検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 63 件

  • 1 / 1

  • ゲーム理論と社会的選択理論の接点 : 規範経済学の方法論的省察

    後藤 玲子, 岡田 章 経済研究 72 (2), 169-193, 2021-04-23

    本稿は,ゲーム理論と社会的選択理論が提起した囚人のジレンマとリベラルパラドックスを合わせ鏡として,ヒュームとルソーが残した認識論的テーゼと道徳論的テーゼの未接合問題を検討する.それは近代が残した難問,慎慮と正義の相剋,認識と行為の矛盾を鋭く抉り出す.本稿は,一元化アプローチ(因果的必然性)に傾きがちな実証科学の到達点と限界を問い,規範への多元論的アプローチの妥当性と実現可能性を探る.より具体的に…

    DOI HANDLE Web Site

  • 序文

    後藤 玲子 経済研究 70 (3), 225-226, 2019-07-25

    (小特集:何(誰)のための社会進歩か?―福祉国家の再構築― = Social Progress for What(Whom): ―Reconstruction of the Welfare State―)

    DOI HANDLE

  • 潜在能力アプローチに基づく医療サービスの測定と評価

    後藤 玲子, 小林 秀行 経済研究 69 (1), 75-92, 2018-01-25

    本論文の目的は,アマルティア・センが提唱した潜在能力アプローチを医療サービスの測定と評価に適用すること,より具体的には,看護ケアサービスに関する実証的研究をもとに,潜在能力アプローチの操作的な適用方法を検討することにある.定式化のポイントは,①看護サービスにより,「生の技法」と「社会サービスの利用」という2つの機能がどのくらい達成されたか,に関する患者自身の評価を情報的基礎として,②同様の利用能…

    DOI HANDLE Web Site

  • 福祉における情報の壁

    後藤 玲子 社会政策 9 (2), 135-146, 2017-11-10

    <p> 本稿の目的は,福祉における「情報の壁」,すなわち,知らされないことによる制度へのアクセス障害の実態と原因を一自治体の事例調査によって探索的に解明することである。調査対象は介護福祉及び児童福祉に関する自治体広報で,自治体職員への書面調査及び面接調査並びに自治体ホームページ調査により,住民ニーズが大きいのに自治体ホームページで容易には見つけられない福祉情報が多いこと,自治体職員は広報内容の不…

    DOI

  • 自由の価値の物語り : 民主主義と死

    後藤 玲子 経済研究 67 (2), 147-163, 2016-04-22

    2012年1月札幌市で2人暮らしの姉妹が餓死するという事件が起こった.姉妹はなぜ生活保護を受給できなかったのだろうか.本稿の目的は,個人の合理的な選択に深く入り込んでくる「非選択的要素」を抽出しつつ,この問いを分析することにある.セン型社会的選択アプローチは,社会的決定の手続きが,個人の選好の自由な表明,パレート原理,ならびに個人的決定権の尊重といった条件をすべて満たしながらも,ある個人を死に至…

    DOI HANDLE Web Site

  • 潜在能力アプローチの再概念化―選択機会・自律・アイデンティティ―

    後藤 玲子 経済研究 65 (4), 318-331, 2014-10-24

    個人のケイパビリティは,本人の利用可能な「資源」と「利用能力」のもとで,可能となる「選択の実質的機会」として定義される.本稿は,この個人のケイパビリティを,選択との内在的関係に留意しながら同定する方法を探った.分析結果は3点に集約される.【1】諸機能の内在的価値を評価しうる「ケイパビリティ制約付き最適化モデル」は,伝統的な「資源制約付き最適化モデル」とは異なる最適化条件をもたらす.【2】ただし,…

    DOI HANDLE Web Site

  • 差異の平等―センによるロールズ正義理論批判の射程―

    後藤 玲子 経済研究 65 (2), 140-155, 2014-04-24

    センの「正義への状態比較アプローチ」には,一方で,「厚生主義」の語に集約される,従来の経済学モデルの方法的革新の契機が含まれ,他方で,ロールズの政治的リベラリズムにおける平等思想の射程を拡張するヒントが含まれている.本稿は,そこに含意された方法的・理論的含意を明らかにし,それをセンの社会的選択理論と「潜在能力アプローチ」と結びつけることにより,ロールズの正義論の再定式化を試みる.具体的には,ロー…

    DOI HANDLE Web Site

  • この時代を見立てること

    立岩 真也 Journal of Welfare Sociology 7 (0), 7-23, 2010-03-31

    ...報告者,討論</p><p>者の方々に話していただき,そして考えてみたい」本稿では,このシン</p><p>ポジウムの報告者であった後藤玲子と天田城介が本誌に寄せた論文から私</p><p>たちが何を受けとることができるのか,それをどのようにこれからの我々</p><p>の考察・研究につなげていくことができるのか,私の考える何点かを記す</p><p>ものである。</p>...

