検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 68 件

  • 1 / 1

  • 低濃度EDTA溶液のスミヤー層除去効果と象牙質脱灰に対する影響

    川島 伸之, 戸村 淳嗣, 横田 兼欣, 興地 隆史 日本歯科保存学雑誌 60 (1), 32-39, 2017

    ...次いで, 3% EDTA製剤 (スメアクリーン, 日本歯科薬品, pH=9.5 : SC), 14.3% EDTA製剤 (モルホニン歯科用液, 昭和薬品化工, pH=7.2 : MH), あるいは20%クエン酸製剤 (ウルトラデントクエン酸20%, ウルトラデントジャパン, pH=1.4 : CA) を, 各メーカーの指示に従い象牙質試片に適用し, 走査電子顕微鏡 (SEM) にてスミヤー層の除去効果...

    DOI 医中誌

  • レジン系根管充填システムの根管適合性の評価

    那須 裕弥, 伊藤 和雄, 谷 千尋, 木下 潤一朗, 久光 久 Dental Medicine Research 29 (3), 205-210, 2009

    ...すなわちA群 (n=20) はレジン系根管充填用ポイント (Resilon, Pentron社) とレジン系シーラー (Epiphany, Pentron社) を用いた側方加圧充填; B群はガッタパーチャと酸化亜鉛系シーラー (Canals N, 昭和薬品化工) を用いた側方加圧充填である....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献49件

  • 歯周疾患治療剤(ヒノポロン)塗布用試作歯ブラシのプラーク除去および歯肉炎改善効果

    鈴木 丈一郎, 常盤 珠美, 望月 真穂, 海老沢 政人, 長野 孝俊, 湯浅 茂平, 金指 幹元, 五味 一博, 新井 高 日本歯周病学会会誌 50 (1), 30-38, 2008

    ...使用した薬剤は昭和薬品化工(株)社製ヒノポロン<SUP>TM</SUP>で, 塗布方法は, (1)試作歯ブラシ群, (2)塗布群(指), (3)塗布群(試作歯ブラシ)の3種類とし, 被験者を12名ずつの3群に振り分けた。試作塗布用歯ブラシの形状は, 毛の直径0.30mm, 毛束の長さ6mm, 3列23毛束のナイロン毛で柄はストレートタイプとした。...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献22件

  • 各種歯内療法用仮封材の封鎖性に関する研究

    韓 臨麟, 松井 香苗, 岡本 明, 興地 隆史 日本歯科保存学雑誌 51 (3), 274-280, 2008

    ...歯内療法用仮封材には,複雑な口腔環境下で確実な封鎖性を維持することが求められる.本研究では,水硬性仮封材(キャビトン®,ジーシー;キャビット®,3M ESPE;およびハイシール®,松風),酸化亜鉛ユージノールセメント(ネオダイン®,ネオ製薬),酸化亜鉛ユージノール系ハイブリッド仮封材(ユージマー®,日本歯科薬品)および酸化亜鉛非ユージノールセメント(キャンシール®,昭和薬品化工)を被験材料とし,これらの...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献27件

  • サルの抜髄歯を用いた歯根嚢胞の発生に関する実験的研究

    川崎 孝一, 大森 明, 松田 なおみ 日本歯科保存学雑誌 50 (1), 80-90, 2007

    ...根管処置を行った.歯の根管長は,術前のX線写真を参考にして電気的根管長測定で求めた.根管の拡大形成は,1)根尖孔まで,2)根尖1〜2mm手前のアンダーインスツルメンテーション,3)根尖1〜2mmを越えたオーバーインスツルメンテーションの3つの実験群からなる.根管は適宜6%次亜塩素酸ソーダと3%過酸化水素水の交互洗浄を行い,最後に滅菌生理食塩液で洗った.次に酸化亜鉛ユージノール根管充填剤のキャナルス®(昭和薬品化工...

    DOI 医中誌 被引用文献3件 参考文献64件

  • 新しいシリコーンラバー系義歯床裏層材SSシリコーンの物性

    廣瀬 英晴, 八木原 建司, 下村 和則, 坂口 節子, 林 純子, 臼井 伸行, 西山 實 日本歯科理工学会学術講演会要旨集 2005s (0), 73-73, 2005

    ...LTVシリコーンラバーと加熱重合型義歯床用レジン餅状物との混合物を接着材層として用いる新しいシリコーンラバー系義歯床用裏層材(SS_-_シリコーン,昭和薬品加工)の硬さ,引張および引裂強さ,加熱重合型レジンとの接着強さについて,サーマルサイクル試験(TC))を行って検討した.その結果,硬さはTC0では60.5を示し,TC2000以降では64前後を示した.また,引張,引裂および接着強さはTC10000...

