検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 381 件

  • 放送アーカイブ利活用促進に向けて(後編)  INAと「国家遺産」を支えるフランス法制度の変遷

    大髙 崇 放送研究と調査 74 (5), 66-95, 2024-05-01

    世界最大規模の放送(視聴覚)アーカイブ機関・INA(国立視聴覚研究所)の最新動向やフランスの法制度の変遷を報告し、日本の放送アーカイブ利活用促進に向けた示唆を抽出する、2回シリーズの論文の後編。INAの誕生から50年、その活動を支える放送法などの法整備の経緯をひもとき、「国家遺産」の保存と活用を担う高い公共性と、映像・音声フッテージの販売事業者という商業的な側面を両立させるため、立法者たちが時に…

    DOI

  • 著作権侵害に対するコンテンツ・モデレーションのあり方

    酒井 麻千子 情報通信政策研究 7 (2), 29-45, 2024-03-22

    ...EUのデジタル単一市場著作権指令(DSMCD)17条及び関連する欧州司法裁判所(CJEU)での裁判例、そしてDSMCD17条を国内法化したドイツの著作権サービスプロバイダ責任法(UrhDaG)の各規定を検討した。...

    DOI

  • EU消費者法にみる個人データの対価としての位置づけ

    カライスコス アントニオス 情報通信政策研究 7 (1), 215-235, 2023-12-20

    ...</p><p>本稿では、まず、デジタル・コンテンツ供給指令の採択に至るまでのEU消費者法の展開を振り返る。その上で、分析のための前提として、デジタル・コンテンツ供給指令および関連指令等(一般データの保護に関する規則(GDPR)など)を概観する。...

    DOI

  • 欧州グリーンディールと原子力

    堀尾 健太 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 102 (6), 739-745, 2023-11-20

    ...<p>原子力をめぐって,EU内では意見の対立がある。EUは,欧州グリーンディールの下,野心的な気候変動対策に取り組んでいるが,その中でも原子力に特化した政策はない。しかし,EUタクソノミーや再エネ指令などにおいて,脱炭素化に向けた原子力の役割を一定程度認める方向性が表出しつつある。 </p>...

    DOI

  • 欧州における水素制度の最新動向

    丸田 昭輝 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 102 (6), 746-752, 2023-11-20

    ...水素政策水素展開において,目標でも政策でも世界をリードしているのが欧州連合(EU)と欧州諸国である。欧州の水素制度の動向は日本にも大きく影響する。欧州の政策決定プロセスを踏まえ,欧州の水素関連の政策・規制を概観する。</p>...

    DOI

  • MLAのデジタルアーカイブを支える国際著作権制度の概要

    栗原 佑介 デジタルアーカイブ学会誌 7 (4), 181-184, 2023-11-01

    <p>本論は、MLA(博物館、図書館、文書館)のうち、特に博物館のデジタルアーカイブ(以下「DA」という)に関し、国際的な著作権制度の対応状況を概観することを目的とする。まず、著作権関連条約の種類と内容を概観した後、DAが著作権と著作物を享受する権利という双方の人権の中での取組みの中に位置付けられることを明らかにし、WIPOにおけるMLAと知的財産に関する取組みも取り上げる。次に、欧米の著作権制…

    DOI

  • 特定自動運行装置の製造者の民事責任と保険

    金岡 京子 保険学雑誌 2023 (661), 661_151-661_171, 2023-06-30

    ...指令改正等の動向を踏まえたドイツ法との比較法的検討に基づき,特定自動運行装置の製造者の民事責任については,新たな危険責任の観点から厳格化される方向性にあることを明らかにした。...

    DOI Web Site

  • 欧州における SRF/RDF の製造および利用状況と循環経済パッケージによる影響

    河井 紘輔 Material Cycles and Waste Management Research 34 (2), 97-106, 2023-03-31

    ...<p>本稿では,欧州における SRF/RDF の製造および利用状況と,EU の循環経済パッケージが欧州諸国の廃棄物管理政策に与える影響について整理した。欧州では埋立指令に従い,残渣ごみの前処理として Mechanical biological treatment の導入が進み,SRF/RDF が製造されてきた。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • Cookieに係る規律の日米欧中比較

    浅井, 敏雄 最先端技術関連法研究 = Studies of Most-Advanced Technology-Related Law 21 53-81, 2023-02-15

    ...Cookieのオンライン広告での利用Ⅲ.EUにおけるCookieの取扱い   1. ePrivacy指令   2. GDPRⅣ.米国 (加州) におけるCookieの取扱い   1. カリフォルニア州消費者プライバシー法 (CCPA)   2. カリフォルニア州プライバシー権法 (CPRA)Ⅴ.中国におけるCookieの取扱い   1. 中国個人情報保護法   2....

