検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 121 件

  • 1 / 1

  • 大量調理実習での基本動作の理解と習熟を目的としたVR対応調理シミュレータの開発

    中山 洋, 堀端 薫, 藤倉 純子 日本教育工学会研究報告集 2024 (1), 105-108, 2024-05-11

    ...<p>現在,栄養士養成施設では,大量調理実習として作る給食の量も数も充分でないままに,単位を修得できる状況である.そこで,前提研究では,Virtual Reality(以下,VR)を利用し,熟練者のスパテラの軌跡に沿ってスパテラの動かし方を学習するシステムを作成し実験を行なった結果,学習効果があることが示唆された.しかし,学習者の学習に対する動機付けを行う機能が設けられておらず,学習意欲を高めるための...

    DOI

  • K.I-Step法を用いた献立作成法の確立と評価に関する研究

    加藤, 勇太, 石澤, 美代子 松本大学研究紀要 (22) 31-48, 2024-03-15

    ...その後、K.I-Step法(案)に基づく教材を作成し、管理栄養士・栄養士養成施設の3年次学生59名に対して、講義形式の教育を実施した。教育の前後にアンケート調査を実施し、K.I-Step法(案)の評価・修正を検討し、K.I-Step法を確立した。本法に対する肯定的な意見が多く見られ、有用性が示唆された。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 食・栄養関連業務に従事する者における「日本人の食事摂取基準」の使用実態:勤務施設種別比較

    杉本 南, 朝倉 敬子, 片桐 諒子, 佐々木 敏 日本公衆衛生雑誌 advpub (0), 2024

    ...食事摂取基準の改定版に関する主な情報源は,主に日本栄養士会のセミナーや研修会(全体の70%)であったが,行政と栄養士養成施設では厚生労働省による研修会や公開情報と答えた者も多かった。改定版で主に気になる変更内容は,全体の策定方針(77%)や,どの指標値に変化があったか(74%)は全体として関心が高い一方,個別の指標値の策定方法への関心は,他の施設種より栄養士養成施設で高い傾向があった。...

    DOI PubMed

  • 短期大学の給食管理実習の検討(2013 ~ 2022年)

    渡邉 美紀子 修紅短期大学紀要 43 (2), 73-83, 2023-03-01

    ...栄養士養成施設である短期大学で、2013 ~ 2022年の10年の間に給食管理実習において提供した給 食献立(98献立)についてその内容を検討した。毎年、前期の4~7月に8~ 12回、学生が考案した献 立を30 ~ 100食分、給食として本学の喫食者に提供した。それぞれの献立に使用した食品数の平均は 26.6食品と多数であった。10年間の使用食品は延べ2624食品、正味212食品であった。...

    DOI

  • 栄養士・管理栄養士養成施設学生における調理操作頻度による調理技術および 学習意欲に及ぼす影響

    ナカガワ, ナナミ, キノシタ, マイ, オオスギ, エリコ, ワカスギ, ユウスケ, スギノ, カエ, コマダ, アイ, ウメハラ, ヨリコ, ホッタ, チズコ, NAKAGAWA, Nanami, KINOSHITA, Mai, OSUGI, Eriko, WAKASUGI, Yusuke, SUGINO, Kae, KOMADA, Ai, UMEHARA, Yoriko, HOTTA, Chizuko 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 (6) 199-208, 2023-02-28

    本研究では,大学入学前の調理頻度が調理技術や学習意欲に及ぼす影響を検討した.調査時期は,令和4年4月に実施した.調査対象者は,三重県の栄養士・管理栄養士養成校である短期大学2校,大学1校の学生110名に行った.調査方法は,自記式アンケートを実施した.分析項目は,調理操作頻度,調理技術,学習意欲とした.調理操作頻度は,10項目の頻度(回/月)とした.調理技術は,「自分一人でできる」を1点,「できな…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 管理栄養士養成施設における解剖生理学教育の現状:文献およびシラバスによる調査

    廣瀬 美和, 石田 陽子, 齋藤 慎二 形態・機能 21 (2), 40-47, 2023

    ...<p>管理栄養士養成施設には、総合的に栄養管理を人体の視点からとらえることができる能力を身につける人財育成が求められている。本研究は、管理栄養士養成施設の効果的な解剖生理学教育に対する示唆を得るために、解剖生理学教育に関する文献とシラバスを調査した。文献は、医学中央雑誌とCiNii Articlesに公表された解剖生理学教育に関する11論文を対象とした。...

