検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 292 件

  • 放送法及び電波法の一部を改正する法律

    岩坪 昌一 情報通信政策研究 7 (1), 259-273, 2023-07-20

    ...<p>第211回通常国会において成立した「放送法及び電波法の一部を改正する法律」は、近年の放送を取り巻く環境の変化を踏まえ、国内基幹放送事業者が事業運営の効率化を図りつつ放送の社会的役割を果たしていくことを将来にわたって確保するため、①複数の放送対象地域における放送番組の同一化、②複数の特定地上基幹放送事業者による中継局設備の共同利用、③基幹放送事業者等の業務管理体制の確保に係る規定の整備の各措置を...

    DOI

  • U−NEXTとParaviが統合した理由

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1843) 6-7, 2023-04-05

    ...PPJはTBSホールディングス、日本経済新聞社、テレビ東京ホールディングス、WOWOW、電通グループ、博報堂DYメディアパートナーズなどそうそうたる株主が名を連ねており、TBSテレビ、テレビ東京、WOWOWの放送事業者3社が事業推進の重要な役割を担うことから期待され…...

    日経BP Web Site

  • 放送事業者の関心が薄まりつつあるBB代替の実証事業

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1840) 5-7, 2023-03-15

    総務省は「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 小規模中継局等のブロードバンド等による代替に関する作業チーム」を開催、ブロードバンド(BB)のIPユニキャストで地上波による放送を代替できるのか、検討を行っている。同作業チームでは…

    日経BP Web Site

  • TVerやLocipo運営4局などがプレゼン、放送コンテンツ制作・流通WG

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1838) 3-5, 2023-03-01

    総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 放送コンテンツの制作・流通の促進に関するワーキンググループ」は2023年2月21日に第2回会合を開催した。同WGは、「地域情報の発信において今後ローカル放送局には大きな役割が期待される」などを理由に、放送コンテンツの制作・流通の促進に向けた検討を行っている。

    日経BP Web Site

  • 地方局支援は全国画一モデルでなく各県各様の事情に合わせるべき

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1836) 4-5, 2023-02-15

    総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」における議論は、地方局の経営が苦しくなった時の支援策をテーマに始まった。2022年8月に公表された取りまとめでは、マスメディア集中排除原則を緩和して持株会社傘下に収められる放送局の数…

    日経BP Web Site

  • 外資大手が広告付き配信で日本の放送事業者ともめる理由

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1832) 5-6, 2023-01-18

    Netflixが2022年11月4日にスタートさせた広告付きプランがコンテンツプロバイダーから想像を超えた反発を買っている。 国内では、確かに広告付きのプランが2022年10月半ばくらいにリリースされたので、半月ちょっとしか時間がなかった。それでもコンテンツプロバイダーであるテレビ局各社は、Netflixから何らかの説明があるはずだと考えていたようだ。

    日経BP Web Site

  • 平成の放送制度改革を振り返る(1)

    村上 聖一 放送研究と調査 73 (1), 24-43, 2023-01-01

    ...ただ、これに対しては、放送事業者が慎重な姿勢を示したこともあり、総務省の有識者会議での検討が進む中で方向性は変化していった。そして、2010年に法体系は再編されたものの、既存の放送事業者の経営に大きな影響を及ぼさないものとなった。その後、2010年代に行われた法改正も、既存の制度の部分的な手直しにとどまった面がある。...

    DOI

  • 共生社会への一歩

    渡辺 誓司, 中村 美子 放送研究と調査 72 (10), 2-27, 2022-10-01

    ...このことをどう表現できるのか、放送事業者の課題として残されている。...

    DOI

  • 放送をめぐる障害者の声(後編)

    山田 潔, 河村 誠 放送研究と調査 72 (9), 42-73, 2022-09-01

    ...NHK放送文化研究所では、この国家的イベントについて、NHK始め放送事業者がどのように取り組み、また視聴者がどのように受け止めたかを調査研究してきた。また、ピョンチャン、東京両大会直後にウェブ調査を実施するなど、障害当事者のパラリンピック放送の受け止めや共生社会への意識などについて研究を進めてきた。本稿では、障害のある人を主な対象として東京大会直後に実施したウェブ調査の結果を報告する。...

