検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 17 件

  • 1 / 1

  • 日本における産業観光施策展開状況のデータベースによる分析

    森嶋 俊行 日本地理学会発表要旨集 2010s (0), 63-63, 2010

    ...<BR>  この1990年代以降の「新しい」産業観光概念は,従来の産業観光概念に対し,いくつかの定義の拡張がなされている.第一に,「従来のような物見遊山という受動的な観光資源ではなく,製造工程の見学・体験・学習といった知的好奇心を満たす側面を協調した観光活動(香川編 2007)」といった面が既存文献においては強調されている.第二に,「産業観光」という言葉が指し示す行動の対象が広がっている.すなわち,...

    DOI

  • プロジェクトY 淀川編 -水質班の計画と概要-

    中口 譲, 益田 晴恵, 中条 武司, 山崎 恵美子, 宇根山 綾香, 滝川 真矢, 松本 郷平, 中尾 匡伸, 中川 裕美 日本地球化学会年会要旨集 55 (0), 28-28, 2008

    近畿2府4県を流下する淀川水系の水質と生息生物種の関係を調査する目的で、2007年から2009年にかけて一般水質項目の調査を開始した。

    DOI

  • 産業集積に関する理論および政策についての一考察

    鈴木, 洋太郎, 藤井, 吉郎, 山口, 信夫 経営研究 57 (2), 27-52, 2006-07

    ...検討課題 : 近年、産業集積に関する研究が経済学や経営学など社会科学の幅広い分野で注目され、多数の研究成果が出されている(清成・橋本編、1997 ; 渡辺、1997 ; 伊丹ほか編、1998 ; 植田編、2000 ; 山﨑編、2002 ; 鎌倉、2002 ; 加藤、2003 ; 石倉ほか、2003 ; 植田編、2004 ; 松島ほか、2005 ; 橘川・連合総合生活開発研究所編、2005 ; 二神・西川編...

    機関リポジトリ Web Site

  • 国民学校発足期の師範学校における鑑賞指導

    鈴木 慎一朗 音楽表現学 3 (0), 31-47, 2005-11-30

    ...</p><p>2)1931(昭和6)年の「師範学校教授要目」に基づいて作成された黒沢・小川編『標準師範学校音楽教科書』(1938) では59曲の「鑑賞用名曲」が掲載されている。ここでは西洋の名曲が中心で、ロマン派の音楽が74%を占める。...

    DOI Web Site

  • 黒澤・小川編『標準師範学校音楽教科書』(1938)における歌曲

    鈴木 慎一朗, 奥 忍 岡山大学教育実践総合センター紀要 5 (1), 57-67, 2005

    本稿の目的は、黒澤隆朝・小川一朗編『標準師範学校音楽教科書』(1938)の歌曲を概観することによって、国定師範学校教科書が発行される直後の検定済教科書における歌曲の特徴と傾向を明らかにすることである。『師範音楽 本科用巻一』(1943)との比較を通して、以下の3点が明らかとなった。①『標準師範学校音楽教科書』は、歌曲の他、器楽、鑑賞、音楽理論、音楽基礎の分野を含み、編纂された教科書である。②8割…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 第5回ICPR報告

    古川 光, 村松 林太郎, 黒沢 一清, 人見 勝人, 北島 宣誠, 市村 隆哉, 田中 芳彦 日本経営工学会誌 30 (4), 295-301, 1980-03-31

    ...オランダ・アムステルダムにて"Use of Resources, Production Technology and the Quality of Life"メイン・テーマに開催された.本大会会議の理事および総会議長を務められた村松氏, 大会でchairmanを務められた黒沢氏, 人見氏, 研究発表をされた人の中から北島氏, 市村氏に依頼し, 大会を通じての印象を執筆いただき, 誌上座談会風に編集した.司会を古川編集委員長...

    DOI

  • 河床礫の調査法とその応用について

    冨田 芳郎 東北地理 10 (4), 20-28,72, 1958

    ...(砂防調査中間報告書, 赤川, 寒河江川, 馬見ケ崎川編, 昭31年)<BR>終りにこの調査法は, 山形県の月山朝日山系治山治水綜合調査において実施したもので, 山形県庁及び東北建設局最上川水系砂防工事々務所の援助によることを記して謝意を表する。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