    DOI 医中誌

  • 本学院における栄養士養成と学習支援効果に関する考察

    畦岡, 悦子 食糧・栄養と健康 2 35-40, 2022-03-31

    ...この論文では、このような栄養士養成校の使命に基づいた教員の教育実践の成果を、2007年から2020年に実施された一般社団法人栄養士養成施設協会が主催する栄養士実力認定試験成績向上効果を指標として統計的に評価したものである。その結果、教員の教育的取り組みにより、総合点の正答率が5~10ポイント以上向上するなど、取り組み前後の結果から有意な差がみられ、その効果が示された。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 栄養士・管理栄養士養成施設が製造した自家製味噌の食味と科学的特徴

    中屋, 愼, 上田, 沙姫, 濱野, 未宇, 瀬尾, 朱未, 藤原, 永年, 加川, 稚佳子 食糧・栄養と健康 2 1-6, 2022-03-31

    ...栄養士・管理栄養士養成施設である大手前栄養学院専門学校や帝塚山大学では自家製味噌を製造し地域貢献や教育活動に活用している。我々は、これらの自家製味噌のさらなるブランディング化を図るため、味認識装置を用いて食味を評価し、LC-MS2法により含有される遊離アミノ酸と有機酸を定量分析し科学的特徴を調べた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 沖縄県の管理栄養士を目指す学生の魚をさばく調理経験の現状と調理学実習における実習の省察

    喜屋武 ゆりか 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 83-, 2022

    ...本研究では、管理栄養士養成施設に在籍する大学生を対象とし、魚をさばく調理経験の現状と調理学実習における実習の省察を報告する。</p><p>【方法】対象は沖縄県管理栄養士養成校の3年生78名(男性8名)を対象とした。2022年5月、全15回中第4回目の調理学実習(日本料理)において、主菜「鯵の南蛮漬け」の調理を行なった。各学生1尾、鯵の三枚おろしを行った。...

    DOI

  • う歯・歯周病に関する管理栄養士・栄養士の学習状況と関連要因の検討

    相馬 優樹, 乾 明成, 浅沼 美由希 日本公衆衛生雑誌 67 (9), 573-581, 2020-09-15

    ...<p><b>目的</b> 本研究は,管理栄養士・栄養士養成施設および養成施設卒業・修了後におけるう歯・歯周病といった歯科保健分野の学習状況に関連する要因を明らかにすることを目的として実施した。</p><p><b>方法</b> 公益財団法人青森県栄養士会の会員を対象に質問紙調査を行い,276人を最終的な分析対象とした(調査期間:2019年10月~11月)。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 地域連携を通した管理栄養士養成教育の実践活動

    大富 あき子, 井野 睦美 東京家政学院大学紀要 60 (0), 215-222, 2020

    ...企業は学生が身につけた能力に関心を抱いているが、特に管理栄養士は大学卒業後すぐに専門職としての活躍が期待されるため、管理栄養士養成施設としては実践力、応用力のある学生の教育がより求められている。また第3次食育推進基本計画では食品ロスの削減等、環境にも配慮した食育の必要性を述べている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 管理栄養士・栄養士のめざす姿とその実現に向けて求められる資質・能力について

    林 芙美, 北島 幸枝, 大久保 公美, 小切間 美保, 鈴木 志保子 栄養学雑誌 77 (Supplement), S57-S69, 2019-12-01

    ...<p>【目的】管理栄養士・栄養士養成施設の教員が考える管理栄養士・栄養士のめざす姿や求められる資質・能力を把握すること。</p><p>【方法】2017年7月時点に特定非営利活動法人日本栄養改善学会理事および評議員であった431人のうち,無作為抽出された養成施設教員87人を対象に8~9月,無記名自記式質問紙調査を実施した。...

    DOI Web Site Web Site

  • 管理栄養士・栄養士養成施設における導入教育,専門性を高める教育内容および進路との関連

    朝見 祐也, 奥村 仙示, 木村 典代, 長幡 友実, 永井 成美 栄養学雑誌 77 (Supplement), S15-S25, 2019-12-01

    <p>【目的】栄養学教育モデル・コア・カリキュラム作成の基礎資料として収集された管理栄養士・栄養士養成課程の教育内容のうち,導入教育および専門性を高める教育の内容を示すとともに,それらの教育と進路との関連を検討することを目的とした。</p><p>【方法】2017年8~9月に管理栄養士養成課程144施設,栄養士養成課程123施設に教育内容や進路に関する設問を含む無記名自記式質問紙を郵送し,回答を得…