    DOI

  • 齲蝕活動性試験結果と齲蝕現症間の関連性(第2報)

    細矢 由美子, 吉田 至純, 後藤 譲治 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 39 (3), 568-578, 2001

    The purpose of this study was to evaluate the correlations between three kinds of caries activity tests scores and caries prevalence. The caries activity tests used in this study were Cariostat …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献27件

  • 乳歯列期小児のカリエスリスク判定に関する研究

    高橋 美如, 尾崎 正雄, 今村 まり子, 久保山 博子, 京極 絵美, 本川 渉 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 39 (1), 13-19, 2001

    The purpose of this study was to investigate the relationship between caries activity tests, the status of dental caries and the habits of daily living in thirty one infants (21 boys and 10 girls) …

    DOI 医中誌 被引用文献7件 参考文献27件

  • 可溶性蛋白質の免疫原性に対する根管充填用シーラーの影響

    富塚 正敏 歯科医学 56 (4), g13-g14, 1993

    ...を用い, これに Apatite Root Sealer Type-1 (三金工業), Canals (昭和薬品), Tubli-Seal (Kerr), Dentalis KEZ (ネオ製薬), Sealapex (Kerr) の5種類のシーラーを硬化させた後, 可及的に細かく粉砕したものを添加し, これを混合物として感作実験を行い, 抗原特異的な抗体の産生に対する各シーラーの影響を検索した....

    DOI

  • Cefodizime の感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 関根 等, 倉又 利夫, 齊藤 齊, 村田 敦, 荻野 亜由美 The Japanese Journal of Antibiotics 45 (5), 459-467, 1992

    Cefodizime (CDZM) について, 34種, 289株の菌を用いて寒天平板2倍希釈法によるMIC値と, 30μg含有ディスクによる阻止円直径を測定した。その結果として, 普通法 (1夜16時間培養判定)についてMIC値と, 阻止円直径との関係を示す1次回帰曲線を求めることができ, Single-disc法の成立することが確かめられた。その際, ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌, …

    DOI PubMed

  • Cefpirome の感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 関根 等, 倉又 利夫, 齋藤 齋, 村田 敦, 荻野 亜由美 The Japanese Journal of Antibiotics 44 (12), 1397-1406, 1991

    Cefpiromeについて, 40種類, 232株の菌を用いて寒天平板2倍希釈法によるMIC値と, 30μg含有ディスクによる阻止円直径を測定した。その結果として, 普通法 (1夜16時間培養判定), 遅延判定 (24時間程度培養), 迅速5~6時間法, 迅速3~4時間法など各々についてMIC値と, 阻止円直径との関係を示す1次回帰曲線を求あることができ, …

    DOI PubMed 医中誌

  • Clavulanic acid/Amoxicillin合剤の感受性ディスク法にに関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 41 (9), 1223-1230, 1988

    寒天平板2倍希釈法によるMIC値と, 45μg含有ディスクによる阻止円直径を測定した。その結果として, 普通法 (1夜培養判定16時間程度培養), 遅延判定 (24時間程度培養), 迅速3~4時間法, 迅速5~6時間法など, 各々についてMIC値と阻止円直径との関係を示す1次回帰式を求めることができ, Single-disc法の成立することが確かめられた。この際の1次回帰式は普通法で, D …

    DOI PubMed

  • Ceftizoximeの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 39 (1), 79-86, 1986

    Ceftizoxime(CZX)は藤沢薬品工業株式会社中央研究所において合成された新しい注射用セファロスポリン系抗生物質で, 7-アミノセファロスポラン酸の3位に置換基がなく, 7位の側鎖にメトキシイミノ基を持つ特徴的な化学構造であり, 本剤は広域抗生物質であるが, 特にグラム陰性桿菌に対する抗菌力が強く, インドール陽性<I>Proteus, Serratia, Citrobacter, …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件

  • Cephapirinの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 39 (10), 2587-2594, 1986

    Cephapirin (CEPR) は米国ブリストル研究所で合成されたセファロスポリン系製剤1)で, これについての基礎的, 臨床的検討はすでに報告されており2~4), 現在臨床的に広く使用されている。<BR>今回われわれは臨床検査としてのディスク法により, 感受性測定法を検討したので報告する。<BR>CEPRのように新しく出現した薬剤の臨床的な感性, 耐性に相当する最小発育阻止濃度 …

