検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 262 件

  • 高齢者における開眼片脚立ちと総死亡との関連

    吉武 裕, 山本 直史, 木村 靖夫, 東恩納 玲代, 島田 美恵子 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 472-, 2023

    <p>【目的】開眼片脚立ちは、フィールドでの測定が容易なバランス能力の評価法の一つである。いくつかの先行研究において、開眼片脚立ちの成績と死亡リスクとの関連が報告されているが、日常生活での身体活動や下肢筋力などの他の保護因子とは独立して、両者に関連性が認められるか否かを検討した報告は見当たらない。【方法】71歳の高齢者419名(男性228名、女性191名)を対象に最長11年間の追跡を実施した。ベ…

    DOI

  • 埼玉県の家庭料理 地域の特徴

    徳山 裕美, 加藤 和子, 河村 美穂, 木村 靖子, 駒場 千佳子, 島田 玲子, 土屋 京子, 名倉 秀子, 成田 亮子, 松田 康子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 184-, 2022

    <p>【目的】日本調理科学会特別研究平成24~25年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』の調査を通して,昭和30~40年代に定着した埼玉県の家庭料理について検証し,地域の特徴を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】埼玉県の東部低地:加須市,北足立台地:さいたま市,比企:東松山市,大里・児玉:熊谷市,入間台地:日高市,入間山間部:飯能市,秩父山地:秩父市,川越商家:川越市の8地域9…

    DOI

  • ワサビ超促成栽培における保温開始時期が生育および収量に及ぼす影響

    重藤, 祐司, 日高, 輝雄, 木村, 靖, 鶴山, 浄真 山口県農林総合技術センター研究報告 (12) 1-9, 2021-03

    畑ワサビを、5℃以下の低温遭遇時間が0~500時間の範囲となる条件で複数回栽培し、生育および収量に及ぼす影響を調査した。その結果、品種「奥多摩」の超促成栽培においては、5℃以下の低温遭遇時間250~500時間の場合、厳寒期である12~1月に草姿がいったんわい化し、2月以降に急激に伸長した。一方、250時間以下では、伸長がやや劣った。この現象から、ワサビには自発休眠が存在することが示唆された。調製…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 埼玉県の家庭料理 行事食の特徴

    駒場 千佳子, 加藤 和子, 河村 美穂, 木村 靖子, 島田 玲子, 土屋 京子, 徳山 裕美, 名倉 秀子, 成田 亮子, 松田 康子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 154-, 2021

    <p>【目的】日本調理科学会特別研究平成24〜25年度「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」の調査を通して,昭和30-40年代の行事食の特徴を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】東部低地:加須市,北足立台地:さいたま市,比企:東松山市,大里・児玉:熊谷市,入間台地:日高市,入間山間部:飯能市,秩父山地:秩父市,川越商家:川越市の8地域9か所で、対象者は食事作りに携わってきた19名(…

    DOI

  • 花茎も収穫できる加工用畑ワサビの超促成栽培技術の開発

    日高, 輝雄, 木村, 靖, 鶴山, 浄真, 藤井, 宏栄, 茗荷谷, 紀文 山口県農林総合技術センター研究報告 (11) 34-47, 2019-03

    ワサビ産地の維持・拡大と新規参入者の確保および国産加工原料の需要の高まりに応えるために、播種から1年以内に収穫できる加工用畑ワサビの超促成栽培技術を開発した。本栽培法では、5月下旬から6月初旬に播種し、高機能遮光資材による暑熱対策を施したハウスの中で底面給水かけ流し法によりセル成形苗(128穴)を育成し、10月上中旬に定植する。12月中下旬から保温を開始すると2月より花茎が収穫でき、5月には加工…

    日本農学文献記事索引

  • 埼玉県の家庭料理 副菜の特徴

    木村 靖子, 名倉 秀子, 徳山 裕美, 松田 康子, 駒場 千佳子, 土屋 京子, 成田 亮子, 加藤 和子, 島田 玲子, 河村 美穂 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 203-, 2019

    <p>【目的】日本調理科学会特別研究平成24〜25年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』の調査を通して,昭和30〜40年代に定着した埼玉県の家庭料理について検証し,副菜の特徴を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】埼玉県の東部低地:加須市,北足立台地:さいたま市,比企:東松山市,大里・児玉:熊谷市,入間台地:日高市,入間山間部:飯能市,秩父山地:秩父市,川越商家:川越市の8地域9…