    機関リポジトリ Web Site

  • 「 絶 版 」状 態 の 放 送 ア ー カ イ ブ教育目的での著作権法改正の私案

    大髙 崇 放送研究と調査 72 (6), 34-51, 2022-06-01

    教育のICT活用が本格化する中、放送局に保存される膨大な数の放送アーカイブを、授業等で利用するニーズが高まりつつある。本稿の主眼は、放送局等から教育機関に放送アーカイブを提供するうえで課題となる権利処理の問題に注目し、著作権法の新たな権利制限規定の私案を提示ながら、その妥当性を検討することにある。私案は、放送アーカイブのうち権利処理が難しく、一般の市場で入手困難なものを、「絶版」として再定義し、…

    DOI

  • 電池関連制度の海外動向に関する考察

    齋藤 優子, 白鳥 寿一 Material Cycles and Waste Management Research 33 (3), 204-213, 2022-05-31

    ...そうした中で近年,欧州連合 (EU) ではサーキュラーエコノミーを目指した資源循環やカーボンニュートラル推進と関連づけたリチウムイオン電池にかかわる制度の促進の動きがみられる。 <br> 本稿では EU の電池関連制度の変遷を概観し,フランスの電池指令の運用実態を事例として紹介する。...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • オーストリアにおけるデジタルコンテンツ指令及び物品売買指令の国内法化

    古谷, 貴之 京都産業大学論集. 社会科学系列 39 399-439, 2022-03-31

    ...2019年5月20日,欧州連合(EU)において,「デジタルコンテンツ及びデジタルサービスの供給の一定の契約上の側面に関する欧州議会及び理事会指令(2019/770/EU)」及び「物品の売買契約の一定の側面に関する指令(2019/771/EU)」が成立した。両指令は,2021年7月末日までにEU 加盟国で国内法化され,2022年1月1日以降に締結される契約に適用される。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 非財務情報と監査人の責任

    弥永 真生 現代監査 2022 (32), 29-43, 2022-03-31

    ...しかし,いくつかの欧州諸国では独立保証業務提供者(法定監査を提供する者が兼ねていることが多い)による検証の対象とされ,EUの企業持続可能性報告指令案では法定監査人等による保証の対象とすることを求めることが提案されている。...

    DOI

  • バイオマスの持続可能性とカーボンニュートラル

    中俣 恵一 紙パ技協誌 76 (12), 1057-1062, 2022

    ...地球温暖化防止のための再生可能エネルギーの一つとしてバイオマスエネルギー発電の導入が進められているが,近年EUを中心として持続可能性という観点から見直しが進んでいる。バイオマス燃料の持続可能性基準は,燃料の調達に関する人権や合法性の確保,生物多様性への配慮に加えて,2018年に発効した新たな再生可能エネルギー促進指令では,燃料のライフサイクルGHGが基準燃料より8割削減することが求められた。...

    DOI Web Site

  • 3Rsを取り巻く国際動向と課題

    小島 肇 日本毒性学会学術年会 49.1 (0), S40-1-, 2022

    ...<p>EU化粧品指令の第7改正により、2003年から動物実験を段階的に廃止するための規制の枠組みが策定されていたが、2013年3月11日以降、EUは化粧品の動物実験を禁止した。この禁止事項は、EU市場にのみ出回るすべての化粧品に適用されるものだが、経済のグローバル化を背景に、化粧品開発に自主的に動物実験を止める国や企業が増えている。...

    DOI

  • デジタルコンテンツの流通と消尽原則

    栗田 昌裕 情報通信政策研究 5 (1), 69-96, 2021-11-30

    ...欧州司法裁判所は、適用されるEU指令が異なることなどから、コンピュータプログラムについては限定的にデジタル消尽を認める判断を下しながら(UsedSoft事件)、電子書籍についてはこれを否定した(Tom Kabinet事件)。...

