検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 422 件

  • 日本語音声合成を用いたAIアナウンスシステムの研究と実用化

    栗原 清 映像情報メディア学会誌 78 (2), 234-242, 2024

    ...<p>NHKでは,日本語音声合成の研究開発を行い,その技術を総合テレビやラジオ第一放送等で実用化している.本稿では,放送品質の日本語音声合成の研究開発とその実用化について示す.日本語は漢字,平仮名,片仮名の3種類の文字列で構成される複雑な言語であり,最新の音声合成研究を日本語に適用するには課題があった.この問題を解決するために,放送品質の日本語音声合成を実現する手法を考案したので報告する.本稿では,...

    DOI Web Site

  • まちもじハント:

    福田 大年, 荒俣 蓮 デザイン学研究作品集 28 (1), 1_108-1_113, 2023-07-31

    ...「まちもじハント」は、野外の風景から平仮名を見立てて採集する「見立て観察」と、観察結果を他の参加者と見せ合い、互いの視点の違いを協創的に学び合う「発表会」を繰り返す。<br>本稿では、見立て観察の過程で発生する現象に着目して、学生らが採集した「まちもじ」を分析した。その結果、「まちもじハント」は観察と協創を繰り返すことで、既存の要素の収集と再構成を経験的に学習する過程であることが分かった。...

    DOI

  • 特徴点を用いた手書き平仮名文字上達支援

    森, 悠人 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 581-582, 2023-02-16

    ...5つのサンプルデータ合計198文字を見本とし、11人が鉛筆やボールペンで紙に書いた平仮名文字をスマートフォンで撮影したものと、プリンターでスキャンしたものの2種類をユーザーデータとして利用ユーザーデータは複数の文字を一文字ずつ自動分割して入力する手法と、一文字ずつ撮影、スキャンしたものを入力する手法を行うOpenCVのAKAZEという検出器を用い、特徴点の検出、特徴点マッチング、類似度判定を行う類似度...

    情報処理学会

  • 平安時代の仮名表記

    肥爪 周二 言語研究 164 (0), 1-16, 2023

    ...<p>平安時代,平仮名・片仮名による日本語表記が定着した後,そのシステムでは表現できない要素(撥音・促音のような新音韻や,外来語音)を,どのように組み込もうとしたか,特に「書き分けない」という選択をした事例に着目して考察した。</p><p> 清濁を書き分けないことについては,「にごり」が持っているプロソディ的な性質と結びつける解釈が行われてきた。...

    DOI

  • 非利き手による筆記作業が注意機能に及ぼす影響(介)

    多田 裕紀, 原 丈貴, 辻本 健彦 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 231-, 2023

    ...文字は平仮名、片仮名、アルファベット等を中心に対象者の任意とした。筆記作業後、再び注意機能の測定を行った。【結果】CN課題及びICN課題のいずれも、測定時間は利き手条件と非利き手条件でともに有意に短縮した。TMTの測定時間も、利き手条件と非利き手条件でともに有意に短縮した。...

    DOI

  • 特別支援学級における平仮名筆記の指導

    河村 優詞 自閉症スペクトラム研究 20 (1), 105-112, 2022-09-30

    ...使用した教材には絵と平仮名を線で結ぶ課題、仮名を視写する課題、絵を弁別刺激として仮名を筆記する課題が含まれた。学習後、絵を弁別刺激として仮名を筆記するテストを実施し、このテストでの正誤を従属変数とした。結果、全参加児が円滑に平仮名書字を獲得した。社会的妥当性に関する質問紙調査に対し、指導者であった教師らは肯定的な回答を示した。...

    DOI

  • 保護者による幼児期の文字に関する指導-その実態と意識,保育者との連携

    三田村 雅人 子ども教育学科論集 (2) 1-15, 2022-07-31

    ...質問紙調査の結果, 保護者は家庭で幼児に平仮名の読み書きを指導することを大事だと考え, 実際に指導している保護者が多いこと, 園での平仮名に関する指導に関しては, 平仮名への関心を高めること, 鉛筆の持ち方の指導, 自分の名前の読み書き, 平仮名を読むことを大事だと考えている割合が高いこと, 園や小学校での平仮名に関する指導について知らない保護者の割合が高いことなどが明らかになった.このことをふまえ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • ダウン症児に対する平仮名の濁音・半濁音、特殊音節の読み書き指導の在り方に関する検討

    前田 真理子, 小島 道生 障害科学研究 46 (1), 249-259, 2022-03-31

    ...<p>先行研究において、ダウン症児の平仮名の濁音・半濁音、特殊音節の読み書き能力には音韻情報処理能力の関与が示されている。本研究では、音韻情報処理能力を伴う濁音・半濁音、特殊音節の読み書き指導を実施し、指導の在り方を検討した。対象児は、特別支援学校に通う小学4 年生~6 年生のダウン症女児3 名であった。...

    DOI

  • 竹久夢二の筆跡を基にした平仮名書体の開発

    野宮 謙吾, 柴田 奈美, 風早 由佳 デザイン学研究作品集 27 (1), 1_116-1_121, 2022-03-31

    ...<p>竹久夢二の直筆原稿の分析により、筆跡の特徴を明らかにし、これを基にした平仮名書体の開発を試みた。<br>まず、翻刻が存在し照合可能な資料として「ベルリン日記」(1932(昭和7)年~1933(昭和8)年頃、縦書き、鉛筆)を選択し、平仮名を採字した(47音、計1,048字)。...

    DOI

  • 線画の平仮名から不可能図形の自動生成

    森, 充宏, 村木, 祐太, 小堀, 研一 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 359-360, 2022-02-17

    錯視の一種に不可能図形がある.不可能図形とは,視覚的に立体的な投影図として認識できるが,現実には存在できない図形である.また,錯視には広告や看板に用いられているように注目を集め,印象に残る効果がある.ここで,文字を印象的にデザインすることをレタリングという.そこで,レタリングに不可能図形の錯視を加えることで文字の形状を維持し,より印象的な文字に変更できると期待される.提案手法では,まず入力された…

    情報処理学会

  • 仮名1文字の書取能力向上のために漢字1文字単語をキーワードとした訓練の有効性

    大森 史隆, 水本 豪, 橋本 幸成 音声言語医学 63 (1), 13-22, 2022

    ...<p>慢性期失語症例に対し,仮名1文字の書取訓練(40分/回,計35回,約4ヵ月半)において単音節語からなる漢字1文字をキーワード,漢字1文字を初頭に含む複合語等をヒントとして用いた.その結果,平仮名44文字中,書取可能な文字数が9文字から31文字に増加した.仮名1文字の書取には,キーワードの書字やヒント想起の可否がかかわっていた.仮名1文字の書取の成否に影響を及ぼす文字特性を検討した結果,キーワード...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献2件

