検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 31 件

  • 1 / 1

  • 周産期におけるDVスクリーニングと支援の実際

    長坂 桂子 看護薬理学カンファレンス 2021.1 (0), S2-3-, 2021

    ...産婦人科外来のトイレ・産婦人科病棟授乳室には、以前より、DVリソースカー</p><p>ドを設置していましたが、「DV相談+(プラス)」(24時間、電話やメールでDV相談が可能;内閣府 2020.4)の情報も併せて掲示しました。</p><p> 4月から、妊婦健診方法を変えました。安心妊婦健診です。...

    DOI

  • 都市公園内に設置された保育所の公共貢献機能

    西端 佑騎, 松本 邦彦, 澤木 昌典 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 17 (0), 29-32, 2019

    ...その結果、保育所の「トイレ」や「授乳室」等の園内の施設が一般の公園利用者に開放されていること、保育所が公共貢献を行う際は、園児や従業員の防犯面での課題が多いことなどが明らかとなった。...

    DOI Web Site

  • ウィメンズヘルス・メンズヘルス

    寄谷 彩 理学療法学Supplement 46S1 (0), H1-42-H1-42, 2019

    ...内装においては治療スペースの他に,一般向けに行う産前産後の腰痛講座などで使用するための広いマットスペース,また子供と来院した際に必要となる授乳室,オムツ交換台,幼児用トイレ,キッズルームを完備しました。待合室には院長の提案で普段ゆっくりした時間を過ごすことが少ない母親のために介入前後にお茶を飲みながらリラックスできるようカフェスペースを設けています。...

    DOI

  • 動物園におけるバリアフリー環境と移動支援に関する基礎研究

    村井 裕樹 日本インテリア学会 論文報告集 28 (0), 77-83, 2018

    ...③来園者からの問い合わせ内容:トイレや乳幼児対応設備(授乳室,ベビーベッド,おむつ替えシート等)については有無等について,車いすやベビーカーについては有無,予約,料金が上位を占めた。 ④園内で見かけた来園者の困りごと:各種施設での混雑や,傾斜場所でのベビーカーや車いすの移動が目立った。...

    DOI Web Site

  • つくばユニバーサル・デザインマップ

    鈴木 拓弥, 山脇 博紀, 生田目 美紀 デザイン学研究作品集 18 (1), 38-43, 2013

    ...データベースには、多機能トイレや授乳室、障がい者用駐車スペースといった特定のユーザに対する情報だけではなく、バス停やタクシー乗り場といった一般的な情報も含まれるため、障害者だけではなく一般の利用者に対しても有用なシステムとなっている。...

    DOI 参考文献6件

  • 産婦人科病棟における結核患者発生事例と対策―接触者健診を実施して―

    三五 裕子, 山本 よしこ, 福田 修 日本環境感染学会誌 26 (3), 157-160, 2011

    ...  2008年12月に当院産婦人科病棟で出産した25歳女性が,2009年2月に他院で肺結核と診断された.当院の産婦人科病棟では,出産当日より母児同室を行っている.そのため,新生児が患者と接触した可能性があり,早期に接触者健診を行う必要があった.発端者と接触した可能性のあるすべての母児を接触者健診の対象とした.その結果,同室・授乳室・1ヶ月健診での接触者11組(Aグループ),授乳室のみでの接触者10組...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献14件

  • 婦人科病棟でアウトブレイクを経験して

    本多 領子 日本農村医学会学術総会抄録集 55 (0), 230-230, 2006

    ...<BR>8.環境検査<BR> 新生児室、授乳室、病棟、体温計など25ヶ所拭き取り検査を1月31日に実施した。<BR><B><考察></B><BR> 環境の拭き取り検査からはアウトブレイクを起こすような菌は検出されなかった。病院での院内感染の多くは医療従事者を介しての接触感染である。今回アウトブレイクが疑われた時点ですぐに手洗いや手指消毒の徹底を行い、新生児に触れる場合は手袋着用とした。...

    DOI

  • 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状

    山本, 直子, 原, 恵子, 荒木, 美幸, 中尾, 優子, 長岡, 清子, 大石, 和代 長崎大学医学部保健学科紀要 16 (1), 79-83, 2003-06

    ...保育所代表者257人を対象に,保育所における母乳育児支援の現状について調査し,以下のことが明らかになった. 1.94%の保育所が,保育所での母乳育児支援に肯定的であった. 2.保育所代表者の77%が母乳育児支援を経験していた. 3.母乳育児支援に否定的であった保育所の主な理由は授乳室および冷凍庫等の設備の不備,母乳の取り扱いに自信がない,母乳を与えることにより乳児が保育園の生活リズムに慣れない等であった...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • 授乳室の空間レイアウトに関するユーザーの評価特性

    片山 勢津子, 加藤 力 日本インテリア学会 論文報告集 9 (0), 47-54, 1999

    ...本研究は,利用者の立場から授乳室の設計条件を得ることを目的として,褥婦の精神活動の観点から,授乳室の空間レイアウトの問題について整理,検討を行ったものである。...

    DOI

  • 授乳用椅子の配置特性に関する考察

    片山 勢津子, 加藤 力 日本インテリア学会 論文報告集 7 (0), 9-16, 1997

    ...プライバシーとコミュニケーションの適正化を図ることは人間相互の位置関係を調整していくことであり,授乳室においては,授乳用椅子の配置が重要な要素となる。そこで,授乳用椅子の配置に関する要求条件を抽出することを目的に, レパートリーグリッド法の応用を試みた。その結果, 「連帯感」等を求める褥婦特有の配置特性が認められた。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