検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 16 件

  • 1 / 1

  • 地球史からの化学再考

    石井 和之, 川越 至桜 生産研究 75 (3), 215-218, 2023-08-01

    <p>本稿で我々は,人類と化学,生命と化学の観点から歴史を振り返り,地球と元素の成り立ちまでを簡単にさかのぼる.それらの歴史的経緯と現在における化学の進展を踏まえて,人類と化学の未来について簡単に言及する.</p>

    DOI

  • 高校生を対象としたSTEAM教育に基づいた探究型教育プログラムの実践と評価

    川越 至桜, 志水 正敏, 大島 まり 日本科学教育学会年会論文集 47 (0), 477-480, 2023

    <p>将来の予測が難しい時代において,社会的課題を解決するとともに未来社会をデザインしていくことのできる創造性を持った次世代人材の育成は喫緊の課題である.このような中,我が国ではSociety5.0やSDGsの実現に向けてSTEAM教育が注目されている.東京大学生産技術研究所次世代育成オフィスでは,新しいSTEAM教育として,高校生を対象とした探究型教育プログラム「東京大学グローバルサイエンスキ…

    DOI

  • STEAM教育の実践と女子生徒への理工系進路支援

    川越 至桜, 中井 紗織, 大島 まり トライボロジスト 67 (4), 237-244, 2022-04-15

    <p>To accommodate rapid social changes, it is necessary to foster the next generation, who can design society globally, and create an innovation. Because of this, STEAM (Science, Technology, …

    DOI

  • STEAM教育に向けた探究活動の実践と評価法の開発

    山田 瑞季, 川越 至桜, 志水 正敏, 大島 まり 日本科学教育学会年会論文集 46 (0), 301-304, 2022

    <p>Society5.0の実現に向けた教科横断的な学びとしてSTEAM(Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)教育が注目され,「理数探究」,「総合的な探究の時間」を中心に取り組むことが示された.本研究では,東京大学次世代育成オフィスの「イノベーションを創出するグローバル科学技術人材の育成プログラム(UTokyoGSC)」を対象に…

    DOI

  • STEAM型探究活動におけるテーマ設定に向けたワークショップデザイン

    上田 史恵, 川越 至桜, 大島 まり 日本科学教育学会年会論文集 46 (0), 439-442, 2022

    <p>近年における科学技術の急激な発展と,コロナ禍の影響により,世界的に社会情勢が大きく変化し,教育活動においても様々な課題が浮き彫りとなっている.知識やその量を得るだけではなく,知識を使い,諸課題を自分ごととして捉え,文理を超えて解決していく力がますます必要となってきている.このような中,新しく導入された学習指導要領において,各教科における探究活動の推進とSTEAM教育の推進が打ち出された.特…

    DOI

  • 最先端工学研究を題材としたSTEAM教育実践と評価方法の開発

    川越 至桜, 山邉 昭則, 大島 まり 日本科学教育学会研究会研究報告 34 (3), 265-268, 2019-12-21

    <p>急速な社会的変化および要請を背景として,STEAM (Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics) 教育の実践と体系化が国際的に進められている.本研究では,工学研究を題材とした教科・科目横断型のSTEAM教育プログラムを開発し,東京大学生産技術研究所次世代育成オフィスが開催する中学生・高校生対象の産学連携ワークショップにて実…

    DOI

  • 生研だからこそできる次世代のイノベーション人材育成

    川越 至桜 生産研究 71 (3), 312-315, 2019-05-01

    次世代育成オフィス(ONG: Office for the Next Generation)では次世代のイノベーション(技術革新)を創り出す人材を育成するための教育活動を創出し,推進することを目的として,2011年6月に設立された.ONGでは,生研の研究者による教育・アウトリーチ活動を組織的・継続的に支援するとともに,産業界と協働した出張授業やワークショップ等を通して,初等中等教育におけるSTE…

    DOI Web Site

  • STEAM教育に向けたワークショップデザイン

    大島 まり, 川越 至桜 日本科学教育学会年会論文集 43 (0), 215-216, 2019

    <p>科学技術の著しい発展により,知識基板型社会へと変わりつつある.従来の知識偏重型から,持っている知識・技能を如何に使って課題を解決していくのかが,問われるようになると考えられる.このようなグローバル規模での社会的な変化を反映して,2010年より小学校から順次導入される次期学習指導要領では,「社会に開かれた教育課程」として新しい方向性が示されている.本報では,教科・科目を横断して問題を捉え,課…

    DOI

  • 最先端工学研究を題材にした産学連携によるSTEAM教育の開発と実践

    川越 至桜, 大島 まり, 山邉 昭則 日本科学教育学会年会論文集 43 (0), 91-94, 2019

    <p>急速に変化する社会背景を受け,従来の理科教育に加えてSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics) 教育の実践と体系化が国際的に進められている.本研究では,STEAM教育を実施するため,新たな教育プログラムを開発し,東京大学生産技術研究所次世代育成オフィスが開催した産学連携ワークショップおよび出張授業にて実践した…

    DOI

  • 科学技術研究を題材とした産学連携によるSTEAM教育

    川越 至桜, 山邉 昭則, 大島 まり 日本科学教育学会研究会研究報告 33 (3), 123-128, 2018-12-08

    <p>近年,急速に変化する社会背景を受け,従来の理科教育に加えてSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics) 教育の実践と体系化が国際的に進められている.本研究では,STEAM教育を実施するため,新たな教育プログラムを開発し,東京大学生産技術研究所次世代育成オフィスが開催した産学連携ワークショップおよび出張授業にて実…

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