    DOI Web Site

  • 墜落災害防止対策の動向と今後の課題について

    日野 泰道 労働安全衛生研究 14 (2), 85-96, 2021-09-30

    ...指令に整理されている.そこで,フルハーネスという一つの個人用保護具の使用方法についての基本的な考え方を紹介するとともに,今後日本において解決する必要があると思われる課題について,理論的及び実験的な手法によって検討を行った....

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • EU間の十分性相互認定と地球規模の自由な個人データ流通論

    堀部 政男 情報通信政策研究 4 (2), 1-23, 2021-03-25

    ...この問題は、既に40年以上前にOECDで議論になったが、日EU間の十分性相互認定の過程に関わって、そのことを想起し、改めて地球規模の自由な個人データ流通の実現を目指して議論を進める必要性を痛感している。...

    DOI

  • 脱使い捨てプラスチックに向けた2R行動と政策に関する一考察

    山川 肇, 那波 夏美, 佐々木 相馬 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 32 (0), 9-, 2021

    ...EUの使い捨てプラスチック指令は加盟国に2021年7月までに国内法を整備することを求めており、各国で種々の施策が導入されつつある。一方、脱プラ政策には2R促進も期待されるが、脱プラ後の消費者行動は必ずしも整理されいない。そこで筆者らは脱プラに向けた行動と政策について最近の動向とあわせて考察した。...

    DOI

  • [53] そろそろ拡大集中許諾制度の議論を始めませんか

    城所 岩生 デジタルアーカイブ学会誌 5 (s1), s90-s93, 2021

    ...<p>EUは2019年に「デジタル単一市場における著作権指令」を施行。デジタルコンテンツが域内で自由に流通するデジタル単一市場をめざした指令は、拡大集中許諾制度を採用。集中管理団体が著作権者に代わって著作権を管理する集中許諾制度はメンバーのみが対象だが、これをノンメンバーにも拡大するのが拡大集中許諾制度。利用者は権利者を探し出す手間が省けるため権利者不明の孤児著作物問題の有効な解決策になる。...

    DOI

  • EUの違法有害コンテンツ対策と意見の多様性

    神足 祐太郎 情報法制研究 10 (0), 56-65, 2021

    This paper will provide an overview of the background and circumstances leading up to the proposed Digital Services Act package in the European Union and an introduction to the draft. Through this, …

    DOI

  • EU 刑事司法指令のドイツにおける国内法化と十分性認定

    横田 明美 情報法制研究 9 (0), 92-103, 2021

    ...警察・刑事司法分野におけるデータ保護について規律している刑事司法指令(以下、LEDとする) は、EU域外の第三国・領域・国際機関への越境移転について十分性認定の枠組み(LED35条)がある。2021年に初めてイギリスに対するLED十分性認定手続が開始され、今後日本についても議論が始まる可能性がある。...

    DOI Web Site

  • [C34] 統一著作権指令でデジタルアーカイブ化を推進する欧州

    城所 岩生 デジタルアーカイブ学会誌 4 (2), 229-232, 2020

    ...法制面でも孤児著作物を利用しやすくするため、2008年に孤児著作物指令、2019年にはデジタル単一市場における著作権指令を制定。後者では拡大集中許諾制度を採用、集中許諾制度は権利集中管理団体が著作権者に代わって著作権を管理する制度で団体の構成員のみが対象だが、これを構成員以外にも拡大する制度。...

    DOI

  • 動物実験に依存しない化粧品の安全性評価に関する取り組み

    小林 英恵 日本毒性学会学術年会 47.1 (0), S9-4-, 2020

    ...</p><p> 一方、2003年3月に公布されたEU化粧品指令第7次改正に伴い、2013年3月以降、動物実験によって評価された成分を含む化粧品の販売が禁止された。このように化粧品に関する動物実験を取り巻く環境は非常に厳しくなり、化粧品企業では動物を用いない安全性保証体制が必要とされている。</p><p> 弊社では、動物実験代替法開発を積極的に進め、動物実験に依存しない安全性保証体系を構築してきた。...