  • RNN とロジスティック回帰を用いた平仮名文の逐次的な形態素解析

    森山 柊平, 大野 誠寛 自然言語処理 29 (2), 367-394, 2022

    ...<p>本論文では,平仮名のみで書かれた日本語文(以下,平仮名文)に対する形態素解析について述べる.平仮名文は,漢字仮名まじり文と比べて,考えられる単語候補が増大するなど,はるかに曖昧性が多いことが知られている.これまでに,平仮名文を主な対象とした形態素解析手法がいくつか開発されているが,その多くが十分な解析精度を得られていない.一部,著名な日本語形態素解析器の漢字仮名まじり文に対する解析精度に匹敵する...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 線画を使用した音韻-文字変換の再学習訓練により仮名書取とタイピングが改善した 1 例

    若松 千裕, 石合 純夫 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 41 (4), 377-386, 2021-12-31

    ...呼称可能な線画を使用して, 音韻-平仮名変換の再学習訓練を本例に実施した。訓練前後に, 1 モーラの聴覚と視覚提示それぞれで, 平仮名とローマ字での書字, タイピングを実施した。訓練後に聴覚提示から平仮名とローマ字で書き取り, タイピングをさせると, 成績は訓練前より向上した。一方, 平仮名の視覚提示からローマ字への書き換えとタイピングをさせると, 成績は訓練前から良好であった。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献7件

  • ふしぎ発見 文字の世界 なるほど!

    福武 敏夫 神経心理学 37 (3), 191-200, 2021-09-25

    ...<p>ヒトは二足歩行により両手が自由になり,複雑な道具とジェスチャー,口頭言語を作り上げた.社会の発展と共に,書字がエジプト,中国,メソポタミアで独立に開始された.文字は経済と権威のために用いられ,情報の遠隔伝達を可能にした.日本に到った漢字は音と訓で読まれ,簡略形の平仮名と片仮名が造られた.現在までに漢字かな交じり文が標準的になり,複雑すぎるからと漢字廃止論が繰り返し叫ばれるも失敗した.それは,今...

    DOI 医中誌

  • 「わく」の意味分析

    藤森 秀美 名古屋大学日本語・日本文化論集 28 15-38, 2021-03-31

    ...「わく」は「沸く」、「湧く」、「涌く」の3つの漢字表記に加え、平仮名表記もなされる。本稿では、表記の違いによる意味の相違はないという立場をとり、分析を行った。自動詞「わく」は、1語の多義語として扱う辞書もあれば、2語の同音異義語として扱う辞書もあり、学習者にとっては、必ずしも学びやすい項目ではない。本稿では「同音異義語寄りの多義語」であると捉え、15の意味に分けて分析した。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 丸型1インチ画面のスマートウォッチで実行可能な文字入力手法

    鈴木, 桜史郎, 田中, 敏光, 佐川, 雄二 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 279-280, 2021-03-04

    ...平仮名1文字を行と段を順に指定することで入力する.行選択では,スライドイン(画面外に触れた指をそのまま画面内に滑り入れる動作)する位置で前半/後半を選び,画面中央で指を離す,または上下左右へスライドアウト(指を画面に触れながら画面外に滑り出す動作)することで1行を選択する.段選択では,画面中央のタップか上下左右のフリックで1文字を選択する.濁音等は,段選択前に画面四隅のボタンで表示を切り替えてから選択...

    情報処理学会

  • ダウン症児の平仮名の読み書き能力と音韻情報処理能力との関連の検討

    前田 真理子, 小島 道生 発達障害研究 42 (4), 342-352, 2021-02-28

    本研究では,ダウン症児の読み書き能力にかかわる認知的処理能力を明らかにするため, 音韻情報処理能力に関する課題としてモーラ課題(分解,有無判断,抽出),6モーラ,7モーラの非単語復唱課題を設定し,読み書き能力との関連を検討した.小学生~高校生のダウン症児43名(平均生活年齢12:10,標準偏差3:2,平均精神年齢 …

    DOI Web Site 医中誌

  • 幼児期の文字に関する指導:小学校との連携をふまえて

    三田村 雅人, Mitamura Masato 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇 (12) 43-54, 2021-02-20

    ...(本研究における文字とは平仮名をさす.)文字に関する指導の保幼小連携で問題となるのは,保育者に伝わっている小学校教諭からの文字習得についての要望が一致していないために保育者が対応に困るということである.よって,本研究では,このことを解決するために保育者と小学校教諭を対象とする質問紙調査を実施した.その結果,保育者,小学校教諭の全員が平仮名への興味関心を高めることを大事であると考え,名前の読み書き,平仮名...

    DOI 機関リポジトリ

  • 健常高齢者における記憶モニタリングと遂行機能の評価

    林 敦子 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PI-081-PI-081, 2021

    ...語彙に関する記憶課題:漢字単語を平仮名表記したものを含む40短文を1文ずつ呈示して漢字の想起可能性を4件法で評定させ,漢字書取を施行した。日本版成人メタ記憶尺度(MIA)の短縮版と上中下検査(Position Stroop Test)を行った。両記憶課題と上中下検査では,若年群は高齢者群よりも有意に得点が高かった。...

    DOI Web Site

  • 聴覚障害幼児における指文字の読み習得と音韻意識の発達:指文字と平仮名との比較

    井口 亜希子, 田原 敬, 原島 恒夫 発達心理学研究 32 (3), 148-159, 2021

    ...ただし,年少児群では平仮名が読めるようになる前に指文字の読みが始まる幼児が多く,指文字は発声に併せて口元近くで手形を表出するため,手形―文字音の対応関係の学習が平仮名に比べて容易である可能性が考えられた。また,指文字の読みは,音韻意識課題が可能になる前に始まる幼児が多かったことが,平仮名の読みとは異なる特徴であった。...

    DOI

  • 仮名文字への日常的な接触によって生じる単純接触効果

    齋藤 岳人, 井上 和哉, 樋口 大樹, 小林 哲生 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PL-007-PL-007, 2021

    ...日本語話者と英語話者を対象としたWeb調査により,平仮名と片仮名の文字の魅力度を7件法のリッカート法で取得した。各文字の魅力度を話者ごとに標準化した上で平均を求め,日本語コーパスをもとに算出した仮名文字への接触頻度の対数値と魅力度の相関係数を算出し,その相関係数を日本語話者と英語話者で比較した。その結果,日本語話者において中程度の正の相関が認められ,単純接触効果が生起したことが示された。...

    DOI Web Site

  • 横光利一『旅愁』における音楽の訳され方

    杉淵 洋一 横光利一研究 2021 (19), 126-144, 2021

    ...横光利一が小説『旅愁』において、映画「巴里の屋根の下」の主題歌を、フランス語の音のまま平仮名で書きつけた理由について、翻訳学、比較文化論的な見地から分析を行った。...

    DOI

  • 五本指装着型入力デバイスでのタップ動作における平仮名入力規則の評価手法

    田中, 純之介, 勝間, 亮 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2201論文集 2020 1257-1263, 2020-06-17

    ...同時にタップしなければいけない指の組み合わせが個別に割り振られている.その課題として,スムーズな入力を行うためには入力と指の組合せの対応(以降,入力表と言う)をユーザが学習する必要があり,労力がかかる点が挙げられる.その労力をできるだけ減らすような入力表が求められるが,既存の研究では,入力表が与えられたときにどの程度使いやすいかを評価する指標が定まっていない.そこで本稿では,入力パターンが多くなる平仮名...