    DOI

  • 放送事業者のコンテンツの流通と著作権の関係

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1814) 5-6, 2022-08-31

    2022年3月に公表された「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」の放送の将来像と制度の在り方に関する論点整理では、様々な事項と一緒に「放送コンテンツのインターネット配信の在り方」が挙げられた。 その要旨は、(1)情報空間が放送以外…

    日経BP Web Site

  • 電波法及び放送法の一部を改正する法律

    秋山 真二, 武田 朋大, 榎 宏謙, 本村 優希, 本田 知之, 東條 悟志, 岩坪 昌一 情報通信政策研究 6 (1), 151-179, 2022-08-05

    ...</p><p>その他、基幹放送事業者が、基幹放送の業務等の休止又は廃止をしようとするときは、その旨を公表しなければならないこととする等の所要の制度整備を行うこととする。</p>...

    DOI

  • ネットとAIで多様化する調査の手法

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1809) 3-4, 2022-07-20

    アンケートは、市場調査、社会調査、各種サービス利用者の評価調査のために一般的に使われる手法である。かつては往復ハガキなどを使って回答者に負担をかけないようにしたり、簡単なお礼の代わりにテレホンカードを付けたりして回答を促したものである。 …

    日経BP Web Site

  • 総務省がBS右旋割り当ての考え方を公表、2K放送のHEVC化も可能に

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1807) 2-4, 2022-07-06

    ...今回示された中で特に重要な注目点は、(2)の「2K放送を行う放送事業者の対応」の部分である。基本的考え方で「WG報告書では、空き帯域が発生した場合に4K放送に割り当てるとの考え方が示されたものの2K放送の扱いに関する考え方までは示されていない」とし、…...

    日経BP Web Site

  • 広告市況の回復で5社すべてが増収増益、民放キー局の2021年度決算

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1801) 4-5, 2022-05-25

    民放キー局5社の2021年度通期決算が出そろった。民放キー局5社とこれらを傘下に置く認定放送持株会社5社の連結業績は、営業利益および経常利益ベースでそろって増収増益となった。新型コロナウイルス感染が拡大した前年度(2020年度)に比べて広告市況が持ち直…

    日経BP Web Site

  • 地方局配信ビジネス活性化のヒント「ふるさとファンタ」

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1799) 5-6, 2022-05-11

    総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」の議論を見ていると、マス排の緩和や伝送路の効率化などを中心に、地方局の経営を守る手法について検討されているようだが、筆者は地方局が自らを活性化させる努力と気概を持つことは何より…

    日経BP Web Site

  • 地デジ以外のリアルタイム配信がブレークする

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1789) 5-6, 2022-02-23

    ...放送事業者が取り組む動画配信の中でも、リアルタイム配信については、地デジで放送されているものを放送と同時に配信するタイプと、放送はされないもの(各種イベントなど)を配信するタイプの2種類がある。 同じリアルタイム配信と言っても、地デジの方…...

    日経BP Web Site

  • NextStage:テレビとゲームとの協業の勧め

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1781) 4-5, 2021-12-15

    パソコンを使ったゲームは色々とあったが、特にテレビにとっては無関係の世界であるとしか認識されなかった。それをガラリと変えたのが1983年に任天堂が発売した「ファミリーコンピュータ」の爆発的な人気であったと言える。いわゆるテレビゲーム機の代表だ…

    日経BP Web Site

  • NextStage:テレビ離れの本質はどこにあるか

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1780) 6-7, 2021-12-08

    マスメディアの代表という位置付けに変わりはないことから、差別用語をはじめとして、それにつながりかねない言葉の使用は禁じられ続けてきた。あまりに制約が強まるせいか、30年前だったら面白く見られたものを、今はもう見ることができいない。 それと比…

    日経BP Web Site

  • パーソナルデータストアを用いた視聴データ利活用アプリケーションの試作

    山上, 悠喜, 山村, 千草, 田口, 周平, 松村, 欣司, 藤井, 亜里砂 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 23-24, 2021-03-04

    ...さらに、オープンソースプロジェクトのひとつであるSolidの仕様に則って実装し、放送事業者が個人データを収集せずにパーソナライズドサービスを実現できることと、事業者を問わず視聴データを活用したサービスを実現できることを試作アプリケーションで確認した。...

