検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 856 件

  • 私立大学における労働組合に関する研究

    森田 尚子 大学経営政策研究 12 (0), 241-256, 2022

    <p>This study examines the activities and organizational characteristics of unions in private universities in Japan. Despite unions in universities exerting some influence on university …

    DOI

  • 戦後教育史における「教育の現代化」から総合学習・オルタナティブ教育への連続性

    香川 七海 教育社会学研究 107 (0), 49-68, 2020-11-30

    ...「民」の潮流は,経験主義から系統主義への教育内容の転換と,学習指導要領に対抗するため日本教職員組合によって提起された「教育課程の自主編成運動」を背景として形成された。「民」の潮流の「現代化」は,学校教育現場が主体となって,教科教育の体系を創出した事例として,戦後教育史において重要な史実として位置づけられている。ただ,先行研究では,従来,「現代化」のその後の史実,経緯については言及されてこなかった。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 1980年代の「郷土教育」をめぐる論争と実践

    杉浦 ちなみ 教育学研究 87 (4), 572-584, 2020

    ...<p> 本稿は、1980年代に鹿児島県が掲げた郷土教育の理念および施策、教職員組合等による批判、当時の教育実践を検討した。行政側は「郷中教育」の歴史的伝統を参照し道徳的概念として「郷土教育」を打ち出した一方、組合側は、それ以前から民間教育運動が掲げた「地域に根ざす」教育、主権者育成の側面を重視した。...

    DOI Web Site

  • 日本教職員組合における全面講和論の選択

    布村 育子 教育学研究 87 (3), 329-341, 2020

    ...<p> 日本教職員組合は、1949年暮れから50年前半にかけて全面講和の立場を選択していった。なぜ/どういう議論を経て、他の労働組合に先駆けて全面講和論を選び取ったのか。本稿はこの問いを、中央執行委員会の議論に沿いながら明らかにした。選択の過程では、平和運動方針案の作成が、教文部管轄―穏健派中執主導から、企画委員会管轄―急進派中執主導へと移行していた。...

    DOI Web Site

  • 北大闘争の位置と思想

    河西, 英通 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 216 71-119, 2019-03-29

    ...以後,北大闘争は(1)「革新学長」を先頭とし,学生自治会や教職員組合が推し進める大学民主化路線と,(2)それに批判的で大学そのものの存在意味を問うクラス反戦連合や全共闘,新左翼の大学解体路線が対抗し,(3)その間に解放大学運動などを通じて大学の内実を大幅に変革しようとする「造反」教員が位置するという構図をとる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 公立学校教員給与と組合 : 都道府県パネルデータを用いた実証分析

    田中 宏樹 同志社政策科学研究 20 (2), 31-37, 2019-03-01

    地方公務員給与の規定要因を検証した国内の実証分析として、太田(2013)、石田(2015)一瀬(2017)等があるが、対象職種が一般行政職あるいは警察職であり、教員は対象に含まれていない。加えて、給与水準に労働組合が与える影響は小さくないと考えられるが、石田(2015)を除いて、給与と組合との関わりに焦点を当てた研究は乏しい。本研究では、公立学校の教員給与の規定要因について実証分析する。特に、都…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 林光の音楽教育論

    山本 耕平 音楽教育学 49 (1), 25-36, 2019

    ...<p> 本研究は, 作曲家の林光 (1931~2012) が日本教職員組合主催の教育研究全国集会に講師として参加していた1960年代後半から1970年代を中心に取り上げ, 彼の音楽教育論を明らかにすることを目的とする。林は1950年代にうたごえ運動や労音などの社会運動と積極的に関わる中で, 「民衆芸術論」の実践をこれらの社会運動に見出していた。...

