検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 99 件

  • 1 / 1

  • ホスフェニトインが有効であった新生児発作の1例

    橋本 実沙, 神澤 孝洋, 山本 啓之, 加藤 英子, 家田 訓子 日本周産期・新生児医学会雑誌 57 (1), 124-128, 2021

    <p> フェノバルビタール(以下PB)及びミダゾラム(以下MDL)に抵抗性の新生児発作の治療について十分なエビデンスは未だ得られていない.新生児発作にホスフェニトイン(以下fos-PHT)が有効であった1例を報告する.症例は,在胎40週5日に胎児機能不全のため吸引分娩にて出生した.Apgar Score1点(1分),4点(5分),5点(10分)で,新生児仮死が疑われNICUに入院した.生後32時…

    DOI 医中誌

  • 急性脳炎脳症に対する脳波モニタリングを用いた治療介入

    山本 啓之 脳と発達 52 (4), 246-248, 2020

    <p>脳波検査は古くから人の脳機能を把握する検査として行われている. 急性脳症における知見も積み重ねられてはいるが, 近年その診断には頭部MRIの存在感が高まっている. しかし, 脳波は脳機能をリアルタイムに, また持続的に把握できる検査法であり, 急性脳症・脳炎では必ず考慮されるべき検査法である. 急性脳症では頭部MRIよりも早く異常所見を呈することがあり, …

    DOI 医中誌

  • 環境影響評価の現場観測:海底資源開発に向けて

    後藤 浩一, 福原 達雄, 近藤 俊祐, 高島 創太郎, 古島 靖夫, 山本 啓之 物理探査 73 (0), 64-73, 2020

    <p>海底熱水鉱床開発に伴う環境影響評価についての法制度や標準的手法については、国際的にも議論が続いている。一方で深海での現場観測は多大な経費を必要とするが,商業レベルではいかにしてデータ品質を落とすことなく経済性・効率性を兼ね備えた調査観測を実施できるのかを求められている。SIP次世代海洋資源調査技術プロジェクト(以下,SIPプロジェクト)では,最新の調査技術と研究成果を導入した実用的な手法開…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献14件

  • 序論

    山本 啓之, 前垣 義弘 脳と発達 52 (4), 238-239, 2020

    DOI

  • 新たな技術による海洋生物群集の調査観測と環境影響評価

    山本 啓之 物理探査 73 (0), 53-63, 2020

    <p>人間社会は様々な産業において海洋を利用してきたが,顕著な環境変動が広がり,海洋生態系がもつ復元力の許容限界を越えようとしている。海洋環境を持続的に利用するためには,現状を知るための調査観測と人間活動による環境への影響を的確に評価し,適切に管理するための計画と運用体制が必要である。環境影響評価および環境モニタリングはその要となる技術である。生物群集と生態系は,構成要素が多様かつ複雑に連携しな…

    DOI Web Site Web Site 参考文献60件

  • 経時的に抗MOG抗体価を評価した多相性急性散在性脳脊髄炎の1例

    隈井 すみれ, 山本 啓之, 中田 智彦, 城所 博之, 藤浦 直子, 柴田 元博, 金子 仁彦, 高橋 利幸, 夏目 淳 脳と発達 52 (6), 414-418, 2020

    <p> 急性散在性脳脊髄炎 (acute disseminated encephalomyelitis ; ADEM) において, 抗myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) 抗体が陽性の症例が報告されているが, 抗体価の経時的変化が治療方針決定に有用かは明らかでない. 今回, 抗MOG抗体陽性の多相性ADEMの1例で免疫グロブリン療法 …

    DOI 医中誌

  • 小児の急性脳症,熱性けいれん重積における脳波

    夏目 淳, 大野 敦子, 山本 啓之, 城所 博之, 沼口 敦 Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care 31 (2), 22-26, 2019-08-23