    DOI

  • 埼玉県の家庭料理 主菜の特徴

    島田 玲子, 河村 美穂, 名倉 秀子, 木村 靖子, 徳山 裕美, 松田 康子, 駒場 千佳子, 土屋 京子, 成田 亮子, 加藤 和子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 215-, 2018

    【目的】日本調理科学会特別研究平成24~25年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』の調査を通して,昭和30~40年代に定着した埼玉県の家庭料理について検証し,主菜の特徴を明らかにすることを目的とした。<br>【方法】埼玉県の東部低地:加須市,北足立台地:さいたま市,比企:東松山市,大里・児玉:熊谷市,入間台地:日高市,入間山間部:飯能市,秩父山地:秩父市,川越商家:川越市の8地域9か所における…

    DOI

  • 給食施設における飯の品質管理に及ぼす変動要因の検討

    木村 靖子, 芝崎 本実, 名倉 秀子 十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (47) 71-79, 2017-03-24

    給食施設の品質管理では、調理工程における変動要因を捉え、その変動要因を数量化することにより調理作業の標準化が可能となり、利用者の栄養・食事管理に結びつけることができる。本研究は、本学の給食施設を利用し、給食給食施設の品質管理では、調理工程における変動要因を捉え、その変動要因を数量化することにより調理作業の標準化が可能となり、利用者の栄養・食事管理に結びつけることができる。本研究は、本学の給食施設…

    機関リポジトリ

  • 埼玉県の家庭料理

    土屋 京子, 成田 亮子, 加藤 和子, 島田 玲子, 河村 美穂, 名倉 秀子, 木村 靖子, 徳山 裕美, 松田 康子, 駒場 千佳子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 216-, 2017

    【目的】日本調理科学会特別研究平成24~25年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』の調査を通して、埼玉県における昭和30~40年代に定着した家庭料理について昨年に引き続き検証し、今年度はおやつの特徴を明らかにすることを目的とした。<br /><br />【方法】埼玉県の東部低地:加須市、北足立台地:さいたま市、比企:東松山市、大里・児玉:熊谷市、入間台地:日高市、入間山間部:飯能市、秩父山地:…

    DOI

  • 給食施設における大量炊飯による米飯の品質管理

    名倉 秀子, 木村 靖子, 芝崎 本実, 林 綾子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 27 (0), 26-, 2015

    【目的】特定給食施設とは1回100食以上または1日250食以上の給食を提供する施設とされている。提供される給食には安全性,嗜好性,栄養的な質,経済性等が求められる。給食提供には生産工程を標準化することが必要であり,給食施設では厨房機器の種類と能力,作業者の人数と技術,生産や提供のシステム,食品の質と量,原価構成等を把握し,給食の利用者にとって高品質の給食提供に努めている。本研究では,本学の給食施…

    DOI

  • にんじんピューレの粒度の違いによるパンの物性

    網野 惠深, 塩田 風実, 柴内 友紀, 沢村 信一, 木村 靖子, 小林 三智子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 26 (0), 90-, 2014

    <b>【目的】</b>現代の日本人は野菜の摂取量が不足している。そのため、健康志向の高まりから野菜を用いた加工食品が注目されている。野菜ジュースは、にんじんを主体としている物が多く、にんじんは一年中市場に出回っているため、入手しやすく加工食品として使用されやすい。また、ピューレにすることで粒度の違いによる物性の差を見ることができる。本研究では、粒度の異なるにんじんピューレを用いて調製したパンの物…

    DOI

  • 親子間における味覚嗜好の類似性

    島田 玲子, 山口 真希, 木村 靖子, 川嶋 かほる 日本調理科学会誌 46 (2), 114-120, 2013

    家庭内における味覚嗜好の伝承の実態を把握するため,4種に味付けしたひじき煮を用いて家族の嗜好の類似性を調査すると同時に,調査票による食生活調査を行った。69家族,277名の回答を検討した結果,おいしいと感じるひじき煮の親子間の一致率は,他人同士よりも高かったが,約半数の家庭では味覚嗜好が伝承していないことが判明した。嗜好の一致は,父子間,母子間ともに認められたが,母子間により強く認められた。三世…

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site 参考文献21件

  • 2011年度人権啓発研修会報告 : 2010年度との比較を行って

    古城 幸子, 安達 雅彦, 井関 智美, 福岡 悦子, 逸見 英枝, 久保田 トミ子, 矢庭 さゆり, 神原 光, 木村 靖弘, 後藤 吉明, 山縣 晴美 新見公立大学紀要 33 133-135, 2012