    情報処理学会

  • 「もつ」の意味分析

    藤森 秀美 名古屋大学日本語・日本文化論集 27 49-67, 2020-03-31

    ...「もつ」は「持つ」と漢字表記されることが多いが、本稿では、平仮名で表記されたものと漢字表記されたものを区別せず、分析する。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 幼稚園における「読み」に困難のある幼児の実態

    宮本 直美, 今枝 史雄 乳幼児教育・保育者養成研究 1 (0), 35-46, 2020

    ...年長児において平仮名71文字はほぼ読むことができるようになる(太田ら,2018;島村ら,1994)ことから、幼稚園において、「読み」に困難のある幼児について把握することは可能である。本研究では、大阪府南部の公立私立幼稚園における「読み」に困難のある幼児の実態について明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 日本語の音韻意識は平仮名の読みの前提であるだけなのか:ATLAN音韻意識検査の開発とその適用から

    高橋 登, 中村 知靖 発達心理学研究 31 (1), 37-49, 2020

    ...研究2では,幼稚園年中児~小学校1年生計163名を対象として横断的に,研究3では年中児25名を対象として縦断的に,音韻意識と平仮名の読み,および語彙・文法の能力との関係を分析した。その結果,これまでの研究同様,音韻意識は平仮名の読みを説明する要因であることが確認されたが,それだけでなく,語彙や文法のような他の言語能力との間にも関連があることが示唆された。...

    DOI Web Site

  • 「間」の読み方と意味についての考察

    加藤 伸江 日本建築学会計画系論文集 85 (775), 1983-1989, 2020

    <p> By this study, I consider a reading and a meaning of ‘Futama’. ‘Futama’ is written on a literary work of the Heian era. ‘Futama’ is written by a hiragana letter. It is not ‘Niken’. ‘Futama’ is …

    DOI Web Site Web Site

  • ひらがな書字の発達の縦断的変化に関する研究

    東俣 淳子 LD研究 29 (1), 33-44, 2020

    ...今回の結果は年長時点でのしりとりの可否および名前の書字の可否が,小学1年時の平仮名書字における誤りの特徴や生起数に影響することを示唆している。今後は,この2要素が書字の正しい習得に与える影響を検討するため,追跡調査が必要である。...

    DOI Web Site

  • 「町」の読み方と意味についての考察

    加藤 伸江 日本建築学会計画系論文集 85 (776), 2227-2232, 2020

    <p> In this study, I clarify meaning and how to read ‘Block’. ‘Block’ is described in ‘The Tale of Genji’ of the Heian era. ‘Block’ is included in the words indicating the model of Shindenzukuri. It …

    DOI Web Site Web Site

  • 会計システムのための AI による文字認識に関する研究

    小林 直樹, 髙木 徹 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 201910 (0), 76-79, 2019-12-25

    ...主に貸借対照表を中心に Open CV を導入した画像認識を AI に学習させ, アルファベット, 数字, 平仮名, 片仮名, 漢字の 5 種類の文字を自動的に認識することを目的としている.</p>...

    DOI

  • 読み困難児に対する平仮名拗音表記の読み書き習得指導 ―混成規則の利用と聴写指導の効果の検討―

    今中 博章 特殊教育学研究 57 (3), 167-178, 2019-10-31

    ...<p>平仮名拗音表記の読み書き習得指導の効果が検討された。対象は拗音表記の読みに困難を示す小学2年生1名であった。まず、拗音表記の混成規則の理解促進と、拗音表記と音価とを意味および写真・絵で媒介する指導が行われた。音読テストで自己修正正答が出現するようになったが、一方で誤読も多数あった。このことは、本児が混成規則をある程度利用したことを示唆した。次に拗音を2文字で書く聴写指導が導入された。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献9件

  • 指装着型デバイスにおける平仮名入力の効率化

    田中, 純之介, 勝間, 亮 2019年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2019 3p-, 2019-09-13

    ...本研究では、指装着型デバイス「tap strap」における平仮名の入力方法習得の短時間化、入力手順の簡易化を目指して、フリック入力を参考にした新たな入力手法を提案する。既存のキーボードや従来のtap strapでの入力手法との比較実験を行うことで有用性を検証した。...

    情報処理学会 Web Site

  • 近世板本において併用された楷書体漢字と平仮名

    久田 行雄 日本語の研究 15 (2), 101-86, 2019-08-01

    ...楷書体漢字と平仮名が併用されるようになったのは、楷書体漢字との併用を許容する程に平仮名の役割が徐々に変化してきたからであろうと指摘した。このような表記意識の変化が、一八世紀を通して社会に広がっていったことを明らかにした。</p>...

    DOI Web Site

  • 日本のダウン症児者の平仮名の読み書きに関する研究の成果と課題

    前田 真理子, 小島 道生 障害科学研究 43 (1), 149-162, 2019-03-31

    <p>ダウン症児への読み書き指導は、幼児期後半~児童期初期にかけて取り組むことが提案されているが、我が国でのダウン症児者への読み書き能力に関する研究は少ない。一方で、海外の先行研究では、我が国に比べて研究数も多く、ダウン症児者に対しての読み書き指導プログラムが開発されている。本研究では、日本と海外のダウン症児者の読み書きに関する研究を概観し、先行研究の成果と課題を探った。日本での先行研究は7本、…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか2件

  • Electrophysiological Correlates Associated with Involuntary Processing of Single Letters in the Japanese Hiragana Script

    宇野 智己, 河西 哲子, 関 あゆみ 生理心理学と精神生理学 37 (3), 157-165, 2019-03-30

    ...そこで我々は書記素と音素の対応関係の良い,透明性の高い日本語平仮名の単文字に対するERPを検討した。我々は平仮名の単文字と統制刺激(実験1:記号,実験2:外国語文字)を高速で連続して提示した。参加者は刺激の色を判断するよう求められたため,文字の言語的な特徴は課題非関連であった。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献25件

  • 嵩山房刊『唐詩選和訓(とうしせんききがき)』五言絶句編(上)

    山本 佐和子 同志社国文学 (90) 149-161, 2019-03-20

    ...和刻本『唐詩選』とその関連書籍を多数出版した書肆、嵩山房小林新兵衛による、『経典余師』倣う体裁の『唐詩選』の平仮名付訓注釈書の翻刻および概説。本書には、『経典余師』や他の同類の書籍とは異なり、口語的な語彙や文体が認められる。底本には、関西大学図書館中村幸彦文庫蔵の寛政2(1790)年初版第1冊を用い、本号では第1~43首分の翻刻を掲載する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • O-16-02 重症心身障害児(者)の「できる」「したい」を引き出す取り組み

    引地 晶久, 木村 ゆかり, 関 友紀子, 大西 弥由美, 中寺 尚志 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 384-384, 2019

    ...視線入力装置を使用することで文字を理解していることが明らかになり、平仮名を使用してのコミュニケーション手段の拡大も目指している。 CarryLocoでは、スイッチ操作にて前進のみの操作は可能。会いたい人や行きたい場所に行くことを楽しんでいる。視線入力装置やCarryLocoの活動の要求が見られるようになった。 考察 症例1は自分の働きかけで環境が変化することを学習できた。...

