院においてもガイドラインに従って発症後早期から理学療法、作業療法、言語聴覚療法を開始することで早期…

    DOI

  • シリコンバルーンを用いて再開通がえられた急性期脳底動脈閉塞症4例の経験

    永島 宗紀, 須山 武裕, 長尾 紀昭, 祖母井 龍, 我妻 敬一, 長谷川 洋, 富永 紳介 脳卒中 32 (5), 475-481, 2010

    急性期脳底動脈閉塞症は重篤となりやすく,再開通療法の重要性が高い.われわれはrt-PA静注療法の適応にならない連続する4症例の急性脳底動脈閉塞症に対してdirect PTAを行い,全例で再開通が得られた.初めの1例はPTAバルーンを用いたが,再開通できなかったためシリコンバルーンに変更し,再開通が得られた.以後の3例に対しては最初からシリコンバルーンを用いた.シリコンバルーンはPTAバルーンに比…

    DOI 医中誌 参考文献12件

  • 後大脳動脈P2部動脈瘤に対する血管内治療

    須山 武裕, 永島 宗紀, 我妻 敬一, 乾 敏彦, 長谷川 洋, 富永 紳介 脳神経血管内治療 4 (2), 91-98, 2010

    <b>【目的】</b>血管内治療を施行した後大脳動脈P2 segmentの動脈瘤の治療方法,結果について検討した.<b>【対象】</b>くも膜下出血で発症した脳動脈瘤3例と未破裂脳動脈瘤4例の7症例を対象とした.後者は,mass effectで発症1例,破裂脳動脈瘤に合併して発見された1例,頭痛の精査にて発見された2例であった.<b>【結果】</b>嚢状動脈瘤(破裂3例,未破裂2例)は瘤内塞栓術…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献12件

  • 神経病理 -消費者の立場より-

    長谷川 洋, 富永 紳介 Neuro-Oncologyの進歩 19 (1), 1-6, 2010

    Neuropathology plays very important role in dealing with patients who underwent surgery for the central nervous lesion. Diagnosis and treatment depend on the result of pathological examination. If …

    DOI Web Site 医中誌

  • 両側の症候性内頸動脈線維筋性形成異常症に対して経皮的血管拡張術を施行した1例

    須山 武裕, 永島 宗紀, 長谷川 洋, 富永 紳介 脳卒中 32 (3), 282-289, 2010

    症例は43歳女性.左片麻痺にて救急搬送され頭部MRIにて右大脳半球に脳梗塞を認めた.脳血管撮影にて両側の内頸動脈第一頸椎椎体付近に管状狭窄を認め,内頸動脈線維筋性形成異常症(FMD)に起因する脳梗塞と診断した.保存的治療を行うも徐々に神経症状が悪化し,MRIにて同側の脳梗塞の拡大および対側の脳梗塞を新たに認め,両側内頸動脈狭窄に対して経皮的血管拡張術を行った.術後,神経症状の悪化は認めず,左上肢…

    DOI 医中誌 参考文献28件

  • 人工股関節全置換術後における運動療法が荷重に及ぼす影響

    餅越 竜也, 小澤 明人, 松島 哲弥, 佐野 久実, 森本 剛史 近畿理学療法学術大会 2010 (0), 70-70, 2010

    【目的】  近年、医療費の削減や在院日数の短縮が叫ばれ、クリニカルパスに則った理学療法が展開されている。人工股関節全置換術(以下THA)後の症例の多くは、パスに則り杖歩行が自立して自宅退院されるが、その対象は女性が多く、歩容改善に対する強い要望をもっている。杖歩行が可能となっても、症例の「もっときれいに歩けるようになりたい」という願いに応えるためには、股関節の筋力や関節可動域といった局所の問題を…

    DOI

  • 脳動脈瘤破裂による脳出血で発症した感染性心内膜炎に対し,開頭手術と開心術を二期的に施行した1例

    柚木 知之, 南方 謙二 日本心臓血管外科学会雑誌 37 (1), 21-24, 2008

    感染性心内膜炎は比較的高率に脳梗塞や脳出血といった脳合併症を併発しうる.とくに感染性脳動脈瘤の破裂による脳出血の合併は予後を左右するうえで重要であり,的確な診断と治療,それと合わせて原疾患である感染性心内膜炎をどのように治療していくかは重要な問題である.今回われわれは,感染性脳動脈瘤の破裂による脳出血で発症した感染性心内膜炎症例に対し,開頭手術を先行させたうえで,開心術を二期的に行い良好な結果を…