    <p>救急・ICU管理において脳波モニタリングが有用な疾患として,感染などを契機に発症する急性脳症がある。「二相性発作と遅発性拡散能低下を示す急性脳症(AESD)」と呼ばれる急性脳症は,発症時は熱性けいれん重積と鑑別が困難で,数日後に二相目の発作群発が起こるとともに高度の大脳白質の浮腫が出現する。発症時のMRIでは異常がみられないため,早期の熱性けいれんとの鑑別のために脳波が重要である。またIC…

    DOI

  • 小児の急性脳症, 熱性けいれん重積における脳波

    夏目 淳, 大野 敦子, 山本 啓之, 城所 博之, 沼口 敦 臨床神経生理学 47 (1), 53-57, 2019-02-01

    <p>救急・ICU管理において脳波モニタリングが有用な疾患として, 感染などを契機に発症する急性脳症がある。「二相性発作と遅発性拡散能低下を示す急性脳症 (AESD) 」と呼ばれる急性脳症は, 発症時は熱性けいれん重積と鑑別が困難で, 数日後に二相目の発作群発が起こるとともに高度の大脳白質の浮腫が出現する。発症時のMRIでは異常がみられないため, …

    DOI 医中誌

  • 超高解像度映像技術の応用による複数映像データの統合・管理

    梅津 弥子, Lindsay Dhugal J., 山本 啓之 JAMSTEC Report of Research and Development 20 (0), 1-28, 2015

    海洋研究開発機構が運用している探査機には,実に多様なカメラが搭載されている.それらの利用目的は,調査観察用・記録用・動作確認用と多様である.今現在,これらの映像の中で我々が生物研究目的として主に用いるのは,特に高解像度であるハイビジョンカメラ由来の映像信号である.しかしながら,この“高解像度の定義”は,映像技術の進歩と共に変わる.2012年には,スーパーハイビジョンというデジタルビデオフォーマッ…

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 海洋生物情報の公開と応用展開

    田中 克彦, 新井 隆弘, 岸良 武文, 山内 束, 齋藤 秀亮, 華房 康憲, 園田 朗, 古島 靖夫, 山本 啓之, 藤倉 克則, 丸山 正 JAMSTEC Report of Research and Development 18 (0), 81-88, 2014

    海洋研究開発機構は,保有する生物関連情報を統合的に公開するために Biological Information System for Marine Life(BISMaL)を構築し,2009年より公開を開始した.BISMaLが扱う情報のうち,海洋生物の生物出現記録は,国際的にはOcean Biogeographic Information …

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 脳室周囲白質軟化症におけるNICU退院時の拡散テンソル画像の検討

    深沢 達也, 山本 啓之, 久保田 哲夫 脳と発達 44 (1), 19-24, 2012

     NICU退院時のMRIが発達予後の予測に有用とする報告は見られるが, NICU退院時の拡散テンソル画像 (diffusion tensor imaging ; DTI) を評価した報告は少ない. 今回我々はNICU退院時のMRIで囊胞形成を認めた脳室周囲白質軟化症 (PVL) の2例と, 同様の変化を認めなかった3例との間で, NICU退院時のDTI所見を比較した. 脳梁膨大部, 脳梁膝部, …

    DOI 医中誌 参考文献16件

  • アミノ酸窒素同位体比に基づく海洋生態系の食物網構造の解析

    土屋 正史, 力石 嘉人, 大河内 直彦, 高野 淑識, 小川 奈々子, 藤倉 克則, 吉田 尊雄, 喜多村 稔, リンジー ドゥーガル, 藤原 義弘, 野牧 秀隆, 豊福 高志, 山本 啓之, 丸山 正, 和田 英太郎 日本地球化学会年会要旨集 57 (0), 41-41, 2010

    海洋生態系は,様々な生物群集からなる構成されており,複雑な被食―捕食の生物間相互作用の上に成立しているため,その構造を明らかにすることは難しい。現在の海洋生態系は,様々な環境変遷を経てきた生物群集から構成されており,このような生物間の相互作用や進化を通して,現在の海洋生態系が形成されている。海洋生態系の構造を明らかにすることは,環境変化に対する生物の応答様式や温暖化に伴う海洋生態系の構造の変化の…

