検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 178 件

  • 1 / 1

  • 介護予防の地域連携における歯科衛生士の役割  ~ 秋田県フレイル健診から見えた課題 ~

    川村 孝子, 藤原 元幸, 甫仮 貴子, 山口 柳子, 遠藤 孝子, 小武海 明美, 佐藤 嘉晃, 小原 由紀, 田所 大典 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 15-15, 2024-03-31

    <p>【はじめに】</p><p>高齢化率全国1位の秋田県では、生活習慣病による死亡率が高く生活習慣改善が大きな課題である。 2020年度から県内の医療関連会社がITを活用したフレイル判定・予防システムを開発し、希望する市町村が当システムを活用した健診事業 (以下、フレイル健診)を実施している。そこで、フレイル健診の事業を紹介するとともに、歯科衛生士の果たすべき役割と今後の課題について考察する。<…

    DOI

  • 大学における保健管理施設と生協の協働による「ヘルシー弁当」の開発と展開

    松崎 慶一, 八木 亜紀, 大坪 沙織, 雜賀 真梨, 江邉 紋華, 石見 拓, 川村 孝 日本健康教育学会誌 30 (3), 248-254, 2022-08-31

    <p>目的:大学における学生・教職員への保健指導・健康教育の実践として,大学の保健管理施設と生活協同組合(生協)が協働し,エネルギー量や食塩量の「目安」となる弁当の開発・展開を行った.</p><p>事業/活動内容:「500 kcal以下,野菜4種類以上,塩分3 g以下」をコンセプトとし,学校医,看護師,管理栄養士が協働し弁当を作成した.製造・販売は生協が行った.普及を目的に,シールやロゴ,ポスタ…

    DOI Web Site 医中誌

  • 新型コロナ対応の基礎知識:「病気の本質」と「施策の意義」

    川村 孝 産業保健法学会誌 1 (1), 150-155, 2022-07-10

    新型コロナウイルス感染症は、ウイルス変異により強感染化と弱毒化が進行している。PCR検査は、感度は高くないため非感染の証明はできず、活性の有無にかかわらず検出されるため感染性も表さない。ワクチンの有効期間は長くなく、変異に十分対応していない。飛沫感染が主体であり、人が触れたものには触れないことが重要。4回発令された緊急事態宣言は無効であった。医療の強化は喫緊の課題であり、本演題で具体策を提示する。

    DOI

  • Cost Analysis of Screening for IgA Nephropathy Using Novel Biomarkers

    石田, 真美, 松崎, 慶一, Ikai, Hiroshi, Suzuki, Hitoshi, 川村, 孝, Suzuki, Yusuke Value in Health Regional Issues 29 8-15, 2022-05

    [Objectives] IgA nephropathy (IgAN) is the most common primary chronic glomerulonephritis and a major cause of end-stage kidney disease worldwide. Novel biomarkers, including the aberrantly …

    HANDLE

  • Association between serum lactate level during cardiopulmonary resuscitation and survival in adult out-of-hospital cardiac arrest: a multicenter cohort study

    Nishioka, Norihiro, Kobayashi, Daisuke, Izawa, Junichi, Irisawa, Taro, Yamada, Tomoki, Yoshiya, Kazuhisa, Park, Changhwi, Nishimura, Tetsuro, Ishibe, Takuya, Yagi, Yoshiki, Kiguchi, Takeyuki, Kishimoto, Masafumi, Inoue, Toshiya, Hayashi, Yasuyuki, Sogabe, Taku, Morooka, Takaya, Sakamoto, Haruko, Suzuki, Keitaro, Nakamura, Fumiko, Matsuyama, Tasuku, Okada, Yohei, Matsui, Satoshi, Hirayama, Atsushi, Yoshimura, Satoshi, Kimata, Shunsuke, Shimazu, Takeshi, Kitamura, Tetsuhisa, Kawamura, Takashi, Iwami, Taku, the CRITICAL Study Group Investigators Scientific Reports 11 1639-, 2021-01-15

    We aimed to investigate the association between serum lactate levels during cardiopulmonary resuscitation (CPR) and survival in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). From the database …

    DOI HANDLE PDF ほか1件 被引用文献1件 参考文献37件

  • 国立総合大学全新入生を対象にした 胸骨圧迫・AED使用法教育

    西山 知佳, 馬場 正昭, 黒木 裕士, 佐藤 隆平, 川村 孝, 小池 薫, 田中 真介, 内藤 知佐子, 石見 拓 日本臨床救急医学会雑誌 20 (5), 682-688, 2017

    <p><b>目的</b>:京都大学の全新入生に,胸骨圧迫やAEDの重要性を理解させ,講習会に対する意識を調査すること。<b>方法</b>:新入生2人に1個のあっぱくん<sup>® </sup>と新入生20名に1名のサポート教員を配置し,2015年度は30分間,2016年度は40分間で胸骨圧迫とAEDの使い方を指導した。その後,本救命入門コースに関する質問紙調査を実施した。<b>結果</b>:90…

    DOI Web Site 医中誌

  • Rationale, design, and profile of Comprehensive Registry of In-Hospital Intensive Care for OHCA Survival (CRITICAL) study in Osaka, Japan.

