検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 21 件

  • 1 / 1

  • 高校家庭科男女必修20年の検証

    野中 美津枝, 亀井 佑子, 新山 みつ枝, 荒井 きよみ, 荒井 智子, 石島 恵美子, 真田 知恵子, 高橋 礼子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 57 (0), 30-, 2014

    <b>【目的】<br></b> 高校家庭科は、平成6年に女子のみ必修から男女4単位必修となった。しかしながら、平成15年には「家庭基礎」2単位科目が登場し、さらに平成25年には新学習指導要領がスタートして理数科目の単位増等により家庭科の授業時数の減少が一層懸念される。その中で、男女必修20年を迎えようとしている。日本家庭科教育学会の課題研究において高校家庭科の平成21年度入学生の教育課程調査を行…

    DOI

  • リスク社会における価値認識を育む家族・家庭の授業方略

    荒井 きよみ 日本教科教育学会誌 36 (2), 21-30, 2013

    個人化が進む現在,新たな社会的リスクに対応するためには,生活問題を事実から客観的に捉え,さらに価値形成をする段階の認識が求められる。高等学校家庭においてどのような授業が価値認識を育むのかを明らかにするために,家族・家庭に関する2つの授業での生活問題についての記述を分析対象とし認識レベルの比較からその変容を捉え,さらに学習過程について検討した。その結果,以下の3点を重視した授業方略が価値認識を育む…

    DOI Web Site

  • 高校生の食行動および意識からみた食育の視点

    荒井 きよみ 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 55 (0), 6-, 2012

    【目的】平成17年に施行された食育基本法の前文で「国民一人一人が「食」について改めて意識を高め、自然の恩恵や「食」に関わる人々の様々な活動への感謝の念や理解を深めつつ、「食」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、 心身の健康を増進する健全な食生活を実践する」とある。 …

    DOI

  • 高校生の生活実態から構築する食生活領域カリキュラムの実践

    佐藤 真紀子, 江見 直子, 亀井 佑子, 川村 めぐみ, 佐藤 麻子, 高橋 礼子, 金子 佳代子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 54 (0), 86-86, 2011

    1.研究目的<BR>  食生活が多様化している中で、家庭科の食生活領域で教員が指導した内容がどれだけ生徒に定着しているか、教員の教えたい内容と生徒の知りたい内容とが合致しているかについて、実態把握・分析を行う。その結果から、(1)生徒の食生活に関する「ニーズ」の掘り起こし(2)生徒の実態に合った食生活領域のカリキュラムの再構築(3)食教育の定着を目的とした一連の研究を実施している。本報告において…

    DOI

  • 高校生の生活実態から構築する食生活領域のカリキュラムの提案

    亀井  佑子, 江見  直子, 川村 めぐみ, 佐藤 麻子, 佐藤  真紀子, 高橋  礼子, 金子  佳代子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 54 (0), 18-18, 2011

    【目的】 家庭科の食生活領域で教員が指導した内容がどれだけ生<BR> 徒に定着しているか、教員の教えたい内容と生徒の知りたい内容と<BR> が合致しているかの、実態把握・分析をする。その結果から、(1)<BR> 生徒の食生活に関する「ニーズ」の掘り起こし(2)生徒の実態に<BR> 合った食生活領域のカリキュラムの再構築(3)食教育の定着を目<BR> 的にした。<BR> 【方法】 …

    DOI

  • 高等学校家庭科における食生活観の醸成

    梅田 有希子, 佐藤 真紀子, 金子 佳代子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 53 (0), 2-2, 2010

    【目的】<BR> 食生活は個人の生活習慣や文化的・社会的な環境などさまざまな要因が影響して営まれており、食生活で何を重視し、どうありたいかという考え(食生活観)も多様である。しかし今日のように、いつでも好きなものが食べられるという豊かさの中では、一人ひとりが主体的に食生活とかかわり、望ましい食行動・食環境のあり方を考えていくことが求められる。<BR> …

    DOI

  • 高等学校における栄養バランスの良い食事に関する指導方法の比較

    佐藤 真紀子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 53 (0), 1-1, 2010

    【目的】 家庭科において栄養バランスのよい食事を指導する際の課題として、献立作成の能力に小・中・高の段階を経た学習の効果が明確に見出せない、食べ物と栄養素は結びついているが栄養素の働きは不十分、不足している栄養素を補う献立を考えることや栄養や献立の知識を調理などの実践に結び付けることに課題があるといった知識のつながりや系統性に関する指摘がある。題材の構成にあたっては、内容相互の関連を図り、指導の…

    DOI

  • 関東平野西縁の谷地川断層について

    足立 久男 地球科学 47 (2), 123-132, 1993

    The Kasumi Hill, one of the eleven hills which occur parallel with each other located between the Kanto Plain and the Kanto Mountains, extends east-southeastwards. It is bounded on the north by the …

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • 1 / 1
ページトップへ