    人権啓発委員会は,2010 年度,2011 年度の2 年間,教職員対象にキャンパス・ハラスメント予防についての研修会を開催した。2 年間の研修会に対する評価を調査結果を基に比較した。参加者の認識はハラスメント予防への意識が高まっており,日常の教育指導においても,人権意識を持って関わっていることがうかがえた。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 学生のハラスメント防止意識の向上にむけて : ハラスメント防止講演会における調査から見えてきたもの

    芝﨑 美和, 安達 雅彦, 古城 幸子, 井関 智美, 福岡 悦子, 逸見 英枝, 久保田 トミ子, 矢庭 さゆり, 神原 光, 木村 靖弘, 後藤 吉明, 山縣 晴美 新見公立大学紀要 32 99-102, 2011

    2011年5月11日に全学部学科の1年次生を対象として人権啓発委員会主催のキャンパス・ハラスメント防止講演会が行われた。本講演会は,キャンパス・ハラスメントについての学生の理解を深めることを目的としていた。本稿では,本講演会の効果を測るために実施されたアンケート調査の結果を報告し,被害者救済のためにどのようなシステムの構築がさらに必要であるかについて論じる。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 湛水条件下での調整池底部におけるグラウチングに関する考察

    川島 文治, 木村 靖弘, 西垣 誠 ダム工学 21 (1), 5-20, 2011

    八汐ダム調整池では,熱水変質と大規模岩盤クリープが主な生成要因と考えられる高角度の開口割目を主体とする割目のネットワークが形成され,極めて深部まで連続するミズミチが分布する。止水対策に向けて実施した試験グラウチング等の結果,湛水した状態の調整池底部において地下水位以下で注入を実施した場合,注入圧力に加え,セメント粒子の限界沈降速度より大きな浸透流速を活用して,主な開口割目に対して効果的なグラウチ…

    DOI Web Site

  • 大学教職員のキャンパス・ハラスメント予防への意識 : 2010年度人権啓発研修会前後の意識変化と課題

    古城 幸子, 新藤 慶, 安達 雅彦, 井関 智美, 福岡 悦子, 逸見 英枝, 柴﨑 美和, 久保田 トミ子, 矢庭 さゆり, 神原 光, 木村 靖弘, 大嶋 信一, 小郷 敏男 新見公立大学紀要 32 55-60, 2011

    キャンパス・ハラスメントに対する教職員の認識を明らかにするために,2010年度に開催した研修会において,参加者の意識調査を行った。教職員のハラスメントの予防や対応に関する意識は高く,日頃から自身の言動に注意を払っている教職員も多かった。研修後の意識の変化はほとんどの参加者にみられ,研修会は効果的な機会になった。課題は,20・30歳代の女性教職員の意識がやや低く,加害者予備軍となる危険性が考えられ…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 親子間における調理の類似性

    島田 玲子, 澤畑 絢子, 木村 靖子 日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan / 日本調理科学会 編 43 (5), 301-305, 2010-10

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会

    NDLデジタルコレクション Web Site 被引用文献2件 参考文献8件

  • 親子間の食行動の比較と時代背景

    島田 玲子, 木村 靖子, 川嶋 かほる 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62 (0), 89-89, 2010

    <目的>現代の日本人の食生活の乱れを引き起した要因のひとつとして、家庭内での食に関する伝承の途絶が背景として考えられている。この点を実証的に探るために、これまで家庭における調理技能の伝承、調味の伝承、親子間での嗜好や食意識・食行動の類似性などについて、検討を加えてきた。本研究では調査紙調査を通して、家庭の調理を担当する30代・40代世代の現在の食行動と、彼らの子ども時代の保護者の行動との関連を、…

    DOI

  • 親子間における調理の類似性

    島田 玲子, 澤畑 絢子, 木村 靖子, 川嶋 かほる 日本調理科学会誌 43 (5), 301-305, 2010

    本研究では,22組の親子に肉じゃがを調理してもらい,それぞれが調理した試料の類似性を検討した。その結果,具材の選び方や切り方などについて親子間に高い類似性が見られ,家庭の料理はある程度,親から子へと伝承しているものと考えられた。子へのインタビュー調査の結果,子は親の料理をおいしいと感じ,その味を再現しようと試みていたが,未熟さにより再現できていないと感じている人が多かった。すなわち,調理時の具材…