    DOI

  • 地球システムにおける海洋生態系の構造と役割の解明

    丸山 正, 加藤 千明, 山本 啓之, 藤倉 克則, 佐藤 孝子, 藤原 義弘, 古島 靖夫, 土田 真二, 小俣 珠乃, Lindasay Dhugal J., 吉田 尊雄, 喜多村 稔, 瀧下 清貴, 河戸 勝, 渡部 裕美, Florence Paradillon, 奥谷 喬司, 大石 和恵, 土屋 正史, 三宅 裕志, Reimer James D., 佐々木 猛智, 根本 卓 JAMSTEC Report of Research and Development 9 (1), 1_13-1_74, 2009

    In 2004, a department of JAMSTEC, Marine Ecosystem Rearch Division, was reorganized and the Research Program for Marine Biology and Ecology was established as one of research programs in the …

    DOI Web Site 参考文献119件

  • 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響

    砂村 倫成, 野口 拓郎, 山本 啓之, 岡村 慶 地学雑誌 118 (6), 1160-1173, 2009

     Hydrothermal circulations supply a huge amount of chemical species into the deep sea. More than 99% of chemical species emitted from high-temperature hydrothermal fluids flow into the deep sea and …

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献106件

  • 相模湾メタン湧水域に生息するクダマキガイ科腹足類ツブナリシャジクの卵嚢

    渡部 裕美, 藤倉 克則, 木下 吟, 山本 啓之, 奥谷 喬司 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) 67 (3-4), 181-188, 2009

    相模湾メタン湧水域に生息する大型のクダマキガイ科腹足類ツブナリシャジクの卵嚢を,DNA 塩基配列の比較に基づいて同定し,その形態と内容物を観察した。ツブナリシャジクの卵嚢は,半円型あるいは烏帽子型で半透明であり,ツブナリシャジク成体が群生する露頭のヘイトウシンカイヒバリガイ殻上に偏って分布していた。卵嚢は,長さ 10.81 mm,幅 5.31 mm,高さ 4.15 mm で,平均 1098 …

    DOI Web Site

  • 海洋における微生物ループと物質循環

    山本 啓之 日本地球化学会年会要旨集 55 (0), 192-192, 2008

    微生物ループ(microbial loop)は海洋の有機物収支に対して大きな影響を与えている生物過程である。物質循環において原核生物である細菌と古細菌は、高分子有機物の生産と分解の主役であると同時に、溶存態有機物から細胞を形成して有機物を食物連鎖の流れに戻す再生産者としても働いている。この複雑な生物過程は、遺伝子解析の技術により解析が進められている。その現状と課題について講演する。

    DOI

  • 1G1-D1 加圧実験水槽の開発と学校教育への活用(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)

    奥野 光, 小林 みか, 崎山 直夫, 横山 芳浩, 北田 貢, 三輪 哲也, 山本 啓之, 高幣 俊之, 石井 雅幸, 片岡 祥二, 三宅 裕志 日本科学教育学会年会論文集 31 (0), 75-76, 2007-08-17

    平成18年度に科学技術館と新江ノ島水族館は共同研究事業として、(独)海洋研究開発機構、(独)理化学研究所の協力のもと、生命多様性という観点から深海に生息する生物とその生息環境に関する授業を実施した。本事業は深海生物に着目し、「圧力」「水温」「エネルギー摂取」を中心に学校にて浅海の生物と比較を行いながら授業を実施した。授業を実施するにあたり映像資料だけではなく、実際に深海に生息する生物を生きたまま…

    DOI

  • シロウリガイ類飼育の試み

    三宅 裕志, 山本 啓之, 北田 貢, 植田 育男, 大越 健嗣, 喜多村 稔, 松山 和世, 土田 真二 海の研究 14 (6), 645-651, 2005

    There have been no reports on rearing deep-sea giant white clams of the genus Calyptogena. Here we report on the first attempt to rear Calyptogena. To date, we have been able to keep samples alive …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献9件

  • 熱水プルームの挙動を支配する海水流動の観測

    前田 義明, 古島 靖夫, 小池 祐一, 唐沢 邦彦, 許 正憲, 山本 啓之, 藤井 輝夫, 下島 公紀 日本地球化学会年会要旨集 52 (0), 9-9, 2005