    川村, 孝, 石見, 拓, Hayakawa, Koichi, Yoshiya, Kazuhisa, Irisawa, Taro, Abe, Yoshio, Ishiro, Megumi, Uejima, Toshifumi, Ohishi, Yasuo, Kaneda, Kazuhisa, Kiguchi, Takeyuki, Kishi, Masashi, Kishimoto, Masafumi, Nakao, Shota, Nishimura, Tetsuro, Hayashi, Yasuyuki, Morooka, Takaya, Izawa, Junichi, Shimamoto, Tomonari, Hatakeyama, Toshihiro, Matsuyama, Tasuku, Kawamura, Takashi, Shimazu, Takeshi, Iwami, Taku Journal of Intensive Care 4 10-, 2016-01-26

    [Background] We established a multi-center, prospective cohort that could provide appropriate therapeutic strategies such as criteria for the introduction and the effectiveness of in-hospital …

    HANDLE HANDLE

  • 小児神経科医が知っておくべき臨床研究のデザインとデータ処理

    川村 孝 脳と発達 48 (3), 169-173, 2016

     臨床現場から良質なエビデンスを発信するための重要点を概説する. 治療効果を検証するランダム化試験 (RCT) では, 診療で生まれた疑問を「PICO (誰に, 何をすると, 何に比べて, どうなるか) 」の形で定式化する. 並行デザインかクロスオーバー・デザインを決め, サンプル・サイズを算定する. そして主たる転帰指標を中心に有効性を評価する. 個別患者の予後を占う臨床予測モデルでは, …

    DOI 医中誌

  • Association between shift work and the risk of death from biliary tract cancer in Japanese men

    川村, 孝, Nishiyama, Takeshi, Kurosawa, Michiko, Tamakoshi, Akiko, Kubo, Tatsuhiko, Fujino, Yoshihisa, Kikuchi, Shogo, Mori, Mitsuru, Sakauchi, Fumio, Motohashi, Yutaka, Tsuji, Ichiro, Nakamura, Yosikazu, Iso, Hiroyasu, Mikami, Haruo, Hoshiyama, Yoshiharu, Tanabe, Naohito, Wakai, Kenji, Tokudome, Shinkan, Suzuki, Koji, Hashimoto, Shuji, Wada, Yasuhiko, Kawamura, Takashi, Watanabe, Yoshiyuki, Ozasa, Kotaro, Miki, Tsuneharu, Date, Chigusa, Sakata, Kiyomi, Kurozawa, Yoichi, Yoshimura, Takesumi, Shibata, Akira, Okamoto, Naoyuki, Shio, Hideo BMC Cancer 15 2015-10-21

    Background: There is increasing evidence suggesting that shift work involving night work may increase cancer risk. Methods: We examined the association between working rotating shifts and the risk …

    HANDLE

  • 遠隔聴診の進行への聴診器操作教示システムの影響

    堀 謙太, 内田 祐介, 南 麻弥, 内藤 知佐子, 黒田 知宏, 高橋 秀也, 安藤 昌彦, 川村 孝, 粂 直人, 岡本 和也, 竹村 匡正, 吉原 博幸 The Japanese Journal for Medical Virtual Reality 12 (1), 15-26, 2014

    This paper discusses evaluation of a vision-based remote navigation system for tele-auscultation. In tele-auscultation, the doctor needs to navigate a non-clinical proxy handler of the stethoscope. …

    DOI Web Site 医中誌

  • 気管切開人工呼吸中の急性中耳炎の発生頻度に及ぼす短時間腹臥位の効果

    安間 文彦, 棚橋 保, 田中 信彦, 久留 聡, 櫻井 賀奈恵, 奥田 艶子, 中田 誠一, 早野 順一郎, 川村 孝, 村田 博昭 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 23 (1), 78-81, 2013

