検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 11 件

  • 1 / 1

  • 【資料】ダウン症の児の家族と専門職が育児について語り合う 山梨ダウン症フオーラム

    石橋 みちる, 中込 さと子 山梨県母性衛生学会誌 17 (1), 17-24, 2018

    ...フォーラム実行委員会は、日本ダウン症協会山梨県支部の芝草の会の数名の母親・父親で組織し、ダウン症の児の出生以降、子育てで困ったことからテーマやプログラムを作成した。参加者は、毎回100名程度で様々な職種の専門職6~7割、芝草の会を含む家族3~4割であった。  フォーラムは、「親が子育ての際に実際に困ることを知りたい」専門職と「これからの子育てに役立てたい」親が学びあう場となっていた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • ダウン症候群のある乳幼児を育てる母親が親仲間との経験を生かし社会化する過程

    石橋 みちる, 中込 さと子 日本遺伝看護学会誌 12 (2), 18-32, 2014-03-31

    ...対象者は日本ダウン症協会会員でダウン症のある幼児の母親11名であった。</p><p> 本研究で見出されたカテゴリーは以下の3つであった。①【ダウン症のある子と出会い、家族の中に迎え入れられるプロセス】、②【未知なる社会に踏み出し、ダウン症のある子の母親として次第に能動的になるプロセス】、③【社会の実情と山積みの課題を知り、そこで生きる母親として家族の将来を考えるプロセス】。...

    DOI DOI 機関リポジトリ ほか2件

  • <原著>ダウン症候群をもつ子どものいる家族のレジリエンシーを高めるために

    高田谷 久美子, Van Riper Marcia, 余 善愛, 近藤 洋子, 中本 和典, 奥村 圭子, 坂上 玲子, 三神 由起子 山梨大学看護学会誌 = 山梨大学看護学会誌 13 (1), 15-22, 2014

    ...\r 日本ダウン症協会のA県支部の協力の得られた会員73名を対象として,属性のほか1)家族の負担:ストレスや緊張状態,2)家族の評価:毎日の生活における障がいを持つ子どもの状況への対処,3)家族資源:家族の強さ,家族・友人や社会的サポート,4)家族の問題対処能力,5)家族の適応状況:家族の健康状態,困難,家族機能を項目とする質問紙調査を行った(回収率53.4%)。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 1 / 1
ページトップへ