    海底熱水には、物理化学的に複雑な様相を呈している。海底熱水活動によって海洋深層に放出された熱水プルームは、周辺の海水と希釈混合しつつ海水流動に伴って拡散する。海底熱水活動に伴う地球内部から海洋への物質の供給を正しく評価するには,地球化学的な観測に加えて測流などの海洋物理学的なパラメータの観測が必要不可欠である。このため鳩間海丘に流速計を設置して約12日の流速データを取得した。この取得した実測デー…

    DOI

  • シンカイヒバリガイ中の微量元素組成

    白井 厚太朗, 小俣 珠乃, 山本 啓之, 高畑 直人, 佐野 有司 日本地球化学会年会要旨集 52 (0), 6-6, 2005

    シンカイヒバリガイなど熱水域に生息する生物骨格は過去の熱水活動の履歴を記録している可能性がある。しかしそれらの骨格成分に関する研究はまだ十分とはいえない。本研究では鳩間海丘で採取されたシンカイヒバリガイ中の微量元素組成を成長軸に沿って分析を行った。分析は二次元高分解能質量分析計(NANO-SIMS)で行った。

    DOI

  • 石西礁湖サンゴ礁生態系に与える竹富島海底温泉のインパクト

    野口 拓郎, 大森 保, 佐野 伸哉, 伊藤 道裕, 浜崎 浩, 石橋 純一郎, 山本 啓之, 高井 研 日本地球化学会年会要旨集 52 (0), 8-8, 2005

    竹富島海底温泉は、石垣島と西表島の間に広がる日本最大級のサンゴ礁である石西礁湖に位置し、竹富島の東500m(水深20m)の海底にメタンガスの噴気を伴う温泉湧出(水温54℃、地温73℃)が確認されている。 噴出するガスや温泉水の成分は、深海域に見られる熱水活動域の値に似ており、深海熱水域で確認されてきた様な化学合成生物群集が、サンゴに代表される光合成生物群集の極めて近傍に存在していることが示唆され…

    DOI

  • ROVを用いた深海熱水プルームの空間マッピング観測

    許 正憲, 小池 祐一, 前田 義明, 山本 啓之, 藤井 輝夫, 下島 公紀 日本地球化学会年会要旨集 52 (0), 10-10, 2005

    深海底から噴出する熱水プルームの観測は地球内部ダイナミックス、全球的物質循環を把握する上で重要である。従来の観測手法では海水、堆積物をサンプリングし、これらを船上または陸上に回収して分析を行うのが通常であるが、当然、このようなスポット的な観測では十分な把握は望めない。本研究では、新規現場型センサの登場、ROV運動性能の向上を背景として、熱水プルーム源の効率的探索、熱水プルーム挙動の空間的把握を目…

    DOI

  • 熱水プルーム中のメタンと水銀の挙動

    平良 直人, 土岐 知弘, 野口 拓朗, 大森 保, 小池 祐一, 前田 義明, 下島 公紀, 山本 啓之, 角皆 潤, 石橋 純一郎 日本地球化学会年会要旨集 51 (0), 268-268, 2004

    熱水プルーム中のメタンと水銀の分布と挙動を明らかにするために溶存メタン濃度と全水銀濃度の測定を行った。

    DOI

  • 沖縄鳩間海丘の熱水プルーム拡散挙動観測

    下島 公紀, 許 正憲, 山本 啓之, 前田 義明, 小池 祐一 日本地球化学会年会要旨集 51 (0), 267-267, 2004

    熱水プルームの拡散挙動観測においては、化学成分を現場で計測できる化学センサを利用して、時間的・空間的に連続した観測データを取得することが有効である。沖縄鳩間海丘の熱水活動域において、JAMSTEC所有の「ハイパードルフィン」にCTD、濁度計、深海用pHセンサを取り付け、特定の水深をグリッド状に走行し、各種成分を連続現場計測して化学マッピングを行った。得られた結果をもとに、沖縄鳩間海丘の熱水プルー…