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 「管理栄養士として求められる資質・能力」の卒業時修得者割合の高い養成施設の特徴

    長幡 友実, 朝見 祐也, 奥村 仙示, 木村 典代, 永井 成美 栄養学雑誌 77 (Supplement), S26-S34, 2019-12-01

    ...</p><p>【方法】2017年8月,管理栄養士養成施設144施設に「管理栄養士教育に関する基礎調査」のための自記式調査票を郵送し,学科長または専攻長相当職へ記入を依頼した。有効回答数は125件(86.8%)であった。「管理栄養士として求められる資質・能力(10項目)」の卒業時修得者割合の高低により養成施設を2分類し,他の調査項目とのクロス集計を行った。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • 学生実験条件の最適化に向けた研究 牛乳の品質検査についての検討

    高橋 朝歌, 飴谷 有希子, 狩野 こず恵, 宮田 祥子 東都医療大学紀要 = Tohto University bulletin 9 (1), 13-20, 2019-03

    ...本研究は、栄養士養成施設の学生に対し、食品の変質や衛生管理について効果的に学習させるための検討を行った。特性の異なる細菌を接種した牛乳の化学的および微生物学的変化を確認し、至適増殖温度と乳糖分解性の異なる2つの細菌を接種した牛乳試料を調製した。この試料を用いて学生実験を行い、実践の効果を学生のレポートから判定した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 隠岐の島および大学祭での栄養教育実践の効果 : 学習意欲の向上と授業評価から

    今中, 美栄, 野島, 慶明, 多々納, 浩, 福田, 詩織, Imanaka, Mie, Nojima, Yoshiaki, Tatano, Hiroshi, Fukuda, Shiori 島根県立大学出雲キャンパス紀要 14 69-82, 2018-12-21

    ...平成30年度4月より島根県立大学出雲キャンパスに,山陰初の4年制の管理栄養士養成施設として看護栄養学部ケンク栄養学科が解説された。「自ら考え行動できる,視野の広い専門職業人」として実践力のある管理栄養士を育成することにより,更なる島根県立大学の積極的な地域貢献を図ることが望まれている。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 安田女子大学生の昼食における献立作成に関する研究

    渡邉 喜弘, Watanabe Yoshihiro 安田女子大学紀要 (46) 151-160, 2018-02-20

    ...一方管理栄養士養成施設に学ぶ学生の献立作成に関する報告では、献立作成がスムーズに行えないことが課題となっている。そこで、献立作成能力向上の為に筆者勤務校の学生に対してどのようにレクチャーすべきかを調査・検討した前報告(2015年)から得られた献立作成の現状と問題点をもとに、『献立作成マニュアル』を作成・印刷配布し、学生の献立作成に活用させた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 包丁操作時の学習者と熟練者の包丁運動データの比較

    由良 亮, 浜野 純, 萩原 勇人, 梅林 千恵子, 藤岡 美香, 山本 麻衣, 楠瀬 千春 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 1-, 2018

    ...しかし、近年では食生活の変化から、調理済みの食品を利用する機会も増えており、家庭での調理経験が少ない学生が、栄養士養成施設にも入学をすることも増加している。<br>栄養学は人体に関する健康科学的な学問であり、食品・調理に関する時間を多く取ることも難しい状況にある。その結果、近年では十分な練習時間を確保できないまま、就業先で技術不足に苦労をしている事例が散見されるようになった。...

    DOI

  • ICTを活用した調理実習モニタリングシステムの開発と評価

    金井 猛徳, 谷岡 由梨, 中野 長久 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 128-, 2018

    ...【目的】現在、高等教育において主体的・対話的で深い学びとしてアクティブラーニングの導入が求められている.管理栄養士・栄養士養成施設における調理実習においても同様であり,学習効果を高める教育(方法)が望まれている.そこで本研究では,調理実習後の振り返り学習および教員の個別指導に着目し,自己の調理の映像を活用した振り返り学習や学生の調理実習の映像を用いた教員による個別指導が可能な調理実習モニタリングシステム...

