検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 134 件

  • 1 / 1

  • グリコール改質リグニンによるフェノール樹脂の高性能化

    木村 肇, 米川 盛生, 大橋 康典, 髙田 依里, 山田 竜彦 ネットワークポリマー論文集 44 (2), 76-83, 2023-03-10

    <p>枯渇の恐れがあり環境に対する負荷が大きな石油や石炭のような化石資源を用いることなく,環境問題の原因となる恐れの少ない非化石資源であるリグニン系天然素材を用いたフェノール樹脂の高性能化について研究した。森林総合研究所で開発したポリエチレングリコールで変性された改質リグニンを用い,これをフェノール樹脂と複合化させることにより改質リグニンを含むフェノール樹脂成形材料および成形品を作製し,その特性…

    DOI

  • 新しいプロセスによる高耐熱性エポキシ樹脂の開発

    木村 肇, 大塚 恵子, 米川 盛生 ネットワークポリマー論文集 42 (2), 42-50, 2021-03-10

    <p>新しいプロセスによる高耐熱性エポキシ樹脂の開発を目的として,フェニルエチニルカルボニル基を有する酸無水物を硬化剤として利用したエポキシ樹脂の硬化挙動および得られる硬化物の特性について検討した。その結果,酸無水物基とエポキシ基の反応が150 ~170 ℃付近で先に進行し,その後250 ~300 …

    DOI Web Site

  • 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製 およびその分子設計

    木村 肇, 大塚 恵子, 米川 盛生 ネットワークポリマー論文集 40 (5), 216-222, 2019-09-10

    <p>フェニルエチニルカルボニル基を有する酸無水物を硬化剤として,ビスフェノールA 型エポキシ樹脂の硬化挙動および硬化物の特性について検討した。その結果,酸無水物基とエポキシ基の反応が100 ~120 ℃付近で先に進行し,その後250 ~300 ℃前後でフェニルエチニルカルボニル基同士の反応が進行することが分かった。硬化物の特性を検討した結果,フェニルエチニルカルボニル基を有する酸無水物で硬化し…

    DOI Web Site

  • 末端マレイミド基を有するオリゴイミドチオエーテルで変性した ビスマレイミド樹脂の硬化物特性

    米川 盛生, 大塚 恵子, 木村 肇, 宮田 篤, 池下 真二 ネットワークポリマー論文集 39 (2), 56-62, 2018-03-20

    <p>ビスマレイミド樹脂の靭性向上を目的として,末端マレイミド基を有するオリゴイミドチオエーテルで変性したビスマレイミド樹脂の硬化物を作製し,機械特性と熱特性を評価した。触媒量のトリエチルアミン存在下,クロロホルム中で三官能性チオールとビスマレイミドを反応させることで,末端にマレイミド基を有するオリゴイミドチオエーテルを合成した。得られたオリゴマーをジアリルビスフェノールA …

    DOI Web Site

  • <b>ベンゾオキサジン変性草本系リグニンによる </b><b>フェノール樹脂の高性能化 </b>

    木村 肇, 大塚 恵子, 米川 盛生, 松本 明博 Journal of Network Polymer,Japan 38 (6), 250-258, 2017

    <p>枯渇の恐れがあり環境に対する負荷が大きな石油や石炭のような化石資源を用いることなく,環境問題の原因となる恐れの少ない非化石資源であるリグニン系天然材料を用いたフェノール樹脂の高性能化について研究した。まず,草本系リグニンに反応性を付与した変性(反応性)リグニンを新しく開発した。開発した変性リグニンをフェノール樹脂と複合化させ,変性草本系リグニンを含むフェノール樹脂成形材料および成形品を作製…

    DOI Web Site

  • <b>草本系リグニンを活用したフェノール樹脂の高性能化に関する研究 </b>

    木村 肇, 大塚 恵子, 松本 明博, 米川 盛生 Journal of Network Polymer,Japan 37 (5), 217-223, 2016

    <p>草本系リグニンを導入したフェノール樹脂を作製し,その特性について検討した。特に,得られるフェノール樹脂の各種特性に及ぼす草本系リグニンの粒径の影響について検討した。検討の結果,草本系リグニンを導入したフェノール樹脂は,草本系リグニンを有しない一般的なフェノール樹脂に比べて,特に耐熱性および電気絶縁性が優れていた。また,得られるフェノール樹脂の各種特性を向上させるための最適な粒径が草本系リグ…