    DOI

  • 妊婦由来B群レンサ球菌の血清型と抗体保有状況

    寺久保 繁美, 一幡 良利, 竹村 弘, 山本 啓之, 嶋田 甚五郎, 中島 秀喜 感染症学雑誌 77 (3), 121-126, 2003

    1992年6月から2001年5月までに聖マリアンナ医科大学病院産科外来を受診した妊婦1, 404名, 2,622検体からGroup B <I>streptococcus</I>: GBSを分離・同定し血清型別を行った.<BR>GBS 187株が分離され, 血清型はVIII (JM-9) 型59株 (31.6%), VI (NT-6) 型46株 (24.6%), III型19株 (10.2%), …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献5件 参考文献20件

  • 温泉バイオマットは生きた化石か?

    山本 啓之 Microbes and environments 13 (4), 263-268, 1998

    Thermophilic prokaryotes may be the oldest organisms to have been living in thermal environments since the early ecosystem on the Earth dating back to 3.8 billion years ago. Probably, some kind of …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献37件

  • Polymerase chain reaction法による<I>Ureaplasma urealyticum</I>検出の基礎的検討

    多田 晃司, 出口 隆, 米田 尚生, 山本 啓之, 兼松 江巳子, 岩田 英樹, 岡野 学, 斉藤 昭弘, 伊藤 康久, 坂 義人, 玉木 正義, 前田 真一, 斉藤 功, 江崎 孝行, 河田 幸道 感染症学雑誌 66 (12), 1621-1627, 1992

    Polymerase chain reaction (PCR) による<I>Ureaplasma urealyticum</I>の検出方法を開発した.<I>U.urealyticum</I>の16S ribosomalRNA遺伝子の一部の塩基配列に相補的なoligonucleotideを伸長用primerとして用いた.PCRにより<I>U.urealyticum</I> …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献3件

  • Polymerase chain reaction法による男子尿道炎患者からの淋菌の検出

    出口 隆, 山本 啓之, 多田 晃司, 米田 尚生, 岩田 英樹, 伊藤 康久, 斉藤 昭弘, 坂 義人, 玉木 正義, 前田 真一, 斉藤 功, 江崎 孝行, 河田 幸道 感染症学雑誌 66 (5), 555-560, 1992

    Polymerase chain reaction (PCR) による淋菌の検出方法を開発した. 淋菌の16Sribosomal RNA遺伝子の一部の塩基配列に相補的な2つのoligonucleotideを伸長用プライマーとして用いた. 男子尿道炎患者より分離された15株の淋菌すべてからPCRにより206bpのDNAの断片の増幅が認められたが, <I>Chlamydia …

    DOI PubMed

  • Polymerase chain reaction法を用いた初尿沈渣からの<I>Chlamydia trachomatis</I>の検出

    米田 尚生, 出口 隆, 山本 啓之, 岩田 英樹, 伊藤 康久, 斉藤 昭弘, 坂 義人, 玉木 正義, 前田 真一, 斎藤 功, 江崎 孝行, 河田 幸道 感染症学雑誌 66 (7), 831-836, 1992

    <I>Chlamydia trachomatis</I>による男子尿道炎患者の診断に侵襲的な尿道擦過法を使用せず, 侵襲のない初尿を用いて, その沈渣からPCR法で病原体の検出を試みた. 尿および尿沈渣をproteinase Kで処理しただけではPCRを抑制することから, 尿道炎患者の初尿沈渣をproteinase Kで処理後, さらにフェノール抽出を行い, PCRに使用した. <I>C. …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献1件

  • Polymerase chain reaction法を用いた初尿沈渣からの淋菌の検出

    米田 尚生, 出口 隆, 山本 啓之, 岩田 英樹, 伊藤 康久, 斉藤 昭弘, 坂 義人, 伊藤 鉦二, 玉木 正義, 前田 真一, 斎藤 功, 江崎 孝行, 河田 幸道 感染症学雑誌 66 (9), 1209-1212, 1992