    DOI 医中誌

  • 小学校入学時のワーキングメモリが予測する児童の読み書き困難

    小澤 郁美, 湯澤 正通, 福屋 いずみ, 小田 真実, 福丸 奈津子, 梶木 育子, 小池 薫 発達心理学研究 30 (4), 278-287, 2019

    ...研究2では,研究1で作成したアセスメントテストを小学校入学直後の1年生に実施し,それらの得点が1年後,または2年後の平仮名の読み書きや漢字の読み書きの成績を予測するかを検討した。その結果,ワーキングメモリアセスメントテストの得点が1年後,2年後の特殊音を含む仮名文字の読み書きや漢字の読み書きの流暢性やスキルを予想することが示された。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 竹久夢二の筆跡を基にした仮名書体の開発1

    野宮 謙吾, 柴田 奈美, 風早 由佳 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 360-, 2019

    ...<br/> また、本研究では書体への展開を想定し、正方形への収まりを絞り込みの条件に設定したが、逆に、夢二の筆跡の魅力を表現するためには平仮名本来のプロポーショナルな字幅を活かす方法が適している可能性がある。</p>...

    DOI

  • 色字共感覚の個人特異性と共通性

    横澤 一彦 認知神経科学 21 (1), 32-38, 2019

    ...これまでに、平仮名と片仮名の共感覚色が一致することから共感覚色が読みに依存し、漢字の共感覚色が文字の意味に依存する共通性が明らかになった。日本語を含む5ヶ国の共同研究によって、アルファベット文字Aの共感覚色が赤になりやすいのは、文字セットの最初の文字の共感覚色が赤であるという説明が可能であり、その説明は5ヶ国語の文字セットでも共通して有効であることが分かった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • ストロークジェスチャとタップの組合せによる角型スマートウォッチ向けの文字入力手法

    尾崎, 尚人, 本多, 信吾, 田中, 敏光, 秋田, 光平, 佐川, 雄二 情報処理学会論文誌 59 (8), 1511-1519, 2018-08-15

    ...角型スマートウォッチを対象として,ストロークジェスチャとタップを用いた,初心者が使いやすく画面占有率の低い文字入力手法を開発した.この手法では,50音表の行と段をこの順に指定することで平仮名1文字を入力する.行は画面の四隅のいずれかから始めるストロークジェスチャで指定する.このとき,画面の縁にはジェスチャを始める位置とジャスチャの形が表示される.表示はユーザの指の位置により変化するので,指示に従って...

    情報処理学会

  • 刺激入力モダリティーの差による平仮名と片仮名の書字における脳活動の検討

    髙山 みさき, 大西 英雄, 城本 修 音声言語医学 59 (2), 135-140, 2018

    ...<p>fMRIを用いて仮名文字の書字における脳賦活部位および,平仮名と片仮名の書字における脳活動の差異を検討した.健常成人14名(24.4±7.0歳)が研究に参加し,提示された絵の単語名称を書く書称課題と,音声提示される単語を書き取る書き取り課題を平仮名,片仮名について実施した.左半球における結果を示す.書称課題では,平仮名は,中前頭回,中側頭回,角回,縁上回等に,片仮名は角回,縁上回等に賦活を認めた...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献10件

  • 日本語の発達性読み書き障害に関連する脳領域

    関 あゆみ 脳と発達 50 (4), 249-252, 2018

    ...日本語においても, 定型発達児では親密度の高い平仮名単語に対し左紡錘回の活動を認めるが, DD児では同部位の一貫した活動が認められない. VWFAの活動は生得的なものではなく, 読字の熟達に伴い単語や文字列に特異的な反応を示すようになる. DDではこのような皮質機能の特殊化が障害される....

    DOI 医中誌

  • P-1-A20 注目を集めるために繰り返される課題行動の軽減を図る取り組み

    寺沢 みちる, 市村 孝子, 藤沢 真由美 日本重症心身障害学会誌 43 (2), 323-323, 2018

    ...難聴・気管切開にて話すことはできず、手話やジェスチャー、平仮名文字で簡単な単語でのコミュニケーションをとっている。 用語の定義 課題行動:他者が嫌がるような行動をとること。他害行為(叩く、蹴る、舐める等)、器物破損(窓叩き、他者の私物を投げる・壊す等)、危険行為(注入ルートを抜く、他患者の車いすブレーキやベッド柵のロックを解除する)等がある。...

    DOI 医中誌

  • 通常の学級に在籍している特別の支援を必要とする児童の指導法に関する一考察

    岡本 明博 東京未来大学研究紀要 12 (0), 133-139, 2017-12-26

    ...その結果、低学年における支援の対象となる児童の在籍率は3.8%であり、平仮名と漢字の学習支援が必要であること、指導について一斉指導では個人差への対応、筆順、持ち方、字形、筆圧の改善を促すための指導方法の検討が求められていること、個別指導では、指導時間の不足が大きな問題であり、その他一斉指導と同様の問題が指摘されていること、今後、両指導場面において具体的な手立てを実施するための指導方法の総合的な検討が...

    DOI Web Site

  • 文字を視覚と触覚から学習するためのハイブリッド教材の提案

    常岡, 天祐, 清水, 健吾, 小林, 史弥, 兼宗, 進 情報教育シンポジウム論文集 2017 (34), 212-214, 2017-08-10

    ...何らかの原因で文字を学習することが困難な場合がある.そのような児童たちの中には,紙などに描かれた文字を視覚的に見たり,文字を指でなぞったりするだけでは学習効果の見られない児童も存在する.そこで,平仮名を対象に,視覚と触覚を組み合わせた学習を行うための新たな教材を提案する.試作した教材は 50 音の文字を 3D プリンタで立体的に作成し,手で触って確認できるようにした.また,立体的な文字に貼付した QR...

    情報処理学会

  • 筆位置を音で確認できる視覚障碍者のための音響ペンの提案

    巽, 久行, 村井, 保之, 関田, 巌, 宮川, 正弘 筑波技術大学テクノレポート 24 (2), 1-5, 2017-03

    ...ペンの移動方向(即ち,方向ベクトルやストローク)を音や音色で確認しながら書くことで,簡単な表記,平仮名文字や複雑でない漢字等ならば,筆記訓練次第では,これまでよりも短時間で上手に,可読しやすい字を書くことができる。最終的に本研究は,視覚障碍者のための簡易書画訓練シミュレータとしての利用を目標としている。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 〈研究発表〉片仮名と漢字の形の類似点を考慮した指導法

    VOROBEVA Galina, VOROBEV Victor, ヴォロビヨワ ガリーナ, ヴォロビヨフ ヴィクトル 中央アジア諸国日本研究カンファレンス論文集 32-41, 2017-02

    ...日本語教育で用いられている「片仮名は平仮名の後」という学習順序に関する考え方を見直し、「片仮名は漢字の前」という考え方を導入する意義があると思われる。本研究では漢字と片仮名を構成する画の類似点を分析し、それを片仮名と漢字指導で生かす方法を検討する。階層的なアプローチに基づき画と片仮名の正しい書き方を漢字の書き方の予備段階として指導する重要性を示す。...