    DOI PubMed 医中誌

  • 薬剤感受性検査法の比較検討

    山崎 悦子, 石崎 裕子, 滝永 和美, 笠井 範男, 北野 敬, 水岡 慶二, 茂手木 皓喜, 増田 剛太 感染症学雑誌 59 (2), 94-102, 1985

    ...薬剤感受性検査は現在多くの検査室でディスク法を用いている.しかし, ディスク法について最近基礎的検討の報告が少ないので, ここにあらためて, 日本化学療法学会による最小発育阻止濃度測定法を標準法として比較検討を行った.今回は一濃度ディスク (昭和薬品) について報告する....

    DOI PubMed

  • Cefmenoximeの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 37 (1), 176-183, 1984

    Cefmenoxime (CMX) は武田薬品工業中央研究所で開発された注射用新合成セフェム系抗生物質である。<BR>本剤は<I>Streptococcus pneumoniae, Escherichia coil, Klebsiella pneumoniae, Proteus mirabilis</I>, Indole陽性<I>Proteus, Haemophilus influenzae, …

    DOI PubMed 医中誌

  • Amoxicillinの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 37 (9), 1661-1668, 1984

    Amoxicillin (AMPC)は1968年英国ビーチャム社で開発された経口用半合成ペニシリン剤で, Ampicillin (ABPC)のベンゼン核のパラ位に水酸基を有する1)。本剤は経口吸収が良好で, 消化管から吸収されたAMPCは体内で代謝されずに主として尿中に排泄される。その血中濃度はABPCのそれを上回り, 尿中回収率も高いと言われ2), …

    DOI PubMed 医中誌

  • Cefsulodinの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 36 (1), 103-110, 1983

    Cefsulodinは武田薬品工業中央研究所により開発された注射用合成セフェム系抗生物質で, 緑膿菌に対して特異的に優れた抗菌力を示すと報告されている1, 2)。今回われわれは, 臨床検査としてのディスク法による感受性測定法を検討したので報告する。<BR>Cofsulodinのように新しく出現した薬剤の臨床的な感受性, 耐性に相当する最小発育阻止濃度 (MIC) 値の基準は全く不明で, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Cefuroximeの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 36 (7), 1676-1682, 1983

    Cefuroxime (CXM) は英国Glaxo社で開発された注射用セフェム系抗生物質で, グラム陽性菌, 陰性菌に幅広いスペクトルを有し, 特にグラム陽性菌では<I>Streptococcus pyogenes</I>, 肺炎球菌に, グラム陰性菌では<I>Haemophilusinfluenzae</I>, <SUP>Neisseria …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Cefaclor の感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 36 (4), 717-724, 1983

    Cefaclor (CCL) は米国Eli Lilly社において開発されたCephem系抗生物質で3位にクロル原子が結合している点を除くとCephalexin (CEX) と化学構造上極めて類似した物質である。CEXと同様に経口吸収性が良好であり, 体内で大部分が変化を受けることなく尿中へ排泄され, その率は高率と言われている1~3)。又抗菌作用の面でもCEXと類似点が多いが, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Micronomicinの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 36 (10), 2913-2920, 1983

    Micronomicin (MCR) は協和醗酵工業 (株) において発見・開発された新しいアミノグリコシド系抗生物質である1~3)。本剤はGentamicinと抗菌性, 体内動態などはほぼ同様である4) が, アミノグリコシド系抗生物質で問題視される第VIII脳神経系及び腎臓に対する影響が, 同系の抗生物質の中でもかなり弱いことが報告されている5~7)。又, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Cefmetazoleの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 36 (8), 2065-2072, 1983

    Cefmetazole (CMZ) は, 三共株式会社において開発されたセフェム骨格の7α 位にメトキシ基を有するセファマイシン系の抗生物質である。その作用は殺菌的であり, β-Lactamaseに強い抵抗性を持ち, β-Lactamase産生菌に対しても非産生菌に対すると同様の抗菌力を有するだけでなく, セファロスポリン系抗生物質に比べ, 特にグラム陰性桿菌 (大腸菌, 肺炎桿菌, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Cefatrizine の感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 36 (4), 709-716, 1983