    気管切開人工呼吸中の神経疾患患者6例で,短時間腹臥位(1日1回,30~45分)を約3年間連日施行し,腹臥位を施行しない6例と1対1の比で,急性中耳炎の発生の有無を比較した(予備的介入試験).急性中耳炎は腹臥位患者の1人で2回,腹臥位を行わなかった患者の4人で延べ7回発生し,腹臥位が急性中耳炎の発生を有意に減らした(<i>p</i>=0.046).急性中耳炎は気管切開下人工呼吸中にしばしばみられる…

    DOI Web Site 医中誌

  • 臨床研究医の現状:診療現場で臨床研究を実現するための課題

    有村 保次, 西田 俊彦, 南 麻弥, 横山 葉子, 三品 浩基, 山崎 新, 石崎 達郎, 川上 浩司, 中山 健夫, 今中 雄一, 川村 孝, 福原 俊一 医学教育 41 (4), 259-265, 2010

    我が国の臨床研究の推進には,臨床と研究手法に精通した臨床研究医(clinical investigator)の養成が必要である.我が国初の臨床研究の系統的な教育を行う臨床研究者養成(MCR)コースが京都大学に開設された.今回,本コースの卒業生が臨床研究を実施する上で直面している問題点を調査し,今後の改善策を検討した.<br>1) …

    DOI

  • 関節リウマチ患者の転倒率と易転倒性の自覚に関する研究

    山際 清貴, 安達 拓, 川村 孝一郎, 猪飼 哲夫, 山中 寿 理学療法学Supplement 2009 (0), C3O3065-C3O3065, 2010

    【目的】<BR>関節リウマチ(以下RA)は、転倒の内的要因として多くの文献で紹介されている。しかしながら、本邦でのRA患者の転倒率に関する報告は散見する程度で、特に若い世代に対する報告はない。したがって、本研究ではRA患者の転倒率を年代別に明らかにし、同時に易転倒性の自覚との関連性について検討を加えた。<BR><BR>【方法】<BR>2008年4月~5月に東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風セ…

    DOI

  • 薬剤性過敏症症候群類似の経過を辿った低ガンマグロブリン血症

    白井 慎一, 橋野 聡, 守田 玲菜, 小野澤 真弘, 川村 孝仁, 加畑 馨, 近藤 健, 今村 雅寛, 浅香 正博 臨床血液 50 (1), 23-28, 2009

    30歳男性。上腹部痛,黒色便あり,近医で十二指腸潰瘍,肝障害を認め入院となった。第5病日に発熱と上半身の紅斑が出現した。肝生検で巨細胞性肝炎の像であり,ウイルス肝炎を疑い,第20病日よりインターフェロンαを開始された。総ビリルビン22.3 mg/d<i>l</i>まで上昇したが,その後軽減傾向となった。入院3週後に皮疹,発熱は軽快したが,5週後に再度発熱と全身性紅斑が出現,8週後に皮疹は再度軽快…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献11件

  • 関節リウマチ治療のパラダイムシフトと新たな患者教育の必要性

    山際 清貴, 安達 拓, 川村 孝一郎, 北目 茂, 猪飼 哲夫 理学療法学Supplement 2008 (0), C3P3378-C3P3378, 2009

    【目的】<BR>近年、生物学的製剤の開発により関節リウマチ(RA)の治療成績が向上してきている.今回、生物学的製剤の導入により関節痛が著しく軽減したために行った動作にて指伸筋腱の断裂をきたした1症例を経験した.従来の関節保護法などの患者教育に、生物学的製剤が著効した際の注意点を含むべきとの示唆を得たので以下に報告する.<BR>【症例】<BR>54歳、女性、罹病歴12年.夫と娘との3人暮らし.19…

    DOI

  • RA患者に対するセメントレスTKAの中期成績

    川村 孝一郎, 西本 和正, 猪狩 勝則, 土岐 尋江, 塚原 聡, 宮脇 素子, 小林 秀, 斉藤 聖二, 桃原 茂樹 日本関節病学会誌 28 (1), 59-64, 2009

    <b>Purpose</b>: We conducted a retrospective study of the mid-term results of cementless TKA inthcumatoid arthritis (RA) patients.<br><b>Method</b>: The subject of the study was 61 knees of 52 RA …

    DOI Web Site 医中誌

  • 関節リウマチ患者の有痛性胼胝が外出困難感に及ぼす影響について

    齋藤 岳志, 山際 清貴, 安達 拓, 古江 俊一, 倉田 典和, 北目 茂, 猪飼 哲夫, 川村 孝一郎 理学療法学Supplement 2008 (0), C3P3463-C3P3463, 2009