    DOI

  • 高齢者の身体状況,体力,生活習慣,食生活状況および主観的健康感と生活満足度の関連

    小西 史子, 孫 琳琳, 木村 靖夫 日本健康教育学会誌 17 (1), 14-23, 2009

    目的:高齢者の身体状況,体力,生活習慣,食生活状況,主観的健康感,生活満足度の実態とそれらの関連を調べ,生活満足度に関わる因子を明らかにすることを目的とした.<BR>方法:佐賀県の高齢者(男性91人,女性149人)を対象に,アンケート調査を行った.調査項目は下半身の痛み,体力,飲酒習慣,食習慣,主観的健康感および生活満足度であり,それらの関連を一元配置分散分析で調べた.生活満足度に関わる因子を明…

    DOI 医中誌

  • 子ども時代の食行動が現在の行動に与える影響

    島田 玲子, 木村 靖子, 川嶋 かほる 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 169-169, 2009

    <目的>戦後の経済成長下、日本人の食生活は大きく変容した。食内容が欧米化したこと、食の家庭外への依存が非常に肥大したこと、家族で食卓を囲むことの減少など、さまざまな変化がみられている。これらの食のあり方の変化は、現代の食生活の乱れを引き起した一因とされているが、家庭内での食に関する伝承の途絶が背景として考えられる。この点を実証的に探るために、これまで家庭における調理技能の伝承、調理の伝承、調味の…

    DOI

  • 原因不明小腸穿孔による限局性腹腔内膿瘍の1例

    木村 靖彦, 野口 剛, 船田 幸宏, 立花 幸人, 内田 雄三 日本腹部救急医学会雑誌 28 (3), 511-513, 2008

    症例は53歳,男性。約1年前より限局性腹腔内膿瘍を繰り返し,経皮的腹腔内膿瘍ドレナージ術を行っていた。症状繰り返すため,精査を行ったところ,小腸造影にて回腸より膿瘍腔内への造影剤の漏出が認められたため,手術を行った。穿孔部小腸に憩室等の異常所見,また,膿瘍腔内にも魚骨等の異物はなく,原因は不明であった。本症例は,何らかの原因により,小腸穿孔をきたし,限局性の腹膜炎から腹腔内膿瘍を形成したと考えら…

    DOI 医中誌 参考文献9件

  • 胸郭成形後50年の経過を経て発見されたガーゼによる異物肉芽腫症の1例

    藍澤 哲也, 田中 康一, 木村 靖彦, 野口 琢矢, 野口 剛 日本臨床外科学会雑誌 69 (6), 1331-1334, 2008

    患者は84歳,男性.背部皮下の手拳大の腫瘤に気づいたため来院した.50年前に肺結核に対して胸郭成形術を施行され,以降とくに問題なく経過していた.疼痛・発赤などは認めなかったが,徐々に増大傾向にあるとのことで本人希望により手術を施行した.術前には診断されなかったが,術中に胸腔内にガーゼの塊を確認でき,ガーゼによる異物肉芽腫症であることが判明した.手術はガーゼの摘出と洗浄を行った.術後の経過は良好で…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件 参考文献20件

  • 一期的手術により救命しえたIIIb型肝損傷の1例

    藍澤 哲也, 船田 幸宏, 立花 幸人, 木村 靖彦, 内田 雄三, 野口 剛 日本腹部救急医学会雑誌 28 (7), 943-946, 2008

    症例は62歳,男性。自家用軽四乗車の飲酒運転で正面から木に衝突し前,胸部および上腹部を強打,当院救急外来受診した。Primary Surveyにてショックを呈しており,初期輸液療法にて循環動態は一過性に安定したがすぐに不安定化してしまい,transient responderとして緊急開腹手術を施行した。開腹すると,中および左肝静脈損傷が出血の責任部位であり,肝動脈を含む肝実質損傷は比較的軽度で…

    DOI 医中誌 参考文献12件

  • 極めてまれな腎盂腎杯引き抜き腎損傷の1例

    藍澤 哲也, 船田 幸宏, 立花 幸人, 木村 靖彦, 内田 雄三, 矢野 彰一, 野口 剛 日本腹部救急医学会雑誌 28 (6), 825-828, 2008

    患者は18歳男性。バイク運転中,左折する普通乗用車に巻き込まれて受傷し,当院救急外来に搬送された。左腎周囲の血腫を認めるも循環動態は安定していたため,ICUにて保存的治療を開始した。第2病日,依然として循環動態に変動はみられなかった。腹部CTで尿の尿管外漏出を認め,逆行性尿管造影を行ったところ腎盂は描出できず,腎盂腎杯まで達する尿管損傷を疑った。循環動態は安定しており,尿管ステントを留置した。そ…

