検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 9 件

  • 1 / 1

  • 高句麗王陵の築造思想にみる儒教と仏教 : 追孝から追福へ

    門田, 誠一 歴史学部論集 2 91-107, 2012-03-01

    ...さらに広開土王陵碑と広開土王陵の造営思想である儒教的な追孝に対して、伝・東明王陵と定陵寺址の関係は明らかに仏教に基づいた追福であることを対置的に示し、広開土王陵碑と広開土王陵の関係に示される儒教的な追孝から長寿王陵に比定される伝・東明王陵と定陵寺址の仏教の追福へと、高句麗王陵の造営思想が変化していることを明らかにした。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 老年期を享受したシニアの逝き方の質 : 笑いの余韻を残せるか

    小向 敦子 笑い学研究 19 (0), 97-108, 2012

    ...しかし百寿者が4万人を超える世界第1位の長寿王国である日本で、それこそ百年も長く生きた後に、ぽっくり・ころりと死ぬことが本当に本望なのだろうか。この方向を目指すことが、本当に正解なのだろうか。平均寿命が短い他国で天逝する人であれば、死にたくないのに死ぬのが精いっぱいで、仕方ない。だが「石の上」という名の「老年期」にも30年鎮座し、老いがいを享受した熟練シニアの死は、彼らと一緒にされるべきではない。...

    DOI 医中誌

  • 現代シニアの死生観の源泉 : 江戸後期ルネッサンスを中心に(投稿広場)

    小向 敦子 笑い学研究 17 (0), 100-107, 2010

    ...それらは、世界に冠たる長寿王国となった日本で、今こそシニアが奮起する時であると、示唆しているかに思われる。従来、放物性のリニアとして語られてきた人生であるが、死ぬという最後の変化に臨んで、笑いの力を用いて、ギアを更に一段あげて、死という最頂上へ辿りつく。物事の終わりに御手を拝借してまで、けじめと箔をつける文化を持つ私たちなら、生涯発達モデルを改新することさえできるだろう。...

    DOI

  • 架線移動小型機構と搬送システムの開発

    半澤 編理, 青山 尚之, 金森 哉吏, 小泉 寿王, 北脇 潤 精密工学会学術講演会講演論文集 2008S (0), 541-542, 2008

    小型移動機構を用いての災害現場での探索は有用であると考えられるが、障害物の乗り越え能力が低いなどの要因により、探索対象に到達することが困難であるといった問題があった。本研究においては、現場の上空に張り巡らせた架線上を移動して小型ロボットの搬送を行う架線移動ユニットの開発を行い、小型ロボットの有効な活用だけでなく迅速な探索作業に用いる最適なシステムとして利用を目指す。

    DOI

  • 小型自走機械群による超精密生産機械システム

    小泉 寿王, 鐘ヶ江 俊介, 青山 尚之, 入江 優花, 渕脇 大海, 野村 英寛 精密工学会学術講演会講演論文集 2008S (0), 91-92, 2008

    本研究室では圧電素子による慣性駆動方式の超小型ロボットとその上に搭載する3点支持式チルティングステージを開発し,SEM内での運用を目指している.しかし,これらの機構では位置の保持が困難であるという問題があった.本報ではチルティングステージの位置を精密に保持する小型かつ簡便なクランプ機構を提案し,その性能について報告する.またチルティングステージをθ回転させる新たな制御方式を実験より求める.

    DOI

  • 架線移動小型機構と搬送システムの開発

    半澤 編理, 青山 尚之, 金森 哉吏, 小泉 寿王, 北脇 潤 精密工学会学術講演会講演論文集 2008S (0), 539-540, 2008

    小型移動ロボットを用いての災害現場での探索を考える場合、移動能力が低く対象への到達が困難であるといった問題があった。本研究においては小型移動ロボットの移動性能の向上を目指し、小動物等の飼育に用いるねずみ車に着想を得、 車輪となる小型の円筒に移動機構、もしくは移動ロボットを組み込み、その大きさと比較して十分な移動能力・障害物の踏破能力を持たせる事を狙った小型移動ロボットの開発を行った。

    DOI

  • 朝鮮三国時代における横穴式石室墳の出現と展開

    東 潮 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 47 1-154, 1993-03-25

    ...とくに長寿王を漢王墓,陽原王の陵を湖南里四神塚に比定した。百済においても,宋山里型・陵山里型石室の構造的特質と分布状況は百済の政治的領域関係を示唆するとともに,支配制度である五部五方制にかかわることを論証した。加耶における横穴式石室については,伝播・系統問題に焦点をあわせ,熊津・泗沘城時代の百済から受容したことを推察した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