    DOI

  • 女性管理栄養士が有するキャリア発達上の課題

    彦坂 令子, 戸田 里和, 岩瀬 靖彦 International Journal of Human Culture Studies 2018 (28), 511-516, 2018-01-01

    ...<p> 本研究は,栄養士養成施設卒業生の現状を自尊感情と自己効力感を用いて検討し,女性管理栄養士が有するキャリア発達上の課題を探った.その結果,女性管理栄養士の自己効力感については,一般的な傾向が見られ,自尊感情と自己効力感には正の相関が確認された.得点化された自尊感情と自己効力感がどちらも低い者は,7.6%存在した.自由記述からは,社会復帰への不安や,育児・家族のケアなどの家庭内の課題による個人的...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献3件

  • 栄養士養成課程における保育所での校外実習の取り組み

    秋吉 澄子, 本田 順子, 原田 香, 小林 康子, 柴田 文, 宮田 有里恵 尚絅大学研究紀要 B.自然科学編 2017 (49), 117-126, 2017

    ...栄養士養成施設における校外実習の種類及び単位数は,「給食の運営」について1単位とされている。短期大学部食物栄養学科では,学生の実践力向上を目的に,内容の異なる3施設(学校・病院・福祉施設等)での3単位の校外実習を義務づけている。学校は,栄養教諭の教育実習の開始や,少子化による学校の統廃合などから,実習の受け入れ先が減少しており,就職する者も大変少ない。...

    DOI Web Site

  • 管理栄養士養成課程卒業者の就業動向

    久保田 のぞみ 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 119-, 2017

    ...<br><br><b>目的 </b>近年における栄養士養成施設卒業者は毎年約1万9千人、就職者の7割近くが栄養士職に就いている(全国栄養士養成施設協会調べ)。その一方で栄養士職の離職率が高く、3年目在職率が低いとも言われている。本研究は、管理栄養士養成施設卒業生の就業動向から、栄養士職の転職要因及び転職後の状況を明らかにすることを目的とする。...

    DOI

  • 調理実習における調理担当の有無による調理技術の習得効果

    堀 光代, 柴田 絵利香, 平島 円, 磯部 由香 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 272-, 2017

    ...<b>目的</b> 我々は高校卒業後に栄養士養成施設に入学した学生に対して調理の知識や技術について継続的に調査している。調理実習は料理を実践的に学べる科目であるが、個人ではなく4人程度のグループで行うことが多いため、実習で担当しない料理もある。今回は調理実習後に料理の担当の有無による調理技術の習得効果の比較を行った。また、実習前の料理名の認知度、喫食経験、調理経験についても調査した。...

    DOI

  • アプリを使った献立作成の有効性と献立作成支援アプリの評価

    高橋 啓子, 川端 紗也花, 細川 康輝, 鈴木 直美, 尾崎 圭司 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 137-, 2017

    ...そこで、経験の乏しい栄養士養成施設の学生等が献立作成のシミュレーションができる献立作成支援アプリを開発し、prototype版と2016年版の比較を行い、その有効性について検討した。<br />【方法】改善した献立作成支援アプリ(2016年版)を使用し、課題にそった献立作成を行った。献立作成実施者は管理栄養士養成課程1年生(H28:76名、H29:89名)である。...

    DOI

  • 管理栄養士・栄養士を目指す学生の入学時における学科志望動機

    安友 裕子, 山中 克己, 平田 芳浩, 上妻 瑞江 名古屋栄養科学雑誌 = Nagoya Journal of Nutritional Sciences 2 41-49, 2016-12-25

    ...[目的]管理栄養士養成施設である大学、栄養士養成施設である短期大学または専門学校に入学した学生の志望動機を明らかにする。[方法]2011年7 月に大学、短期大学、専門学校に在籍している学生を対象に、配票法で21項目のアンケート調査を実施した。[結果]同意を得られた学生は、大学生160名、短期大学生86名、専門学校生58名であり、合計304名から回答を得た。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 栄養士・管理栄養士養成課程の調理実習が学生の給食管理に対する意識に及ぼす影響

    木村 留美, 白砂 千登勢, 中藪 宏美, 戸松 美紀子, 杉山 寿美 広島国際大学総合教育センター紀要 (創刊号) 103-113, 2016-09

    ...栄養士・管理栄養士養成施設の調理実習が,学生の給食実習や卒業後の厨房業務に対する意識へ及ぼす影響について,調理実習の教育目標が異なる3大学で調査した。いずれの大学も「給食実習で,調理実習の調理技術,献立作成,衛生管理が役立った」「栄養士・管理栄養士が厨房業務を行うことが必要」と多くの学生が回答した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 管理栄養士養成施設に求められる調理の学習内容:施設種類ごとの特徴

    石原 三妃, 大森 恵美, 水野 尚子 日本調理科学会誌 49 (1), 65-73, 2016

    ...管理栄養士・栄養士養成施設に適した調理学実習の必要度について管理栄養士・栄養士を対象にアンケート調査を行い調理の学習内容について検討した。<br> アンケートは,選択回答法と自由回答法を用いて行い,施設種類ごとの評価を分析した。<br> その結果,いずれの施設でも基本の料理や知識が大切であることが示された。また,施設種類によって必要な調理操作や料理は異なった。...