    DOI 医中誌 参考文献5件

  • 親の食意識や食行動が子に与える影響

    島田 玲子, 木村 靖子, 川嶋 かほる 日本調理科学会大会研究発表要旨集 20 (0), 91-91, 2008

    <BR> 【目的】<BR>  戦後の経済成長下、日本人の食生活は大きく変容した。食内容が欧米化したこと、食の家庭外への依存が非常に肥大したこと、家族で食卓を囲むことの減少など、さまざまな変化がみられている。これらの食のあり方の変化は、現代の食生活の乱れを引き起した一因とされているが、家庭内での食に関する伝承の途絶が背景として考えられる。この点を実証的に探るために、これまで家庭における調理技能の伝…

    DOI

  • 維持透析「疾患管理パス」の開発と透析患者の貧血の適正管理の検討

    伊勢田 暁子, 藤丸 紀子, 小笠原 香, 小池 和子, 木村 靖夫, 佐々木 康二, 山田 ゆかり 日本クリニカルパス学会誌 9 (4), 685-691, 2007-10-20

    <p> 【目的】平成18年診療報酬改定において、透析患者の主要な合併症のひとつである「腎性貧血」の治療目的で用いられるエリスロポエチン製剤が包括評価の対象となり、医療機関での投与量の減少から患者への悪影響が懸念された。そこで、腎性貧血の管理を目的とする維持透析「疾患管理パス」(以下、パス)を活用し、患者の貧血悪化の防止や医療従事者に与える影響について検討を行った。</p><p> …

    DOI Web Site 医中誌

  • 親子間における味覚嗜好の類似性について

    島田 玲子, 山口 真希, 木村 靖子, 川嶋 かほる 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59 (0), 229-229, 2007

    <目的> 従来、食生活に対する考え方や行動はそのほとんどが家庭内で親から子へと伝承されるものと考えられてきた。しかし近年、生活の変容が著しいことなどを背景として、家庭内で食に関わる認識や技術が伝承されなくなっているのではないかと危惧されている。著者らは家庭内における食の伝承の実態把握の一端として、親子の調理の類似性を、肉じゃがを例にして材料選択や調味から検討し、昨年度大会で報告した<SUP>1)…

    DOI

  • 親子間における調理の類似性について

    島田 玲子, 澤畑 絢子, 木村 靖子, 川嶋 かほる 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 58 (0), 195-195, 2006

    <目的> 従来、食生活に対する考え方や行動はそのほとんどの部分が家庭内で親から子へと伝承されるものと考えられてきた。しかし、近年生活の変容が著しいこと、家庭の教育力が衰えていることを背景として、家庭内で食に関わる認識や技術が伝承されなくなっているのではないかと危惧されている。そこで、本研究では家庭内での食に関わる伝承の実態把握の一端として、家庭において調理がどの程度親から子へ伝承されているかを知…

    DOI

  • あく抜き処理したトチノキ種子から単離されたサポニン成分の血糖値上昇抑制作用と苦味の低減化

    木村 英人, 地阪 光生, 木村 靖夫, 勝部 拓矢, 横田 一成 日本食品科学工学会誌 53 (1), 31-38, 2006

    (1)あく抜き処理前,あるいは,あく抜き処理後のトチノミ由来の各サポニン成分の単離物を用いて,マウスでの糖負荷試験を行ったところ,あく抜き処理後の食用トチノミに存在する4種類のデアセチルエスシンは,いずれも同程度の血糖値上昇の抑制活性を示した.エスシン関連物質の血糖値の上昇抑制活性は,エスシン類>デアセチルエスシン類>デサシルエスシン類の順に高い傾向になった.このことより,エスシン類の21位のア…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献19件

  • 体力と口腔保健との関連–80歳高齢者の5年後追跡調査

    木村 靖夫, 吉武 裕, 中川 直樹, 安細 敏弘, 竹原 直道 日本生理学会大会発表要旨集 2005 (0), S224-S224, 2005

    Purpose: The purpose of this study is to evaluate the relationship between physical fitness and dental health status in the 80-year-old population, followed-up five-years data. Methods: In 1998, …

    DOI

  • 39. Glyphosate処理したペチュニア花弁の窒素代謝

    島田 淳巳, 木村 靖夫 植物化学調節学会 研究発表記録集 40 (0), 58-, 2005

    The changes of flower shape and pigmentation were observed in petunia corollas treated with 0.5mM glyphosate. The corollas treated with glyphosate increased free amino acid content to 136% of …

