検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 6 件

  • 1 / 1

  • 特集 第1部:納期遅れから予算超過:成功例の方がむしろ少ない

    日経ビジネス = Nikkei business (915) 24-27, 1997-11-10

    ...昨年3月、長距離系新電電、日本高速通信(東京・台東区)の角田忠久専務は役員会で身の縮む思いを味わった。担当していたコンピューターシステムの開発が、稼働を予定していた1カ月ほど前になって突然、期限に間に合わないことが判明し、その報告をしなければならなくなった時のことである。...

    PDF Web Site

  • CATV事業は,どうあるべきなのか : 郵政省の産業政策を問う

    小嶋 康生, コジマ コウセイ, Kosei KOJIMA 経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集 2 (2), 45-68, 1995-02

    ...一体,誰がFiver To The Homeの主体となるのか,CATV局・新電電連合なのか,NTTなのか何も決まっていない。このネットワーク産業に大手資本の関心も高いが,銘記すべきことは情報インフラは公共財であるべきだということである。当然,国民経済的観点からの施策が求められてくる。それは市場が決めるものではなく,消費者の視点に立った計画・調整である。日本版レギュラシオンのケースではなかろうか。...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