    機関リポジトリ 機関リポジトリ

  • ランダムフォレストによる著者の性別推定 -犯罪者プロファイリング実現に向けた検討-

    財津 亘, 金 明哲 情報知識学会誌 27 (3), 261-274, 2017

    ...プロファイリングは,犯罪現場の状況などを統計的もしくは心理学的に分析し,犯人の性別や年齢層,職業などの犯人像を推定するものであるが,印字された文書や電子メールなどしか存在しない事件においては犯罪現場自体がないため,有効な手段が従来はなかった.本研究は,文章情報を基に,犯人像を推定する手法の開発の嚆矢として,まずブログを対象に,ランダムフォレストによる著者の性別推定を試みた.その結果によると,性別推定には,漢字や平仮名...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献4件

  • 平仮名および片仮名の音読に表記妥当性が及ぼす影響

    髙山 みさき, 大西 英雄, 城本 修 音声言語医学 58 (3), 253-259, 2017

    ...,左紡錘状回,左角回,右上前頭回,右上内側前頭回に活動を認めた.平仮名高妥当性課題では,左中眼窩野,左右中側頭回,左角回,左右中後頭回,右前方帯状回に,低妥当性課題は左中眼窩野,左紡錘状回に賦活を認めた.平仮名,片仮名はともに背側経路で処理され,読字処理に関与する脳部位は共通することが示された.さらに,表記妥当性は視覚的な認知や情報の統合に影響を与え,妥当性が低いほど処理負荷が強いことが示唆された....

    DOI Web Site 医中誌

  • 漢語の仮名表記 : 実態と背景

    間淵 洋子, Yoko MABUCHI 言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop 1 201-213, 2017

    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター

    DOI 機関リポジトリ

  • 『日本語歴史コーパス』における原文KWIC表示機能の実装

    小木曽 智信, 岡 照晃, 中村 壮範, 八木 豊, Toshinobu OGISO, Teruaki OKA, Takenori NAKAMURA, Yutaka YAGI 言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop 2 252-257, 2017

    会議名: 言語資源活用ワークショップ2017, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年9月5日-6日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター

    DOI 機関リポジトリ

  • 5歳児アプローチカリキュラムと保育活動プログラムの効果

    三浦, 光哉 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 (11) 13-21, 2016-06-01

    ...また、保育プログラムの効果を検証するために、保育活動プログラム開始前と終了後に「平仮名の読み」「名前の書き」「数字の読み」「数字の復唱」「左右の区別」「人間の描写」の6項目を調査した。  その結果、保育活動プログラム終了後には、6項目全てにおいて平均得点の伸びが見られた。また、「左右の区別」と「人間の描写」については、一部の園児に期待した程の伸びが見られなかった。...

    機関リポジトリ

  • 入力文字数制限のない平仮名空中手書き文字の分割法

    重本, 賢太朗, 清水, 忠昭, 鈴木, 慶, 吉村, 宏紀, 松村, 寿枝 情報処理学会論文誌 57 (5), 1514-1523, 2016-05-15

    ...我々は,空中手書き文字(AHC)入力システムのための自動的な文字分割手法の開発を行ってきた.これまでに提案した手法では,平仮名のAHCについて高い精度で文字分割に成功したが,連続して入力可能な文字数に制限があった.本稿では,同一領域に重ねて文字を入力する方法により入力文字数に制限のない文字分割手法を提案する.提案手法では,AHCのストロークを評価する5つのストローク評価指標を学習したサポートベクタマシン...

    情報処理学会

  • 平仮名の形態特徴による日本語本文用明朝体と角ゴシック体の分類の検討

    楊 寧, 伊原 久裕 日本デザイン学会研究発表大会概要集 63 (0), 112-, 2016

    ...本稿では、日本語本文用明朝体と角ゴシック体を対象に、「伝統的/現代的」といった書体の分類の判断指標を、平仮名の形態特徴の分析を行うことによって検討する。 平仮名の物理的な形状特徴と歴史経緯に基づいた分類に比較検討したところ、平仮名・漢字の字面面積比と平仮名のフトコロの大きさは、「伝統的」、「スタンダード」、「現代的」といった書体デザインの傾向に比較的に対応していることがわかった。...

    DOI

  • アイトラッカー活用による重度障がい児のコミュニケーション力育成プログラム開発

    鈴木 真知子 日本重症心身障害学会誌 41 (1), 113-120, 2016

    コミュニケーション力の育成を目指し、アイトラッカーを活用した重度障がい児向けのひらがな学習コンテンツを開発し、視線を可視化することによって効果を検討した。重度の身体障がいに加え、重度の知的障害をあわせもつ子ども3名と知的な遅れを有する子ども16名の重度障がい児計19名を対象とした。子どもの年齢は、10カ月から高校2年生であった。使用時間は、最大35分04秒、最少3分25秒、平均18分11秒であっ…

    DOI Web Site 医中誌

  • 知的障害のある児童におけるICT を活用した平仮名読みの実践

    中山, 健, 新島, まり 福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. Part IV, Education and psychology 64 177-190, 2015-02-10

    ...本研究では平仮名の読みが未習得な1 名の知的障害児童に平仮名読みの指導をした実践について報告する。対象児は本論文執筆時小学4 年生の知的障害特別支援学級に在籍する男児であった。平仮名読みの指導モデルにしたがって,45 の平仮名単語を見本合わせ課題によって指導した結果,ほぼ全ての平仮名単語の読みを獲得することができた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • ストーリ性を付加したARキャラクタインタラクションによる表音文字学習システム

    前川, 紗那, 中谷, 有香梨, 米澤, 朋子 電子情報通信学会論文誌D J98-D (1), 71-82, 2015-01

    ...本研究では表音文字学習手法として,ARを用いた動物表示システムを提案する.平仮名が書かれたARマーカを2〜3個並べ,動物を表す特定の単語にするとその動物の3Dモデルがマーカ上に映し出される.このシステムを展開し,同時に表示させた動物同士の関係性や場面に応じた動物の態度の変化や,動物を映し出す位置の設定を場面として保存し,順序付けて保存する構成によりストーリ性を追加した.また作成した物語シーンを保存することも...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 日本語初学者向け平仮名片仮名習得ゲームの配信

    長谷場 大輝, 中井 一希, 梅澤 一成, 大條 開作, 池田 智大, 高橋 徹, 川合 康央 日本デザイン学会研究発表大会概要集 62 (0), 207-, 2015

    ...本研究の目的は,日本語を母語としない英語圏在住者を対象とした日本語学習初学者を支援するものである.ここでは,平仮名片仮名に焦点を絞り,楽しみながら学習する為にゲーム要素を取り入れたアプリケーションを開発し,実際に配信を行ってその効果を検証するものである.本コンテンツの目的は,ユーザが日本語の基本である平仮名片仮名を正しく書くことが出来るようになることである.コンテンツ自体はフリーで手軽に入手可能なものとし...