    DOI

  • 60. 花粉形成阻害物質aspterric acidとIAAの相互作用

    島田 淳巳, 山根 久和, 木村 靖夫 植物化学調節学会 研究発表記録集 39 (0), 81-, 2004

    The plant hormone auxin has wide-ranging effects on growth and development throughout the plant. Auxin is known to act as a morphogen directing regional patterning in the developing gynoecium of …

    DOI

  • 福岡県津屋崎,北崎トナール岩中に発達する断裂系

    Yuhara, Masaki, Aizawa, Jun, Furukawa, Naomichi, Mohri, Junko, Egawa, Takashi, Kimura, Yasuyuki, Seki, Yumiko, To, Yoichiro, Inomata, Takuro, Kajita, Yu, Ito, Hiroyuki, Oshikawa, Mika, Setoma, Yohei, Takahashi, Mika, Maegakiuchi, Yusaku, Tanaka, Shota, Nakamura, Ryoji, Takamoto, Nozomi, Oki, Satoshi, Hisatsugu, Kensuke, Sashi, Atsushi, Inenaga, Kohei, Kawazoe, Tsukasa, Nakamura, Hironori, Fujiki, Michio, Nakamura, Kenji, 柚原, 雅樹, 鮎沢, 潤, 古川, 直道, 毛利, 順子, 江川, 貴司, 木村, 靖幸, 関, 友美子, 黨, 洋一郎, 猪俣, 拓郎, 加治屋, 佑, 伊藤, 裕之, 押川, 美佳, 瀬戸間, 洋平, 高橋, 美佳, 前垣内, 勇作, 田中, 聖太, 中村, 良司, 高本, のぞみ, 沖, 聡, 久次, 賢介, 佐志, 篤史, 稲永, 康平, 川添, 司, 中村, 浩則, 藤木, 道雄, 中村, 賢司, 杉原, 薫, 杉山, 哲男 福岡大学理学集報 33 (2), 65-76, 2003-09

    application/pdf

    機関リポジトリ Web Site 被引用文献1件

  • 59. Glyphosate 処理が花の形態と色素形成に与える影響

    島田 淳巳, 竹内 澄代, 木村 靖夫 植物化学調節学会 研究発表記録集 38 (0), 76-, 2003

    Glyphosate, a nonselective herbicide, is known to inhibit biosynthesis of aromatic amino acids by inhibition of the shikimate pathway enzyme 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase that …

    DOI

  • 雨よけトマト栽培における施用有機物の肥効を考慮した施肥法

    徳永, 哲夫, 木村, 靖 山口県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Yamaguchi Agricultural Experiment Station (53) 30-34, 2002-03

    山口県農業試験場内ハウス(砂壌土)で、雨よけトマト栽培において、施用された堆肥が化学肥料と同等の効果をいつまで維持できるかを明らかにした。また堆肥の肥効を補うための追肥の開始時期について、トマト果実のδ15N値を追跡することにより検討した。1.牛糞籾殻堆肥を8kgm(-2)施用した堆肥区が、化学肥料(施肥窒素量24gm(-2))を施用した化成区と同等の収量および果実の窒素吸収量を得られるのは8月…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 51 センキュウ (Ligustici Rhizoma) に含まれる植物成長調節物質

    吉岡 武雄, 林 亜紗実, 藤岡 昭三, 河野 強, 木村 靖夫 植物化学調節学会 研究発表記録集 37 (0), 111-112, 2002

    3-n-Buthyl phthalide (1), 3-buthylidene -4,5,6,7-tetrahydro-6,7-dihydroxy phthalide (2) and 3-buthyl-3a, 4,5,6-tetrahydro phthalide (3) were isolated from the powder of senkyu (Ligustici Rhizoma) as …

    DOI

  • 長期CAPD患者における中皮細胞層と腹膜機能検査の関係

    渡辺 修一, 岩永 伸也, 佐藤 順一, 石井 健夫, 小倉 誠, 中山 昌明, 木村 靖夫, 細谷 龍男, 平野 宏, 川口 良人 日本透析医学会雑誌 34 (12), 1485-1490, 2001

    The relationship among the presence/absence of a peritoneal mesothelial cell layer (PMCL) and factors of peritoneal equilibration test (PET) and charge selectivity index (CSI) were investigated to …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献20件

