検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 74 件

  • 1 / 1

  • 色温度変化の少ない白熱灯用調光制御装置について

    木村 三郎, 柳井 直樹, 北 博, 山塚 秀光, 石曽根 努 照明学会 全国大会講演論文集 37 (0), 11-11, 2004

    本システムの開発の目的はTVスタジオや劇場の演出照明において白熱電球を使用する調光装置において、調光操作にともなう電球の色温度の変化を少なくするシステムに関するもので、電球に定格電圧と定格消費電力の異なる複数個のフィラメントを封入し、調光操作によって定格電圧の低く消費電力の少ない第1のフィラメントを先に点灯させ、第1のフィラメントが所定の色温度に達した後、他の第2のフィラメントを点灯して行き第2…

    DOI

  • 中国造園史研究の日本的構図

    木村 三郎 造園雑誌 57 (5), 73-78, 1993

    This Essay express the Japanese Revivals to Chinese Landscape Gardening in Ancient Times of Japan. Japan has held long intercourse with China from ancient time. Many people have been to China and …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 『作庭記』研究の構図

    木村 三郎 造園雑誌 56 (5), 1-6, 1992

    The Issue of ‘SAKUTEI·KI’(Oldest Gardening Book in Japan) is realise about 1300 Eraupon the Effort of Inter-relation ship in Technology, specialy the Making Principle of Japanese Poem.

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 我国農村計画史考

    木村 三郎 造園雑誌 55 (5), 55-60, 1991

    Japanese development phase about Rural Planning Idea have two type.<BR>(1) First stage originate from foreign-side in about 1920 (Post First World War)(2) Second belongs to Japanese-only-side in …

    DOI Web Site

  • 富士山考―その造園史的意義について

    木村 三郎 造園雑誌 54 (1), 7-18, 1990

    Mt. Fuji is the most famous Landscape in Japan. The historical feeling of Japanese people about Mt. Fiji is not unified. The Present Stage almost trends to mountaineering (mountain-climbing) since …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 白砂青松考

    木村 三郎 造園雑誌 54 (5), 37-41, 1990

    ‘White beach-blue pine’ is socalled HAKUSHA-SEISHO. it is adapted to Japanese landscape feeling and to SETO·NAIKAI, constituted by granite rock only.

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 我国造園新源流考

    木村 三郎 造園雑誌 53 (5), 31-36, 1989

    Fundamental Literatural Sources about Japanese Origin are NIHON·ESYOKI (720), KOJIKI (712), FUDOKI (713).Especially NIHON·ESYOKI is best among them, but it is not catching back ground of Japanese …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 「作庭記」再考を論ず

    木村 三郎 造園雑誌 52 (1), 1-10, 1988

    「作庭記」の作者を橘俊綱又は藤原良経の何れに假托するにしてもその間の百年の時代差のちがいは「作庭記」が世界に最も古いまとまった造園書という誇りには何等の支障もない。もっとも「作庭記」の中に寝殿造りの手法が見られるので平安時代の作品と見るとか又一条兼良の著述に「作庭記」の記述の一部があるから室町時代とするが如き速断には賛成し難い。要は重要な具体的内容如何が問題なのであって筆者の前回 (昭59) …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献1件

  • 先天性胆道閉鎖症におけるビタミンA吸収能の検討

    福井 雄一, 岡田 正, 鎌田 振吉, 窪田 昭男, 根津 理一郎, 中村 哲郎, 高木 洋治, 木村 三郎, 金矢 忍, 野瀬 宰 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 23 (3), 545-551, 1987

    Vitamin A absorption test was performed in 15 patients after hepatic portoenterostomy (1 to 7 years old); eleven patients were jaundice free (T. Bil.< 2.0mg/dl), four patients were jaundiced (T. …

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 先天性胆道閉鎖症術後長期例におけるビタミンEに関する検討

    木村 三郎, 清水 一男, 野瀬 宰, 原田 徳蔵, 田尻 仁, 金矢 忍, 藪内 百治, 福井 雄一, 鎌田 振吉, 岡田 正 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 23 (1), 79-84, 1987

    We recently observed the neurological syndrome(including areflexia and ataxia) associated with vitamin E deficiency in 2-year-old boy with corrected biliary atresia resulting in jaundice and severe …

    DOI 医中誌

  • 我国「公園対緑地」論議の再考を問う

    木村 三郎 造園雑誌 51 (5), 73-78, 1987

    The problem of ‘Park vs. Green’ theory became widely known by many studies in Japan. But I think so, very question. Indeed! if by only study of new view-point, the essential conclution will be …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 植木屋考

    木村 三郎 造園雑誌 50 (5), 30-35, 1986

    This essey is historical approach to [UEKIYA] or [WEKI-BUGYO] ages in Japanese gardening and sometimes connected with Chinese-side. That kye-points are as follows (1) The name of [WEKIYA] appeares …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 枯山水論の行方

