検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 97 件

  • 1 / 1

  • 魚類筋肉構成たんぱく質に関する研究-X

    川島 孝省, 新井 健一, 斎藤 恒行 日本水産学会誌 39 (5), 525-532, 1973

    Quantitative determinations of actomyosin in various kinds of frozen surimi prepared from Alaska-pollack muscle were made by measuring total Ca<sup>2+</sup>-ATPase activity after exhaustive …

    DOI Web Site 被引用文献4件

  • 魚類筋肉構成たんぱく質に関する研究-IX

    川島 孝省, 新井 健一, 斎藤 恒行 日本水産学会誌 39 (2), 207-214, 1973

    A fundamental study on quantitative extraction of actomyosin from frozen ‘surimi’ (fish paste) was made. A determination was achieved by measuring Ca<sup>2+</sup>-ATPase specific activity and …

    DOI Web Site 被引用文献4件

  • 魚類筋肉構成たんぱく質に関する研究-III

    新井 健一, 高橋 英明, 斎藤 恒行 日本水産学会誌 36 (3), 232-236, 1970

    Actomyosin was extracted from the dorsal muscle of carps.<br> The protein solution was kept frozen at -20°C or freeze-dried with sugar (sorbitol or sucrose).<br> Attempts were made to determine the …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献6件

  • 魚類筋肉構成たんぱく質に関する研究-II

    高士 令二, 新井 健一, 斎藤 恒行 日本水産学会誌 36 (2), 169-172, 1970

    An attempt has been made to prepare actomyosin from carp muscle using the original method of CONNELL (1960).<br> The preparative method mostly used is as follows; the coarsely minced dorsal muscle …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献18件

  • 魚類筋肉構成たんぱく質に関する研究-I

    高士 令二, 新井 健一, 斎藤 恒行 日本水産学会誌 36 (2), 165-168, 1970

    An attempt has been made to prepare myosin from carp muscle by using the original method of CONNELL (1960).<br> The preparative method mostly used is as follows; the coarsely minced dorsal muscle of …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献7件

  • 魚皮の生化学的研究-I

    林 征一, 斎藤 恒行 日本水産学会誌 34 (9), 816-825, 1968

    The fish skin has a peculiar character both in its structure and chemical components. But little has been known about the relations between the physiological functions and the chemical …

    DOI Web Site 医中誌

  • アルギナーゼ(Alginase)の研究-IV

    辻野 勇, 斎藤 恒行 日本水産学会誌 29 (1), 58-65, 1963

    Studies were made on the action of alginase obtained from liver of abalone, <i>Haliotis discus hannai Ino</i>, on alginic acid. This enzyme splits alginic acid into products that showed a strong …

    DOI Web Site 医中誌

  • 結晶鯨ペプシン

    斎藤 恒行, 石原 義雄 日本農芸化学会誌 30 (7), 426-431, 1956

    鯨胃の第1~第4胃のペプシン分布を明かにし,抹香鯨・長須鯨・鰮鯨・ミンクの第2胃並びに海豹の胃粘膜よりの独特のアセトン浸出法により,硫安塩析・アセトン分劃後稀アルコール液より結晶ペプシンを得た.収量は胃粘膜に対し0.02~0.035%,比活性度[P. U.]<sup>Hb</sup><sub>mg. P. …

    DOI Web Site

  • ペーパークロマトグラフ法による大根葉の遊離アミノ酸に關する研究

    齋藤 恒行, 渡部 俊夫 栄養と食糧 5 (6), 220-222, 1953

    大根葉, 大根身及び大根皮の遊離アミノ酸と大根葉中の水溶性蛋白質のアミノ酸分布を, ベーパークロマトグラフ法により調べた。<BR>葉の遊離アミノ酸は腫類が多く, アスバラギン, プロリンの存在量特に多く, 鹽基性アミノ酸, 酸性アミノ酸の量も多い。<BR>葉の水溶性蛋白中にはアスパラギン, グルタミン酸が多く, 大體の分布は遊離アミノ酸に似ている。<BR>身の遊離アミノ酸にはグリシン, …

    DOI

  • 馬鈴薯蛋白の榮養價値に就て

    高杉 直幹, 齋藤 恒行, 渡邊 靜雄 日本農芸化学会誌 25 (3), 115-118, 1951

    The potato protein was obtained as a by-product of the starch production from potato tuber. Its yield was about 0.23 per cent of fresh potatoes.<br> The nutritional values of this potato protein …

    DOI Web Site

  • 蕃茄及び馬鈴薯ヴイルスの生化學的研究(第2報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行, NAGAO Naomoto 日本農芸化学会誌 18 (1), 77-80, 1942