    Cefatrizine (CFT) は米国Bristol社とSmith Kline & French社により開発されたCephalosporin系の半合成抗生物質であり,Cephalexin (CEX) と同様に経口剤で, 消化管から吸収され, 体内では代謝されず主として尿中に排泄されると言う。又抗菌作用の面ではCEXと比較し, 数倍高い抗菌性を示したと報告1~5) …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Cefbtiamの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 35 (9), 2234-2240, 1982

    Cefotiamは武田薬品工業中央研究所により開発された注射用合成セフェム系抗生物質で, グラム陽性球菌, グラム陰性桿菌に有効であり, とくに1Haemophilus influemzoeに対してはすぐれた抗菌力を示すと報告されている1, 2)。今回われわれは, 臨床検査としての本剤のディスク法による感受性測定法を検討したので報告する。<BR>Cefotiamのように新しく出現した薬剤の臨床的…

    DOI PubMed

  • Cefbtaximeの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 35 (7), 1730-1736, 1982

    Cefotaximeはセファロスポリンの誘導体でドイツ, ヘキスト社およびフランス, ルセル・ユクラフ社で共同開発された新しい注射用半合成セファロスポリン剤である。本剤1~4) はグラム陽性菌, 陰性菌に幅広いスペクトルを有し, 特にグラム陽性菌では化膿性連鎖球菌, 肺炎球菌に強い抗菌活性を示し, グラム陰性菌では従来のセファロスポリン剤のスペクトルに加えて<I>Haemophilus …

    DOI PubMed

  • Fosfomycinの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 35 (3), 794-800, 1982

    Fosfomycinは, アメリヵMerck社およびスペインCEPA社において共同開発され1), その構造がきわめて簡単なために, 現在は合成によつて製造されている抗生物質である2)。これまでの抗生物質とは異なり, 低分子の広域抗生物質で, 殺菌的であり, 細菌細胞壁合成の初期の段階を阻害するといわれている。また, 抗菌作用の面では作用機作に特徴があるという。これらの理由から, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Cephradineの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 35 (7), 1722-1729, 1982

    Cephradineは米国Squibb社において開発されたCephalosporin系の半合成抗生物質でCephalexinと構造上極めて類似している物質であることからCephalexinと同様に経口吸収性が良好であり, 体内で大部分が変化を受けることなく尿中へ排泄され, その率は高率といわれている1剣8)。また抗菌作用の面ではCephalexinと殆ど差異が認められないと報告4, 5) …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Amikacinの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 34 (7), 1113-1119, 1981

    AmikacinはKanamycin Aの誘導体でBristol万有研究所により開発された合成アミノ配糖体系抗生物質の1つで, ブドウ球菌, グラム陰性桿菌に有効であり, とくに緑膿菌に対してはすぐれた抗菌力を示すと報告されている。今回われわれは, 臨床検査としてのディスク法による感受性測定法を検討したので報告する。<BR>Amikacinのように新らしく出現した薬剤の臨床的な感受性, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • AmpicillinとCloxacillin合剤の感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 安部 政弘, 松本 清幸 The Japanese Journal of Antibiotics 33 (9), 970-974, 1980

    Ampicillin (ABPC) と耐性ブドウ球菌に有効なCloxacillin (MCIPC) の複合抗生剤 (1: 1) は, 組み合わせによって, 抗菌スペクトルの拡大, 抗菌力の増強が期待されるとともに, 耐性ブドウ球菌にも有効であり1, 3~5), MCIPCのABPC不活化に対するInhibitor2) 作用によつて, 他剤耐性の各種菌株に対しても効力を失わず, …

    DOI Web Site 医中誌

  • Tobramycinの感受性ディスク法に関する検討

    金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸, 星田 交雄 The Japanese Journal of Antibiotics 32 (10), 1003-1008, 1979

    Tobramycinは1), <I>Streptomnyces tenebrarius</I>によつて産生されるNebramycin混合物中の1成分 (Nebramycin factor 6) としてEli Lilly社において開発されたものである。今回われわれは, 臨床検査としてのディスク法による感受性測定法を検討したので報告する。<BR>Tobramycinのように新らしく出現した薬剤の臨床…

    DOI Web Site 医中誌

  • ズルチンのガスクロマトグラフィー (第1報)

    加藤 三郎, 下田 通敏, 井上 哲男 食品衛生学雑誌 9 (6), 455-459, 1968

    The gas chromatographic behaviours of dulcin were investigated. From the results it became clear that dulcin was decomposed in injection port at higher temperature than about 170°C where it could be …

    DOI 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