    情報処理学会

  • NextStage:5Gでの映像選択サービスは有料に

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1742) 4-5, 2021-03-01

    イベントの生中継などでテレビ局が複数カメラを使っている場合に、好きなカメラ映像を視聴者側で選択して視聴できるサービスを5G(第5世代移動通信システム)の有力な用途と前号で紹介したが、当然のことながらこのサービスは有料で提供すべきである。 どの…

    日経BP Web Site

  • NextStage:5Gを生かすテレビコンテンツとは

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1741) 4-6, 2021-02-22

    テレビ局は先頭集団を追い続けるカメラだけでなく、第2集団、第3集団、翌年の出場権を争う集団、さらには最下位を争っている集団のそれぞれカメラを用意して、各カメラは選手の姿を撮り続ける。テレビ局は、複数あるカメラ映像の中から1つを選び、それがテレ…

    日経BP Web Site

  • NextStage:地元からの支持をマネタイズ化する

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1716) 6-7, 2020-08-10

    地方局の生き残り策の中でも、かなり難易度が高いと思われるが、県民から拠出金を募る方策がある。もしかしたら法的にも超えるべきハードルがあってもおかしくない。ただし、地方局が存亡の危機にある時に、県民からどの程度強く支持されているかを測る手段…

    日経BP Web Site

  • NextStage:「若者のテレビ離れ」という誤解

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1708) 4-6, 2020-06-08

    ネットを使ってテレビ番組の同時配信を行う理由の一つとしても、若者が肌身離さず持っているデバイスであるスマホ向けに配信することで、若者がテレビに帰ってくるきっかけにしたいという考えが説明される。 番組制作に当たっても、若者が好むであろうと勝…

    日経BP Web Site

  • 霞ヶ関25時 新型コロナウイルスにICT業界はどう立ち向かうのか

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1700) 6-, 2020-04-06

    COVID-19の産業別への影響については、宿泊、観光、交通、飲食に次いで、自動車、消費財、電機などが大きな影響を受けるが、電力や通信といったユーティリティー産業は比較的影響が軽微とみられる。むしろ、年初来の株高となる通信キャリアも存在するくらいで…

    日経BP Web Site

  • 第22次改正放送州際協定と公共放送のテレメディア任務

    杉原 周治 情報通信政策研究 3 (2), 71-94, 2020-03-30

    ...また、公共放送事業者は、リニア放送後だけでなく、リニア放送前に自己の放送プログラムのオンデマンドの番組をオンラインで提供できるようになった。さらに、公共放送事業者は、テレメディアコンテンツのために制作された独自の祖聴覚コンテンツをオンラインで提供できるようになった。</p><p>他方で、本改正法は、公共放送事業者に対してより厳格な制約も課している。...

    DOI

  • 調査研究ノート 視覚障害者の放送へのアクセシビリティ向上にむけて

    山田 潔, 越智 慎司 放送研究と調査 70 (2), 42-49, 2020

    NHK放送文化研究所はNHK放送技術研究所などと連携して、視覚障害者向けに番組の補足情報を自動で音声化し提供する「自動解説音声」のサービス実現に向けた調査研究を行ってきた。視覚障害者に情報を届ける解説放送は、字幕放送に比べて普及率が大幅に下回っている。さらに、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を契機に、障害者向けのサービスへの関心も高まっている。視覚障害者が放送サービスを円滑に利用…

    DOI Web Site

  • 国際公共放送会議(PBI)報告 デジタル時代に求められる公共放送の価値とは

    小笠原 晶子 放送研究と調査 70 (2), 50-56, 2020

    ...こうした動きに対し、公共放送はどのような価値を創造し、視聴者の信頼をえて、利用者を増やしていくことができるのか、会議に参加した公共放送事業者からは、様々な試行錯誤が報告された。会議から見えてきた、デジタル時代の公共放送のコンテンツ展開やジャーナリズムを取り巻く現状と課題を中心に報告する。...

    DOI Web Site

  • これからの"放送"はどこに向かうのか? Vol.5

    村上 圭子 放送研究と調査 70 (6), 2-28, 2020

    ...本稿ではまず、新型コロナウイルスに関する放送事業者の取り組みや課題に触れたい。日々刻々と変化する状況を冷静かつ客観的にどう伝えていくか。一斉休校によって教育を受ける機会が奪われている小中学校の生徒たち向けにどのような役割が担えるか。置かれた状況が大きく異なる人々に対して、どのようなメッセージを発信していけるか。...

    DOI Web Site

  • Nextstage 5年後の存亡を分かつケーブルテレビの経営スタンス

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1684) 5-6, 2019-12-02

    ...1990年代は、ケーブルテレビ事業者はもちろんのこと、地上波の放送事業者も投資意欲は非常に旺盛であった。それは日本の産業全体に言えたことでもある。一方で、この頃バブル崩壊が始まり、21世紀に入り各産業は一斉に事業をシュリンクさせることになっていっ…...