    木村 三郎 造園雑誌 49 (5), 67-72, 1985

    枯山水という用語ほどわか国の庭苑手法を代表する歴史的用語は見当らない。今日まで造園史家が論及の対象としたのも当然であるが、これか単なる造園界のみにとどまらずわが国思想界における日本人的心情のあらわれを示す (わひ)(さび) さらに (幽玄)(余情) のような表現語としてもしばしば活用されていることに驚きを覚える。そこで改めて造園界における専用語としての枯山水の歴史的な推移をいささか究明して見たい。

    DOI Web Site 被引用文献4件

  • 茶之湯庭苑正流論考

    木村 三郎 造園雑誌 49 (4), 229-245, 1985

    筆者はこれまでに, わが国造園史の中で (庭, garden) と (苑, park) の二つの対立する造園様式の存在することに言及してきた。茶之湯の場合も亦そのように区分して考察することによって始めて造園型式上の特質を把握することも可能といえる。これを茶の湯一般の表現に従って前者を草庵 (数寄屋) 式, 後者を大名 (書院) …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 名所と造園その歴史的関連性について

    木村 三郎 造園雑誌 48 (4), 262-267, 1984

    わが国土の中に育てられてきた名所旧蹟はわが国の自然風十が強く背景となっているのが特色といえる。名所とはわが国独特の造語で昔は (所々の名) と呼んでいた。そして中古・中世にかけては歌枕名所として和歌の世界に普及し, 鎌倉期から南北・室町の時代を経て後はその間禅思想の普及とも関聯しつつ・風光八景的思潮を形成し, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献2件

  • 『作庭記』と『山水并野形図』との比較を論ず

    木村 三郎 造園雑誌 48 (5), 79-84, 1984

    筆者は昨年本學會誌第47巻第4号に「作庭記新考」と題してその特有の語句を幾っか摘出してその成立時代の推定を行った。そこでよく知られる『山水井野形図』についても同じ方法を重視するとともに更に『作庭記』の一般論に対し,『野形図』の専ら配石排植論に終始したその補完的な後績本としての評価を行ってみた。同時に天地人 (三才) …

    DOI Web Site

  • 「園池司」という事

    木村 三郎 造園雑誌 47 (5), 61-66, 1983

    本題の園池という用語もまた一つの歴史性をもつ。園池がわが国の占文書『懐風藻』(751),『経国集』(827),『江吏部集』(1010) などに出てくる。ところで, わか国の古い『歴史書』の中で凡そ120年 (768-884) 間に亘って役所名として園池司の存在することか明白である。これは『正史』のほかにも『大金令』(701) や「令義解」(833)・「令集解」(868) …

    DOI Web Site

  • 『作庭記』新考

    木村 三郎 造園雑誌 47 (4), 240-246, 1983

    This is a study on the oldest book of Japanese garden making “SAKUTEIKI”.<BR>I contemplate its contemporary features in reference to the investigation of historical words of Landscape Architecture, …

    DOI Web Site

  • 石立という事

    木村 三郎 造園雑誌 46 (5), 13-18, 1982

    造園用語の中にも歴史性をもって解明されて然るべきものも勘くない。このことについては, これまで昭55 (苑と園), 昭56 (庭と山水) の2回に亘って本元会で発表して来た。今回は有力な造園材料「石」を対象として考察する。我国ほど石を重要な造園材料にしている国は珍らしい。これと関連して我国が四方環海で優秀な海岸美と島嶼の景観にはぐくまれていることがよく指摘される。又, …

    DOI

  • “苑”と“園”

    木村 三郎 造園雑誌 45 (2), 19-21, 1981

    The purpose of this study is to clarify the meaning of the terms “EN”(Landscape) and “SONO”(Garden), which represent Japanese landscape architecture. The following is studied by inspecting …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献1件

  • 公園統計より見たる都市の公園

    木村 三郎 造園雑誌 1 (3), 185-198, 1934

    一、都市の大いさと公園面積との間には或る特定の關係が認められる。それは、人口階級と公園1ヱーカー當りの人口數との間に「一聯の規律的な數字關係」が認められることによつて窺知し得る。<BR>二、然しながら、かゝる數字關係は、都市公園に封する一般の認識が高められて、之がよく普及・均霑し得て後に初めて現はれ得ることで、從ってかゝる數字關係の現はれることが一面に於て、都市公園獲達の歴史を理解する一つの補助…

    DOI 被引用文献1件

  • スラツグ・セメント及びドロミチツク・セメントに就て

    木村 三郎 大日本窯業協會雑誌 30 (364), 595-608, 1922

    著者 (一) 滿鐵中央試驗所に於て鞍山製鐵所及び本溪湖煤鐵有限公司の鑛滓を用ゐて水硬セメントを製出せんがため鑛滓に石灰又はポートランドセメントを混合せるブゾラニツク、 セメント又はスラツグ、 セメントを調製し其の長期強度試驗を行なひ先づ六ケ月以内の試驗成績を豫報せり、 本研究に基き實地製造せるスラツグ・セメントの品質試驗結果左の如し、 粉末程度 (一平方糎に付九〇〇孔篩上殘滓重量%) 二・六、 …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