検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 2,153 件

  • 3 だれのための平和か——国民国家,紛争と暴力

    木村 真希子 平和研究 61 (0), 52-80, 2024-01-31

    ...This article analyzes a prominent work in Transnational Sociology by Mitsuo Ogura and Sayaka Funa-da-Classen that deals with con.ict and violence (『解放と暴力――植民地支配とアフリカの現在』東京大学出版会、 2018年), together with two...

    DOI

  • 待ち人来たらずへの許容度を通じた主観的幸福度の発現検証

    森 泰規 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 218-, 2024

    ...行動経済学, 1, 1-26.主観的幸福感とソーシャル・キャピタル――地域の格差が及ぼす影響の分析(古里由香里・佐藤嘉倫) 辻竜平・佐藤嘉倫編 『ソーシャル・キャピタルと格差社会――幸福の計量社会学』2014 東京大学出版会</p>...

    DOI

  • 『生物体系学』(東京大学出版会,2002)で展開した体系学の構造論についての新たな解釈および若干の解説

    直海 俊一郎 昆蟲.ニューシリーズ 26 (2), 136-142, 2023-06-25

    <p>『生物体系学』(直海 2002)で展開した体系学の構造論とは,「私が独自に創出した理論」ではなく,分類学と系統学が別学問に変わっていった時代(1970~1980年代)における,体系学の5分科の「実際上の構造」についての理論と,若干の齟齬はあるものの,基本的には再解釈できると考えている.体系学の構造論を論じた第1章第5節では,体系学を5分科(分類学,系統学,狭義体系学,分布学,生物地理学)か…

    DOI

  • 『教育学のパトス論的転回』を読む(2) : 教育哲学研究のさらなる展開へ

    岡部 美香, 平石 晃樹, 生澤 繁樹, 森田 伸子, 小野 文生, 古波蔵 香 大阪大学教育学年報 28 11-22, 2023-03-31

    ...このシンポジウムの趣旨は, 岡部美香・小野文生編著『教育学のパトス論的転回』(東京大学出版会,2021 年5 月)の公開合評会を実施することにあった.今日, 教育学あるいは教育哲学に求められているのは, 教育を批判的に問うその問い方自体について, 政治・経済の領域で支配的である技術的合理性や道具的理性とは異なる仕方で何らかの代案を提出することにある....

    DOI HANDLE

  • 鉄道高架下空間の商業活用

    永井 知美, 箸本 健二 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 254-, 2023

    ...</p><p>初田香成(2011):都市の戦後-雑踏のなかの都市計画と建築,東京大学出版会.</p>...

    DOI

  • (エントリー)常時微動観測から推定した新潟県津南町における地盤特性と宮野原断層の関係

    中島 展之, 小荒井 衛, 先名 重樹, 金子 朋紀 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 250-, 2023

    ...,254p.活断層研究会編,1991,新編日本の活断層-分布図と資料-.東京大学出版会,437p.紺野・片岡,2000,土木学会論文集,No.647/Ⅰ-51,p.415-423.中埜ほか,2013,国土地理院時報2013,<b>123</b>,p.35-48.中島ほか,2022,日本地球惑星科学連合2022年大会,SSS12-6.産業技術総合研究所,2016,平成27年「活断層の補完調査」成果報告書...

    DOI

  • ブックス

    森林科学 95 (0), 44-46, 2022-06-01

    ...204ページ、価格2,200円(税込)、ISBN: 978-4-86099-390-0</p><p>事例にみる森林アメニティ―私たちの健康と森林―</p><p>上原巌・高山範理・竹内啓恵 著、全国林業改良普及協会、2022年2月1日、293ページ、価格1,452円(税込)、ISBN: 987-4-88138-428-2</p><p>林業遺産 保全と活用に向けて</p><p>柴崎茂光・八巻一成 編、東京大学出版会...

