検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 87 件

  • 1 / 1

  • 密閉型アルカリ二次電池の性能におよぼす電池構成圧の影響

    佐々木, 康, 山下, 嗣人 研究報告 64 39-44, 2021-03

    充電終期のガス圧が0.1MPaあるいはそれ以下に保たれた,酸素サイクル機構を用いる密閉型アルカリ二次電池の開発のために,容量ならびに耐久性におよぼす電解液量および電極圧縮の影響が検討された.電極圧縮は主にストレンゲージにより測定された.電極群の最適電解液量は,4-AH密閉型Ni-Cd電池の電極圧縮を変化させた予備実験によって決定された.次に,4種類の密閉型Ni-Cd電池が,0.05MPa,0.2…

    機関リポジトリ Web Site

  • 微小凹凸面における銅添加剤の吸着機構

    高橋 夏樹, 山下 嗣人 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 28 (0), 87-88, 2014

    多層積層板における貫通電極や層間接続におけるビアやトレンチへの銅充填や銅箔の製造には銅電析が用いられている.この銅電析浴には少量の添加剤を含む硫酸銅浴が用いられている.添加剤を使用することで皮膜の平滑性や埋め込み性が向上するが,電析中に分解や消耗といった管理面を複雑化させるデメリットがある.これらの改善策として,BTAに着目し,電気化学的に解析を行った. …

    DOI

  • 硫酸銅めっきを用いたフィリングめっき成長過程観察方法

    和久田 陽平, 杉本 将治, 渡辺 充広, 山下 嗣人, 本間 英夫 エレクトロニクス実装学会誌 14 (1), 63-68, 2011

    銅めっきによるビアフィリングは,プリント配線板や三次元実装に広く使われている。電気銅めっきによるビアフィリングは,促進剤や抑制剤などの添加剤を用い,すでに検討されている。ビアフィリングの埋め込みメカニズムは,いくつか提案されている。しかしながら,ビアホールにおけるめっきの結晶成長は,詳細に検討されていない。本論文では,ビアホールの埋め込み過程を経時的に観察する方法やめっきの結晶組織の観察を行った…

    DOI Web Site Web Site 参考文献35件

  • 硫酸銅めっきにおけるビアフィリングの添加剤挙動の検討

    和久田 陽平, 杉本 将治, 渡辺 充広, 山下 嗣人, 本間 英夫 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 25 (0), 299-300, 2011

    プリント配線板や3次元実装の内部における層間接続には、ビアフィリングする技術が用いられている。これは、硫酸銅めっき浴に各種添加剤を添加して行なわれ達成しているが、そのフィリングメカニズムが明確にされていない。そこで、めっき成長や電析時における電位の挙動、添加剤の吸着挙動に関し調査を行った。その結果、ビアホールの各部位において、電析挙動に変化があることを確認した。これらの結果から、電析時における添…

    DOI

  • 無光沢錫めっき後の熱処理がめっき皮膜のウィスカー発生に及ぼす影響

    尾家 義明, 山下 嗣人, 若杉 憲治 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 292-293, 2009

    錫めっきを行った場合、素材や下地めっきおよび錫めっきの液種によりウィスカーの発生状況が変化する。本研究では、無光沢錫めっきを行った場合の熱処理の影響によりウィスカーの発生状況の比較および検討を行った。

    DOI

  • フェロセン添加フェノール樹脂を原料とした高導電性電気二重層キャパシタ用電極材料の作製とその特性

    鈴木 スベトラーナ, 目黒 竹司, 多々見 純一, 脇原 徹, 米屋 勝利, 山下 嗣人 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 260-261, 2009

    電気二重層キャパシタ用電極材料の導電性を向上させることと、高容量化を目的として、フェロセンとポリエチレングリコールを添加したフェノール樹脂を原料とした活性炭の作製とそのキャパシタ特性について検討を行った。フェロセンの添加は、含有する鉄による触媒黒鉛化が生じ、導電性の向上に寄与するもので、一方のポリエチレングリコールは、加熱過程で蒸散するため、フェノール樹脂が多孔質化するのに有効である。フェロセン…