    (1) ヴイルスの非能動化の原因たる加熱,紫外線照射, AlCl<sub>3</sub>, CuSO<sub>4</sub>, KCN及びザリチル酸添加等によりDehydrogenase作用の大部分を失ふ.又加熱によりては燐酸基を分離す.<br> (2) 該酵素作用はフラクトース高く乳酸枸櫞酸低くMg¨により賦活せられマンノース>グコ椽サミン>マンノウロン酸の順にあり.<br> (3) …

    DOI

  • 白鼠脳のDehydrogenase作用に就て(第1報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行 日本農芸化学会誌 18 (4), 394-396, 1942

    (1) 白鼠腦中のDehydrogenaseはNucleotid型構造を有するものと考へらる.<br> (2) 該酵素は基質として枸櫞酸鹽に最も強く次にマンノースに作用しマンノウロン酸に對しては作用弱し.<br> (3) 該酵素の賦活劑としてMgCl<sub>2</sub>最も強力, CaCl<sub>2</sub>之に次ぎAlCl<sub>3</sub>最も劣る.

    DOI

  • 米胚芽の酵素(デヒドロゲナーゼ)含有蛋白質に就て(第四報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行, 高杉 直幹 日本化學會誌 63 (8), 1015-1018, 1942

    著者等1)は米胚芽より酵素力ある蛋白質を分離し水溶性もアンモニア可溶牲のものも共にアスコルビン酸オキシダーゼと枸櫞酸デヒドロゲナーゼの兩作用を有することを證明せり.後者は燐含量高くヌクレィン酸に近きものにしてオキシダーゼ作用はCuSO<sub>4</sub>により促進せられデヒドロゲナーゼ作用はアンモニア處理によりモノヌクレオチードとするも作用を失はぬが故に原物はポリヌクレオチードと推定せり.更…

    DOI Web Site

  • アスコルビン酸オキシダーゼの化學的性質(第二十二報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行 日本化學會誌 63 (3), 260-262, 1942

    著者<sup>1)</sup>はポリー,ヂ-及びモノヌクレオチードは共にアスコルビン酸オキシダーゼ作用を有する事を認め,且つ動植物より分離せる該酵素力ある蛋白質にもヌクレオチード構造を證明せり.酵素力の原因として分子中の不安定燐酸基を指摘し,ポリ-よりモノに移るとき又Ag及びCuイオンにより作用促進せられ最適<i>p</i>H5.8にあるがこれ等ヌクレオチードを<i>p</i>H7.2にて作用せ…

    DOI Web Site

  • デヒドローゲナーゼ酵素模型としてのチアゾル誘導體に關する研究(第一報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行, 高杉 直幹 日本化學會誌 63 (11), 1457-1459, 1942

    著者等は曩に生體内に發見さるゝが故にヌクレオチード,チアゾル型9種デヒドロゲナーゼとして酵母,胸腺ヌクレイン酸,コチマーゼ,グアニル酸,グアノシンの5種とヴィタミンB<sub>1</sub>, 4-メチル-5-β-ヒドロオキシエチルチアゾル, 4-メチルチアゾル-5-カルボン酸, 4-メチル5-β-クロロエチルチアゾルの4種に就きて述べたり.而も米胚芽中よりデヒドロゲナーゼ酵素を分離しヂヌクレォ…

    DOI Web Site

  • Ascorbin酸オキシダーゼの化學的性質(第十五報)

    田所 哲太郎, 高杉 直幹, 齊藤 恒行 日本化學會誌 62 (2), 119-122, 1941

    著者等は既報<sup>1)</sup>の如くPoly-, Di-及びMononucleotidは共に強力なるAscorbin酸オキシダーゼ作用を有することを認め且つ鮭肝臟の酵素作用あるものも,豆もやし及びVitellineのParanuclein酸として燐含量を増加せしものも共に酵素力を増大しNucleotid特有の吸收スペクトルを現はす事を報告せり.本報告には米胚芽の調製品の酵素力と是が促進と…

    DOI Web Site

  • レドクチン酸の生化學的研究(第一報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行 日本化學會誌 62 (7), 615-617, 1941

    アミノ酸の酸化的脱アミノ作用に就ては, Edlbacher<sup>1)</sup>がグリココールにピロカテキン或はアドレナリンを作用せしめると,脱アミノ作用が行はれ最終産物としてアムモニア,フォルムアルデヒド,炭酸を生ずる事を述べて居る. Barenscheen<sup>2)</sup>はこの反應の中間産物としてGlyoxyl酸の生ずることを述べた.又Edlbacher<sup>3)</sup…

    DOI Web Site

  • 米胚芽のOestrone様物質と酵素含有蛋白質に就て(第一報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行 日本化學會誌 62 (5), 417-418, 1941

    米胚芽に關する研究多きも未だHormon及び酵素に關するもの少し.著者等はOestrone様物質と酵素力を有する蛋白質を分離し次の如き試驗結果を得たり.<br>(1) 90%アルコール可溶性不鹸化物成分中にZimmermannによるDinitrobenzolとアルカリにて紫色を呈する性的Hormonの反應を認め且つSalaによる硫酸にて緑色螢光を呈する該物質の反應をも認めたり.<br>(2) …