    DOI Web Site

  • <b>側鎖に脂肪族ユニットを持つポリチオールで変性した </b><b>ビスマレイミド樹脂の硬化物物性 </b>

    大塚  恵子, 木村  肇, 松本  明博, 池下  真二, 中尾  日六士, 坪田  俊祐 Journal of Network Polymer,Japan 36 (3), 126-132, 2015

    側鎖に脂肪族ユニットを持つポリチオールをジアリルビスフェノールA 変性ビスマレイミド樹脂に配合した。 硬化反応と硬化物物性との関係を検討するために,FTIR を用いて硬化反応過程の官能基の変化を測定した。ビスマレイミド樹脂へのポリチオール配合量の増加とともに架橋密度が減少したにもかかわらず,ガラス転移温度は上昇し,破壊靭性値は向上した。この結果は,長鎖脂肪族ユニット導入により硬化物の柔軟性が増大…

    DOI Web Site

  • <b>ベンゾオキサジンとシアネートエステル樹脂からなる </b><b>新しい高性能フェノール系ネットワークポリマー </b>

    木村  肇, 大塚  恵子, 松本  明博 Journal of Network Polymer,Japan 36 (2), 66-71, 2015

    ベンゾオキサジン化合物とシアネートエステル樹脂からなる新しい高性能フェノール系ネットワークポリマーを作製し,その特性について評価・検討した。その結果,ベンゾオキサジンとしてビスフェノールA 型ベンゾオキサジンを用い,シアネートエステル樹脂としてはビスフェノールE 型あるいは低分子量フェノールノボラック型シアネートエステル樹脂用いることにより,両者を配合したベンゾオキサジン/シアネートエステル樹脂…

    DOI Web Site

  • <b>トリアジン骨格を有するエポキシ樹脂/マレイミド樹脂の </b><b>高耐熱性成形材料への応用 </b>

    樫野  智將, 山下  勝志, 高浜  啓造, 大塚  恵子, 木村  肇, 松本  明博 Journal of Network Polymer,Japan 35 (1), 31-37, 2014

    マレイミドの二重結合の反応性を利用して,マレイミド樹脂をトリアジン骨格含有アリル化エポキシ化合物(DAMG,MADG)とアミンで変性することにより,高耐熱性と低熱膨張性を示す樹脂硬化物を得た。この混合系樹脂は,DAMG やMADG の代わりにビスフェノールA 型エポキシ樹脂を用いた場合と比較して,30℃以上高いガラス転移温度と400℃に近い熱分解温度,50 ppm …

    DOI

  • <b>アクリル酸エステルの配合によるジアリルフタレート樹脂の </b><b>硬化物物性への影響 </b>

    大塚  恵子, 木村  肇, 松本  明博 Journal of Network Polymer,Japan 35 (1), 24-30, 2014

    ジアリルフタレート樹脂の接着性と靭性向上を目的として,ポリエチレングリコールユニットの異なるアクリル酸エステルをジアリルフタレート樹脂に配合し,ラジカル重合で同時に反応させることで相互侵入高分子網目構造(IPN)を形成させた。破壊靭性値,およびはく離接着強度とせん断接着強度は,アクリル酸エステルのポリエチレングリコールユニットの分子量や配合割合が大きくなるに従って大きく向上した。特にポリエチレン…

    DOI

  • <b>層状シリケート化合物を添加して合成したノボラックから作製した </b><b>フェノール樹脂ナノコンポジットの構造と物性 </b>

    松本  明博, 大塚  恵子, 木村  肇, 井出  勇, 関  徹 Journal of Network Polymer,Japan 34 (6), 323-329, 2013