    DOI Web Site

  • 栄養士養成施設における鶏卵の割り方の検討

    石原 佑希子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 28 (0), 103-, 2016

    ...そこで,栄養士養成施設における鶏卵の割り方の指導方法について検討を行った。<br><br>【方法】様々な施設に勤務する管理栄養士・栄養士20名と調理師27名を対象に割卵方法について質問紙調査法により予備調査を行った。...

    DOI

  • 全国の管理栄養士養成大学の学生における災害時の食支援に関するDVD教材の教育効果

    中込 愛里奈, 須藤 紀子, 笠岡(坪山) 宜代 栄養学雑誌 74 (6), 191-201, 2016

    ...<br>【方法】全国の管理栄養士養成施設(四年制大学)のうち,公衆栄養学,給食経営管理論,臨床栄養学の授業がまだ実施されていない新設校を除いた全124校に,3科目のいずれかをランダムに割り振り,該当する担当教員に調査を依頼した。73校からハガキの返信が得られ(回収率58.9%),そのうちの59校の担当教員から調査への協力が得られた(協力率80.8%)。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献4件

  • 栄養士養成施設卒業生の体格と食意識に関する縦断研究

    佐野 美里, 小林 実夏, 上杉 宰世, 彦坂 令子 International Journal of Human Culture Studies 2016 (26), 193-197, 2016-01-01

    ...<p><b> 目的:</b>中高年期の肥満や過体重による生活習慣病発症リスクは,男性のみならず女性でも懸念されている.体格と食生活に関する横断研究は多く報告されているが,青年期女性の体格と中高年期の体格,食生活との関連について縦断的に検討した報告は少ない.栄養士養成施設に在学することで体格認識が正しくなるという報告はあるが,卒業後の体格変化や食習慣に関する研究はない.よって,本研究では,栄養学の習得...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献3件

  • 栄養士養成課程学生による広島県の地産地消PR活動

    村田 美穂子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 28 (0), 189-, 2016

    ...そこで,栄養士養成施設の有志学生が若年者でも興味を持ち,口にする機会を増やしたいと考え,これらを用いたレシピ開発に取り組み,地産地消のPR活動を行ったので報告する。<br>【方法】活動した学生は5名であった。まず,えびす茶と広島菜漬を使ったPR用レシピを各2品考案した。次に,平成27年9月に広島県安芸高田市向原町のえびす茶農家及びえびす茶の加工場において農業体験を行った。...

    DOI

  • 管理栄養士養成施設に求められる調理学実習の内容

    石原 三妃, 水野 尚子, 大森 恵美 日本調理科学会誌 48 (6), 405-415, 2015

    ...管理栄養士・栄養士養成施設に適した調理学実習内容の必要度について,給食施設と非給食施設に勤務する管理栄養士・栄養士にアンケート調査を行い,調理の学習内容について検討した。アンケートは,選択回答法と自由回答法を用いて行い,給食施設と非給食施設の評価を分析した。その結果,料理については,“味噌汁”,“青菜のお浸し”の必要度が高かった。...

    DOI Web Site

  • 調理学実習における調理技能の学習効果に関する研究 第4報

    我如古 菜月, 四宮 彩, 近藤(比江森) 美樹 日本調理科学会大会研究発表要旨集 26 (0), 3-, 2014

    ...<b>【目的】</b>調理学実習は、管理栄養士養成施設において調理技術習得や献立作成力を養う科目のひとつであるが、学生の調理機会の減少等により、調理技術や調理学的基礎知識の低迷が懸念されている。演者らは、学生の現状把握と基礎調理の教育効果について検討することを目的としてアンケート調査を行い、昨年度の本大会にて一部を報告した。本発表では、卵や魚介類、肉類に関する結果について報告する。...

    DOI

  • 調理学実習における調理技能の学習効果に関する研究 第2報

    我如古 菜月, 四宮 彩, 近藤(比江森) 美樹 日本調理科学会大会研究発表要旨集 25 (0), 33-, 2013

    ...[目的]管理栄養士養成施設において調理学実習は基盤となる科目であるが、近年、学生の調理機会の減少等による調理技術や調理に関する基礎知識の低下が懸念されている。そこで本研究では、学生の現状把握と基礎的調理の教育効果について検討することを目的としてアンケート調査を行った。本報告では米および煮物に関する結果について報告する。[方法] 対象はO大学の栄養学科1年生40名である。...