    DOI

  • めっき皮膜へのインヒビター効果と構造学的解析

    櫻井 清仁, 浦野 吉史, 山下 嗣人, 杉山 武晴 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 270-271, 2009

    ニッケルめっき皮膜上に、有機系インヒビターを成膜させ、インヒビター効果を電気化学的手法で評価した。さらに、皮膜をGD-OES、XPSなどによる表面分析で、構造学的解析を試みた。

    DOI

  • 硫酸銅浴からの高速銅電析における添加剤の電気化学的解析

    庵地 裕史, 朝長 咲子, 山下 嗣人 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 268-269, 2009

    近年,硫酸銅浴からの電気銅めっきは,エレクトロニクス機器分野で必要とされるプリント配線板や電解銅箔製造に用いられている.電解銅箔は,高温,高濃度浴から30A/dm2以上の高電流密度で高速銅電解される.通常の硫酸銅浴には銅電析皮膜の光沢ならびに均一電着性など改善するために添加剤が使用されている.しかしながら,電解銅箔浴における添加剤の挙動については,ほとんど明らかにされていない.本研究においては,…

    DOI

  • 硫酸銅浴からの銅電析における添加剤の効果

    山口 仁, 山下 嗣人 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 282-283, 2009

    硫酸銅浴からの銅めっきがプリント配線基板や半導体の配線形成に用いられるようになった. この浴からの電析物の制御にはPEG,Cl,SPSの複合添加が有効とされている.PEGとCl-を含む硫酸銅浴からの銅電析における,SPSが電析反応機構と銅電析皮膜の結晶構造に及ぼす影響について解析を行った.ターフェル式のb係数からνを求めたところ, …

    DOI

  • 銅電析皮膜の構造制御がエッチング特性に及ぼす影響

    古宇田 洋行, 後藤 敏之, 安谷屋 智幸, 山下 嗣人 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 278-279, 2009

    近年,電子機器の小型化,高機能化が進み,これを構成する半導体ディバイスには高集積化が求められ,化学エッチングによるパターン形成においては,より高度な加工が要求されている. そこで本研究では電流密度によって銅電析結晶を制御し,エッチング液に添加剤(インヒビター)を用い,エッチファクターへの影響について検討を行った.

    DOI

  • ArFエキシマレーザーによるシリコーンゴム表面への発光層形成

    大越 昌幸, 伊代野 美奈子, 井上 成美, 山下 嗣人 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 256-257, 2009

    波長193 nmのArFエキシマレーザー誘起光化学反応により、シリコーン(有機ポリシロキサン)ゴム表面上に、白色のフォトルミネセンスを示す改質層を形成した。またこの発光層は、改質条件により青色から黄色まで波長が変化することを見出し、シリコーンを材料としたフレキシブル基板上に、各種発光源を実装するための基礎的実験結果を得た。

    DOI

  • 走査型電気化学顕微鏡を用いた銅添加剤吸着機構の解析

    高橋 夏樹, 本間 英夫, 山下 嗣人 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 23 (0), 280-281, 2009

    銅電析に用いられる添加剤の吸着機構に関しての研究は古くから行われ、様々な吸着モデルが示されている。しかしながら、ビアやトレンチ、スルーホールへの吸着モデルは経験則部分が多く、その真意は定かでない。そこで、これらの解析に新たな測定装置として走査型電気化学顕微鏡を用い、より詳細な添加剤吸着機構の解析を行った。

    DOI

  • インヒビター効果の電気化学的ならびに構造学的解析

    櫻井 清仁, 山下 嗣人, 浦野 吉史 表面科学学術講演会要旨集 28 (0), 106-106, 2008

    めっき皮膜上に有機系インヒビターを成膜させ、そのインヒビター効果を、電気化学的手法である電流-電位曲線にて評価した。また、XPS、AES、GD-OESによる表面分析から構造学的解析を試みた。さらに、インヒビターの耐食性効果および実用例についても報告する。