    DOI

  • 変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化

    高田 智和, 矢田 勉, 斎藤 達哉 情報管理 58 (6), 438-446, 2015

    ...変体仮名は平仮名の異体字であるが,現代の日常生活ではほとんど用いられていない。しかし,1947年以前には命名に使われ,戸籍など行政実務において変体仮名の文字コード標準化のニーズがある。一方,日本語文字・表記史や日本史学の学術用途においても,変体仮名をコンピューターで扱うニーズがある。そこで,活版印刷やデジタルフォントから集字し,学術情報交換用変体仮名セットを選定した。...

    DOI Web Site

  • 脳卒中片麻痺患者の麻痺手書字における手の遠位・近位運動の分離性とパフォーマンスとの関係

    藤澤 祐基, 岡島 康友, 山田 深, 橋立 博幸, 八並 光信 理学療法学Supplement 2014 (0), 1355-, 2015

    ...4種類の大きさの平仮名<あ>を左右の手で各々,個人の自由な字体で書かせ,ペン先,示指基部,手関節の3評点の3次元座標を記録し,オフライン解析した。手のパフォーマンス指標としてBBT(box and block test),ならびに書字時間,書字中の遠位・近位の運動連関,すなわち運動類似性を示す指標としてペン先と示指あるいは手関節の書字中の運動半径比,速度相関,書字形体相関,運動方向差を評価した。...

    DOI

  • 課題非関連な平仮名文字列に対する複数の早い処理過程

    宇野 智己, 川西 哲子, 奥村 安寿子 日本認知心理学会発表論文集 2015 (0), 56-56, 2015

    流暢な読みには,文字列の早く自動的な処理が必要であると考えられる。この自動性の観点を検討するため,Okumura et al. (2014)は,高速提示された課題非関連な文字列(単語,非語)および記号列に対する事象関連電位を測定し,刺激呈示後160-220 msに文字列に対して両側の後側頭部で陰性に増大する両側N170を見出した。しかしこの実験では文字列と非文字列の提示確率が異なりそれが交絡した…

    DOI

  • 2文字連続筆記した平仮名空中手書き文字の分割法

    鈴木, 慶, 清水, 忠昭, 吉村, 宏紀, 松村, 寿枝 情報処理学会論文誌 55 (9), 2235-2244, 2014-09-15

    本論文では空中手書き文字(AHC)入力システムのための自動的な文字分割手法を提案する.AHC入力システムは,人間が空中に文字を書く動作をコンピュータに認識させて文字入力を行うシステムである.従来のAHC入力システムでは,文字と文字を自動で切り離すことができなかったため,人間の意図的な操作により文字と文字を区切る必要があった.提案手法では,AHCのストロークを移動ストロークと文字ストロークに判別す…

    情報処理学会

  • 仮名書き願文の表記と文体

    山本 真吾 日本文学 63 (7), 2-11, 2014-07-10

    ...そして、この傾向は平仮名書き願文において早く進み、片仮名書きの願文はこれに比してなお漢文訓読体にとどまることが分かった。</p>...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察

    南條, 佳代 佛教大学総合研究所紀要 21 55-70, 2014-03-25

    佛教大学二条キャンパス造成地であった京都市中京区西ノ京星ヶ池町にて、「三条院釣殿高坏」と墨書された高坏が出土しよしみたため、そこは、平安時代前期に右大臣を務めた藤原良相(八一三〜八六七)の邸宅「西三条第」(百花亭)跡地であることが確実になった。さらにそこでは、仮名文字が記された墨書土器が多数出土した。その表記内容について解釈されている釈文を、新たに変体仮名の文字形態より分析、検討を加えた結果、出…

    機関リポジトリ Web Site

  • 発達性ゲルストマン症候群の一例

    益田 慎, 長嶺 尚代, 福島 典之 Pediatric Otorhinolaryngology Japan 35 (1), 40-45, 2014

    ...就学前の 1 年間に言語聴覚療法を実施したところ,語彙は増え読字は可能となったが,書字は困難であり自分の名前すら平仮名で表記することはできなかった。また就学時に 5 つのものを数えることができなかった。就学後すぐに学習に支障をきたしたが,学校現場が学習困難を発達性ゲルストマン症候群と結びつけて認識したのは 9 歳のときであった。...

    DOI 医中誌

  • 文字列中の個々の文字に対する空間定位過程の検討

    田中 愛子, 奥村 安寿子, 河西 哲子 日本認知心理学会発表論文集 2014 (0), 147-, 2014

    ...本研究は,類似の実験において,音-文字対応が英語と異なる平仮名文字列中の文字同定に,空間的注意がどう関わるのかを検討した。刺激として平仮名4文字からなる文字列刺激が瞬間提示され,参加者は全ての平仮名文字と,その両端の文字いずれかの直下に直前に提示された手がかり刺激(数字)を記入式で答えることを求められた。...

    DOI

  • 明治検定期読本における平仮名字体

    岡田 一祐 日本語の研究 10 (4), 97-83, 2014

    ...一八八六年、文部省は尋常小学校読書科の教科書(読本)における平仮名字体の導入段階を整理し、ふたつの段階を設け、見本となる読本も刊行を始めた。まず、いろは歌手本に用いられる平仮名を学び、ついでそのほかの平仮名字体を導入したのである。民間出版者の読本も数年内にこの順序に従った。従来注意されてこなかったこの方針は、八六年前後の読本の平仮名字体の観察からあきらかになった。...

    DOI Web Site

  • 歯科診療時における自閉症スペクトラム児の 個々の特性に合わせた対応

    平田 涼子, 海原 康孝, 三宅 奈美, 櫻井 薫, 光畑 智恵子, 天野 秀昭, 香西 克之 小児歯科学雑誌 52 (1), 90-96, 2014

    ...症例1 初診時2 歳11 か月,男児,高機能自閉症・AD/HD(注意欠如・多動性障害)この患児は,3 歳時既に全ての平仮名と数字が読めた。そこで,診療に対する混乱の除去のため,文字情報で予定を可視化した(Word Schedule)。予定の最後を「ごほうび」と記し,強化子として患児の好きなキャラクターの塗り絵を使用した。...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 『横浜毎日新聞』における仮名字体および仮名文字遣い : 明治期の新聞における字体の統一について

    銭谷 真人 日本語の研究 10 (4), 48-66, 2014

    ...明治33年の小学校令施行規則において平仮名の字体が定められる以前から、既に文学作品などの出版物において、字体は収斂していく傾向にあった。本稿においてはそれが出版物全般に見られる現象であったのかを、明治期の代表的な大新聞の一つである『横浜毎日新聞』を調査することにより検証した。また使用できる字体が制約される活版印刷の導入が、仮名字体にどのような影響を及ぼしたかについても考察を加えた。...