    【背景】<BR> 関節リウマチ(以下RA)は原因不明の自己免疫疾患で,慢性関節炎が特徴である.臨床場面においても,関節炎由来の疼痛を伴うRA患者が多く,それは股関節や膝関節などの大関節のみならず,手指や足部などの小関節においても例外ではない.特に前足部においては,外反母趾や有痛性胼胝などによる疼痛が歩行障害や,外出困難感につながることがしばしば見受けられる.有痛性胼胝による歩行障害,またはイン…

    DOI

  • 心肺蘇生講習会による受講者の救命意識の変化

    西山 知佳, 石見 拓, 川村 孝, 米本 直裕, 平出 敦, 野々木 宏 日本臨床救急医学会雑誌 11 (3), 271-277, 2008-06-30

    <p><b>背景</b>:心停止患者の救命率向上のためには一般市民の救命意識・AEDに対する認知を高め,蘇生処置への積極的な参加を促す必要があるが,市民の救命意識に関する検討はなされていない。<b>目的</b>:心肺蘇生講習会の受講による救命意識の変化を検討する。<b>対象</b>:心肺蘇生講習会に参加した大学生。<b>方法</b>:3時間の心肺蘇生講習会を実施し,講習会の前後に,心肺蘇生法,A…

    DOI 医中誌

  • 24時間人工呼吸中の神経難病における短時間腹臥位が呼吸代謝におよぼす影響

    安間 文彦, 野口 雅弘, 田村 拓也, 久留 聡, 田中 信彦, 白石 弘樹, 大橋 大器, 柴田 玲, 中田 誠一, 早野 順一郎, 川村 孝, 河田 好弘 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 18 (3), 242-246, 2008

    <p>気管切開下人工呼吸中の神経難病患者9名で,仰臥位,腹臥位30分後,仰臥位に戻し30分後,呼吸代謝測定と動脈血液ガス分析を行った.動脈血酸素分圧は仰臥位から腹臥位にすると低下,酸素消費量は腹臥位から仰臥位に戻すと減少した.心拍数は腹臥位で増加し,元に戻すと減少した.動脈血二酸化炭素ガス分圧,呼吸数,換気量などは不変だった.短時間腹臥位は体位ドレナージとして有効であったが,酸素化を改善しなかっ…

    DOI Web Site 医中誌

  • 治療後早期に再発を来したIntravascular lymphoma の1例

    中田, 麻子, 堤, 豊, 白鳥, 聡一, 川村, 孝仁, 政氏, 伸夫 函館医学誌 = Hakodate medical journal 31 (1), 24-26, 2007-10

    Intravascular large B-cell lymphoma(IVL)はリンパ腫細胞が小血管内に集簇して認められることを特徴とする,Diffuse large B-cell lymphoma の一亜系である。IVL の中には近年,血球貪食症候群により特徴づけられるAsian variant of IVL(AIVL)と皮膚,神経症状により特徴付けられるClassical IVL …

    機関リポジトリ 医中誌

  • 血液ガス分析からチアノーゼを呈するヘモグロビン異常が示唆されHb Kansas と診断し得た1例

    池田, 容子, 堤, 豊, 中田, 麻子, 井上, 万梨絵, 大矢, 史恵, 市來, 一彦, 白鳥, 聡一, 川村, 孝仁, 富樫, 信 函館医学誌 = Hakodate medical journal 31 (1), 21-23, 2007-10

    還元型ヘモグロビン血症は健康診断等ではヘモグロビンが正常からやや低下しているのみで見逃される事が多い疾患である。本症例は外来受診時に顔色不良から酸素飽和度を測定され,血液ガス検査を施行,還元型ヘモグロビン血症である事が明らかとなった症例である。顔色不良の症例に対しては一般採血だけでなく,酸素飽和度等の施行が望ましい。

    機関リポジトリ 医中誌

  • 造血器悪性腫瘍患者におけるフルダラビンを含んだ多剤併用化学療法による好酸球増加の検討

    市來, 一彦, 堤, 豊, 中田, 麻子, 白鳥, 聡一, 川村, 孝仁, 西尾, 太郎, 小椋, 庸隆, 政氏, 伸夫 函館医学誌 = Hakodate medical journal 31 (1), 1-3, 2007-10

    プリンアナログ由来の抗癌剤であるフルダラビンは慢性リンパ性白血病や,悪性リンパ腫,また骨髄非破壊的移植時の前処置等に広く応用されている1)~5)。フルダラビン使用にあたって種々の合併症の報告がなされているが,好酸球増多症は稀な合併症とされている6)~9)。時に好酸球による重篤な肺の合併症も報告されており,フルダラビン使用時の好酸球増多について注意が必要と考えられる9)。今回我々は少数例であるがフ…