    DOI

  • メタンスルホン酸錫めっき浴の開発

    久保 啓, 市場 幹之, 鈴木 威, 山下 嗣人 鉄と鋼 89 (1), 77-79, 2003

    This paper describes the development and the performances of a new tin electroplating bath, which greatly reduces environmental loads and also improves the productivity. The conventional tin …

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • インピーダンス法による粉体塗装鋼板の耐食性評価

    中山 佳則, 相川 一好, 滝沢 貴久男, 山下 嗣人 表面技術 52 (9), 634-638, 2001

    Powder coatings have attracted attention as environmentally friendly coatings. Development of powder coatings with an excellent corrosion resistance and weathering resistance and determination of a …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献19件

  • 非水溶液からの金電析皮膜の特性

    山下 嗣人, 岩城 泰彦, 荒巻 芳幸 表面技術 46 (12), 1182-1184, 1995

    The electrodeposition of gold from nonaqueous solutions was studied with an electrochemical methods, and the morphology, preferred orientation and grain size of the deposited gold were analyzed by …

    DOI Web Site 参考文献5件

  • コンクリート中における鉄および亜鉛の腐食

    山下 嗣人 Zairyo‐to‐Kankyo 40 (4), 271-278, 1991

    Corrosion characteristics of iron and zinc in imitated cement solution or concrete are explain with example. Corrosion behavior and its protection are consider on the basis of electrochemical …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 金の電析反応における金属不純物の挙動

    山下 嗣人, 伊藤 政昭, 岩城 泰彦, 荒巻 芳幸 表面技術 40 (11), 1297-1299, 1989

    The influence of metallic additives on the electrodeposition of gold has been studied by the impedance method.<br>The electrodeposition rate of gold was influenced when additives were included in …

    DOI Web Site

  • 磁場内における亜鉛の電析反応

    山下 嗣人, 羽賀 昇 金属表面技術 39 (2), 94-96, 1988

    The influence of a magnetic field on the electrode reaction in the deposition of zinc were studied by the faradic impedance and rotating disk electrode techniques.<br>It was found that the magnetic …

    DOI 被引用文献1件

  • パルス電流による金電析皮膜の形態

    山下 嗣人, 伊藤 政昭 金属表面技術 39 (4), 219-220, 1988

    The influence of pulsed current on the morphology of gold electrodeposited from phosphate solutions was studied. Deposits having a bright, laminar structure were formed in the small duty cycle range …

    DOI Web Site

  • 亜鉛電極上に生成した不動態皮膜の性質

    山下 嗣人 金属表面技術 32 (4), 190-195, 1981

    The influence of temperature on the morphology and structure of the anodic film on zinc electrode in an alkaline zincate solution was studied under galvanostatic conditions. The oxide film was …

    DOI 被引用文献1件

  • 亜鉛の電極反応機構

    山下 嗣人, 外島 忍 日本化学会誌(化学と工業化学) 1980 (12), 1824-1829, 1980-12-10

    亜鉛の析出および溶解の電極反応過程を界面インピーダンス法により検討した。硫酸亜鉛水溶液における電極反応は吸着過程を含む電荷移動(Zn<sup>2+</sup>+2e<sup>-</sup>⇔Zn)過程が律速であった。亜鉛酸アルカリ水溶液におけるカソード反応はZn(OH)<sub>4</sub><sup>2-</sup>への電極界面への拡散過程が律速であり, 一方, …

    DOI Web Site 被引用文献7件

  • 回転円板電極法による亜鉛の溶解挙動

    山下 嗣人 金属表面技術 28 (9), 464-467, 1977

    Influence of temperature on the passivation of zinc in a concentrated alkaline zincate solution has been studied using stationary and rotating disk electrode techniques. Passivation time increased …