    日経BP Web Site

  • 放送法の一部を改正する法律

    矢部 慎也, 上原 仁 情報通信政策研究 3 (1), 145-160, 2019-11-29

    ...</p><p>具体的な制度整備の内容は、NHKが国内テレビ基幹放送の全ての放送番組の常時同時配信を実施することを可能とし、併せてNHKの目的や受信料制度の趣旨に沿って適切に業務が実施されることを確保するため必要な措置として、地方向けの放送番組の提供や他の放送事業者との協力を努力義務としたほか、実施基準の認可要件の見直し及び実施計画の届出・公表義務を法定したことに加え、事後規律の充実を行っている。...

    DOI Web Site

  • Nextstage 有料チャンネルでも広告収入を伸ばすには

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1674) 5-6, 2019-09-23

    ...わが国の有料専門チャンネルは、事業者が放送事業者であるケースが少なく、大半は衛星放送やケーブルテレビへの番組サプライヤーとなっている。このため個々のチャンネルの収支も非常に分かりにくくなっているが、少なくとも有料ビジネスを柱としている事業…...

    日経BP Web Site

  • NextStage:テレ朝の戦略はどこにあるか

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1673) 5-6, 2019-09-16

    誤解を恐れずに言えば、中高年者から高齢者をメインターゲットに置いて勧善懲悪はもちろんのこと、同じドラマをシーズン化させている。さらに言えば大半のドラマが一話完結になっているため、1回や2回見逃すことがあっても、TVerなどでの補完は必要ない。圧倒…

    日経BP Web Site

  • 霞ヶ関25時 「地域商社」に民放、ケーブルテレビはどう関わるのか

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1667) 5-, 2019-07-29

    ...放送事業者、ケーブルテレビ<地銀による地域商社出資に対する規制緩和> 「地域商社」とは地域の農産品や工芸品、あるいは観光サービスの販路を開拓し、知見や収益を生産者に還元する事業会社のことであり、政府の後押しもあって、全国各地に続々と設立され…...

    日経BP Web Site

  • Nextstage 在京局と中小地方局の新しい関係

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1658) 4-6, 2019-05-27

    例えば北海道テレビの「水曜どうでしょう」に代表されるように多くのヒット作を生みながら、コンテンツによってはファーストランは道内でしか放送しないところもある。ようやく北海道以外でも見られるようにVODである日の0時解禁としたところ、途端に全国か…

    日経BP Web Site

  • Nextstage 独立性を高めていくべき民放系列局

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1657) 4-5, 2019-05-20

    わが国の放送局は主に四つの系列ネットワークに属している。ニュースのやり取りから始まって、番組のやり取りも行われるようになりナショナルスポンサーが全国にCMを放送することにも寄与してきた。 主に大都市圏の放送局が制作した番組が、全国各地の系列…

    日経BP Web Site

  • Nextstage 日本の放送局もウィンドウの見直しを

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1643) 5-6, 2019-02-04

    米国のコントロールの方が理に適っていると考える人は多いと思うが、ある日突然、日本も米国流にして新作ドラマは有料でしか見られないと変えるわけにはいかない。しかし少しずつなら変えていくことも可能なはずである。そのためには地上波のゴールデン帯で…

    日経BP Web Site

  • 放送法第175条資料の提出と総務省通知

    村上 勝彦 マス・コミュニケーション研究 94 (0), 53-71, 2019-01-31

    <p>Article 175 of Broadcasting Act (“the Act”) requires the submission of</p><p>materials by broadcasters, and the Order for Enforcement of Broadcasting Act</p><p>(“the Order”) sets out a list of …

    DOI Web Site

  • 【NHK文研フォーラム2019】シンポジウム 共生社会実現と放送の役割

    山田 潔, 中村 美子, 渡辺 誓司, 越智 慎司, 大野 敏明 放送研究と調査 69 (8), 20-37, 2019

    ...放送事業者には、その契機を最大限に生かすことと同時に、一時的な盛り上がりに留まらない持続的な取り組みが求められる。そのためには、放送事業者自らが多様性を受け入れる組織となることが重要であり、パラリンピックの自国開催は改革の大きな契機でもある。...

    DOI Web Site

  • 調査研究ノート 「ヨーロッパ最大の放送機器展」から見る放送の未来

    越智 慎司, 鴨田 浩和(放送技術研究所) 放送研究と調査 69 (1), 62-69, 2019

    ...「Traditional Broadcasters」(伝統的な放送事業者)は、メディア産業の拡大、ネットでコンテンツを配信するOTTサービスをめぐる競争、IP化の進行といった、放送を取り巻く変化に対応し、長年培ってきたコンテンツの制作や開発能力などの「強み」をどう生かしていくか、模索を続けている。...