    DOI Web Site

  • 釜利谷高等学校クリエイティブスクールと高校教育改革

    佐藤, 幸也, 牧内, 義信 科学/人間 47 53-86, 2018-03

    ...一方、民間教育研究団体や教職員組合における教育研究集会や学習会などによって交流と研究を重ね(これは世界的にも珍しい教師集団による教育研究の歴史として高い区評価されている。)、生徒の発達要求や発達課題に応えようという現場からの内発的高校改革は、多くの優れた実践を生み出してきた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 教員身分法をめぐる日教組闘争

    高木 加奈絵 教育学研究 85 (3), 296-308, 2018

    ...<p> 本稿は、日本教職員組合(以下、日教組)が、教育公務員特例法の作成過程で存在した教員身分法案作成に関する闘争をどのように行ったのかを、日教組の内部史料を用いて明らかにした。文部省の「秘密主義」の壁の厚さは、教員の身分保障の重要な場面で日教組が有効な運動を組織できなかったことを示している。...

    DOI Web Site

  • 言葉の玉手箱

    八反田 史彦, 日野 秀逸, 江草 重男, 川名 直子, 本田 伊克 日本の科学者 53 (3), 03-03, 2018

    DOI

  • 1950-60年代における家庭科の教科理論

    中屋 紀子, 田結庄 順子, 柳 昌子, 牧野 カツコ, 吉原 崇恵 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 77-, 2017

    ...<br />②民間教育団体では文献の他、教育図書館所蔵の日本教職員組合(以下日教組)中央教育課程研究委員会(以下中教研)家庭科部会資料や各県代表者の全国教育研究集会報告書、国立女性教育会館所蔵の日教組家庭科研究会資料や和田典子個人ノートなど。...

    DOI

  • 高等学校男女共修家庭科自主編成運動と地域

    井上 えり子, 唐津 育子, 田中 任代, 青木 香保里 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 78-, 2017

    ...<br />結果:長野県の自主編成運動は、1967年に20代30代の若手教員のサークル活動から始まり、長野県高等学校教職員組合(長野高教組)の教育文化会議(教文会議)の支援のもと短期間で資料集を作成、それをもとに1973年度には5校で男女共修が実施された。この間、1968年からは京都市立堀川高校の安田雅子氏から指導を受けるなど、京都の実践から学びつつ、独自の発展を遂げる。...

    DOI

  • 地方分権改革後の教職員給与政策の実態

    眞弓(田中) 真秀 日本教育行政学会年報 43 (0), 81-97, 2017

    <p>In recent years, there have been various reforms of the working conditions and treatment of teachers. For example, a teacher evaluation system has been introduced in both urban and rural …

    DOI

  • 温帯における竹林,常緑広葉樹林,針葉樹林のケイ素循環

    池上 倫子, 佐竹 貴弘, 長山 泰秀, 犬伏 和之 森林立地 57 (1), 7-17, 2015

    日本ではタケが人為の介在した土地へ侵入する現象がよく見られる。タケはケイ素集積植物である。ケイ素は土壌鉱物の風化過程や河川から海へのケイ素流入を通して大気中の炭素濃度の低下に影響を及ぼしている。陸上植生のケイ素循環は河川へのケイ素流入に影響を与えるため更なる測定が求められているが,温帯での竹林のケイ素循環の測定は行われていないようである。タケが優占する森林(竹林)とタケ以外が優占する森林(森林)…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 教育運動史研究の歩み─教育運動史研究会の活動に即して(上)─

    柿沼, 肇, Kakinuma, Hajime 現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 130 77-116, 2014-09-30

    ...「戦後」(敗戦後),「民主主義教育」が叫ばれるようになってこれらの状況は一変する.教職員組合運動をはじめたくさんの教育研究団体,教育文化団体が生まれ,あるいは復活して,日本の教育の「民主化」のために活動している.そのような「戦前」「戦後」の教育運動に着目した研究を教育運動史研究と呼んでいる.その活動が組織的集団的に成されるようになるのは1950年代の末からであるが,この小論ではそこに至るまでの研究状況...

    機関リポジトリ Web Site

  • 1950年代から60年代における幼年教育の探究—日本教職員組合教育研究全国集会を中心に—

    浅井 幸子 教育学研究 81 (4), 423-435, 2014

    ...日本教職員組合の教育研究全国集会における幼年教育部会の成立と展開の過程を、講師の主張および各都道府県の報告書における教師の語りに即して検討している。幼年教育の理念が就学前教育と低学年教育を包摂する新たな教育の創出を企図していたこと、その試みが就学前教育と小学校教育のアンバランスな関係によって困難を抱えたことを示した。...

