検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 17 件

  • 1 / 1

  • パイプライン処理によるフレーム内分割JPEG圧縮を用いたレースドローン向け低遅延IP映像伝送システムの設計と実装

    水野 史暁, 松谷 健史, 三次 仁, 中村 修 電子情報通信学会論文誌B 通信 J106-B (3), 227-236, 2023-03-01

    近年,ドローンに搭載されているカメラ映像を見ながらパイロットが操縦しコースを周回する時間を競うレースドローンが人気を集めている.レースドローン向けの映像伝送方式はレイテンシが小さいアナログ映像伝送が主流である.しかしアナログ映像伝送は電磁ノイズが画質を劣化させる.一方,従来のデジタルIP映像伝送は高画質だがフレームバッファリングやエンコード処理により遅延が増加するため,レースドローンには使われて…

    DOI

  • FPGAを用いたHDMI向け低遅延映像同期システムの設計と実装

    徳差, 雄太, 松谷, 健史, 空閑, 洋平, 中村, 修 情報処理学会論文誌 56 (8), 1593-1603, 2015-08-15

    遠隔地間におけるより複雑なインタラクションのために,低遅延な映像通信システムがますます求められている.一般的な民生用カメラではクロックを同期するためのクロック入力が利用できないため,送受信間で発生するクロックの誤差を吸収するバッファが必須となり,そのバッファリングによって通信遅延が増加していた.そこで,本論文では,民生用カメラおよびディスプレイを用いて,HD画質の非圧縮伝送を行うための低遅延映像…

    情報処理学会

  • 肥満心筋症による重症心不全を呈した若年高度肥満の1例

    木村 俊之, 清水 紀宏, 吉谷 敬, 松谷 健一, 平林 高之 心臓 46 (10), 1360-1366, 2014

    症例は28歳男性. 脳梗塞を発症し当院脳外科に入院となった. 入院時体重168kg (BMI 57.1) の高度肥満であり, 呼吸困難で仰臥位になれず. 全身麻酔下に頭部CT撮影された. 覚醒, 抜管後より心不全状態からショックとなり心肺蘇生法 (CPR), 経皮的心肺補助装置 (PCPS) 挿入により救命された. 心エコー図上, 左室拡張末期径 (LVDd) 77mm, 左室駆出率 …

    DOI 医中誌

  • 低遅延により自然な遠隔コミュニケーションを実現する映像配信システムの提案

    徳差雄太, 松谷健史, 空閑洋平, 村井純 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 2013 911-917, 2013-07-03

    遠隔地間における自然な映像コミュニケーションの実現には,終端装置間の総遅延を第一に考えた 映像システムと配信ネットワークが必要になる.本論文では,現在のインターネットを転送インフラとし て最大限に利用した低遅延かつ高解像度映像システムの実現を目指し,現在普及している映像コミュニ ケーションツールのコーデック,ネットワーク,映像インタフェース装置を含む総遅延の計測を行った. …

    情報処理学会

  • Capture management 機能導入後より失神を繰り返した完全房室ブロックの1例

    松谷, 健一, 森本, 信太郎, 及川, 達也, 小野, 太祐, 斉藤, 高彦 北見赤十字病院誌 1 (1), 1-5, 2013

    【症例】77 歳,男性【主訴】失神【現病歴】2003 年11 月に完全房室ブロックに対して永久ペースメーカー植込み術を施行した。2011 年10 月にペースメーカー検査でバッテリー消耗を認めジェネレータ交換術目的に当科入院となった。Capture management(CM)機能を有するジェネレータに交換した。ジェネレータ交換5 …

    機関リポジトリ 医中誌

  • 卵円孔開存症および肺塞栓症によるplatypnea-orthodeoxia syndromeの1例

    木村 俊之, 清水 紀宏, 吉谷 敬, 松谷 健一, 松本 純一, 平林 高之, 馬場 俊雄, 佐々木 昭彦 心臓 44 (1), 83-87, 2012

    症例は, 82歳, 女性. 呼吸苦を主訴に来院した. 受診時, 著明な低酸素血症を認め, 胸部造影CTにて肺塞栓症と診断. 入院後より抗凝固療法を開始し, 低酸素血症は改善され退院したが, 再び低酸素血症が増悪し, 再入院となった. なんらかのシャント疾患も疑い経胸壁コントラスト心エコーを施行し, 右左シャントの存在を確認した. …

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