    フェノール,ホルムアルデヒド,触媒と共に層状シリケート化合物を添加してノボラックを合成した。層状シリケート化合物としては,モンモリロナイトおよび有機化モンモリロナイトを用いた。次に,これらの合成したノボラックを用いてフェノール樹脂コンポジットを作製し,コンポジット中のシリケート化合物の分散状態を検討した。その結果,フェノール樹脂コンポジット中の層状シリケート化合物の分散状態は有機化モンモリロナイ…

    DOI Web Site

  • <b>フェノール樹脂/ 銅ナノ粒子コンポジットの </b><b>新規作製方法とその物性 </b>

    松本 明博, 大塚 恵子, 木村 肇, 吉武 正義, 伊藤 信行 Journal of Network Polymer,Japan 32 (3), 154-159, 2011

    レゾールを任意の割合で溶かしたメタノール溶液中で溶液還元法により水酸化銅(Ⅱ)から銅ナノ粒子を作製した。本法の特徴は銅ナノ粒子の作製とフェノール樹脂による被覆が同一行程で進行することであり,作製した銅ナノ粒子は酸化や凝集が起こりにくく,フェノール樹脂中へ高充填およびナノ分散が容易であった。得られた銅ナノ粒子分散インキ(フェノール樹脂/ …

    DOI

  • <b>固相せん断連続混練によるフェノール樹脂/ 有機化モンモリロナイト </b><b>ナノコンポジットの構造と物性 </b>

    松本  明博, 大塚  恵子, 木村  肇, 山岡  岸泰, 皆瀬  慎 Journal of Network Polymer,Japan 31 (4), 160-167, 2010

    摩砕剪断粉砕技術を応用した固相せん断連続混練押出機を用いて高分子量ノボラックと有機化モンモリロナイト(MMT)を混練し,この混練物を用いてフェノール樹脂/MMT ナノコンポジットを作製した。最初に,MMT の層間に高分子量ノボラックを効果的に挿入させるための条件検討を行った。その結果,ノボラックの溶融粘度が10<sup>5</sup>Pa・s 以上になるように100℃に設定した押出機内で2 …

    DOI

  • フェノール樹脂クレイナノコンポジットの硬化挙動および硬化物物性

    松本 明博, 大塚 恵子, 木村 肇 高分子論文集 67 (5), 271-279, 2010

    固形レゾールおよびノボラックと有機化モンモリロナイトをそれぞれ二本ロールを用いて溶融混練法により混練し,レゾールおよびノボラック中に有機化モンモリロナイトをそれぞれナノ分散させるための最適混練条件を検討した.次に,得られた最適混練条件でレゾールと有機化モンモリロナイト,およびノボラックと有機化モンモリロナイトをそれぞれ溶融混練して成形材料を作製し,これらの硬化挙動を検討した.さらにこれらの成形材…

    DOI Web Site Web Site 参考文献20件

  • 硫黄原子を含むアリルエステルで変'性したジアリルフタレート樹脂の金属に対する接着性

    大塚 恵子, 松本 明博, 木村 肇, 長谷川 喜一, 平野 寛, 岩井 利之 Journal of The Adhesion Society of Japan 45 (3), 94-101, 2009

    ジアリルフタレート樹脂は,優れた耐熱性,高温高湿下における電気絶縁性,寸法安定性などから,電気・電子部品や電子部品封止材料として使用されている。しかし,近年の各種電気・電子部品の小型化・精密化に伴い,電気部品の金属インサート部や電子部品のリードフレームに使用されている銅に対する接着性の改善が要求されている。本研究では,ジアリルフタレート樹脂の金属に対する接着性向上を目的として,金属に対する界面相…

    DOI Web Site Web Site 参考文献28件

  • ダイマー酸ポリアミドで変性したジアリルフタレート樹脂の接着性向上

    大塚 恵子, 松本 明博, 木村 肇, 齊藤 雅範, 山野 宏司 Journal of Network Polymer,Japan 29 (2), 86-93, 2008

    ジアリルフタレート樹脂の接着性向上を目的として、松から得られる炭素数36のダイマー酸にアミンを反応させたダイマー酸ポリアミド (PA) をジアリルフタレート樹脂に配合した。PA配合量増加に従って、銅に対するはく離接着強さは向上し、ジアリルフタレート樹脂と比較して最大2.0倍の値を示した。はく離接着強さ試験後の界面はく離表面の赤外吸収スペクトルより、銅とジアリルフタレート樹脂界面にアミド結合が局在…