    DOI Web Site

  • 教師の働きがいと学校特性

    伊佐 夏実, 新谷 龍太朗, 鈴木 勇 大阪大学教育学年報 18 47-62, 2013-03-31

    ...本稿では,日本教職員組合員を対象にした質問紙調査をもとに,教師の働きがい及び疲弊を規定する要因について,特に,「学校特性」に着目した分析を行った。さらに,そうした「学校特性」の影響力が,校区の社会経済的背景といった学校条件によってどのように異なるのかについて明らかにした。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 京都府立高等学校男女共修家庭科実践史研究

    井上 えり子, 田中 任代 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 55 (0), 76-, 2012

    ...<br>6.府立研究会と関連する組織として、京都府高等学校家庭科研究会(通称、3者研究会)、京都府高等学校教職員組合(組合)、家庭科教育研究者連盟京都サークル(サークル)、3組織があった。府立研究会が府立高校教員のみであるのに対し、これらは市立や私立の教員が含まれ、市立教員の安田をはじめ力量のある教員と交流する場となっていた。...

    DOI

  • 公立中高一貫校拡大の規定要因分析

    濱本 真一 社会学年報 41 (0), 115-125, 2012

    ...本稿の目的は,公立中高一貫校の拡大に焦点を当て,その導入時期と拡大スピードに影響を与える要因を分析することである.中高一貫校を,中学校入学段階で選抜を行う「受験型(併設型,中等教育学校)」と選抜を行わない「連携型」に分別し,それぞれに対して人口的,地域的要因をイベントヒストリー分析およびマルチレベルモデルによって検証した.分析の結果,受験型一貫校設置に対しては教職員組合の規模が,連携型に対しては受験型一貫校...

    DOI Web Site

  • 男女共学家庭科の実現要因とその教科論

    鶴田 敦子, 伊藤 葉子, 片岡 洋子, 高野 俊, 宮下 理恵子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 52 (0), 8-8, 2009

    ...<BR> (2)「長野県高等学校教職員組合教育教育文化会議」(以下「教育文 化会議」)の存在があった。この組織は、「信濃教育会」とも一線を画し、また、「組合運動」に吸収されてしまうことのない別組織として、民主的な教育と文化活動の実践と創造を目指す、実践交流・研究・研修を行う組織である。それは高校の全体の教育課程や各教科の教育課程、さらに様々な教育問題に取り組む全県的な教育研究組織であった。...

    DOI

  • 男女共修家庭科の教科論とその成立過程

    片岡 洋子, 高野 俊, 伊藤 葉子, 鶴田 敦子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 51 (0), 58-58, 2008

    ...<BR> (2)日本教職員組合の教育研究集会への参加<BR>   当時は、ほとんどの教員が日本教職員組合の組合員であり、毎年開かれる教育研究集会に参加した教師により、そこでの討論内容が持ち帰られた。...

    DOI

  • 学校教育の中のアイヌ教育

    品田 早苗 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008 (0), 35-35, 2008

    ...北海道において、行政と教職員組合の各団体がアイヌ教育に関する教職員用手引きを作成した1982年から1993年までと、1994年から現在の2つの期間に区切り、それぞれの期間にアイヌ教育の教職員用手引きが作成された理由・目的・指導方法等について調査する。その結果から、各団体のアイヌ教育に関する考えの変化を明らかにし、過去と現在のアイヌ教育を比較する。...

    DOI

  • 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科授業実践に関する研究

    宮瀬 美津子, 桑畑 美沙子, 立山 ちづ子, 久保 加津代, 福原 美江, 伊波 富久美, 倉元 綾子, 高田 久美子, 浅井 玲子, 國吉 真哉 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 49 (0), 38-38, 2006

    ...<br> <b>【結果】</b><br> 各県の主な資料収集先は,学校種別に組織された公的な教育課程研究機関および教育センター,教育学部附属学校,日本教育教職員組合,民間の家庭科研究組織であった.収集した全実践は1400余りに及び,そのうち「地域」との関連が見られた実践は460弱であった.学校種別では高校が最も多く,ついで中学校,小学校の順であった.領域では食物が最も多く,ついで環境,保育,福祉の順...

    DOI

ページトップへ