検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 21 件

  • 1 / 1

  • 医療と人権

    大谷 實 同志社法學 70 (2), 909-931, 2018-07-31

    ...近年の技術革新の時代においては、新しい人権問題の解決に取り組む必要がある。新しい人権問題の解決のためには、個人主義を根幹とする幸福追求権を基にすることが不可欠である。医療においては、特に、幸福追求権に由来する自己決定権が重要である。そして、自己決定権を確保するためには、医師の説明と患者の同意、すなわちインフォームド・コンセントの原則に基づく医療を確立しなければならない。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 個人主義と人権問題

    大谷 實 同志社法學 67 (8), 3399-3415, 2016-03-31

    ...医療、交通機関、コンピュータなどの科学文明の飛躍的な進歩、さらに、国内外のグローバル化に伴い、人権問題は多様化、複雑化しつつあり、新しい人権問題の解決が求められている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 平和的生存権に関する図書目録

    中村, 克明 関東学院大学文学部紀要 128 73-86, 2013-07

    ...平和的生存権(平和に生きる権利)は,1962(昭和37)年に星野安三郎によって提唱された“新しい人権"である.平和的生存権の法的性格・意味内容に確立した学説は存しないが,この権利の中核に徴兵制の否定があることは大方の承認するところである.国民を強制的に軍隊に徴収し,一定期間,軍事訓練させ,戦争に備えるための徴兵制が,人命・人権尊重の観点からはもとより,平和主義その他の諸点からみても,野蛮で非人道的な...

    機関リポジトリ Web Site

  • ドイツにおける人格権の基本構造

    上村 都 岩手大学文化論叢 7-8 93-105, 2009-03-31

    ...憲法制定当時,予想もされなかった利益侵害に対し,新たな憲法上の保障の可能性を開くことそれ自体は,歓迎すべきことではあるが,しかしその一方で,「新しい人権」の創設を安易に,また過剰に認めることによる「人権のインフレ化」の招来を懸念する見解が多数ある。  13条による人権保障が無秩序な拡散に陥らないためにも,13条の保障内容を(抽象的にならざるを得ないとしても),ある程度,枠づけしておく必要があろう。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 交通権と地域福祉 : 高齢者の交通の保障について

    ミウラ, タツヤ, Miura, Tatsuya 研究紀要 37 67-75, 2004-03-25

    ...交通の保障という観点から、交通権という新しい人権をその拠り所として、地域の交通を検証することが必要である。そこで、静岡県の市町村で運営されている市長村営バス(福祉バス)の実態を調査し、その調査結果をふまえて地域で交通権をいかに保障しようとしているのかを、考察しようとするものである。...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