    機関リポジトリ 医中誌

  • 気管切開後の神経筋疾患患者における短時間腹臥位が酸素化に及ぼす効果

    安間 文彦, 野口 雅弘, 酒井 素子, 久留 聡, 田中 信彦, 白石 弘樹, 柴田 玲, 中田 誠一, 早野 順一郎, 川村 孝 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 17 (2), 171-174, 2007

    <p>気管切開下,自発呼吸中の神経筋疾患患者5名で,30分間の腹臥位が換気効率に及ぼす効果を検討した.肺胞気・動脈血酸素分圧較差は,仰臥位から腹臥位にすると減少し,体位を元に戻すと増加した.分時換気量と呼吸数は,元に戻すと減少した.腹臥位中の酸素化能の改善は換気血流不均等の改善,体位ドレナージ効果などによると推察された.短時間の腹臥位は,ルーチンの体位変換やリハビリに組み込むことなどによって,慢…

    DOI Web Site 医中誌

  • 遠隔聴診のための映像と音声の同期制御手法

    中井 隆史, 司 隆史, 堀 謙太, 黒田 知宏, 長瀬 啓介, 川村 孝, 吉原 博幸 システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 SCI06 (0), 324-324, 2006

    遠隔聴診では、聴診器の操作の指示や確認など医師側と患者側の意思疎通が重要である。円滑な意思疎通には映像と音声の双方向通信が有用であるとともに、リアルタイム性を確保しつつ映像と音声の同期をとる必要がある。本研究では、ストリームの重要度に基づく遠隔医療用アプリケーションレベル統合QoS制御手法を拡張し、タイムスタンプを参照し、同期を乱す遅延が生じた場合に遅延の大きなストリームのデータを送信側で棄却す…

    DOI

  • 内科と救急医学の接点  I.救急医療システム  3.病院前救護医療の現況

    石見 拓, 川村 孝, 梶野 健太郎, 平出 敦, 行岡 秀和, 野々木 宏 日本内科学会雑誌 95 (12), 2408-2413, 2006

    平成3年に救急救命士制度が導入されて以来, 病院前救護体制の整備が進んでいる. 病院外心停止例の救命率は, 除細動までに要する時間の短縮などに伴い年々改善してきているがいまだ不十分なものである. 今後は, 地域のメディカルコントロール体制を確立し, 個々の事例へのフィードバックだけでなく, ウツタイン様式によるデータ収集など地域の救急システムの質を客観的に検証するという姿勢を持って病院前救護体制…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献6件

  • 特定疾患治療研究事業医療受給者の経年変化 受給者調査リンケージデータを用いた解析

    柴﨑 智美, 永井 正規, 渕上 博司, 仁科 基子, 太田 晶子, 川村 孝, 大野 良之 日本公衆衛生雑誌 52 (12), 1009-1020, 2005

    <b>目的</b> 過去に実施された 4 回の医療受給者全国調査で入手された情報をリンケージし,最長13年間における受給継続状況を,疾患別,性年齢別,医療保険の種類別,都道府県別に明らかにする。また性別・疾患別の受給継続率を推計し,特定疾患治療研究事業対象者の医療受給者証交付継続状況を明らかにする。<br/><b>方法</b> 1992年度給付対象であった34疾患の受給者について,過去 4 …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献2件 参考文献17件

  • 死亡小票からみた愛知県の突然死

    松本 一年, 松原 史朗, 玉腰 暁子, 川村 孝 日本公衆衛生雑誌 50 (6), 540-546, 2003

    <b>目的</b> 突然死の予防対策上の基礎資料を作成することを目的として,死亡小票を用いた記述疫学的研究を行った。<br/><b>方法</b> 名古屋市を含む愛知県全域における1994年の死亡小票の全数調査を実施し,原死因の発症から24時間以内の内因性の死と定義した突然死を抽出した。その突然死の発生頻度を算出するとともに,原死因や時間的特性について分類・集計し,記述した。<br/><b>成績<…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献13件

  • 黒毛和種子牛の急性鉛中毒症

    高橋 牧子, 前田 憲孝, 森田 剛仁, 島田 章則, 丸尾 喜之, 野間 進, 川村 孝治 日本獣医師会雑誌 55 (1), 17-19, 2002

    同一牛舎内で飼育されていた6頭の黒毛和種の子牛が数日間のうちに斜頸, 運動失調, 虚脱などの神経症状を呈し, 急性経過で死亡した.そのうちの1頭が本教室に搬入された.肉眼的に大脳浮腫, 迅速病理検査により大脳皮質層状壊死が認められ, 急性鉛中毒症が疑われた.本結果から死亡牛3頭の血液中鉛分析を実施したところ, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献13件