    PCR法により男子尿道炎患者の初尿沈渣からの淋菌の検出を試みた. 尿道炎患者の初尿沈渣はproteinase Kで処理後, さらにフェノーノレ抽出をおこない, templateDNAとした. 淋菌の16S ribosomal RNA遺伝子の一部に相補的な2つのoligonucleotideをprimerとして用い, 206bpのDNA増幅の認められたものを陽性とした. …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Polymerase chain reaction 法による淋菌性尿道炎およびクラミジア性尿道炎の診断

    出口 隆, 米田 尚生, 兼松 江巳子, 岩田 英樹, 伊藤 康久, 多田 晃司, 斉藤 昭弘, 坂 義人, 河田 幸道, 山本 啓之, 江崎 孝行, 斉藤 功, 玉木 正義, 前田 真一, 伊藤 鉦二 日本泌尿器科学会雑誌 83 (12), 2070-2077, 1992

    男子尿道炎患者40例の尿道擦過物を検出材料として polymerase chain reaction (PCR) 法による尿道炎診断と淋菌培養法, クラミジア培養法および酵素抗体法 (Chlamydiazyme) による尿道炎診断との比較を行った. PCR法では, 淋菌検出用プライマーにて206bpのDNA断片の増幅を認めた場合に淋菌性尿道炎と, C. trachomatis …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件

  • Polymerase chain reaction法による<I>Chlamydia trachomatis</I>検出の基礎的検討

    出口 隆, 山本 啓之, 岩田 英樹, 山本 直樹, 伊藤 康久, 坂 義人, 斉藤 功, 江崎 孝行, 河田 幸道 感染症学雑誌 65 (9), 1183-1187, 1991

    Polymerase chain reaction (PCR) による<I>Chlamydia trachomntis</I>の検出方法を開発した.<I>C.trachomatis</I>血清型L2のmajor outer membrane protein遺伝子の一部の塩基配列に相補的な2つのoligonucleotideを伸長用primerとして用いた.<I>C.trachomatis</I…

    DOI PubMed

  • <i>Legionella</i>属細菌の微生物生態学と医学細菌学

    山本 啓之 Bulletin of Japanese Society of Microbial Ecology(日本微生物生態学会報) 2 (2), 57-66, 1988

    The <i>Legionella</i> are known as one of etiologic agents of a pneumonic illness for human being. The <i>Legionella</i> have been detected from aquatic habitats such as river, lake, potable water …

    DOI Web Site

  • 気管支肺胞洗浄液から<I>Salmonella typhi</I>が検出された重症肺炎患者の院内隔離の経験

    荒川 迪生, 川崎 雅規, 湊口 信也, 山本 典孝, 伊藤 裕康, 平川 千里, 藪内 英子, 江崎 孝行, 山本 啓之, 劉 樹林, 鈴木 迪子 環境感染 3 (2), 5-9, 1988

    気管支肺胞洗浄液から<I>Salmonella typhi</I>が検出された重症肺炎患者を, 隔離病室を持たない岐阜大学医学部附属病院の一般病棟個室で隔離治療し, 二次感染を防止しえた. 患者は76歳の女性である. 誘因不明の発熱をきたし, 右下肺野に異常陰影を認め, 細菌性肺炎と診断したが, 治療前の血液, 尿, 喀痰の培養検査では起炎菌を検出できなかった. …

    DOI

  • 大槌湾サケ・マス海面養殖海域の微生物学的調査

    絵面, 良男, 山本, 啓之, 吉水, 守, 田島, 研一, 木村, 喬久 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター報告 6 51-62, 1980

    1) 大槌湾表面水の大腸菌群数および一般生菌数は湾奥部(定点1,2,3)で常に高い値を示すが,湾中央部(定点6)および湾口部(定点7)でも時折,湾奥部より高い値を示すことが観察された.2) 大槌湾底層水の一般生菌数は湾奥部から湾口部へと順次減少する傾向が観察された.3) ギンマス養殖生簀に近接した定点3の底泥一般生菌数は大槌川河口の定点2の底泥よりも常に高い値を示し,またギンマス養殖期間中の表面…

    HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