    DOI Web Site

  • 【NHK文研フォーラム2019】有料動画配信はどこまで拡大するのか

    黛 岳郎 放送研究と調査 69 (8), 2-19, 2019

    ...放送事業者は独自の有料動画配信を展開し対抗する一方で、連携も深めている。有料動画配信のユーザーはどれくらいいて、今後、サービスはどこまで拡大していくのかについて、NHK放送文化研究所が2016年から毎年行っている世論調査「メディア利用動向調査」の結果分析を中心に考察した。有料動画配信市場の今後について分析を進めていくうえでは、2つの観点を設定した。WOWOWやスカパー!...

    DOI Web Site

  • Nextstage 再確認すべき「放送の強さ」

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1638) 4-6, 2018-12-17

    よく分からないのは在京民放各社も常時ネット同時配信を始めるべく検討を続けていることだ。ワンセグの時に広告主が広告費の上積みをしてくれなかったものの、ネット配信であれば視聴データが取れるということで、それが有為なものであれば広告費を積み増し…

    日経BP Web Site

  • Next Stage:地方局の再編は起こらない

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1635) 4-5, 2018-11-26

    毎年のように放送改革が唱えられ、数年おきにそれが大きな波となって展開されるというパターンになっているが、必ずと言ってよいほど、地方局再編というキーワードが踊ることになる。もはや地方局についての話題と言えば、イコール再編と言ってもよいくらい…

    日経BP Web Site

  • Next Stage テレビ局が獲りにいくべきネット広告費

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1623) 4-5, 2018-09-03

    ネット広告費がテレビ広告費を上回ったからと言って、テレビ放送の媒体価値が下がったわけでないことは、本誌2018年7月16日号でも述べた通りである。金額総額で上回ったからと言って、テレビ広告費の分母は127しかない。一方のネットの方は星の数ほどのサイト…

    日経BP Web Site

  • 特別寄稿:「放送の未来像」真価が問われるのはこれから

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1618) 4-5, 2018-07-23

    ...規制改革推進会議の放送分野への目線は当初、既存の地上放送事業者に割り当てられている周波数を有効活用できないか、というものであった。背景には、人々の暮らしや地域の課題を解決するためのパーソナルサービスが増大する「Society5.0」時代を迎える中、少…...

    日経BP Web Site

  • Next Stage テレビ広告費とネット広告費は総額で比較するものなのか

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1617) 5-6, 2018-07-16

    テレビ広告費とネット広告費が比較されるケースは随所に見られるし、2018年4月16日の規制改革推進会議でのプレゼンにおいても言及されている。「地上波のテレビ広告費は横ばいの状況が続く」「米国では既に2013年に、インターネット広告費が地上波のテレビ広告…

    日経BP Web Site

  • Next Stage:民放の財務的特徴を考えた今後の経営

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1592) 9-10, 2018-01-08

    ザックリと考えて、売上高から費用を差し引いた数字が利益であるが、費用には変動費と固定費の二種類がある。変動費とは材料費のように、売上げが落ちてくれば自然と減ってくる費用である。固定費とは、人件費のように、売上げが多かろうと少なかろうと、同…

    日経BP Web Site

  • これからの“放送”はどこに向かうのか? Vol.1

    村上 圭子 放送研究と調査 68 (3), 2-25, 2018

    ...議論の中では、放送事業者から周波数を開放したい推進会議の委員や有識者と、引き続き周波数を確保し放送サービスを維持発展させていきたい放送事業者と総務省の間で対立する場面もみられた。本稿ではまず、規制改革推進会議で“放送”がどのように扱われてきたのかを議事録を手がかりにつぶさに見ていく。その上で、放送サービスの未来像について、地上4K・8K、同時配信と共通プラットフォームという観点から考えていく。...

    DOI Web Site

  • "通信"が変えるプロスポーツビジネス

    黛 岳郎 放送研究と調査 68 (2), 14-27, 2018

    ...“通信”とのメディア戦略を進めるプロスポーツリーグはほかにも現れ始めており、今後、放送事業者への影響が懸念される。...

    DOI

  • これからの “放送”はどこに向かうのか?Vol.2

    村上 圭子 放送研究と調査 68 (10), 2-29, 2018

    ...一連の推進会議の議論や政権改革案“騒動”の終息に、放送事業者の間にはどこか安堵の空気が漂っている。しかしメディアの多様化や、それに伴う視聴や接触の分散化の勢いが止まらない中、放送事業者は社会に求められる未来像をどこまで描けるのか、真価が問われるのはまさにこれからである。...