  • 加速度計による1日のエネルギー消費量測定の妥当性 活動日誌法との対比

    児玉 宜子, 玉腰 暁子, 西塚 隆伸, 平野 直子, 川村 孝, 大野 良之 日本公衆衛生雑誌 49 (7), 643-647, 2002

    <b>目的</b> 社会生活を営んでいる幅広い年齢層の一般成人において,加速度計による 1 日のエネルギー消費量測定値の妥当性を検討する。<br/><b>方法</b> 27歳~61歳の N 市職員60人(男31人,女29人)を対象に,任意に設定した平日と休日の各 1 日に加速度計の装着,および 5 分ごとの活動日誌の記載を依頼した。日誌に記録されたそれぞれの活動の強度と持続時間から算出された …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献14件

  • 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討

    鈴木 亜矢子, 宮内 愛, 服部 イク, 江上 いすず, 若井 建志, 玉腰 暁子, 安藤 昌彦, 中山 登志子, 大野 良之, 川村 孝 日本公衆衛生雑誌 49 (8), 749-758, 2002

    <b>目的</b> 食事の写真から栄養素等の摂取量を推定する食事調査法(写真法)の観察者間の一致性,および妥当性を日常の食事について検討し,写真法の実用性を評価した。<br/><b>方法</b> 栄養学専攻学生の家族25人(男13人,女12人,平均年齢±標準偏差:47.3±5.6歳)において,写真法および基準となる秤量法による食事調査を 1 人あたり 4 …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献9件 参考文献17件

  • 難病患者の実熊調査 —1997年度特定疾患医療受給者全国調査の解析—

    渕上 博司, 永井 正規, 仁科 基子, 柴崎 智美, 川村 孝, 大野 良之 日本公衆衛生雑誌 49 (8), 774-789, 2002

    <b>目的</b> 特定疾患(難病)の医療費公費負担制度を利用している受給者の実態を明らかにすることを目的として,4 回目の医療受給者全国調査を1998年に実施した。<br/><b>方法</b> 1997年度(1997年 4 月 1 日~1998年 3 月31日)に特定疾患治療研究医療事業により医療費公費負担を受けた受給者の全数を対象として,給付開始年度,受給者番号(疾患のコードを含む),性別,…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献7件 参考文献17件

  • 受給未対象疾患の全国疫学調査成績

    玉腰 暁子, 大野 良之, 川村 孝, 橋本 修二, 永井 正規 医療 56 (1), 51-58, 2002

    厚生労働省が特定疾患として認定しているいわゆる難病は, 病因論あるいは症候論的な概念ではなく, 多分に社会政策的な概念で括ることができる. そのような難病に対して対策を立てる際には, 患者数やその動向, 基本的属性や病態の分布を知ることが不可欠であるので, 治療研究事業対象となっていない難病(受給未対象疾患)を対象とした全国疫学調査を実施し, その実態を明らかにすることを試みた. …

    DOI Web Site 医中誌

  • 不安定狭心症より急性心筋梗塞へ移行した症例の標準12誘導心電図の特徴

    渡辺 英一, 菱田 仁, 川村 孝, 児玉 逸雄, 大野 三良 心電図 21 (4), 416-420, 2001

    不安定狭心症において胸痛に伴う著しいST低下やT変化を認める例は, その後急性心筋梗塞や心臓性突然死に移行する可能性が高い.しかしST部分やT波の変化は非特異的な場合も多く, 心筋虚血の検出における心電図の限界である.私たちは心筋梗塞発症前の不安定狭心症におけるST部分やT波に加えU波変化の出現誘導とその頻度について検討した.前壁梗塞へ進展した症例で有意に認められた主な所見は前壁誘導における0…

    DOI 医中誌 参考文献19件

  • 心筋梗塞発症前の標準12誘導心電図の特徴

    渡辺 英一, 笹野 千英子, 鈴木 徳幸, 丹羽 統子, 佐野 宏明, 長谷川 祐, 花木 芳洋, 神谷 春雄, 川村 孝, 児玉 逸雄, 大野 三良 心電図 20 (1), 3-10, 2000

    近年我が国でも食生活の欧米化や年齢構成の高齢化により, 急性心筋梗塞が増加している.本研究では, 心筋梗塞発症の1カ月以内の狭心症状出現時に標準12誘導心電図を記録していた207例 (男性155例, 女性52例, 平均年齢64.1歳) の心電図を解析した.症例は前壁, 側壁梗塞をA群 (133例) , 下壁, 後壁梗塞をB群 (74例) に分類した.梗塞発症前のST部分, T波, …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献22件