    DOI

  • 実践経験10 年以内の管理栄養士の専門的実践能力-コンピテンシー測定項目を用いた到達度評価-

    永井 成美, 赤松 利恵, 長幡 友実, 吉池 信男, 石田 裕美, 小松 龍史, 中坊 幸弘, 奈良 信雄, 伊達 ちぐさ 日本栄養士会雑誌 56 (2), 98-109, 2013

    ...n=1 , 702、同37 . 5%)や管理栄養士養成施設卒業生でない者(n=530、同83 . 7%)に比べて、39/58 項目で点数が高かった。新カリ卒業生では、基本コンピテンシー(意欲、態度)、共通コンピテンシー(行動科学の理論やモデルの活用)、職域別コンピテンシー(SOAP 様式による記録)の4 項目で点数が高かった。...

    DOI 医中誌

  • 手洗いの効果判定法に関する研究

    山田 夏代, 大橋 美佳, 石田 和夫 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64 (0), 114-, 2012

    ...<方法> 事前に手洗いの学習等を受けていない、栄養士養成施設に在籍する36名の学生を対象に実施。蛍光ローションを手全体に塗り込んだ後、固形石けんを用いて手洗いを行った。手洗い方法は学習前、学習後30秒1回、30秒2回の3パターンである。手洗い後、ブラックライトを照射、掌・甲に分けて写真撮影した。洗い残しに当たる蛍光反応部分を画像処理ソフトを用いて抽出し、その面積を計測した。...

    DOI

  • 管理栄養士養成課程学生の卒業時点におけるコンピテンシー到達度

    長幡 友実, 吉池 信男, 赤松 利恵, 永井 成美, 石田 裕美, 中坊 幸弘, 小松 龍史, 奈良 信雄, 伊達 ちぐさ 栄養学雑誌 70 (2), 152-161, 2012

    ...<br>【方法】2010年12月に管理栄養士養成施設(111施設)に自記式質問紙を送付し,102施設の4年次在籍者より6,895人(推定回収率75.7%),栄養教育論,臨床栄養学,公衆栄養学,給食経営管理論を担当する専任教員より374人(各教科1名,推定回収率84.2%)の有効回答を得た。学生は,40項目のコンピテンシー(基本4項目,共通29項目,職域別7項目)の到達度を5段階で自己評価した。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献19件

  • 病院の臨床栄養部門業務の実態調査

    山田 正子, 細山田 康恵, 布施 望, 瀬戸 美江, 澤田 崇子, 石井 國男 栄養学雑誌 70 (6), 362-372, 2012

    ...管理栄養士養成施設は,コアカリキュラムの内容を基本にしつつ,病院業務の現状を把握しながら臨床栄養分野の教育をしていく必要があるといえる。...

    DOI 被引用文献1件 参考文献2件

  • 管理栄養士に関する基本コンピテンシーの高い学生の特徴

    赤松 利恵, 永井 成美, 長幡 友実, 吉池 信男, 石田 裕美, 小松 龍史, 中坊 幸弘, 奈良 信雄, 伊達 ちぐさ 栄養学雑誌 70 (2), 110-119, 2012

    ...<br>【方法】2010年12月に管理栄養士養成施設(111施設)に自記式質問紙を送付し,102施設の4年次在籍者より6,895人の有効回答を得た(推定回収率75.7%)。40項目のコンピテンシー(5段階評価,基本4項目,共通29項目,職域別7項目)の他,属性(性・年齢,卒業後の進路状況等)をたずねた。...

    DOI 被引用文献1件 参考文献6件

  • 野菜づくりプロジェクト

    中島 君恵, 関崎 悦子, 橋爪 博幸, 高橋 淳子, 井桁 千恵子, 田中 景子, 尾城 可奈, 瀬野尾 章 日本調理科学会大会研究発表要旨集 23 (0), 155-155, 2011

    ...<BR>2.栄養士養成施設の学生80名を対象に、食と農についてのライフスタイルアンケート調査に関するアンケート調査を行い、その結果を解析した。。<BR>【結果】1.開始初年度の今年は、ミニトマトを学内の空きスペースで栽培し、収穫したものを調理実習で2度食した。大豆については大学近くの遊休農地を借り受け種まきし、約2kgというわずかな収穫量であったが、これを味噌に仕込んだ。...

