検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 51 件

  • 1 / 1

  • 超臨界流体でなにができるか

    猪股 宏, 斎藤 正三郎 応用物理 64 (8), 813-816, 1995

    超臨界流体は,「溶媒は液体である」という従来の固定観念を打破する「新しい溶媒」として,抽出やクロマトグラフィーの溶媒として注目されてきた.これまでに,コーヒーからの脱力フェインやホップ抽出などが実用化されており,さらに最近zは反応や材料製造などの溶媒としても注目され,ユニークな応用が報告されている.本稿では,このような超臨界流体を溶媒とした応用技術について紹介する.

    DOI

  • 東北大学工学部の改革の理念と構想

    斎藤 正三郎 工業教育 41 (3), 14-18, 1993

    Tohoku University schedules to make drastic reform of its system for liberal arts and science education in freshman and sophomore years so that the university can offer students broader and more …

    DOI

  • 二段燃焼用空気導入時のダクト内流動解析

    古畑 朋彦, 青木 秀之, 丹野 庄二, 三浦 隆利, 斎藤 正三郎, 大谷 茂盛 化学工学論文集 16 (2), 329-334, 1990

    To investigate the change of flow characteristics in a duct caused by introducing two-stage combustion (TSC) air, TSC air (80 Nm<SUP>3</SUP>/hr.) was introduced tangentially at an axial position of …

    DOI Web Site Web Site

  • 乾留過程におけるコークス層内熱応力の推算

    三浦 隆利, 吉野 博之, 斎藤 正三郎, 大谷 茂盛 燃料協会誌 68 (12), 1045-1052, 1989

    Fissures in the coke layer have a great influence on the coke qualities, for instance, its strength and size, and the production cost. It is well-known that the thermal stress caused by the drastic …

    DOI 被引用文献3件

  • 透明ゲル膜を利用した高分散ニッケルおよびコバルト触媒の調製とその水素化反応への応用

    石山 純一, 白川 哲朗, 黒川 洋一, 今泉 真, 斎藤 正三郎 日本化学会誌(化学と工業化学) 1987 (11), 1964-1969, 1987-11-10

    活性炭またはアルミナ担持の高分散ニッケルおよびコバルト触媒が,セルロース-金属水酸化物ゲル膜またはアルミナー金属硝酸塩ゲル膜の前駆体から熱分解により調製された。ゲル膜前駆体は,ゾル.ゲル法により,それぞれ多孔性セルロースゲル膜または塩化アルミニウムから調製した超微粒子アルミナゾルから作製した。調製触媒の金属粒子の大きさは,均一な前駆体ゲルのゲル網目により鋼御される。このようにして調製した触媒の反…

    DOI Web Site Web Site

  • 太平洋炭の超臨界ガス抽出

    宍戸 昌広, 猪股 宏, 新井 邦夫, 斎藤 正三郎 燃料協会誌 66 (3), 196-203, 1987

    Supercritical gas extraction of Taiheiyo coal has been investigated using toluene, toluene-tetralin mixtures, toluene-quinoline mixtures, and water as solvents with semi-batch type …

    DOI

  • 単分散ポリブタジエン存在下のスチレンの重合

    板谷 謹悟, 菅原 清三, 新井 邦夫, 斉藤 正三郎 高分子論文集 40 (10), 629-635, 1983

    The radical-induced grafting of styrene onto polybutadiene with very narrow molecular weight distribution has been studied. The polybutadiene graft efficiency (GF (PB)) can be directly measured by …

    DOI Web Site

  • 石油系炭化水素の気液平衡関係について

    道下 次男, 荒井 康彦, 斉藤 正三郎 化学工学 35 (1), 111-115,a1, 1971

    Vapor-liquid equilibrium data of nine binaries and two ternaries of hydrocarbons were obtained at atmospheric pressure. By using these data, the binary-interaction parameters of Wilson equation were …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 水平, 垂直固液混相流動について

    都田 昌之, 今野 宏卓, 斉藤 正三郎, 前田 四郎 化学工学 33 (1), 67-73,a1, 1969

    42.5mm水平管および30.2mm垂直管 (アクジル) を用い, ガラス粒予 (05-30mm) を液流速0.6-3.0mwsec。粒子濃度0-10%で送り, その圧損, 流体速度分布を調べた。また垂直管につして, 単一粒子および混相流の糧子速度を測定した.水平管における付加圧損は, 粒子と管壁の摩擦および粒子の浮遊エネルギーの和で示され, 一方垂直管においては, …

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • ガスクロマトグラ7装置による分子拡散係数測定に対する考察