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 面間隔を広げた有機ベントナイトを添加したフェノール樹脂ナノコンポジットの構造と物性

    松本 明博, 大塚 恵子, 木村 肇, 鬼形 正伸, 嶌村 由美 Journal of Network Polymer,Japan 29 (2), 94-100, 2008

    Na型モンモリロナイトとジメチルステアリルベンジルアンモニウム (DMSB) から面間隔が異なる3種類の有機ベントナイト (MMT) を調製した。まずモンモリロナイトのNa<SUP>+</SUP>イオンとDMSBのアンモニウムイオンを当量で反応させて, 面間隔が19.2ÅのDMSB31-MMTを調製した。また, DMSB31-MMTをメタノールで膨潤させることにより, …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • フェノール樹脂/有機ベントナイト複合材料の構造と物性

    松本 明博, 大塚 恵子, 木村 肇, 鬼形 正伸, 嶌村 由美 Journal of Network Polymer,Japan 28 (2), 97-105, 2007

    4級アンモニウム塩で変性した有機ベントナイト (MMT) を汎用ノボラックに添加し, 二本ロールを用いた溶融混練法によりフェノール樹脂コンポジットを作製し, 混練条件の違い, 4級アンモニウム塩の長鎖炭化水素基の鎖長や官能基の違い, およびMMTの添加量がコンポジットの構造や諸物性に及ぼす影響を検討した。その結果, ロール温度を100-110℃に設定し, …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • フェノール樹脂/人工ゼオライト複合材料の硬化挙動および硬化物特性

    松本 明博, 大塚 恵子, 木村 肇, 足立 伸一, 竹中 稔 Journal of Network Polymer,Japan 27 (2), 96-103, 2006

    フェノール樹脂成形材料の流動性を向上させ, コンポジットの諸物性を向上させるために, 球状で, かつ, フェノール樹脂との界面相互作用が期待される石炭灰, ナトリウム型人工ゼオライト, およびカルシウム型人工ゼオライトをフィラーとして用いた。その結果, フィラーとして石炭灰あるいは人工ゼオライト類を用いることにより, ガラス繊維木粉, 炭酸カルシウム, …

    DOI Web Site

  • フタル酸アリルエステル誘導体を用いたジアリルフタレート樹脂の改質

    大塚 恵子, 松本 明博, 木村 肇 Journal of Network Polymer,Japan 24 (2), 90-96, 2003

    ジアリルフタレート樹脂は金属との接着性に劣るために, その改善が望まれている。本研究では, ジアリルフタレート樹脂の接着性改善を目的として, ジアリルフタレート樹脂構造中に金属との濡れ性に寄与する水酸基を導入した。水酸基を導入するための手段として, 系内に水酸基を有するジアリルフタレート樹脂改質材の開発を行った。まず, フタル酸モノアリルエステルとエポキシ化合物を反応させることにより, …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • エポキシ樹脂を用いたジアリルフタレート樹脂の接着性向上

    大塚 恵子, 松本 明博, 木村 肇 Journal of Network Polymer,Japan 24 (3), 142-147, 2003

    ジアリルフタレート樹脂は金属との接着性に劣るために, その改善が望まれている。本研究では, 構造中にアリル基とカルボキシル基を持つために, ジアリルフタレート樹脂のアリル基とエポキシ樹脂のエポキシ基の両方と反応するアリルエステル誘導体 (DAPY) を合成し, これをカップリング剤として用いたジアリルフタレート樹脂/エポキシ樹脂ブレンド系の接着性, …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • トリアジン骨格を有するフェノール樹脂による積層板の難燃性向上

