検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 79 件

  • 1 / 1

  • 名前の読みを制限する戸籍法改正は、個性的な名前を減少させるか?

    荻原 祐二 Studies in Science and Technology 12 (2), 121-124, 2023

    ...本稿では、2023年に成立し2024年より施行予定の戸籍法改正の概要をまとめながら、戸籍法の改正が名づけ・命名に与える影響、特に個性的な名前の出現頻度に与える影響について議論した。今回の戸籍法改正には、戸籍に氏名の読みが新たに登録されることと、氏名に用いられる漢字の読み方が制限されることという2つの大きな変更が含まれている。...

    DOI

  • 夫婦の氏に関する一考察 : 子の氏の変更を中心に

    黒田, 樹里 國士舘法學 = KOKUSHIKAN HOGAKU = KOKUSHIKAN LAW REVIEW 51 227-256, 2018-12-20

    一 はじめに二 氏の法的性格 1 氏の歴史 2 現行法下における氏三 氏の取得と変更 1 氏の取得 2 身分行為にともなう氏の変更 3 婚氏続称制度四 夫婦別氏論 1 1996 年の民法改正要綱 2 1996 年の民法改正要綱以後の動向 3 世論調査五 おわりに

    機関リポジトリ Web Site

  • 明治初頭における氏子域の成立

    小南 弘季 日本建築学会計画系論文集 82 (735), 1359-1365, 2017

     The purpose of this paper is laying the foundation of a study for Ujiko-iki area in the city which has been hardly researched. A term 'Ujiko-iki' means a territory where Ujiko, which means a …

    DOI Web Site

  • 【同志社大学法学部講演会】国際私法および周辺分野の研究を振り返って

    奥田 安弘 同志社法學 67 (8), 3417-3470, 2016-03-31

    国際私法や周辺分野の研究生活を神戸大学の学生時代、香川大学在職中、北海道大学在職中、中央大学法科大学院移籍後に分けて振り返るとともに、若い研究者に実践的なアドバイスを与える。研究の基本は、外国法研究である。さらに周辺分野に研究の幅を広げることも大事であるが、最終的には、本来の専門である国際私法について、自分の研究をまとめる力を蓄えてほしいとする。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 〈論文〉家族のあり方をめぐる法と裁判の交錯

    重村, 博美 近畿大学短大論集 48 (1), 23-42, 2015-12-01

    ...家族のあり方をめぐる問題の根底には, 明治期に民法や戸籍法によって制度化された「家制度」がある. 家制度自体は, 個人の尊厳や両性の平等を規定した日本国憲法の制定により, 廃止されたものの, 今なお, 法や人々の意識の上で, 様々な影響を及ぼす. そしてそれが立法事実という裁判所の判断手法を通じて, 裁判の行方をも左右する....

    機関リポジトリ

  • 現代家族法学

    佐々木 光郎 家族社会学研究 12 (1), 110-110, 2000

    ...<BR>本書は、 (1) 実定法 (たとえば戸籍法、民法、男女雇用機会均等法など) が、いまの家族にどのような影響を与えているかを明らかにし、 (2) 各法分野において、直面する問題の共通点と相違点を検討するなかで、家族と法との関係を広い視野からとらえ、 (3) 家族が「真に人間の生存基盤」となるように法システムを方向づけようとする。...

    DOI 被引用文献1件

  • 戦後占領期の民法•戸籍法改正

    和田 幹彦 法社会学 1996 (48), 209-214,244, 1996

    The "House" (<i>ie</i>) in the Japanese Civil Code and the Family Registration Law was abolished as a legal instituion in 1947. This was carried out under the strong initiative of the Government …

    DOI

  • 戦後沖縄の戸籍法

    西原 諄 法社会学 1977 (29), 90-100,207, 1977

    When Nansei Shoto was occupied by the United State forces to be separated from the governmental and administrative authority of Japan at the end of World War II, most of the family registers, …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