    DOI Web Site

  • Leap Motionを用いたジェスチャ操作による文字入力方法の提案

    細野 敬太, 笹倉 万里子, 田邊 浩亨, 川上 武志 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2014 (0), 2E14in-2E14in, 2014

    ...<p>2012年に開発されたNUIデバイスのLeap Motionを用い,手のジェスチャ操作により文字入力を行う方法を提案する.マウスとキーボードの2つの機能をLeap Motionのみで実現するため,Leap Motionで文字入力を可能とする.本研究では,指の移動角度で平仮名を入力する方法を提案し,現在主流であるキーボード入力などの文字入力方法との比較を行う.</p>...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 小学校書写教育における点について -「う」, 「え」, 「ら」を中心に-

    北山, 聡佳 人間・環境学 22 109-122, 2013-12-20

    ...そこで, 高等学校書道の基礎を築くために, 書写における平仮名学習に注目したい. 小学校書写においては, 文部科学省による『小学校学習指導要領』で, 「正しく, 整えて, 丁寧に」書くことが目標とされる, しかし, 平仮名にはその指標となる「正しい」字形が提示されておらず, 様々な字形が存在する特にはねや止め等の細部は統一が図られていない....

    HANDLE Web Site

  • 形態素解析手法と通俗的単語群に基づく類音文変換システム

    金久保, 正明 情報処理学会論文誌 54 (7), 1937-1950, 2013-07-15

    ...近年,いわゆる「ことば工学」の一環としてシステムに駄洒落を自動生成させる試みが盛んになり,駄洒落に基づくなぞなぞの生成等,様々な応用のほか,面白い駄洒落を自動的に絞り込む方法等も模索されている.一方,形態素解析では入力文に対して複数の形態素解析結果が得られることがあり,このとき意図されていなかった解析結果は駄洒落として見なすことができる.また,駄洒落と見なせる複数の文の間では,共通する読みの平仮名文字列...

    情報処理学会

  • 学習障害児への認知プロフィール分析を活かした読み書き指導とビジョントレーニングの効果

    三浦, 光哉, 小島, 彩菜 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 (8) 1-13, 2013-06

    ...そこで、読み書き指導において、平仮名やカタカナのフラッシュカードを活用したり具体物の操作を通した活動を導入し、さらに、目の動きをスムーズにさせるためにビジョン(視機能)トレーニングを組み合わせたところ、平仮名、カタカナ、漢字の音読や書取において飛躍的に改善した。脳の中枢神経機能障害と言われている学習障害児にこのような認知特性を活かした長所活用型指導が効果的であることを考察する。...

    機関リポジトリ

  • 万葉仮名の前と後

    上村, 幸雄, Uemura, Yukio 日本東洋文化論集 (19) 141-147, 2013-03-30

    ...\n③万葉仮名に用いられた多数の漢字のうち、どの漢字が片仮名・平仮名に選ばれたのかは小学館の「日本国語大字典(第2版、2000)」の各50音の項目の第一ページ目に表として掲げられており、この論文に掲げてある表も、それに基づいて筆者が作成したものである。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 明治初年の教科書に見る仮名の表記

    高城, 弘一 実践女子短期大学紀要 34 109-119, 2013-03-19

    ...今日の平仮名と片仮名の字母・字形(五十音図)に統一したのが、明治33 年の「小学校令」の「施行規則第十六条」および「第一号表」といわれる。明治初年の教科書で、仮名の表記が特徴的である『旁訓單語篇』、『幼童初學』、『学校童子訓』をもとに、平仮名および片仮名の表記に新しい見解を見出した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • フレーズ・リーディングを利用した外国人留学生向け日本語読み練習教材の開発と評価

    三浦麗, 近藤真宣, 松永信介, 稲葉竹俊 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 603-604, 2013-03-06

    ...特に「は」や「が」などの格助詞と平仮名が続くと区切りがわかりづらい。そこで日本語の語順に則した区切りをつけて読む練習をするため、英語で定評のあるフレーズ・リーディングの手法を用いた日本語の読みの学習教材を開発し、留学生を対象に評価を行った。なお、留学生は学校では文法の学習に終始するため、本教材は自宅や通学途中で自主的に学習ができるスマートフォン向けの仕様とした。...

    情報処理学会

  • 就学前読み書き指導の基本原理

    首藤, 久義 千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 61 255-262, 2013-03-01

    ...就学前の文字指導は「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」に示されているように「日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう」経験と環境を豊かに用意することを基本にして,平仮名などの確実な定着を図る指導は小学校で行うべきである。小学校で行うような文字指導を就学前の教育機関で行うことは学習困難の解決にならないだけでなく学習困難児の出現時期を早める結果をもたらす。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 自閉症児の共同注視と言語発達

    内山 千鶴子 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 33 (2), 175-181, 2013

       自閉症児は共同注意の発達に問題があり, そのため言語獲得が遅延することが指摘されている。しかし, 共同注意を促進する要因や言語発達との明確な関係性は明らかとなっていない。自閉症児の実践的な研究で共同注意が観察された報告が散見される。内山(2009)は発語が無い自閉症児の指導過程で共同注意の改善を観察し, 共同注意出現の要因として自閉症児が興味を持ち注目する文字を挙げ, …

    DOI 参考文献2件

  • 形態素解析手法を用いた類音文変換システムの提案

    金久保 正明 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 29 (0), 185-185, 2013

    ...近年,所謂「ことば工学」の一環としてシステムに駄洒落を自動生成させる試みが盛んになり,駄洒落に基づくなぞなぞの生成等,様々な応用の他,面白い駄洒落を自動的に絞り込む方法等も模索されている.一方,形態素解析では入力文に対して複数の形態素解析結果が得られることがあり,このとき意図されていなかった解析結果は駄洒落としてみなすことができる.また,駄洒落とみなせる複数の文の間では,共通する読みの平仮名文字列に...

    DOI

  • 読字書字困難を早期発見するためのスクリーニング検査の試作

    益田 慎, 長嶺 尚代, 福島 典之 Pediatric Otorhinolaryngology Japan 34 (1), 16-22, 2013

    ...読字習得を意図して半年学習をしても平仮名清音で構成された単語を読むことができなかった症例を読字習得困難例と定義した。書字習得を意図して半年学習をしても平仮名清音を書くことができなかった例を書字習得困難例とした。...

    DOI 医中誌 参考文献10件

  • 平仮名音読に困難を示す小児への解読指導の効果に関する研究

    内山 仁志, 田中 大介, 関 あゆみ, 若宮 英司, 平澤 紀子, 池谷 尚剛, 加藤 健, 小枝 達也 脳と発達 45 (3), 239-242, 2013

    ... 【目的】平仮名音読に困難がある小児に対して, 文字とその読み方の対応を指導するという解読指導の効果を検証する. <br> 【方法】小学校1年生367名の中から平仮名音読に困難がある小児を抽出し, 指導群15名に対してDVDを用いた1日5分の家庭での音読指導を3週間行った. 対照群20名と音読時間と誤読数を比較した....

    DOI 医中誌 参考文献13件

  • 筑紫新聞第壱號の版式判定

    大串 誠寿 芸術工学会誌 63 (0), 99-106, 2013

    ...同じ字形の繰り返し出現数を文字体系別に比較すると、平仮名・変体仮名が平均12.77個と最多であり、字形照合を行う対象として適することを確認した。同文字体系の中で最多出現文字である「変体仮名・能(の)」をサンプルに選定し、(3)で画像データとして取得した。(4)で版式判定を実施した。第2丁の「能(の)」24個のうち4個を印刷不良のため除外し、残る20個をサンプルとした。...