  • POOLED CONTROLを用いた膿疱性乾癬の症例対照研究

    黒沢 美智子, 稲葉 裕, 大河原 章, 小川 秀興, 横山 徹爾, 森岡 聖次, 川村 孝, 田中 平三, 橋本 勉, 大野 良之 日本皮膚科学会雑誌 109 (10), 1461-, 1999

    稀少疾患の発症要因解明には症例対照研究が有効であるが,膿疱性乾癬の生活習慣に関しては今まで系統的には行われていなかった.Pooled Controlは全国約74,000人の性・年齢階級・地域別の対照群で平成7年(1995年)に厚生省特定疾患難病の疫学調査研究班によって設定された.本研究は膿疱性乾癬患者の生活習慣調査結果とPooled …

    DOI 医中誌 参考文献21件

  • プライマリーケアにおける心室頻拍症例の予後とその関連因子

    加藤 秀平, 川村 孝, 児玉 逸雄, 外山 淳治 心電図 17 (3), 267-273, 1997

    心室頻拍症例の予後と, それに影響を及ぼす因子を心臓死との関連において検討した.1990年4月から1993年3月までに診療所等にて実施され, スズケン医療機器ホルター心電図解析センターにて判読した31, 789例のホルター心電図記録のうちnon-sustained ventricular tachycardia (NSVT) を認めた1, 109症例 (男: 684, 女: 425) …

    DOI 医中誌 参考文献11件

  • 研究 心筋梗塞患者の発症前8年間の総合健診データの推移

    市原 義雄, 川村 孝, 服部 律夫, 安野 尚史, 杉野 幹夫, 横井 正史, 水野 嘉子, 岩塚 徹 心臓 29 (9), 749-755, 1997

    愛知県総合保健センターの総合健診の受診者の中から,後に心筋梗塞を発症した男性54名と,年齢,性をマッチングした正常対照108名について,発症8年前に遡って総合健診データ中の冠危険因子について比較し,検討を加えた。<BR>危険因子は,梗塞群において心筋梗塞発症前の8年間を通じて,正常群より高かった.その推移をみると,血糖,喫煙率以外では,両群間の差異はむしろ小さくなる傾向にあった.<BR>発症8年…

    DOI

  • 高分子溶融体の過冷却状態における伸長流動と結晶化

    伊藤 浩志, 川村 孝, 滝本 淳一, 小山 清人 成形加工 7 (9), 576-581, 1995

    Transient elongational viscosity λ of supercooled isotactic polypropylene (iso-PP) was measured under constant strain rate γ. In addition to the rapid increase due to entanglement which is commonly …

    DOI 被引用文献1件

  • 中高年者のAerobic powerと冠動脈疾患危険因子との関連

    市原 義雄, 安野 尚史, 大熊 攻, 横井 正史, 水野 嘉子, 岩塚 徹, 太田 壽城, 川村 孝 日本総合健診医学会誌 21 (2), 110-117, 1994

    40歳から69歳の457名 (男238名, 女219名) の無症候の一般中高年者に対して, 自転車エルゴメータによる運動負荷検査を行い, 最大酸素摂取率 (VO<SUB>2max</SUB>) , 無酸素代謝閾値における酸素摂取率 (VO<SUB>2AT</SUB>) を測定した。VO<SUB>2max</SUB>とVO<SUB>2AT</SUB>とは男でr=0.66 (p<0.001) , …

    DOI 医中誌

  • 子牛の股関節脱臼の大転子移動術による1治験例

    南 三郎, 岡本 芳晴, 川村 孝治, 松橋 晧 日本獣医師会雑誌 47 (3), 185-187, 1994

    2ヵ月齢の黒毛和種雌育成牛の右股関節脱臼例に対して大転子移動術による観血的整復術を実施した. 術後, 患肢の外固定は実施しなかったが再脱臼はなく, 術後1ヵ月には跛行が消失, 47日には親子放牧を再開, 6ヵ月には臨床的に正常, 体重も152kgとなった.

    DOI 被引用文献1件

  • 虚血性心疾患と脳血管障害の発症予知における健診の意義

    近藤 義郎, 渡辺 恭子, 田中 健夫, 川村 孝, 太田 壽城, 水野 嘉子, 岩塚 徹 Official Journal of the Japanese Society of Human Dry Dock 5 (1), 65-68, 1990

    総合健診(外来人間ドック)については,現在広く普及して来ており,日本では年間数十万人にのぼる受診者がいる。今後益々高齢化が進み,国民の健康意識が治療から予防へと進むなか,疾患の早期発見,健康生活の維持を担う重要なものと考えられる。我々は,その総合健診の諸データを用い虚血性心疾患,脳血管障害の発症予知を試みた。