    松本 明博, 小幡 光範, 木村 肇, 大塚 恵子 Journal of Network Polymer,Japan 23 (1), 17-22, 2002

    難燃剤が人体や環境に与える影響をできるだけ少なくするため, 非ハロゲン, 非リン系難燃剤の開発が望まれている。そこで, 本研究ではトリアジン骨格を有するフェノール樹脂中間体を合成し, これを用いて紙基材フェノール樹脂積層板の難燃性向上を図った。まず, 4-フェニルフェノールとホルムアルデヒドから2, 6-ジメチロール-4-フェニルフェノール (DMPP) を合成し, これとベンゾグアナミン …

    DOI Web Site

  • ベンゾオキサジン環の開環反応を利用した高性能フェノール樹脂コンポジット

    木村 肇, 山形 朋子, 松本 明博 Journal of Network Polymer,Japan 21 (4), 164-171, 2000

    ビスフェノールA型ノボラックのベンゾオキサジン化合物を合成し, これとビスオキサゾリンとの溶融混合樹脂をマトリックスとしたガラス繊維強化プラスチック (GFRP) を作製し, その耐熱性および力学特性について検討した。その結果, ベンゾオキサジン化合物とビスオキサゾリンとの溶融混合樹脂をマトリックスとしたGFRPは, …

    DOI Web Site

  • ウンデセニルアルデヒド変性フェノール樹脂の合成および硬化物物性

    松本 明博, 木村 肇, 長谷川 喜一, 大塚 恵子, 福田 明徳 Journal of Network Polymer,Japan 21 (2), 62-69, 2000

    フェノール樹脂を強靭化し, 耐水性および電気絶縁性をさらに向上させるための手段として, フェノール核間結合距離を長くし, フェノール性水酸基濃度を低下させる方法が考えられる。そこで, 10-ウンデセニルアルデヒド (UA) でフェノール樹脂を変性した。まず, 酸性条件下, フェノールとUAを種々のモル比で反応させ, フェノール核間へのUAユニットの導入を試みた。その結果, …

    DOI Web Site

  • シロキサン結合を有する新規エポキシ樹脂の合成と物性(第1報)

    長谷川 喜一, 大塚 恵子, 松本 明博, 木村 肇, 福田 明憲, 藤川 昌一, 藤原 秀樹 Journal of The Adhesion Society of Japan 36 (9), 355-361, 2000

    アリル基を有するエポキシ樹脂(DADGEBA)のアリル基とオルガノポリシロキサン(PDMSi-H)の末端水素とを反応させることにより,分子内にアリル基を有するシロキサン変性エポキシ樹脂(ESDG)を合成した。ESDGをビスフェノールA型エポキシ樹脂(DGEBA)に改質材として配合し,硬化剤としてトリエチレングリコールジアミンを用いた系における硬化物物性について検討した。その結果,硬化後にESDG…

    DOI Web Site 参考文献7件

  • フェノールノボラック型ベンゾオキサジンとビスオキサゾリンとの硬化反応および硬化物物性

    木村 肇, 田代 和久, 松本 明博 Journal of Network Polymer,Japan 21 (3), 147-152, 2000

    開環反応を利用した新しいタイプのフェノール樹脂に関する研究の一環として, 分子量の異なる2種類のフェノールノボラックのベンゾオキサジン化合物を合成し, これらの化合物とビスオキサゾリンとの硬化反応を行い, その硬化挙動および硬化物物性について検討した。その結果, 硬化反応は170℃でまず, ベンゾオキサジン環が開環し, 次に, …

    DOI Web Site

  • ビニルエステル樹脂の硬化挙動に及ぼすヒドロキシメチル基の影響

    大塚 恵子, 長谷川 喜一, 松本 明博, 木村 肇, 福田 明徳, 東浦 収, 竹本 喜一 Journal of Network Polymer,Japan 19 (2), 72-78, 1998

    ヒドロキシメチル基を有するエポキシ樹脂のエポキシ基とアクリル酸を反応させることにより, 分子内にヒドロキシメチル基を有するビニルエステル樹脂 (VEDA) を合成した。これを市販ビニルエステル樹脂にブレンドし, 加熱硬化触媒を用いた系の硬化物物性に与えるヒドロキシメチル基の影響について検討した。その結果, ヒドロキシメチル基が硬化過程で縮合反応を起こすことにより硬化物の耐熱性が向上し, …