    DOI

  • 南川文里著『未完の多文化主義--アメリカにおける人種,国家,多様性』(東京大学出版会,2021年)

    鈴木 赳生 評論・社会科学 (140) 137-143, 2022-03-31

    本稿は南川文里著『未完の多文化主義』の手短な論評である。評者のような多文化主義研究者にとって、あるいはより広くアメリカ合州国の政治や文化、人種・エスニシティにまつわる諸問題に関心のある読者にとって、本書の意義は疑いようがない。この意義を十分に確認したうえで評者は、あえて本書の完成された記述にノイズを起こし、不完全な対話へと開きたい。本書の限界は、「多文化主義とは何だったのか」という広く重要な問い…

    DOI 機関リポジトリ

  • 四国南西部,足摺岬周辺における海成段丘のpIRIR年代測定

    近藤 玲介, 宮入 陽介, 坂本 竜彦, 横山 祐典 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 146-, 2022

    ...;小池・町田(2001)『日本の海成段丘アトラス』東京大学出版会.; 満塩ほか(1989) 高知大学学術研究報告,自然科学, 38, p63-72.; 町田・新井(2003)新編 火山灰アトラス.東京大学出版会,36.;太田・小田切(1994)地学雑誌,103,p243-267.</p>...

    DOI

  • 宮沢賢治「台川」の地質概説

    大友 幸子, 赤坂 真奈 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 137-, 2022

    ...</p><p>引用文献 岩手県(1975)土地分類基本調査,岩手県,39p.北村 信(1986)アーバンクボタ No.26,特集「酸性硫酸塩土壌」,株式会社クボタ,26-31.宮城一男(1975)農民の地学者 宮沢賢治,築地書館,159−168.大上和良ほか(1990)地球科学, 44, 245-262.渡辺満久 (2005)日本の地形 3 東北,東京大学出版会,105-114....

    DOI

  • 徳島平野沿岸部・沖洲地区における地下第四系層序

    羽田 裕貴, 中谷 是崇, 水野 清秀, 納谷 友規, 中島 礼 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 330-, 2022

    ...</p><p>町田・新井,2003,東京大学出版会,336p.</p><p>中谷ほか,GSJ速報, 82, 7–20.</p><p>西山ほか,2017, 日本地質学会第124年学術大会講演要旨集,135.</p><p>佐藤・水野, GSJ速報,82,21–27.</p>...

    DOI

  • 講演者座談会

    Humanities Center Booklet 11 58-80, 2021-07-20

    シンポジウム「本郷キャンパスの形成とそれを語る学術資産」講演録 : 企画研究「学術資産としての東京大学」第三回研究会

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献1件

  • 「工部大学校由来の学術資産」

    角田 真弓 Humanities Center Booklet 11 35-45, 2021-07-20

    シンポジウム「本郷キャンパスの形成とそれを語る学術資産」講演録 : 企画研究「学術資産としての東京大学」第三回研究会

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献1件

  • 趣旨説明

    鈴木 淳 Humanities Center Booklet 11 2-4, 2021-07-20

    シンポジウム「本郷キャンパスの形成とそれを語る学術資産」講演録 : 企画研究「学術資産としての東京大学」第三回研究会

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献1件

  • 発行の辞

    齋藤 希史 Humanities Center Booklet (11) 2021-07-20

    ...東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武ホール地下二階 福武ラーニングシアター / 講演者: 西村幸夫(神戸芸術工科大学教授,本学名誉教授),藤井恵介(東京藝術大学客員教授,本学名誉教授),角田真弓(本学工学系研究科技術専門職員),木下直之(本学人文社会系研究科教授) / 司会:鈴木淳(本学人文社会系研究科教授) / 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター 企画研究「学術資産としての東京大学」 / 協力:東京大学出版会...

    機関リポジトリ Web Site

  • 古琵琶湖堆積盆における排水方向の変化した時期の推定

    里口 保文 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 095-, 2021

    ...;日本第四紀学会編,1987,日本第四紀地図,東京大学出版会.;日本地質学会編,2009,近畿地方,朝倉書店,p453.;里口保文,2015,日本地質学会第122年学術大会講演要旨,70.;里口保文,2017,化石研誌,60-70.</p>...

    DOI

  • 特定の神経回路刺激でマウスの人工冬眠に成功

    中谷 仁 ファルマシア 57 (2), 151-151, 2021

    ...<br>1) 和 秀雄,“冬眠する哺乳類”,東京大学出版会,2001.<br>2) Blanco M. B. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Sci</i>. <i>Rep</i>., <b>3</b>, 1768(2013).<br>3) 朝日新聞朝刊,東京本社版,2006年12月20日.<br>4) Takahashi T. M....