    DOI

  • 欧州における使用済み太陽電池モジュールの回収・リサイクル・適正処分

    島村 安俊 Material Cycles and Waste Management Research 30 (6), 403-407, 2019-11-30

    再生可能エネルギー発電分野が世界的に拡大を続ける中,わが国においても低炭素社会の形成や国産エネルギー資源の拡大等を目的に導入され,特に 2012 年 7 月の FIT 制度導入以降は太陽光発電を中心に再生可能エネルギー導入が飛躍的に拡大してきた。これまで導入されてきた太陽電池モジュールのうち,既に一部が使用済みとなって排出されはじめており,今後その排出量は加速度的に増加し,2030 …

    DOI Web Site Web Site

  • 諸外国の熱供給にかかわる制度とその日本への示唆

    深栖 大毅, 三上 恒生 Material Cycles and Waste Management Research 30 (4), 245-252, 2019-07-31

    本稿では,廃棄物の焼却処理が比較的普及しており,その排熱を地域熱供給に活用している諸外国の制度を整理し,日本への示唆を論考する。諸外国の熱供給にかかわる制度を整理すると,料金規制等,各種経済的インセンティブを活用する手法と,原則市場に任せる手法の 2 つに分けることができる。前者は熱供給が電力等の代替エネルギーに対して相対的に競争力が低い場合に採用されることが多く,このような状況が当てはまる日本…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • 代替法を用いた香粧品の安全性評価-局所毒性中心としたケーススタディ-

    廣田 衞彦, 久木 友花, 山城 朋子, 額賀 巧, 吉田 光輝, 大竹 利幸, スッチノント チャワパン, 柴田 康子, 関根 秀一, 上月 裕一 日本毒性学会学術年会 46.1 (0), P-241-, 2019

    ...しかし、EU化粧品指令などを考慮し、動物を用いない安全性評価の必要性が高まっている。これまで、眼刺激性、皮膚刺激性、感作性などにおいて、いくつかの代替法やその組み合わせ評価などが報告され、その一部についてはOECDガイドライン化も進んでいるが、すべての毒性エンドポイントに対応する代替法がガイドライン化されているわけではない。そのような環境の中でも、お客さまに安全な製品を提供することが責務である。...

    DOI

  • 庇護要件指令における難民の定義づけ

    佐藤 以久子 日本EU学会年報 2018 (38), 149-173, 2018-05-25

    ...The EU has endorsed the approach of incorporating human rights law into international refugee law in the Asylum Qualification Directive (QD), by introducing two forms of international protection: refugee...

    DOI Web Site

  • 日本における動物実験代替法の技術展開

    宮崎 博之, 吉山 友二 日本薬理学雑誌 151 (2), 48-51, 2018

    ...<p>動物実験代替法は,動物実験の3Rs(Replacement,Reduction,Refinement)を前提としている.動物実験代替法の利用は,EU指令により同域内での動物実験が禁止された化粧品を始めとして,化学物質,医薬品,医療機器,農薬において世界的な潮流となっている.本稿では,日本における動物実験代替法研究の歩みについて述べるとともに,その技術的側面としての細胞培養,非哺乳動物,非脊椎動物及...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献1件 参考文献14件

  • 動物福祉における世界標準って何?

    安倍 宏明, Nicole NAVRATIL 日本毒性学会学術年会 45.1 (0), S3-4-, 2018

    ...欧州は欧州議会の2010/63 / EU指令および2010年9月22日の理事会指令に基づき、ガイドラインを各国に設定し、各社が基準を設定している。米国、欧州およびその他の国の法律、ならびにAAALAC認定の要件は、必ずしも互いに調和しているわけではなく、基準も、各社、各施設で考慮されることとなる。日本では第三者認証についてAAALAC認証、HS財団、国動協等がある。...

    DOI

  • <b>欧州連合による廃棄物の終了基準(End of waste criteria)の廃棄物由来固形燃料(SRF)への適用とアジア諸国への示唆</b>

    久保田 利恵子, 石垣 智基, 田崎 智宏, 大迫 政浩 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 29 (0), 67-, 2018

    ...1990年代後半からのEU埋立指令による廃棄物の最終処分回避、石油燃料価格の上昇対策、地域熱供給源の提供などを目的や、リサイクル技術・産業の未成熟を理由に依然としてSRFを利用している欧州加盟国は少なくない。本研究では、循環経済政策パッケージをはじめとする廃棄物政策ならびに資源循環政策がSRFの製造と利用にどのような影響を及ぼしうるかを論考することとした。...

