検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 48 件

  • 1 / 1

  • LiDARを用いた土留め壁の変状検出手法に関する研究

    中原 匡哉, 山本 雄平, 今井 龍一, 石濱 裕幸, 澤城 光二郎, 井藤 博章, 山岸 真理 土木学会論文集 80 (22), n/a-, 2024

    <p> 開削工事で設置される土留め壁に過剰な負荷がかかっている場合,目視でその変状を判断するのは難しく,土留め壁が崩壊する事故が発生している.そのため,既存研究では,土留め壁の内部にセンサを設置する手法や表面にターゲットを設置してTSを用いて変状を定量的に計測する技術が提案されている.しかし,導入にかかる費用や工数が膨大となる課題や網羅的に変状を計測できない課題がある.</p><p> …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • マゴットセラピーを行った皮膚潰瘍例

    山岸, 真理 名寄市立病院医誌 = The Jounal of Nayoro City Hospital 21 (1), 55-58, 2013-07-01

    ハエは病原体を媒介する昆虫として嫌われているが、その幼虫であるマゴット(ウジ)には創傷治癒促進効果があることが知られている。無菌化したマゴットを利用した創傷治療はマゴットセラピー(maggot debridement therapy, MDT)として知られている。最近当院で、下肢の皮膚潰瘍症例に対してマゴットセラピーを行い、良好な経過をとった3症例を経験したので報告する。

    機関リポジトリ 医中誌

  • 当院での常温体外循環に関する報告

    山本 浩幸, 藤田 俊一, 寺島 斉, 多羽田 雅樹, 尾嶋 博幸, 稲童丸 範嗣, 田口 晶, 川島 敏也, 山岸 真理, 藤原 嗣允, 大堀 克己 体外循環技術 24 (1), 16-19, 1997

    当院では,平成7年3月より常温体外循環を導入している。今回,低体温法症例との比較検討を行った。対象は当院にてCABGを施行した症例のうち,中等度低体温+cold blood cardioplegiaをcold群28例,常温+cold blood cardioplegia+terminal warm blood …

    DOI 医中誌 参考文献3件

  • Smeloff‐Cutter弁の遠隔成績

    浅井 康文, 山岸 真理, 数井 暉久, 安倍 十三夫, 小松 作蔵 人工臓器 18 (2), 761-764, 1989

    From 1966 through 1982, 61 patients underwent aortic valve replacement with the Smeloff-Cutter prosthesis. The longest follow-up is 21 years and 1 month. Actuarial survival rate, excluding operative …

    DOI

  • 乳児期大動脈縮窄症・大動脈弓離断症に対する外科治療

    安喰 弘, 仲倉 裕之, 田中 利明, 山口 保, 山岸 真理, 小松 作蔵, 竹田 晴男, 樫野 隆二 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 23 (4), 714-719, 1987

    Sixteen infants with coarctation of the aorta (CoA) and ten infants with interruption of the aortic arch (IAA) under 12 months of age underwent urgent repair during the recent 10 year-period untill …

    DOI 医中誌

  • 術後16年以上経過した人工弁置換例の検討

    浅井 康文, 柳谷 晶仁, 塚本 勝, 山岸 真理, 数井 暉久, 安倍 十三夫, 小松 作蔵 人工臓器 14 (3), 1389-1392, 1985

    This paper was examined the result of silicon ball valve replacement for over 16 years after surgery. Male to female ratio is 15 to 12. The mean age and mean follow up term were 23Y and 10M, 18Y and …

    DOI

  • 先天性大動脈狭窄症23例の外科経験

    浅井 康文, 山田 修, 山口 保, 山岸 真理, 上田 睦, 安倍 十三夫, 小松 作蔵 日本臨床外科医学会雑誌 44 (2), 132-138, 1983

    過去22年間に,先天性大動脈狭窄症23例の外科治療を経験した.<br> 1) 大動脈弁上狭窄症は4例で,すべて砂時計型であった.全例に人工布によるパッチ拡大術を行った. 1例に大動脈弁上狭窄の解除が不充分なため,術後高度の溶血が生じたが,種々の保存的療法により,術後1年7カ月の現在,正常生活を送っている.他の3例は,術後19年を筆頭に経過良好である. 2) …

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 臨床 先天性冠状動脈瘻に対する外科治療の問題点について

    安倍 十三夫, 田中 利明, 井上 紀雄, 山田 修, 山岸 真理, 浅井 康文, 小松 作蔵 心臓 13 (8), 953-960, 1981

    先天性冠動脈瘻は比較的まれな心疾患であり,教室でも先天性心疾患手術症例例4,200中の4例(0.1%)を数えるにすぎないが,近年,冠動脈の選択的撮影法の普及につれて本症の診断も容易となり,手術症例も増加してきている.<BR>われわれは生後5カ月より41歳までの女性1例,男性3例について,診断法,手術適応,手術方法,遠隔時成績に検討を加え報告した.本症の術後経過は良好であるが,冠動脈瘤または冠動脈…

    DOI 医中誌

  • 大動脈炎症候群に対する外科治療成績の検討

    数井 暉久, 原田 英之, 岡本 史之, 山口 保, 山田 修, 横山 秀雄, 山岸 真理, 大野 猛三, 田中 信行, 小松 作蔵 日本臨床外科医学会雑誌 41 (7), 1024-1030, 1980

    大動脈炎症候群に対する外科治療の成績を検討し,あわせて外科治療上の問題点について考察した.対象は教室で過去18年間に外科治療を施行した35例であり,病変別にみた外科治療の内訳は,弓分枝閉塞に対して15回,異型大動脈縮窄9回,腎血管性高血圧10回,大動脈弁閉鎖不全4回,動脈瘤2回,その他心疾患に対して3回の計43回である.外科治療の成績は早期死が大動脈弁閉鎖不全に対する2例,解離性大動脈瘤1例であ…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件

  • 異型大動脈縮窄症の外科治療とその問題点

    数井 暉久, 山田 修, 浅野 勝士, 山岸 真理, 岡本 史之, 大野 猛三, 堀江 信治, 杉木 健司, 田中 信行 札幌医学雑誌 = The Sapporo medical journal 48 (4), 408-414, 1979-08-01

    This report is concerned with an analysis of our experience with 17 patients with atypical coarctation of the aorta. The majority of the patients were young female with clinical signs of severe …

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • Microporous膜型人工肺(TMO)の臨床使用経験

    大堀 克己, 渡辺 祝安, 山岸 真理, 庭瀬 公武, 千葉 廸夫, 安達 博昭, 金子 正光, 小松 作蔵, 和田 寿郎 人工臓器 8 (1), 23-26, 1979

    A microporous membrane oxygenator (TMO) has been used in 44 clinical perfusions for cardiac surgery. This oxygenator's primary advantage has been the ability to control oxygenation and carbon …

    DOI 医中誌

  • 主題I-1-6 炎症性動脈瘤の外科治療

    数井 暉久, 山岸 真理, 大野 猛三, 兼古 悟, 浅井 康文, 堀江 信治, 庭瀬 公武, 安達 博昭, 藤堂 景茂, 北野 一郎, 安倍 十三夫, 田中 信行, 小松 作蔵, 和田 寿郎 日本心臓血管外科学会雑誌 8 (2), 92-93, 1978

    DOI 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