    DOI Web Site

  • Diphtheria toxinの生化學的性質の二三(第2報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行, 高杉 直幹 日本農芸化学会誌 17 (3), 197-198, 1941

    前報告に述べたるDiphtheria toxinに對する抵抗性は-4°~-6°Cの低温に遭遇する爲めに減少せらるゝ事實と之が毒作用を阻止すると稱せらるるAscorbin酸と同一性を有するReduktin酸の酸化を阻止する作用とを更に追求研究して下の如き結果を得たり.<br> (1) Diphtheria …

    DOI

  • 米胚芽の生物化學的性質の2, 3 (第1報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行, 橋本 治三 日本農芸化学会誌 17 (8), 644-646, 1941

    (1)米胚芽油中には幼白鼠の成長を阻止する物質の存在するが如し.<br> (2)米胚芽の脱脂物を5%NH<sub>4</sub>0H液にて1時間100°に處理もるせのは幼白鼠の成長を促進する物質の存在するが如き現象を認む.<br> (3)米胚芽の織維素は正常と異り蒸解に對する抵抗性に乏しきものにして原始繊維素とも稱すべき獨特の成分よりなると考へらる.

    DOI

  • 蕃茄及び馬鈴薯ヴイルスの生化學的研究(第1報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行, 高杉 直幹 日本農芸化学会誌 17 (10), 853-855, 1941

    蕃茄ヴイルスの病葉擂碎壓搾液より吸着法,(NH<sub>4</sub>)<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>沈澱法又はM/10燐酸曹達可溶物より硫酸にて沈澱せしめたる試料に就き次の性質を認めたり.<br> (1)吸收スペクトルによりヌクレイン酸特有の260mμに存在するものを確認せり<br> …

    DOI

  • Ascorbin酸オキシダーゼの化學的性質(第九報)

    田所 哲太郎, 齋藤 恒行, 高杉 直幹 日本化學會誌 62 (9), 852-855, 1941

    著者等<sup>1)</sup>はPloy-, Di-及びMononucleotidは共にAscorbin酸オキシダーゼ作用を有することを認め,動物植物より分離せる該酵素力ある蛋白質にも吸收スペクトルによりNucleotid構造を證明せり. NucleotidのPoly-よりMonoに至るとき酵素力を増大し且つ不安定燐酸基を有するものに酵素力出現し, …

    DOI Web Site

  • Ascorbin酸オキシダーゼの化學的性質(第十六報)

    田所 哲太郎, 齊藤 恒行 日本化學會誌 62 (4), 271-273, 1941

    著者等は既報<sup>1)</sup>の如くPoly, Di-,及びMononucleotidは共に強力なるAscorbin酸オキシダ-ゼ作用を有することを認め,又鮭肝臓,豆もやし及びヴィテリンより得たる該酵素力を有する蛋白質も亦Nucleotid特有の吸收スペクトルを現はすことを報告せり.又米胚芽中のNuclein含有水溶性蛋白質及びParanuclein酸も亦該酵素力を有し且つ胡瓜より得たる…

    DOI Web Site

  • Ascorbin酸オキシダーゼの化學的性質(第十一報)

    田所 哲太郎, 齊藤 恒行, 高杉 直幹 日本化學會誌 61 (3), 234-236, 1940

    著者等<sup>1)</sup>は各種植物のAscorbin酸オキシダーゼ作用を有する蛋白質は共通的に燐含量に富み,之に伴うて常にGlukosamin基を含有するが故にNucleotide型を推定し,他のNucleotide類にも亦共通的に該酵素作用を證明せり.然も作用強大なるMononucleotideは其等電點を示す<i>p</i>Hにありて酵素力は最少となり,燐酸基を脱離するか若くはBru…

    DOI Web Site

  • Reduktin酸オキシダーゼ(?)の研究(豫報)

    田所 哲太郎, 齊藤 恒行 日本化學會誌 61 (3), 237-238, 1940

    著者等はAlgin酸の加水分解物より得らるゝAscorbin酸類似物のReduktin酸を酸化する酵素作用を發見せしが故に豫報として下の如き事實を記載すべし.<br>1) Reduktin酸の酸化を行ひ色素還元力を失はしむる酵素を豆もやし中に發見せり.然も該酵素の調製は全くAscorbin酸オキシダーゼと同一なり.<br>2) …

    DOI Web Site

  • マグネシウム合金の腐蝕(第7報)

    森岡 進, 齋藤 恒行 日本金属学会誌 2 (2), 44-50, 1938

    The effect of addition of Mn, Mn+Si or Al+Mn on the corrosion of magnesium ternary alloys, Mg-Zn-Sn, Mg-Sn-Pb, Mg-Zn-Cd or Mg-Sn-Cd which according to the 4th report show relatively high resistance …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