    DOI

  • 欧州の WEEE 指令と比較した日本の電気電子廃棄物からのプラスチックの処理における課題

    白鳥 寿一 Material Cycles and Waste Management Research 29 (2), 142-151, 2018

    ...一方 EU では,WEEE 指令の下で各国がすべての廃電子電気機器を集めている。両方の社会システムは,策定時の目的も品目も異なるが,プラスチックの処理には課題を残す。今後,より多くの廃電子電気機器を集めることで,そのプラスチックも有効に利用・処理していかなければいけない。本稿では,両国の廃電子機器の処理の社会システムについてプラスチックの観点から比較してみたものである。...

    DOI Web Site Web Site

  • 船舶の避難場所に関する研究 ─ EUガイドラインの検討 ─

    山地,哲也 海保大研究報告, 法文学系 62 (1), 145-170, 2017-10-31

    ...〔目次〕 1 はじめに 2 避難場所を巡る国際的動向 (1) 主要タンカー事故 (2) IMOガイドライン (3) MASガイドライン 3 避難場所を巡る欧州連合の動向 (1) 船舶通航監視指令制定 (2) タンカーPRESTIGE 号事故 (3) 船舶通航監視指令改正 (4) コンテナ船MSC Flaminia 号事故 (5) EU ガイドラインの策定 4 EU ガイドラインの検討 (1) EU...

    DOI DOI 機関リポジトリ ほか1件

  • クーリング・オフの方式緩和に向けた一考察

    右近 潤一 同志社法學 68 (7), 2809-2829, 2017-02-28

    ...EUの消費者の権利指令は、これまで消費者の撤回権行使に際し求めてきた持続的データ記録媒体要件を削除し、電話による撤回も認めつつ、その一方で明確な表示を伴わない返品では、撤回として不十分であるとした。指令制定過程からその意図を探り、またドイツ法上返品は瑕疵担保責任の追求と二通りに解釈しうるが、返品が黙示の撤回権行使として一義的でないのかを検討する論考を紹介した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 欧州における MBT 技術動向と事例紹介

    吉川 克彦, 角田 芳忠 Material Cycles and Waste Management Research 27 (5), 325-332, 2016-09-30

    ...欧州におけるMBT (Mechanical Biological Treatment) の普及には,埋立指令 (1999/31/EC),廃棄物枠組指令 (2008/98/EC),再生可能エネルギー指令 (RES 指令 2009/28/EC) の法令類が大きく寄与してきた。...

    DOI Web Site Web Site

  • 広告と消費者の誤認に関する一考察(一)

    川和 功子 同志社法學 68 (3), 891-910, 2016-07-31

    EUにおける商品・サービスの広告と、消費者の誤認に関わる規制および裁判例について、商品、サービスの種類、流通形態、消費者の属性、誤認の態様、誤認の社会的・文化的・言語的背景等を中心に域内市場における物品の自由移動にも留意しながら考察することを目的としている。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • EUの環境責任指令の適用と課題

    佐藤 智恵 日本EU学会年報 2016 (36), 243-267, 2016-05-30

    ...However, recently the EU involves the neighbouring countries for protection of marine environment based on the Marine Strategy Framework Directive and the influence of the EU law is spreading out....

    DOI Web Site

  • EU金融商品市場指令におけるアナリストの利益相反規制

    松尾 健一 同志社法學 68 (1), 459-484, 2016-04-30

    ...EUにおけるアナリストの利益相反規制について、その立法過程での議論にも目を配りつつ検討した。EU指令の利益相反規制の特徴を明らかにするために必要な範囲で、アメリカおよびIOSCOにおいて形成されたアナリストの利益相反規制の内容を紹介し、EUの規制の内容をその立法過程での議論とともに整理した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • EU 職域年金基金指令の改正(IORPⅡ)について

    福山 圭一 年金研究 5 (0), 26-45, 2016

    ...<p> EU職域年金基金指令の改正が欧州議会で可決された。ただし、まだ EU理事会での審議が残っており、成立はしていない。改正内容は固まっており、早い段階で成立すると見込まれる。</p><p> 予定される改正は、従来の指令を全面的に改める大幅なものである。わが国企業年金への影響という観点から、無視しえないと考えられる。</p><p> 中でも、ESG投資関連の事項が多く規定されることが特筆される。...