    DOI

  • アルカリ亜鉛電析結晶におよぼす共析鉛の影響

    山下 嗣人 日本化学会誌(化学と工業化学) 1975 (12), 2080-2083, 1975-12-10

    濃厚亜鉛酸アルカリ溶液中における電析亜鉛の樹枝状化およびコケ状化は溶液中の微量鉛イオンによって抑劉され,微細結晶を得た。本研究においては鉛イオンの亜鉛樹枝状化の抑制機講を調べる目的で,鉛の亜鉛中への共析量を求めた。また鉛イオンの充放電サイクルならびに電析結果におよぼす影響を含めて検討した。<BR>鉛の亜鉛中への共析量は溶液中の鉛イオン濃度に比例して増加する。また電解初期および小さい電流密度で共析…

    DOI Web Site

  • アルカリ溶液中テルルの電析亜鉛への共析とその電析結晶におよぼず影響

    山下 嗣人 日本化学会誌(化学と工業化学) 1974 (12), 2283-2286, 1974-12-10

    濃厚亜鉛酸アルカリ溶液中電析亜鉛の樹枝状化はテルルイオンによって抑制され,電析面には光沢が得られる。本報においてはテルルの電析亜鉛への共析とその電析結晶におよぼす影響について検討した。<BR>テルルの亜鉛への共析は溶液中のテルルイオン濃度には支配されず,およそ1μg/cm<sup>2</sup>であったが,低い電流密度および貴な電位において若干多い。また電解初期には共析しやすいが,電解時聞の経過…

    DOI Web Site

  • アルカリ溶液中亜鉛の不働態化におよぼす温度の影響

    山下 嗣人, 野中 誠一 日本化学会誌(化学と工業化学) 1974 (12), 2287-2290, 1974-12-10

    濃厚亜鉛酸アルカリ溶液中における亜鉛のアノード挙動におよぼす温度の影響を不働態化現象およびアノード分極曲線の測定によって検討した。<BR>不働態化時間は温度の上昇とともに増加したが,とくに50~56。Cの間で不働態化時間に大きなピークを認めた。極大値の生ずる温度は電流密度の増加にしたがって順次高温側へ移行した。塩化物イオンは上記亜鉛の不働態化に対してほとんど影響を与えない。アノード分極曲線の限界…

    DOI Web Site

  • 希薄硫酸銅溶液からの銅の電解回収

    山下 嗣人, 鶴岡 武, 佐藤 幸治 日本鑛業會誌 90 (1038), 549-552, 1974

    Recovery of copper in cupric sulfate solutions was studied with an agitated bed cathode, of granular graphite. It was found that the cathodic polarization was decreased in the agitated bed and this …

    DOI Web Site

  • 亜鉛の電析におよぼす微量イオンの影響

    山下 嗣人, 鶴岡 武 日本化学会誌(化学と工業化学) 1973 (9), 1651-1654, 1973-09-10

    亜鉛のコケ状,樹枝状電析結晶におよぼす無機化合物の影響を顕微鏡観察,カソード電位,カソード分極曲線ならびに電流効率などによって検討した。<BR>鳥距亜鉛のコケ状,樹枝状化は電解液中テルルおよび鉛の各微量イオンにより抑制された。平滑化は添加剤濃度が増加したときさらに向上し,結晶粒は減少した。電析面にはテルルにより光沢が,鉛イオンによって微細結晶がそれぞれ得られた,亜鉛電析に零ける過電圧はこれら両イ…

    DOI Web Site

  • 銅の不働態化におよぼす圧延の影響

    山下 嗣人, 鶴岡 武, 平井 健一 金属表面技術 22 (7), 335-339, 1971

    Investigations were made on the effects of cold rolling on anode reaction of copper in solutions of 1mol H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> and 0.7mol CuSO<sub>4</sub>+2mol H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> at …

    DOI 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