    DOI 医中誌

  • 書評

    アジア・アフリカ地域研究 20 (1), 139-173, 2020-09-30

    ...『ガーンディーの性とナショナリズム―「真理の実験」としての独立運動』東京大学出版会,2019年,390 p.<BR/>藤倉 達郎...

    DOI

  • 日本政府のEBPM推進の取り組み,その開始から現状に至る過程

    三輪 芳朗 経済学論集 83 (1), 55-122, 2020-05-01

    <p>2016年8月の山本幸三行政改革担当大臣就任と続く筆者(三輪)の大臣補佐官就任以後の準備期間を経た同年12月の経済財政諮問会議の「統計改革の基本方針」決定により,「EBPM推進体制の構築」を第1議題とする統計改革推進会議が創設された.この会議の活動開始を明確な契機として,政府のEBPM推進の取り組みがスタートし,その後の大方の予想を上回るスピードでの展開を経て今日に至っている.2020年2…

    DOI

  • 北海道東部,根釧台地における海成段丘上の湿原の形成年代

    近藤 玲介, 横地 穣, 井上 京, 宮入 陽介, 冨士田 裕子, 横山 祐典 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 359-, 2020

    ...</p><p><b>引用文献</b>:小池・町田(2001)『日本の海成段丘アトラス』東京大学出版会,105p.; 百原 新・守田益宗・太田 謙・沖津 進・小林真生子・尾方隆幸(2009)北海道根釧台地湿原群保全のための湿原植生と発達史の研究.プロ・ナトゥーラ・ファンド第18期 助成成果報告書,p.11-20.; 五十嵐八枝子・五十嵐恒夫・遠藤邦彦・山田 治・中川光弘・隅田まり(2001)北海道東部根室半島...

    DOI

  • ブックス

    森林科学 86 (0), 59-63, 2019-06-01

    ...、東海大学出版部、2018年9月20日、336ページ、 4,300円(税別)、ISBN978-4-486-02159-9</p><p>保持林業 木を伐りながら生き物を守る</p><p>柿澤宏昭・山浦悠一・栗山浩一 編、築地書館、2018年11月、372ページ、2,700円(税別)、ISBN 978-4-8067-1570-2</p><p>人と自然の環境学</p><p>公益財団法人日本生命財団 編、東京大学出版会...

    DOI

  • 房総半島中西部湊川下流域の地形発達

    佐藤 俊文 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 43-, 2019

    ...『発達史地形学』東京大学出版会.</p><p>小松原 琢・中澤 努・兼子尚知 2004. 木更津地域の地質.独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター.</p>...

    DOI

  • 三陸海岸における完新世地殻変動の空間的分布

    丹羽 雄一 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 64-, 2019

    ...小池・町田(2001) 東京大学出版会, 122p.国土地理院(2017)地震予知連絡会会報,96,75-93.Nakada et al. (1991) Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 85, 107 – 122....

    DOI

  • 日本の主要四島の高度分布とその地理的意味

    田中 靖 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 151-, 2019

    ...『日本の地形・地盤デジタルマップCD-ROM付』,東京大学出版会.<br>田中 靖 2018. 1 kmメッシュ数値標高モデルと地形分類デジタルマップに基づく日本の主要四島の地形構造.駒澤地理 54: 1-14....

    DOI

  • 【書評】「ことば」の教育・研究に対する展開

    森山 新 言語文化教育研究 16 (0), 249-259, 2018-12-31

    <p>これまで「ことば」もしくは「ことばの教育」の研究者たちは,「ことばの意味」の客観性(三人称的観点)を重視するあまり,その主観性(二人称的観点)を極力排除しようとしてきた。その結果,本来ことばが持ち合わせているはずの「かかわる」側面もまた排除されがちであった。本書の編者,著者らはその点を疑問視し,ことばとその教育を扱う,発達心理学,教育学,社会人類学,国語教育学,英語教育学,日本語教育学など…

    DOI

ページトップへ