    DOI Web Site

  • 償いでもなく、報いでもなく、必要だから

    後藤 玲子 Journal of Welfare Sociology 7 (0), 24-40, 2010-03-31

    <p>社会の中に,生活に困っている人がおり,その人を援助する必要があ</p><p>るとして,私的な援助あるいは宗教的な慈善ではなく,なぜ, どのような</p><p>根拠で,国の責任で扶助することが要請されるのだろうか。本報告の目的</p><p>は,分配的正義の理論を参照しつつ,公的扶助の正当性をめぐる論拠を探</p><p>り当てること,より具体的には,フライシャッカーの批判を手がかりに,</p>…

    DOI Web Site

  • 電子自治体の業績評価

    後藤 玲子 日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 24 (0), 360-363, 2009

    This paper assesses empirically the performance of municipal e-government. For the purpose, this study develops a performance indicator that reveals "comprehensive goal attainment levels in …

    DOI

  • 権利の同定とその行使について

    後藤 玲子 法哲学年報 2008 (0), 29-36, 2009

    In this paper. I comment on the importance of the distinction between the problem what is. or ought to be, qualified as a right and the problem of the extent to which an individual can concretely …

    DOI

  • 電子政府のサービス価値の評価モデル

    後藤 玲子 日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 23 (0), 326-331, 2008

    The purpose of this study is to develop a comprehensive model for assessing the value of e-government services, to verify it quantitatively, and to assess the performance. This paper focuses …

    DOI

  • 電子自治体におけるSOA導入の課題と可能性

    林 隆史, 後藤 玲子, 田中 秀幸, 須藤 修 日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 23 (0), 332-337, 2008

    This paper discusses the challenges and opportunities in an SOA-based approach for an e-localgovernment. An SOA-based approach is a rational approach to construct a flexible system for an …

    DOI

  • 「基本所得」政策の規範的経済理論―「福祉国家」政策の厚生経済学序説―

    後藤 玲子, 吉原 直毅 経済研究 55 (3), 230-244, 2004-07-25

    本稿の目的は,「福祉国家」のあり方を巡る近年の論争において提起されている「基本所得」政策の,資源配分メカニズムとしての規範的特性を明らかにする事である.最初に,「基本所得」政策の代表的提唱者でヴァン・パレース(Van Parijs(1995))に依拠しつつ,「基本所得」制構想の規範理論的基礎付けを与える「リアル・リバータリアン」論を紹介し,それによって明らかにされた「基本所得」政策が満たすべき規…

    DOI HANDLE Web Site

  • 携帯端末を用いた薬剤管理指導業務

    遠原 大地, 後藤 玲子, 伊東 弘樹, 森 一生, 鳥越 繁治, 中川 辰二, 因泥 栄一郎, 武山 正治 医療薬学 30 (4), 255-260, 2004

    We developed a support system for pharmaceutical counseling services using a handheld computer loaded with HS-WIN. HS-WIN is standard software for pharmaceutical counseling services that is …

    DOI NDLデジタルコレクション 医中誌 被引用文献2件 参考文献12件

  • 情報化の雇用へのインパクト

    後藤 玲子 日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 18 (0), 257-262, 2003

    How will demand of skill change? And how will comparative advantage of scheme of human-resource-management change? Nowadays, Japanese corporations have changed their human resource management …

    DOI

  • アマルティア・センの経済学と倫理学―厚生経済学の新構想―

    鈴村 興太郎, 後藤 玲子 経済研究 52 (3), 220-230, 2001-07-15

    【新】厚生経済学とアローの社会的選択論を継承する現代経済学は,経済システムや経済政策の成果を評価する際に,その帰結から得られる効用のみに注目する立場に依拠している.センはこの伝統を脱却して,いくつかの理論的革新を遂行した.第1に,社会的選択の問題を抽象化して個別問題に含まれる内容的差異を見失いがちな正統派の枠組みを批判して,制度・政策の望ましさを判断する公共的判断の問題と,人々の利害対立を解消す…

    DOI HANDLE Web Site

  • 保育園児の「食」に関する生活時間

    金子 俊, 山口 蒼生子, 大谷 八峯, 山崎 文雄, 後藤 玲子, 鈴木 文子, 藤沢 良知 栄養学雑誌 43 (1), 13-20, 1985

    The authors conducted a survey in order to elucidate the behavior of nursery school children in respect of meals-time, duration, frequency and interval.<br>Two hundred children of 3 public nursery …

    DOI

  • Biological properties of 20-isocholesterol.

    後藤 玲子, 森崎 益雄, 池川 信夫 CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 31 (10), 3528-3533, 1983

    (20S)-Cholest-5-en-3β-ol(20-isocholesterol) was chemically prepared from bisnorcholenic acid. Incubation of cytochrome P-450<SUB>scc</SUB> with 20-isocholesterol produced no pregnenolone. …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