    DOI Web Site

  • フェノール-グルタルアルデヒド樹脂の合成および硬化物物性

    松本 明博, 古賀 優嗣, 木村 肇, 大塚 恵子, 長谷川 喜一, 平野 義明, 福田 明徳 Journal of Network Polymer,Japan 19 (2), 87-94, 1998

    フェノール樹脂を強靭化し, 耐水性および電気絶縁性をさらに向上させるための手段として, フェノール核間結合距離を長くし, フェノール性水酸基濃度を低下させる方法が考えられる。そこで本報では一般的なフェノール樹脂の合成に用いられているホルムアルデヒドに代えてグルタルアルデヒドを用いた。まず, 酸性条件下, フェノールとグルタルアルデヒドを種々の条件で反応させ, …

    DOI Web Site

  • 電磁石駆動による補助人工心臓の開発

    津留 亮介, 壁井 信之, 木村 肇, 土井 英太郎, 土屋 喜一 エル・エス・ティ学会誌 2 (2), 120-126, 1988

    The development of totally implantable artificial heart is indispensable to rehabiliate a patient who has a serious heart disease. An electromagnet which has decoupling springs to increase the …

    DOI

  • Ivermectinの1ヵ月間隔投与による犬糸状虫感染予防の野外試験

    小林 茂雄, 中垣 和英, 鈴木 嘉尚, 木村 肇, 大石 勇 日本獣医師会雑誌 41 (4), 243-245, 1988

    Ivermectinの1ヵ月間隔投与による犬糸状虫の感染予防を野外で試験した. この試験には北多摩地区に野外で飼育されていた家庭犬で, 犬糸状虫に感染していない132頭を用いた. 予防群は88頭であり, 昭和59年7月から12月まで1ヵ月間隔で, 月の上旬にivermectin 6-9μg/kgを1回経口投与した. 対照群は44頭で無投薬とした. 予防効果の判定は, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件

  • 塩酸レバミゾールの間欠投与による野外での犬糸状虫の予防効果

    鈴木 嘉尚, 小寺 主司, 木村 肇, 小林 茂雄, 早崎 峯夫, 大石 勇, 杉浦 邦紀 日本獣医師会雑誌 38 (4), 216-218, 1985

    東京地区において, 塩酸レバミゾール (LH) の間欠投与による犬糸状虫の予防効果を野外試験によっで検討した.<BR>投薬は, 自然感染期 (7月~9月) の開始後約1.5カ月にあたる8月中~下旬に1回と, さらにそれから約2カ月後 (感染終了後約1.5~2カ月) に1回の計2回であり, 1回の投薬はLH 15mg/kg/日を1日3回に分割し, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件