  • <i>Lactobacillus plantarum</i>を用いて調製した発酵乳の生理機能III

    戸羽 正道, 木村 靖浩, 藤井 康弘, 清水 精一, 川口 信三, 中澤 勇二 ミルクサイエンス 50 (1), 11-15, 2001

    健常成人男女11名(男性6名, 女性5名:平均年齢30±9歳)を対象に, <i>Lactobacillus plantarum</i> ONC141株を用いて調製した市販発酵乳Mの過剰用量(600 m<i>l</i>/日)を, 6週間継続して摂取させた時の血液生化学指標および排便状況に及ぼす影響を検討した。健常成人男女10名に牛乳を同量摂取させた場合を対照とした。<br/> 1日600 …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 維持透析の経過中に脊髄硬膜外血腫を合併した1例

    石井 健夫, 渡辺 修一, 岩永 伸也, 佐藤 順一, 小倉 誠, 木村 靖夫, 小林 正之, 細谷 龍男 日本透析医学会雑誌 33 (3), 209-217, 2000

    This report concerns a case of a complication of extradural hematoma at the spinal cord in the course of maintenance dialysis. The patient, a male aged 63 years, had been undergoing hemoialysis 3 …

    DOI 医中誌 参考文献17件

  • 34 糸状菌代謝産物のシロイヌナズナ成長調節作用

    島田 淳巳, 竹内 澄代, 河野 強, 木村 靖夫 植物化学調節学会 研究発表記録集 34 (0), 71-72, 1999

    We have studied the effect of fungal metabolites on Arabidopsis thaliana in order to chemical regulation of flower development. EtOAc extracts of culture filtrate were prepared from 300 strains of …

    DOI

  • 症例 大動脈解離に合併した慢性消費性凝固障害に抗線溶療法が有効であった1例

    木村 靖和, 大島 俊克, 高田 恵一, 上嶋 健治, 平盛 勝彦 心臓 30 (4), 245-250, 1998

    腔内の血液が凝固し,凝血異常(local DIC)をきたす大動脈解離例があることが知られている.このたび,local DICを合併した大動脈解離例に,抗線溶療法が有効であった症例を経験したので報告する.症例は67歳,男性.寛解と増悪を繰り返す紫斑を主訴に,平成8年5月15日に入院した.大動脈CTおよび経食道エコー図検査でDe Bakey …

    DOI 医中誌

  • 多摩丘陵の落葉樹林における鳥類群集の 25 年間の比較

    前田 琢, 木村 靖郎, 丸山 直樹 野生生物保護 1 (1), 21-29, 1995

    Bird communities in a deciduous forest in Tama Hill, a suburb of Tokyo, were compared between 1968/69 and 1994. There was no obvious difference between the two periods in number of bird species …

    DOI 被引用文献2件 参考文献11件

  • 新規エステル型経口セフェム剤, S-1108の第I相臨床試験

    中島 光好, 植松 俊彦, 尾熊 隆嘉, 吉田 正, 木村 靖雄, 小西 雅治, 松野 敏, 山本 貞雄 CHEMOTHERAPY 41 (Supplement1), 109-125, 1993

    Phase I studies of S-1108, a new ester-type oral cephem antibiotic, were conducted on 61 healthy male volunteers. In single-dose studies, S-1108 was administered under fasting and non-fasting …

    DOI 被引用文献1件

  • Synthesis and Antibacterial Activity of 1-Substituted-methyl Carbapenems.

    仙藤 宥二, 紀伊 誠, 坂ノ上 美喜, 元川 清司, 木村 靖雄 CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 40 (9), 2410-2418, 1992

    The synthesis of the 1α- and the 1β-substituted (fluoro, cyano, hydroxy and acetoxy)-methyl carbapenems having a 2(1, 3, 4-thiadiazol-2-yl)thiomethyl side chain are described, and their in vitro …

    DOI Web Site PubMed

  • 新規経口セフェム抗生物質7432-Sの各種動物における体内動態

    中清水 弘, 木村 靖雄, 大坪 龍, 中野 雅夫, 中本 省三, 平野 耕一郎, 山下 武夫, 松原 尚志, 吉田 正 CHEMOTHERAPY 37 (Supplement1), 756-773, 1989

    We administered 7432-S, a new oral cephalosporin antibiotics, to various experimental animals to compare its pharmacokinetics with those of cefaclor (CCL). After a 20mg/kg oral dose a 7432-S, the …