    DOI

  • 車載用電子部品に用いられるSn-Cu 系はんだ合金の高温変形挙動に関する研究

    高野 雅幸, 黒田 圭児, 長谷 康平, 田中 嵩人, 中島 英治 自動車技術会論文集 47 (6), 1471-1475, 2016

    ...EU-ELV指令をはじめとする法規対応の為,はんだ合金の鉛フリー化が進んでいる.近年のHVインバータ用半導体素子の小型化,高温動作化のトレンドから,高温環境下において,はんだ合金の更なる信頼性向上が望まれている.本研究では,Sn-Cu系はんだ合金を用いて力学試験を実施し,高温変形挙動について考察した.その結果,Sn-Cu系はんだ合金は,応力指数が5以上となり,転位芯拡散が変形を律速する転位クリープによる...

    DOI Web Site

  • わが国上場企業のガバナンスに果たす外国人投資家の役割

    上田 純子 法政研究 82 (2/3), 19-49, 2015-12-25

    ...一.はじめに 二.外国人の株式保有状況 三.外国人の株式保有に関する規制 四.外国人株主の議決権行使促進策 五.EUにおける「上場会社における株主の諸権利の行使に関する指令」と改正提案 六.おわりに : 外国人株主の権利行使の促進を通じたコーポレート・ガバナンスの改善に向けて...

    DOI HANDLE Web Site

  • 農薬登録に関する欧州連合の法制度

    白戸, 洋章, 鶴居, 義之, 早川, 泰弘 農薬調査研究報告 = Research report of agricultural chemicals (6) 45-52, 2015-02

    ...欧州連合における農薬の流通・使用の規制は,「植物防疫剤の販売並びに理事会指令79/117EEC及び91/414EECの廃止に関する欧州議会及び理事会規則(EC)No 1107/2009 (2009年10月21日付け)」に基づいて行われている。...

    日本農学文献記事索引

  • 欧州における建設製品指令CPDから建設製品規則CPRの制定

    辻 幸和, 松井 謙二 コンクリート工学 52 (10), 876-883, 2014

    ...欧州規格(EN)やCEマーキングの骨組みである建設製品指令(CPD)が20年余にわたって運用された後に,強制力の強い建設製品規則(CPR)に改正されて,CPRは2013年7月1日より実効となっている。CPDからCPRへの改正の経緯とCPRの概要について解説した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • オンライン上の児童のプライバシー保護の在り方について

    入江 晃史 情報通信政策レビュー 6 (0), E17-E46, 2013-03-08

    ...EUでは、2012年1月25日、欧州委員会から、1995年データ保護指令を改正する「一般データ保護規則案」が公表され、その中にオンライン上の児童のプライバシーを保護するための規定が盛り込まれている。<br>児童が気軽にインターネット上のサービスを利用する昨今、オンライン上の児童のプライバシー保護が重要であることに異論は殆どない。...

    DOI

  • 欧州連合における新しい保険監督法制

    佐藤 雅俊 保険学雑誌 2013 (621), 621_153-621_172, 2013

    ...よって,事後監督規制がより重要となったので,これをより強化するため,保険監督統合指令としてソルベンシーII指令の制定が求められた。...

    DOI

  • 化粧品の安全性研究の紹介―代替法開発を中心に―

    廣田 衞彦 日本毒性学会学術年会 40.1 (0), 4012-, 2013

    ...<br>一方で,1980年代の動物愛護運動に端を発し,欧州においては,化粧品指令第7次改正において,2013/3以降に動物実験を実施した原料を配合した化粧品のEU域内での販売を禁止すること(一部の試験については,2009年に禁止)が規定されているため,動物代替法開発に関する大規模なプロジェクトが進行している。...

    DOI 医中誌

ページトップへ