  • 202回例会記事

    梶山 浩, 九島 已樹, 塩川 章, 光谷 俊幸, 風間 和男, 田代 浩二, 殿岡 まみゆ, 和田 育穂, 川島 育夫, 坂下 光明, 安原 一, 坂本 浩二, 黒岩 幸雄, 押尾 雅友, 安木 桂子, 堀田 博, 新村 ヨシオ, 井上 道雄, 西尾 友三郎, 小野 真理子, 川口 紀子, 石橋 芳男, 里見 至, 柳沢 宏実, 角田 明良, 八塚 正四, 岡松 孝男, 三浦 純一, 藤本 宗平, 城 一也, 石井 淳一, 北條 博, 藤巻 悦夫, 扇内 幹夫, 山上 繁雄, 片桐 耿, 平沼 晃, 上村 正吉, 長谷川 真, 杉本 高士, 高慶 承平, 沖 卓史, 粟屋 保男, 木村 肇, 井上 健, 伴 良雄, 飯野 史郎, 香川 豊明, 外丸 輝明, 武田 昭平, 中井 久美子, 小堀 正雄, 吉田 和政, 沼尻 康男, 小沢 啓子, 福屋 安彦, 佐孝 基, 大久保 文雄, 小住 和徳, 西野 健一, 伊藤 芳憲, 吉本 信也, 行徳 博英, 門脇 哲郎, 浅田 一仁, 渡辺 玄一, 角谷 徳芳, 加藤 至, 赤川 徹弥, 鬼塚 卓弥, 井上 紳, 篠原 文雄, 向井 英之, 嶽山 陽一, 小林 正樹, 杉田 幸二郎, 新谷 博一, 平野 勉, 永野 聖司, 伊東 佑英, 沢 晶子, 新谷 仁, 奥山 和男, 森 義明, 石川 正美, 中尾 ゆう子, 野元 成郎, 高場 利博, 田中 弦, 虫明 孝康, 河村 正敏, 山城 元敏, 吉沢 綱人, 山本 登, 堀 豪一, 前田 洋, 増田 弘毅, 佐川 文明, 鈴木 真, 藤本 治道, 横山 新一郎, 鈴木 和郎, 日野 研一郎, 香川 宗也, 布上 直和, 鶴岡 延熹, 清水 盈行, 高木 康, 杉山 喜彦, 片岡 徹, 横川 秀男, 築野 和男, 滝井 努, 鈴木 親良, 河村 一敏, 帆刈 睦男, 小林 建一, 石井 瑞弥, 小池 正, 小笠原 寛, 田中 滋城, 安斎 勝行, 斉藤 博文, 八田 善夫, 滝本 雅文, 牧角 裕, 杉山 善彦, 加藤 貞明, 趙 成坤, 石井 博, 竹元 慎吾, 幡谷 潔, 新井 一成, 神谷 憲太郎, 太田 秀男, 中島 真, 松井 渉, 伊藤 洋二, 渋沢 三喜, 高尾 資朗, 善山 金彦 昭和医学会雑誌 42 (2), 271-279, 1982

    DOI

  • 糖尿病患者におけるGlycosylated Hemoglobin (HbA<SUB>1</SUB>) の臨床的意義

    児島 孝典, 小柳 博司, 松岡 功樹, 沖 卓史, 長谷川 真, 栗屋 保男, 木村 肇, 井上 健, 伴 良雄 昭和医学会雑誌 41 (5), 511-518, 1981

    糖尿病患者においてHbA<SUB>1</SUB>を測定し, 血糖値, 発症年齢, 罹病期間, 肥満度, 合併症の有無, 治療方法などとの関係を検討した.対象は糖尿病患者112名 (22~79歳) で, HbA<SUB>1</SUB>値の測定はイオン交換クロマトグラフ法で行った (正常値: 8%以下) .結果: 1) …

    DOI Web Site 医中誌

  • 抗凝固療法が著効を示した肺塞栓症の一症例

    中神 和清, 井関 隆, 西山 博明, 綱川 宏, 木村 肇, 近藤 攻三, 国枝 武文, 鈴木 一, 里見 智正, 猿田 栄助, 野口 英世, 高橋 久男, 岩崎 統, 馬場 博康, 古賀 靖, 菱田 豊彦 昭和医学会雑誌 39 (1), 65-69, 1979

    A case, 35 year-old male, of pulmonary embolism was reported, who was admitted with suddenl right chest pain and dyspnea. He was diagnosed by hyperlucency in right upper lobe on chest X-P and …