    DOI

  • 桐生大学で実践する環境保全活動と「食農教育」の試み

    中島 君恵, 関崎 悦子, 瀬野尾 章, 橋爪 博幸, 井桁 千恵子, 清水 佳代子, 田中 景子, 谷田部 圭美 日本調理科学会大会研究発表要旨集 22 (0), 203-203, 2010

    ...<BR>【方法】<BR>栄養士養成施設の学生72名を対象に、本学の特徴を活かした環境保全活動と食農教育とを関連付けた活動を紹介し、これらの活動を通じての環境活動に対する意義や認識、循環型農業等に関するアンケート調査を行った。<BR>【結果】<BR>1.学内の樹木から発生する落ち葉やその他各所敷地内に出る雑草などを腐葉土化し、有機肥料として植栽を行うことで廃棄物の減量化につながった。...

    DOI

  • 「栄養士」という専門職についての意識調査(第2報)

    会田 さゆり, 山本 直子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 263-263, 2009

    ...【方法】2008年12月に、栄養士養成施設であるH短大2年次生の女子84名および管理栄養士養成施設であるS大4年次生の女子43名に対して、アンケート調査を行った。 【結果】栄養士志望意志の質問に対して入学時、H短大は59.5%、S大は81.4%、卒業間近の調査時では、それぞれ48.8%、74.4%の学生が栄養士志望であると回答し、S大の方が入学時、調査時とも有意に多く栄養士志望であった。...

    DOI

  • レモンバームを添加したご飯の嗜好性

    中川 瞳, 小嶋 舞, 韓 順子, 三宅 義明 日本調理科学会大会研究発表要旨集 21 (0), 2084-2084, 2009

    ...調査対象は管理栄養士養成施設の1、2年生183名で外観、香り、味、テクスチャー、後味、総合評価の6項目について7段階評点法により検討した。<BR>【結果】 PとQでは、Qのほうが外観、香り、味、テクスチャー、後味、総合評価全てにおいて評価が高く、有意な差が見られた(p<0.01)。...

    DOI

  • 栄養士養成施設における廃棄物削減の取り組みと環境教育

    中島 君恵, 関崎 悦子, 瀬野尾 章, 橋爪 博幸, 清水 佳代子, 井桁 千恵子, 田中 景子, 谷田部 圭美 日本調理科学会大会研究発表要旨集 21 (0), 2071-2071, 2009

    <BR> 桐生大学では、平成16年にISO14001の認証を取得し(取得時は桐生短期大学)、廃棄物を削減する取り組みや太陽光発電システム導入の試み、そして環境教育に力を入れてきた。栄養士を養成する生活科学科では、調理実習のあとに発生する資源ゴミと廃棄するゴミの分別、生ゴミの衛生的な処分方法、リサイクルにまわす廃油の保管等について、実習を通じて環境教育・訓練を実施してきた。また、必修科目である「生…

    DOI

  • 昼食献立の食料自給率に及ぼす要因の検討

    韓 順子, 佐々木 舞, 中川 瞳, 名倉 秀子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 25-25, 2009

    ...本研究は、献立作成において担当者が食料自給率を高めるための工夫や配慮が必要であると考え、管理栄養士養成施設で実習した昼食の献立から食料自給率に及ぼす要因について検討した。【方法】平成17年~19年の給食経営管理実習の授業で作成した41種類の昼食献立を対象に主材料を魚・肉・豆および卵の3パターンに分類した。...

    DOI

  • 学外実習における学生の現状について : 栄養士教育における「校外実習」のあり方を探る(自然科学系)

    矢島, 麻由美, 児玉, ひろみ, YAJIMA, Mayumi, KODAMA, Hiromi 淑徳短期大学研究紀要 47 17-33, 2008-01-01

    多様化する栄養士業務と近年とみに変化しつつある学生資質との間で、より良い「学外実習」の実施をめざし、現行の「校外実習」の現状分析を行うために調査を実施した。その結果、実習前に学生の半数以上が漠然とした不安を抱いていることがわかった。その不安の内容とその他の事象についても、実習前と実習後の調査結果を比較検討することにより様々なことが明らかになってきた。事前の情報不足から栄養士・栄養士業務・施設に対…

    機関リポジトリ

  • 女子大学生における生活習慣についての入学時と現在の比較

    会田 さゆり, 山本 直子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 289-289, 2008

    ...<BR>【方法】2006年12月に、栄養士養成施設であるH短大の2年次生および、管理栄養士養成施設であるS大の2年次生に対して、アンケート調査を集合法による調査手法を用いて自己記述方式で実施し解析を行った。<BR>【結果】欠食をすることがあるかの質問に対してH短大は、入学時と現在を比較し有意差は生じないものの欠食率は高くなった。しかしS大は、有意に欠食率が低くなった(p<0.01)。...