    DOI Web Site

  • パラリンピック放送に対する身体障害者の声

    山田 潔, 大野 敏明 放送研究と調査 68 (11), 58-82, 2018

    ...しかし、パラリンピックの放送を巡る同様の調査に先行事例がないことから、放送事業者である我々にとっては有意義なものとなった。特に、障害者のメディアおよびユニバーサル放送の利用や評価は、デジタルメディアの活用も含め、障害者の情報アクセシビリティ向上に向けての参考となり、パラリンピック放送に対する賛否両論の多様な意見は、メディアが共生社会実現に寄与していく上で、示唆に富んだものであった。...

    DOI Web Site

  • Nextstage テレビ放送に刺激が無くなった理由

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1586) 11-12, 2017-11-20

    今から四半世紀くらい前までは、テレビには刺激が溢れていた。録画機がなかった時代なので、ドラマも毎回リアルタイムで見ていたと思うが、その分、家族が揃って見ているケースも多かったように思う。「チャンネル権」なる権利があり、それは父が持ち、次に…

    日経BP Web Site

  • Next Stage:大きく動き始めた認定放送持株会社

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1552) 13-14, 2017-03-13

    放送局については、言論が一方向に偏ることを避けるため、同一企業が複数の放送局を支配することを防ぐ目的で、マスメディア集中排除原則が定められている。しかし、地上波民放各社の経営状態や、地方局の株主の経営状況が厳しくなる中、むしろ安定的な報道…

    日経BP Web Site

  • 通信放送融合時代のテレビをめぐる論点:4K・8K,同時配信を中心に

    村上 圭子 情報管理 59 (11), 721-731, 2017

    ...端末のマルチデバイス化,伝送路のブロードバンド化,サービスのプラットフォーム化が進み,インターネット上には放送事業者以外による多種多様な動画配信サービスが乱立してきた。視聴者のテレビ離れの傾向はもはや若者だけのものではなくなっている。総務省では2015年11月に「放送を巡る諸課題に関する検討会」を設け,2016年9月から個々のテーマ別に議論が開始された。...

    DOI Web Site

  • 史上もっとも成功したメディア・イベント

    リー トンプソン スポーツ社会学研究 25 (1), 21-33, 2017

    ...五輪大会を放送したアメリカの放送事業者の中でNBC の15 回はもっとも多い回数である。NBC は従来の放送形式(リニアTV)の11 局のテレビ・チャンネルで2,084 時間の番組を放送した。その他、NBCOlympics.com とNBC Sports のアプリで全ての競技を含む4,500 時間をライブのストリーミング配信した。...

    DOI Web Site

  • Nextstage 間もなく1年を迎える「TVer」、在阪局も加えて拡大展開へ

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1532) 9-10, 2016-10-10

    TVerがスタートして2016年10月26日で1周年を迎える。今年の10月からは在京5社に加えて、在阪の朝日放送(ABC)、毎日放送(MBS)の2社も参加することとなった。 発足当初は在京5社の意見がなかなかまとまらず、とりあえず始めてみるが、半年程度たったところで成果…

    日経BP Web Site

  • 絶対時刻指定の HTTPアクセスを可能とする蓄積フォーマットの一検討

    大槻 一博, 早見 拓朗, 藤田 欣裕 映像情報メディア学会技術報告 40.45 (0), 17-20, 2016

    ...次世代放送サービスの開始や通信を用いた動画配信サービスの一般化に加え,一般ユーザによる映像コンテンツの共有など,ますます増加する映像コンテンツを,有効に利活用するシステムを考える.放送事業者や配信事業者,一般ユーザなど発信者を問わず,絶対時刻のメタデータが付随した無数の映像コンテンツが存在するものと仮定し,このシステムを実現する機能要件とその要件の 1つである蓄積フォーマットについて検討したので報告...

    DOI Web Site

  • Nextstage 地方局が主体の動画配信、「ニッポンナビチャン」の意義

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1490) 9-11, 2015-11-23

    「ニッポンナビチャン」とは、博報堂DYメディアパートナーズが2015年8月4日に開始した日本全国のテレビ局、新聞社、出版社、ラジオ局などのコンテンツホルダーの動画コンテンツを集めた地域紹介ポータルサイトである。たまたま在京5社が見逃し番組の1週間無…

    日経BP Web Site

ページトップへ