検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 55 件

  • 1 / 1

  • 機能的文脈主義の来し方行く末――文脈主義によるアプローチ――

    武藤 崇 行動分析学研究 35 (2), 144-157, 2021-03-25

    <p>本稿の目的は、機能的文脈主義が創出されるまでの経緯を記述することによって、その概念の成立に寄与したいくつかの文脈を明確化することであった。本論文の構成は、1)Pepper(1942)のルート・メタファーの概観、2)機能的文脈主義が創出されるまでの経緯(1980年頃から1993年頃まで)の記述、3)1993年以降の機能的文脈主義に関する論文動向の記述、4)機能的文脈主義とその関連諸概念との関…

    DOI

  • 特別企画「流力講演会/ ANSS の来し方行く末を考える」

    渡辺, 重哉, 松尾, 裕一, Watanabe, Shigeya, Matsuo, Yuichi 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第50回流体力学講演会/第36回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 50th Fluid Dynamics Conference / the 36th Aerospace Numerical Simulation Symposium JAXA-SP-18-005 29-49, 2019-02-25

    第50回流体力学講演会/第36回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム (2018年7月4日-6日. 宮崎市民プラザ), 宮崎市, 宮崎

    機関リポジトリ

  • ヒトの来し方行く末を考える:サル学70年の成果と人類の未来への展望

    平田 聡 霊長類研究 Supplement 35 (0), 12-12, 2019

    <p>日時:2019年7月14日(日) 13:30-16:30<br>場所:6階ホール<br><br>宮崎県幸島で最初の野生ニホンザル調査がおこなわれたのが1948年のことだった。日本の霊長類学の始まりと言える。それからまる70年が経過した。サル学、あるいは霊長類学と呼べるこの学問は、ヒト以外の様々な霊長類を対象に、生態、行動、心理から生理、遺伝子までを包括的に扱う総合的な学問領域へと発展してき…

    DOI

  • 森林教育の来し方行く末-森林教育研究の展望-

    大石 康彦, 井上 真理子 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 61-, 2018-05-28

    <p>森林教育は、学校教育(フォーマル教育)と社会教育(ノンフォーマル教育)に加え、社会生活における非組織的な教育(インフォーマル教育)においても行われている。森林教育は、初期人類から近代以前まで日常生活や生業における森林との関わりについてのインフォーマル教育であったが、近代以降には学校教育や社会教育の発展とともに飛躍的に発展した。森林教育は、森のようちえんや自然学校の興隆、ESDへの取り組みな…

    DOI

  • 日本信頼性学会 40 周年記念-来し方行く末

    金川 信康 日本信頼性学会誌 信頼性 40 (5), 276-277, 2018

    この 40 年間の学会を取り巻く社会,科学技術の動きについては,巻頭言で既に述べさせていただきましたので,ここでは恐縮ながら私事,如何に信頼性学会のお世話になってきたかを書かせていただきます.現在の私があるのは社会人になって以来,多くの日本信頼性学会関係者に賜ったご指導のお陰であると感謝しております.この間,本学会は私にとってはまるでゆりかごのようであり,無意識の内に包んでくれる地球環境,あるい…

    DOI

  • 宇宙太陽発電システム(SSPS)の来し方行く末

    森 雅裕, 長山 博幸, 斉藤 由佳 宇宙太陽発電 1 (0), 1-7, 2016

    <p> 宇宙太陽発電システム(SSPS)の開発を大きく前進させるために, 今なすべきことは何か. 世界のフロントランナー型プロジェクトの成功事例から, ビジョン及びイノベーションの重要性とプロジェクトを成功に導くクライテリアについて分析を行い, SSPSに期待されるビジョン(政策), 商用SSPSに求められる技術とコストを整理し, SSPSの開発の考え方や検討結果, …

    DOI

  • <b>医療安全 </b>

    相馬 孝博 安全工学 55 (1), 2-9, 2016

    医療安全に関する知見は,半世紀以上前から膨大な蓄積があり,数多くのメタアナリシス分析もなされているが,その体系化はいまだ途上である.航空分野をはじめとして,高信頼性組織の安全対策は医療分野に大きな影響を与えている.特に本稿では,航空分野の疲労研究や,チェックリストによる業務改善が医療安全に寄与していることを紹介し,世界標準の教科書ともいうべき,WHO …

    DOI Web Site

  • SPARC Japan NewsLetter NO.17

    SPARC Japan NewsLetter 17 1-2, 2013-06

    ...■ SPARC Japan セミナー報告 (2013年度第1回) 講演 Open Access: Delivering on the Promise[p.1] SPARC Japan~来し方行く末~[p.1] SPARCへの期待[p.1] パネルディスカッション[p.2] 参加者から[p.2] 企画後記[p.2]...

    DOI Web Site

  • 超精密研磨/CMP技術の進化と将来(キーノートスピーチ)

    土肥 俊郎 精密工学会学術講演会講演論文集 2012S (0), 617-618, 2012

    ...そして、次代を担っていく研究者・技術者のために、革新的オプトメカトロニクス部品づくりにどのように生かされ世の中に貢献していくか、超精密研磨技術の来し方行く末について論じたい。...

    DOI

  • シリーズ 多電子原子の構造とダイナミックス -独立粒子モデルの来し方行く末- 第5回 開殻原子(Open-shell Atom)

    小池 文博 原子衝突学会誌しょうとつ 6 (4), 4-, 2009

    <p>原子の電子状態は原子核の構造にかかわる部分を除いては電子に対する核引力ポテンシャルと電子間の相互作用ポテンシャルによって決まります.原子番号がZの中性原子の場合,電子1個当たりの核引力ポテンシャルの大きさはZに比例するので電子数がZの原子の核引力ポテンシャルエネルギーの総和は大雑把に言ってZ2に比例します.他方,電子間の相互作用ポテンシャルエネルギーの総和はZ個の電子から2個の電子を取り出…

    DOI

  • 長寿社会を生きる-世代間交流の創造

    佐藤 宏子 家族社会学研究 12 (1), 67-67, 2000

    ...<BR>本書の構成は、第1章 : 高齢化社会における世代の問題、第2章 : ボランティア活動の意味、第3章 : 長寿社会の生涯学習、第4章 : 意味の深みへ-方法論によせて、第5章 : 白秋・玄冬の社会学、第6章 : 家族の来し方行く末を考えるとなっており、薪しい研究分野である「世代間交流」が非常に幅広い視点から論じられている。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