検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 8 件

  • 1 / 1

  • 「余白」に気付く感性を醸成する

    笹川 陽子, 染谷 めい, 坂本 彩夏, 加藤 文俊 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 (0), 3C5OS23b03-3C5OS23b03, 2020

    ...こうした〈状態〉としての「余白」を認知する感性の醸成方法を模索するため、恵比寿駅から半径500メートル圏内を対象にフィールドワークを行う課題(学部生対象)に取り組んだ。フィールドワークの過程では、まちを歩く際の物理的な条件を変え、場合によっては環境に能動的に働きかけることを試みた。...

    DOI

  • 代官山の集合住宅にみる言語景観の特性

    松井 茜 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 281-, 2020

    ...質的変化が与えた居住環境という物理的環境への影響を言語景観からみることを目的とする.マンション名やアパート名,居住専用建物に「名前」が付けられるのは日本の特徴の1つである.名称に含まれる情報(言語・地名・表記)を収集し,建物の建造年と共に考察することで,住まいとしての代官山の特徴が浮かび上がってくる.なお,「代官山」は通常,行政区域の渋谷区代官山町を指すが,集合住宅名称においては,隣接する猿楽町や恵比寿駅方面...

    DOI

  • 高校地理教育における防災教育の実践例

    日原 高志 日本地理学会発表要旨集 2005s (0), 15-15, 2005

    ...1.はじめに 学校現場での防災教育の実践例を,筆者の前任校東京都立墨田工業高校(1学年200名・標高1.5m)における1年「地理A」(必修2単位)および3年「選択地理」(選択2単位)の実践記録から紹介する.2.都立墨田工業高校における防災教育の実践例(1)授業開き:地下鉄の駅の差異「菊川駅/恵比寿駅」(1年4月) 授業開きは1年間の生徒の地理授業への「食いつき」を決める決定的な意味を持っていると考えている...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