    DOI

  • Oxacephem系抗生物質6315-S (Flomoxef) の各種動物における体内動態

    木村 靖雄, 中清水 弘, 中野 雅夫, 大坪 龍, 松原 尚志, 吉田 正 CHEMOTHERAPY 35 (Supplement1), 161-175, 1987

    6315-S (Flomoxef), a new parenteral oxacephem antibiotic, was administered to mice, rats, rabbits, dogs and monkeys at doses ranging from 20 to 100 mg/kg, and the time courses of distribution in …

    DOI

  • CAPD療法と血清アルミニウム濃度

    笠井 健司, 川口 良人, 久保 仁, 渡辺 修一, 木村 靖夫, 尾田 芳隆, 小椋 陽介, 宮原 正 日本腎臓学会誌 28 (11), 1491-1497, 1986

    Aluminum (Al) removal by continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) was studied in twenty-four patients. The patients were divided into two groups, group A (n=13) was consisted of patients who …

    DOI PubMed 医中誌

  • 慢性透析患者に発症したけん断裂

    小路 良, 川口 良人, 尾田 芳隆, 木村 靖夫, 笠井 健司, 小椋 陽介, 宮原 正, 中尾 俊之, 宮地 隆郎, 赤羽 清彬 日本腎臓学会誌 28 (4), 455-460, 1986

    Five cases of tendon rupture on chronic dialysis were reported. The average age is 38.8±4.4 old and mean duration of dialysis prior to tendon rupture is 13±0. 8 yrs (in four cases), 0.5 yrs in …

    DOI PubMed

  • 血液透析症例における [Asu<sup>1,7</sup>] eel calcitoninの血中動態

    川口 良人, 相沢 純雄, 笠井 健司, 尾田 芳隆, 木村 靖夫, 小椋 陽介, 宮原 正, 矢野 喬史 日本骨代謝学会雑誌 3 (3-4), 188-192, 1985

    Calcitonin may be usefully employed in renal osteodystrophy on some occasions. However, the fate of exogenously adminstered calcitonin during hemodialysis were not clearly understood.<br>This study …

    DOI

  • 腎移植後低リン血症に関する研究

    相沢 純雄, 川口 良人, 尾田 芳隆, 木村 靖夫, 今村 典嗣, 津久井 一平, 小椋 陽介, 宮原 正 日本骨代謝学会雑誌 3 (3-4), 219-225, 1985

    The renal handling of phosphate was evaluated in eleven kidney transplant recipients.<br>All cases showed sustained hypophosphatemia after the transplant surgery. This hypophosphatemia might be due …

    DOI

  • 肝生検による肝組織像からみた経皮的胆管ドレナージ効果

    木村 靖宏, 大原 啓介, 奥井 勝二 日本消化器外科学会雑誌 18 (11), 2314-2322, 1985

    閉塞性黄疸患者23例に経皮的胆管ドレナージと同時に, 肝針生検を実施し, 肝組織像と減黄効果を比較検討した.肝組織像は肝細胞, グ鞘の変化がごく少ないA型14例, グ鞘の細胞浸潤, 線維増生が中等度で肝細胞変性の軽度なB型6例, グ鞘の変化は中等度で肝細胞の変性壊死が著明なC型3例の3型に分けられた.黄疸軽減効果は減黄良好なI型12例, 減黄が遷延するII型9例, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 化学の窓

    木村 靖夫 化学と生物 21 (5), 321-323, 1983

    記事分類: 化学・化学工業--醗酵・微生物工学 ; 生物学--微生物

    DOI Web Site

  • Continuous ambulatory peritoneal dialysis

    川口 良人, 木村 靖夫, 石田 裕一郎, 中尾 俊之, 細谷 龍男, 尾田 芳隆, 宮原 正 人工透析研究会会誌 15 (2), 145-155, 1982

    Continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) is now accepted world widely as effective dialytic method for chronic renal failure.<br>In this review, the procedure, characteristics of solutes and …

    DOI

  • 慢性糸球体じん炎患者の血中ビタミンD代謝物レベル

    木村 靖夫, 小椋 陽介, 川口 良人, 尾田 芳隆, 今村 典嗣, 津久井 一, 酒井 聡一, 宮原 正, 南條 正季, 西井 易穂 日本腎臓学会誌 23 (9), 1209-1216, 1981

    Twenty-two patients (12 of male and 10 of female, 23-69 years old, endogenous creatinine 8 ml/ min-110ml/min) with stable chronic glomerulonephritis were investigated to elucidate the relationship …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

ページトップへ