    DOI Web Site 医中誌

  • 192回例会記事

    四ッ谷 敏朗, 八塚 正四, 金 義孝, 三浦 純一, 李 雨元, 永井 正彦, 岡松 孝男, 石田 正統, 石井 淳一, 平林 晋一, 篠塚 明, 小松 隆, 高橋 吉政, 松沢 正俊, 菱田 豊彦, 大禰 廣伸, 鬼塚 卓弥, 赤川 徹弥, 徳永 慎介, 角谷 徳芳, 土光 伸一, 佐川 文明, 山城 元敏, 堀 豪一, 高場 利博, 木村 肇, 春見 建一, 村居 真琴, 田中 正明, 蜂須 貢, 武重 千冬, 岡 潔, 羅 昌平, 林 誠夫, 康山 俊学, 川口 厳護, 萩原 高士, 杵鞭 宏育, 小口 勝司, 小出 良平, 上條 一也, 中澤 靖夫, 池内 紘一, 長野 恵三, 田中 宣男, 児玉 秀文, 渡辺 浩之, 奥村 邦彦, 竹内 治男, 舩富 等, 中浜 誠, 須沢 忍, 小貫 誠, 田口 進, 淵野 和夫, 斉藤 博文, 八田 善夫, 清水 盈行, 高橋 良明, 飯島 健志, 松本 貴美子, 黒澤 安彦, 奥山 和男, 稲生 紀夫, 伊藤 洋二, 小林 健一, 荒井 潔, 小泉 和雄, 神谷 憲太郎, 片岡 徹, 加藤 至, 陣内 卓雄, 長谷川 隆, 石井 瑞弥, 曾根田 靖昭, 青木 秀泰, 川上 泰正, 鈴木 快輔, 西村 二郎, 古本 信也, 中村 潔, 北村 光生, 許根 元, 赤川 徹也, 小沢 興, 渡辺 泰樹, 松本 一夫, 小島 喜久子, 真木 寿之, 片桐 敬, 吉田 文英, 杉田 幸二郎, 新谷 博一, 新田 増雄, 勝股 真人, 中村 直文, 塩田 清二, 中井 康光, 北澤 孝三, 山本 純, 橋本 定寛, 米倉 正博, 伊藤 正吾, 志和池 成世, 杉崎 徹三 昭和医学会雑誌 38 (6), 661-668, 1978

    DOI

  • 支部研究発表

    西岡 栄, 須賀 素臣, 古田 剛, 長 智男, 渓口誠 爾, 久保 泰三, 杉平 鉄雄, 満岡 重一, 松原 茂, 藤居 宏一, 福間 順, 白滝 山二, 小橋 英夫, 長堀 金造, 門屋 勇, 武田 勇, 藤原 輝男, 塩月 善晴, 福島 忠雄, 辻 源吾, 塚本 元, 小藤 裕二, 大西 章司, 南 勲, 上森 千秋, 小椋 正澄, 戸梶 亮一, 桑野 定美, 山本 平三郎, 田地野 直哉, 今尾 昭夫, 小谷 佳人, 森 正義, 明比 信夫, 黒木 義夫, 二井岡 広, 稲毛 真, 玉田 文吾, 河野 洋, 三輪 晃一, 塚原 真市, 木村 肇, 稲村 武彦, 冨士岡 義一 農業土木学会誌 35 (12), 701-710, 1968

    DOI

  • 支部研究発表(中国四国支部2)

    河野 洋, 小谷 佳人, 三輪 晃一, 飛川 秀雄, 木村 肇, 船木 昭男, 辻 正造, 福島 忠雄, 山本 平三郎, 船田 周, 福間 順, 白滝 山二, 末沢 慶康, 小橋 英夫, 藤原 輝男, 松原 茂, 藤居 宏一, 松本 慶明, 上原 群二, 玉井 淳郎, 坂本 虎雄, 藤田 利雄, 美濃 皓, 小田 智之, 秋山 修央, 中島 英夫, 森 正義, 石川 幸平, 柏原 忠雄, 堀川 由郎, 日野 忠義 農業土木学会誌 34 (12), 702-707, 1967

    DOI

  • 支部研究発表(中国四国支部1)

    佐藤 一郎, 河野 洋, 小谷 佳人, 松本 吉郎, 木村 肇, 稲村 武彦, 南 信弘, 西森 誠祐, 藤原 輝男, 塩月 善晴, 松原 茂, 松岡 肇, 三本 武津雄, 塚本 元, 上森 千秋, 今尾 昭夫, 小橋 英夫, 種村 親志, 福間 順, 白滝 山二, 米沢 慶康, 尾崎 重徳, 中村 忠春, 橋本 静夫, 中村 稔, 船田 周, 井上 裕雄 農業土木学会誌 33 (12), 579-586, 1966

    DOI

  • 電気抵抗法による土壌水分の測定

    小谷 佳人, 木村 肇 農業気象 15 (4), 147-150, 1960

    Using the sand dune soil and red soil as soil samples, and Bouyoucos plaster of paris block and Nylon unit as absorption units, authors studied on; relationship of soil moisture content and …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