    新井 邦夫, 斉藤 正三郎, 前田 四郎 化学工学 32 (4), 354-359,a1, 1968

    ガスクロマトグラフ装置によって分子拡散係数を求める際主に問題となる点は, 試料の注入容積あるいは注入時間。並びに試料注入箇所および検知器内における流れの乱れ等である。ここではこれらの因子が, Sample gasの滞在時間分布曲線より求める分子拡散係数の測定誤差に及ぼす影響について解析的検討を加え, test sectlonとして必要な最小長さを求める目安を与えた。

    DOI Web Site

  • 定常水平固気混相流動について

    今野 宏卓, 斉藤 正三郎, 前田 四郎 化学工学 31 (3), 243-250,a1, 1967

    内径26mmと47mmのガラスパイプを用いてガラス粒子 (0.1~1.5mm径), 銅粒子 (0.1~0.5mm), 粟, ヘヤリーベッチを空気速度10~20ms, 混合比0~2で送り, その圧損, 粒子速度, 粒子の管内の分散状態等をしらべた。粒予がとくに不規則運動なする場合を除けば, その圧損は△Ps <I>L</I>=0.033 (ua/√gD) ρam, 粒子速度は (ua-us) …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 円管内層流中の分散機構について

    新井 邦夫, 斉藤 正三郎, 前田 四郎 化学工学 31 (1), 25-31,a1, 1967

    速度分布並びに軸方向分子拡散の両者が支配的な場合における円管内層流中の分散機構をδ-応答法により検討した。速度の大なる部分では実験値はTaylor-Arisの分散係数といくぶんくい違いを示したが, それは実験誤差と考えられ, Taylor-Arisの式は良く現象をあらわし得ることが確められた。なおArisの手法に従って二重門筒内層流中の分散係数を計算し, …

    DOI Web Site

  • 堰のない多孔板塔の操作特性について

    斉藤 正三郎, 前田 四郎 化学工学 26 (10), 1093-1100, 1962

    The Experiments both in absorption of NH<SUB>3</SUB>-air gases by water and in desorption of carbonated water by air were carried out by means of a 15cm diam. perforated plate column without the …

    DOI Web Site

  • 分配率およびその応用(第4~5報)(第4報)水-n-ブタノール系における酸の分配平衡

    斎藤 正三郎, 油井 敬夫 日本化學雜誌 80 (2), 135-139, 1959

    水-n-ブタノール系の2液相に解離定数の異なる種々の酸(過塩素酸,硫酸,リン酸,モノクロル酢酸,ギ酸,酢酸)を分配させ,みかけの分配率(水相に対するプタノール相の溶質の重量mo1濃度比)の濃度による変化と解離定数との関係を検討し,不解離分子,解離イオンそれぞれの分配率を計算して分配曲線を濃度零に補外した場合の極限値を決定した。またそれによりブタノール相から水相への移動にともなう不解離分子および解…

    DOI Web Site

  • 分配率およびその応用(第4~5報)(第5報)二酸化イオウの気液平衡について

    斎藤 正三郎, 油井 敬夫 日本化學雜誌 80 (2), 139-141, 1959

    ``International Critical Tables"からの亜硫酸水の分圧と亜硫酸の解離定数の実測値とを用いて,10°,20°,25°,30°,40°C各温度におけるヘンリー定数を計算し,339,504,604,719,994mmHg/molの数値を得た。これらの数値から各温度における希薄溶液上,これと平衡にある二酸化イオウの分圧を計算した。また最小2乗法によりヘンリー定数H(atm/…

    DOI Web Site

  • 分配率およびその応用 (第1~3報) (第1報) 金属塩共在における遊離リン酸および硫酸の簡易定量

    斎藤 正三郎, 油井 敬夫 日本化學雜誌 79 (12), 1485-1488, 1958

    湿式リン酸製造においてリン鉱石中のキョウ雑物のあるものは硫酸による分解にさいし分解され, それら金属がリン酸液中に混入してくる。このような金属塩を含むリン酸液中の遊離酸 (リン酸および硫酸) を迅速に定量することは製造工程管理に必要とされるが, 従来の系統分析法によれば相当の時間と労力を必要とするので, これを簡易化するためにイオン交換樹脂とn-ブタノールによる分配平衡とを併用して実験を行い, …

    DOI Web Site

  • 分配率およびその応用 (第1~3報) (第2報) 水-n-ブタノール2相系への塩酸の分配ならびに気相における塩化水素の分圧

    油井 敬夫, 斎藤 正三郎, 樋口 幸夫 日本化學雜誌 79 (12), 1488-1492, 1958

    分配率は定量や活動度の決定あるいは抽出および吸収に関連して実用上にも重要な意義がある。しかしこの場合には相互溶解度をもつ二つの溶媒のたがいにとけ合ったものが各相の成分になっているので, 他の成分がさらにこれに分配されるときには各相が3成分系となり理論的取り扱いは困難になる。この報告では水-n-プタノール系に塩酸を分配し水素一銀塩化銀電極電池を組立てて電位差法によって各相における塩酸の活動度をもと…

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