検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 43 件

  • 1 / 1

  • ぺた語義:日本技術士会と情報処理学会の連携について

    黒澤, 兵夫 情報処理 56 (6), 575-575, 2015-05-15

    ...日本技術士会は,2014年8月に情報処理学会との間で「高度な情報技術者の育成・可視化および情報系プロフェッショナルコミュニティの形成に関する覚書」を締結した.主な内容は次のとおりである.①CITPへの協力(企業認定および個人認証への審査委員等の派遣)②技術士試験委員③CPDコラボレーション(開催20回,3回/年)④情報系プロフェッショナルコミュニティ形成等...

    情報処理学会

  • 技術士一直線2015(第3回)国土交通政策の読み方(1)ウェブサイトを駆使して直近情報を学ぶ

    堀 与志男 日経コンストラクション = Nikkei construction (615) 48-53, 2015-05-11

    ...技術士試験において、国土交通政策は準備が必須の情報だ。基本的な事項は国土交通白書を押さえておくことが大切だが、白書の編集後から試験までの間に出てきた政策関連の情報も試験対策には重要となる。今回は、国土交通省のウェブサイトなどを利用して、そうした項目をもれなく把握しておくための方策を指南する。...

    PDF Web Site

  • 技術士(森林部門―科目林産)存続の危機

    根橋 達三 紙パ技協誌 68 (5), 536-540, 2014

    ...<BR>6.技術士試験はそれほど難しいものではなく,技術力向上,紙パルプ業界の発展に資するという観点からも技術士試験にトライして頂くようお願いしたい。...

    DOI

  • NEWS 時事:技術士試験が2013年度に大幅改正 ほか

    日経コンストラクション = Nikkei construction (550) 14-15, 2012-08-27

    技術士の第一次試験と第二次試験が2013年度に大幅に改正される。第二次試験の建設部門では、「建設一般」や「一般論文」と呼ばれる記述式の必須科目は択一式試験に変わり、選択科目(専門論文)では記述式の試験が新たに加わる。技術的体験論文は廃止され、口頭試験の時間なども見直される。 文部科学省が7月26日に改正の方向性を公表した。

    PDF Web Site

  • 技術士一直線2011:第7回 ■ 試験直前の対策:時間配分を意識しながら実際に書く

    堀 与志男, 鋒山 勉, 間瀬 雅彦 日経コンストラクション = Nikkei construction (523) 74-75, 2011-07-11

    ...技術士試験の第二次試験まで1カ月を切った。今回は、残りの期間で準備すべき事項を整理する。一つは最新の情報を収集し、体系表などを見直すこと。もう一つは、当日の時間配分を意識しながら論文を実際に書いてみることだ。どんなに内容がしっかりしていても、時間内に書くことができなければ合格できない。...

    PDF Web Site

  • 原子力学会会員は技術士資格を今すぐ取ろう

    岡 芳明, 工藤 和彦, 林 克己 日本原子力学会誌ATOMOΣ 51 (5), 407-409, 2009

    ...<p> 原子力・放射線部門の技術士試験が5回行われ,309名の技術士が誕生した。部門設置答申に謳われた制度活用の方向については,各方面からの期待や原子力法制度の見直しの機運とも呼応し,具体化の検討が一挙に進み始めた。本格的運用を始める前には,充分な事前検討とともに各組織での「練習」が必要であり,またそれを行う技術士数はそろい始めた状況である。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献8件

  • 技術士一直線 第2回:第2回〓試験の意図は何か:本質となる問題点をとらえる

    日経コンストラクション = Nikkei construction (442) 114-, 2008-02-22

    ...2月8日号の特集記事で詳しく紹介したように、2007年度から技術士試験の内容は大きく変わった。しかし、試験で求められる技術士像は従来と変わっていない。理想像がより明確になったと言える。出題傾向や採点傾向、口頭試験の内容をみると、技術士としての実力を備えた技術者が合格する試験に近づいている。 そうであれば、小細工は不要だ。...

    PDF Web Site

  • 原子力人材育成としての技術士試験準備講座

    栗原 良一 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2008s (0), 48-48, 2008

    ...日本原子力研究開発機構の原子力研修センターでは、原子力・放射線部門の技術士第一次試験および第二次試験の専門科目受験に備えて技術士試験準備講座を開設した。本講座の目的および概要を紹介するとともに、原子力人材育成の目標を述べる。...

    DOI

  • 特集 技術士の取り方:揺れ動く技術士試験制度

    日経コンストラクション = Nikkei construction (379) 36-38, 2005-07-08

    ...法改正で2003年度からは,毎年10月に実施される第一次試験に合格しなければ,毎年8月に実施される第二次試験を受験できなくなった技術士試験制度。第一次試験から論文をなくしたり合否判定基準を見直したりした結果,第一次試験の合格率は急上昇し,一時は急減した第二次試験の受験者も増加に転じた。しかし,(社)日本技術士会では,第二次試験の受験者をさらに増やしたい意向を持つ。...

    PDF Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