    DOI Web Site

  • Trail Making Test簡易版の臨床応用の可能性についての検討

    杉本 諭, 大隈 統, 古山 つや子, 小島 慎一郎, 佐久間 博子, 町田 明子, 小宮山 隼也, 谷本 幸恵, 尾澤 勇海, 中城 美香, 室岡 修, 木橋 明奈 関東甲信越ブロック理学療法士学会 31 (0), 167-, 2012

    ...【目的】<BR>Trail Making Test(以下TMT)は,注意機能の検査の1つであり,本邦では鹿島らが作成したTMT日本語版(以下TMT-S)が広く普及している.PartAは25個の数字,PartBは13個の数字と12個の平仮名で構成され,鹿島らの健常人を対象とした研究では,65歳以上の者は64歳以下の者に比べ,PartAとPartBの所要時間は長くなるが,TMT比(PartB/PartA...

    DOI

  • 自閉性障害児における見本合わせ課題を用いた平仮名濁音の読み獲得

    丹治 敬之, 野呂 文行 行動分析学研究 27 (1), 29-41, 2012

    ...参加児 平仮名濁音の読みが困難な8才の自閉性障害男児1名を対象とした。介入 コンピュータの指導プログラムを用いた。CRMTS課題では音声単語や絵、あるいはその両方に対して文字単語を構成することを指導し、MTS課題では単音節に応じて清音あるいは濁音を選択することを指導した。行動の指標 MTS課題及び、CRMTS課題における正反応率と、平仮名濁音の読みの正反応数を行動の指標とした。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 漢字認識閾値サイズの測定

    川嶋 英嗣, 橋爪 良太 視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 21 (0), 127-127, 2012

    ...文字刺激は教育漢字1008文字から親密度5.0以上で2~20画の範囲で画数別に3文字ずつ抽出した漢字57文字と、平仮名清音46文字を使用し、2400dpiのイメージセッターで印画紙に印刷して作成した。フォントはヒラギノ角ゴシックproW3であり、文字サイズを2.3~11分の範囲で1.25倍ずつ変化させた。...

    DOI

  • 音声対話システムにおける 簡略表現認識のための自動語彙拡張

    森, 信介, 駒谷, 和範, 勝丸, 真樹, 尾形, 哲也, 奥乃, 博 情報処理学会論文誌 52 (12), 3398-3407, 2011-12-15

    ...単語を省略した表現として定義し,簡略表現を確率とともに自動生成して音声認識辞書に自動追加する.簡略表現の取得には,日本語では複合語を分割する必要があるが,形態素解析器のみの分割では固有名詞は必ずしも正確に分割できない.さらに,多くの簡略表現を辞書に追加すると,語彙サイズの増加により音声認識精度が劣化する.我々は,これらの問題の解決方法として,単語分割や発音推定のシステムの自動分野適応と元の表現との平仮名編集距離...

    情報処理学会 Web Site 研究データあり 参考文献1件

  • 平仮名ランダム文字列を用いたワンタイムパスワードキーストローク認証に関する一検討

    中村, 優, 齋藤, 詩織, 藤澤, 匡哉 コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 2009 1-6, 2011-10-12

    ...キーストローク認証は打鍵時間等を利用して個人を識別する認証であるが,固定の文字列ではキーロガーにより個人の特徴,すなわち,打鍵時間等も併せて盗まれる恐れがある.ワンタイムパスワードを用いれば,この可能性を低くすることができるが,一方で個人の特徴を得るためのデータ量が多く必要となる.本稿では,日本人が日頃から打鍵し慣れている平仮名,すなわち「子音-母音」の組み合わせの打鍵時間のみを特徴として用いて認証...

    情報処理学会

  • 小脳梗塞後の視野障害が改善した症例

    小林 彩, 吉尾 雅春, 岩本 直己, 桜井 真紀子 理学療法学Supplement 2010 (0), BbPI2156-BbPI2156, 2011

    ...視覚評価として、縦方向A4紙に50mm文字を横4文字・縦4列、25mm文字を横6文字・縦9列に記載したランダムな平仮名の複写を行った。立位にて患者正面に複写用の紙を置き、その左側・左上方に課題用紙を置いた。その結果、左隅3から5文字の複写が困難であった。座位では患者正面の机上に複写用の紙を置き、その左側・左上方に課題用紙を置いた。座位では左側の複写で、左隅2,3文字の複写が困難であった。...

    DOI

  • 文字想起に困難を示す児童を対象とした自己有能感を高める学習支援プログラムの構築

    堀井 利衛子 特殊教育学研究 49 (2), 191-201, 2011

    ...支援方略の選択過程を、1:自己有能感を高める状況設定、2:平仮名読み支援、3:平仮名、片仮名の形態記憶支援、4:文字想起速度の向上支援、5:漢字の形態記憶支援、の5段階で設定した。その結果、対象児の自己有能感が高まり、文字想起が促され正確な書字の量が増加した。自己有能感を向上させる状況設定と認知特性に応じた学習方略の提案とを並行させた学習支援が文字習得に困難をもつ児童に有効であることが示唆された。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献4件

  • 社会科教育における都道府県名認知に関する考察

    石野 聖 人文地理学会大会 研究発表要旨 2011 (0), 46-46, 2011

    ...また、平仮名での解答が多かった県は、岐阜、新潟、鹿児島、栃木、埼玉である。これらは、小学校の国語科で習得しない漢字を含んでいる県名である。  今回の「都道府県名を答える問題」が社会科の他分野に比して得意かどうか、正答率対比の値を算出して調べてみた。...

    DOI

  • 日本手拭いにみる江戸歌舞伎役者文様

    富士栄 登美子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 54 (0), 1-1, 2011

    ...音羽屋尾上菊五郎が好んで用いた,よきこときく文様は,「良き事を聞く,斧(よき)・琴・菊文様」の吉祥文様であり,成田屋市川團十郎好みの,鎌と輪と平仮名のぬの文字を用いた「かまわぬ文様」と同様に,江戸の頃,謎解き文様として流行した。<BR> (4)被服教材として歌舞伎役者文様の手拭いを選んだが,教材費としては高い。文様を限定しなければ,かなり安い手拭いを用意することができる。...

    DOI

  • 文字種による文の認知処理速度の差異

    柴崎 秀子 実験音声学・言語学研究 2 (0), 18-31, 2010-03-24

    ...32名の成人の日本語母語話者を2つのグループに分け、同一の刺激語を漢字と平仮名による表記の違いで2つのリストを作成し、それが別々の被験者に当たるようにカウンターバランスを取った。その結果、肯定反応・否定反応のいずれにおいても、1)は平仮名表記が漢字表記よりも反応時間がかかり、逆に、3)は漢字表記が平仮名表記よりも反応時間がかかった。...

    DOI

ページトップへ