    DOI 医中誌

  • 症例 慢性心のう炎の病像を呈した後腹膜線維症の1例

    岡野 嘉明, 川村 孝, 小島 春紀, 菅田 芳文, 星 昭二 心臓 21 (10), 1247-1252, 1989

    後腹膜線維症によるによる線維化病変が心のう,胸膜,縦隔にまで及んだ1例を経験した.症例は63歳女性で,昭和57年8月に水腎症で入院中,<BR>心のう液貯留を指摘された。心のう腹腔間のシャントの造設にて,いったん軽快したが,昭和60年6月頃より再び増悪を示しステロイドを主体とする内科的治療にもほとんど反応せず死亡された.病理解剖の結果,後腹膜に著明な線維化を認め,腎,尿管,大動脈を巻込んでいた.さ…

    DOI 医中誌

  • 境界プラズマの物理

    川村 孝弌 核融合研究 56 (5), 305-317, 1986

    An introductory review on the physics of a boundary plasma is presented. As an example the nature of the boundary plasma in a tokamak is explained referring to fuel particle recycling, and the …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 消化器領域におけるCefotiamの基礎的・臨床的研究

    加納 英行, 榊原 健治, 温田 信夫, 溝上 雅史, 二宮 信夫, 加藤 寿人, 徳田 泰司, 井土 一博, 山下 喜弘, 川村 孝, 岩倉 盈, 青木 紀生, 成瀬 順, 影山 信雄 The Japanese Journal of Antibiotics 37 (2), 209-218, 1984

    新しい抗生物質Cefotiam(CTM)は武田薬品研究所で開発した新しいCephem系抗生物質で, グラム陰性菌及びグラム陽性菌に広い抗菌スペクトラムを有し, <I>Enterobacter, Citrobacter</I>, インドール陽性の<I>Proteus vulgaris, Proteus rettgeri, Proteus morganii</I>にも抗菌力を示す。グラム陰性桿菌, …

    DOI PubMed 医中誌

  • 核融合プラズマと壁との相互作用

    宮原 昭, 川村 孝弌 日本物理学会誌 39 (6), 419-428, 1984

    磁気閉じ込め方式による核融合研究装置の中で, トカマクは近くDT反応の臨界条件を達成できると予想されているが, さらにそれが実用的な核融合炉へ発展するか否かは, プラズマ-壁相互作用の制御にかかっていると考えられている. ここではトカマクにおけるプラズマ-壁相互作用を中心に, その理解の仕方と問題点を示し, トカマクの核融合炉への発展の可能性をさぐる.

    DOI Web Site

  • 品覚寺土砂災害の特性と考察

    栃木 省二, 川村 孝一, 井上 基, 坂本 省吾 砂防学会誌 35 (2), 31-35, 1982

    Early in the morning on 4th July, 1981 a large soilfall broke out on the hillside behind Honkakuji temple, Etajima in Hiroshima Prefecture. Old men, who attended the mass in the hall, were killed …

    DOI Web Site

  • 僻地無医地区の健康管理について

    菅野 二郎, 種田 光明, 小西 行夫, 品田 茂, 梅野 豊吉, 黒田 光一, 石神 郁夫, 飯田 博, 三輪 慶明, 神戸 章仁, 丹 道男, 佐野 博昭, 杉村 巖, 松尾 弘文, 古田 桂二, 森元 正浩, 川村 孝志, 宮森 祥八郎, 渡部 秀雄, 成沢 恒男, 板谷 純孝, 小倉 建夫, 恩田 芳和, 尾崎 雅生, 坂本 治, 藤沢 純爾, 甲賀 寿彦, 村田 佳代, 芝山 信子, 伊藤 則子, 棟 ゆかり, 厚谷 純吉 日本農村医学会雑誌 23 (2), 98-127, 1974

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 17a-F-1 乱流加熱実験 I ダイナミックス

    アダチ ケイゾー, DeSilva A. W., 藤田 順治, 河辺 隆也, 川村 孝弌, 近藤 克巳, 尾田 年充, 杉原 亮, 竹崎 豊, 宇山 忠男, 渡辺 健二, 横田 俊昭 春の分科会予稿集 1971.3 (0), 269-, 1971

    DOI

  • 17a-F-5 乱流加熱実験 V -粒子測定-

    アダチ ケイゾー, DeSilva A. W., 藤田 順治, 河辺 隆也, 川村 孝弌, 近藤 克巳, 尾田 年充, 杉原 亮, 竹崎 豊, 宇山 忠男, 渡辺 健二, 横田 俊昭 春の分科会予稿集 1971.3 (0), 273-, 1971

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