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献12件

  • 人工股関節全置換術後の運動連鎖障害に対する早期アプローチ

    森本 剛史, 松島 哲弥, 餅越 竜也, 寅屋敷 江里子 近畿理学療法学術大会 2008 (0), 58-58, 2008

    【はじめに】<BR>  変形性股関節症(股OA)に対する人工股関節全置換術(THA)後の治療について、先行研究においても股関節―骨盤―脊椎の運動連鎖機能障害へのアプローチが効果的であるという結果は認められている。しかし、上記アプローチがTHA後患者の早期歩行に対し、どのような影響を与えているのかについての研究は少ない。そのため今回の研究で当院における3週間のクリニカルパスの中で、運動連鎖機能障害…

    DOI

  • 循環器

    宮本 由紀子, 氏野 経士, 森田 伸幸, 湊 麻衣, 三宅 淳平, 一井 重男, 坂井 陽祐, 柚木 知之, 片岡 一明, 南方 謙二 超音波医学 35 (supplement), S571-S571, 2008

    DOI Web Site 医中誌 参考文献2件

  • 急性期の早期離床と日常生活動作自立度との関連性

    佐野 久実, 松島 哲弥, 宮本 裕香, 中山 美代子, 今井 満季恵, 溝端 良太, 山本 義隆, 寅屋敷 江里子, 谷本 博昭 近畿理学療法学術大会 2008 (0), 40-40, 2008

    【目的】<BR> 脳血管障害(以下CVA)患者において、柏木等は長期臥床によって特有の環境適応障害が生じると述べている。それらを予防する観点からも、早期離床・リハビリテーションが必要である。今回、CVA患者の離床が、その後の日常生活動作(以下ADL)に与える影響を調査し、結果に若干の知見を加えて報告する。 <BR>【方法】<BR> …

    DOI

  • ゴアテックス^[○!R]人工硬膜使用例に生じた開頭術後感染症の治療

    吉岡 伸高, 富永 良子 Japanese Journal of Neurosurgery 16 (7), 555-560, 2007

    ゴアテックス^[○!R]人工硬膜が原因と考えられる開頭術後の感染症を6例経験し,その治療法について検討を行った.全例で人工硬膜と骨弁を除去した.6例中3例は大腿筋膜で硬膜再建を行ったが,このうちの1例で術後感染を生じ,移植筋膜を除去した.残りの3例では硬膜再建は行わなかった.また,6例中の5例でセラタイト^[○!R]こよる二期的頭蓋骨形成術を行った全例で感染は治癒し,1例で頭蓋骨形成術後に皮下髄…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件 参考文献14件

  • 膝関節屈曲角度と膝蓋大腿関節との関係

    近藤 仁, 近藤 由佳, 福谷 保, 堀 秀昭, 小林 康孝 理学療法学Supplement 2006 (0), A0509-A0509, 2007

    【目的】膝関節外傷後や手術施行後に膝蓋大腿関節(以下PFJ)の可動性低下による脛骨大腿関節の可動域制限を臨床上よく経験する.しかし膝関節屈曲(以下屈曲)角度におけるPFJの接触面の変化や膝蓋骨の偏移についての報告はあるものの,体表からの測定については統一した見解や参考になる指標は少なく,我々は先行研究で体表からの一指標として屈曲角度と膝蓋骨移動距離との特徴について報告した.今回屈曲角度の変化とP…

    DOI

  • 30年に渡り棚保管された100Mrad架橋ポリエチレンの摩耗特性

    大西 啓靖, 金 石哲, 大西 宏之, 京本 政之, 上野 勝 日本リウマチ・関節外科学会雑誌 24 (4), 381-387, 2005

    Various studies have shown that gamma-irradiated polyethylene generally suffers degradation by oxidation. On the other hand, we clinically used ultra-high molecular weight polyethylene crosslinked …

    DOI

  • 高線量γ線照射架橋ポリエチレンソケットの摩耗形態の電顕的観察

    山本 謙吾, 正岡 利紀, 今給黎 篤弘, 川那辺 圭一, 東海林 宏, Clarke I.C., 大西 啓靖 日本リウマチ・関節外科学会雑誌 21 (3/4), 215-224, 2002

    The objective of this study was to compare the wear mode of polyethylene (PE) cups run in a hip simulator to retrieved PE cups, and to evaluate the efficacy of the PE wear model.<BR>Fifteen PE cups …

    DOI

  • 高線量γ線照射がポリエチレンの摺動面ならびに摩耗粉におよぼす影響

    山本 謙吾, 宍戸 孝明, 正岡 利紀, 伊藤 康二, 今給黎 篤弘, Clarke I.C., 東海林 宏, 川那辺 圭一, 大西 啓靖 日本リウマチ・関節外科学会雑誌 21 (3/4), 225-232, 2002

    PE cups with 0, 2.5, 50, 100 and 150 Mrad radiation treatments were run in a hip simulator, and we examined the cup surfaces for micro-wear phenomena and analysed the corresponding wear debris. In …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