    DOI

  • 管理栄養士養成施設1年次学生の調理に関する意識と日常調理行動の実態調査2

    楠瀬 千春 日本調理科学会大会研究発表要旨集 19 (0), 13-13, 2007

    ...<BR><B>【目的】</B><BR> 管理栄養士養成施設では,新カリキュラム施行により調理関連科目単位数は減少傾向にあるが,入学時の技術や知識では不十分な学生も少なくない.前報では,本学における調理指導法を検討することを目的とし,平成13年度(H13)から6年間,入学直後の学生を対象に調理技術や意識に関する実態調査を実施した.その結果,入学時に既に修得している技術の低下,日常調理頻度の低下,技術修得...

    DOI

  • 国家試験対策用遠隔教育用システムの構築

    竹本 賢太郎, 川東 正美, 下左近 多喜男, 赤木 文男 生産管理 14 (1), 175-180, 2007

    ...この状況を克服するために, 本学も管理栄養士養成施設指定大学の認定校として, 管理栄養士の受験者全員が合格することを目指している。その補助システムとして, 学内や自宅のパソコンから毎日20題ずつ勉強させる遠隔教育システムを構築している。問題は択一問題であるが, 同じ問題であっても選択肢の選択番号を自動ソートすることで, バリエーションを増やすことができる。...

    DOI

  • 「栄養士」という専門職についての意識調査

    会田 さゆり, 山本 直子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59 (0), 130-130, 2007

    ...そこで今回、栄養士および管理栄養士養成施設で学ぶ学生を対象に、栄養士という専門職の意識の現状把握を目的に調査を行ったので報告する。 【方法】2006年12月に、栄養士養成施設であるH短大の2年次生および、管理栄養士養成施設であるS大の2年次生に対して、アンケート調査を集合法による調査手法を用いて自己記述方式で実施しクロス集計・解析を行った。...

    DOI

  • HACCP概念に基づいた集団給食実習室の改修の検討-給食経営管理の観点から-

    山田 正子, 渡邊 智子, 石井 國男, 土橋 昇, 鈴木 亜夕帆, 山内 好江 日本調理科学会大会研究発表要旨集 19 (0), 192-192, 2007

    ...<BR><B>【目的】</B><BR> 「管理栄養士、栄養士養成施設カリキュラム等に関する検討会」報告書(厚生労働省)では、「給食経営管理に関する設備」は「HACCP概念に基づいた大量調理の衛生管理マニュアルに沿った調理施設設備(原則としてドライシステム)」が望ましいとされている。...

    DOI

  • ITを用いた食事摂取量調査に関する教育方法の検討

    橋本 賢, 森井 沙衣子, 照井 真紀子, 村上 洋子, 奥村 万寿美 名古屋文理大学紀要 6 (0), 93-98, 2006-03-31

    ...食事摂取量調査は,管理栄養士にとって患者の食生活を把握する上で非常に重要な項目である.しかし,分析する者の経験や能力の差により正確な値との間に誤差を生じる.そこで食事摂取量調査の技術向上のために,どのような教育の実施が望ましいかを検討するために,IT (Information Technology) を用いた摂取量解析のプレテストを行った.管理栄養士養成施設の3年生男子10人,女子76人を対象とした...

    DOI Web Site

  • 管理栄養士養成施設校の新入学生の調理に関する意識調査と日常調理行動の実態調査

    楠瀬 千春 日本調理科学会大会研究発表要旨集 18 (0), 105-105, 2006

    ...【目的】管理栄養士養成施設では、新カリキュラム施行により調理系科目の単位は減少傾向にあるが、調理の技術等の十分でない学生も少なくない。しかし学生のスキルがどのように変化しているかの実態報告例は少ない。本研究では調理の指導法を検討することを目的とし、調理に関する意識や日常の調理についての調査を1.入学時点と2.一年間の調理関連の授業を終了した時点の年間2回実施した。...

    DOI

  • 学生の給食経営管理関連用語の知識と情報源との関連について

    照井 眞紀子, 村上 洋子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 57 (0), 42-42, 2005

    ...【方法】調査は、管理栄養士養成施設の2年生90名を対象に2004年10月に行った。教科書から80の用語を抽出し「読み」と「知悉」・「理解」の程度、情報の収集と発信、新聞・テレビ・雑誌の視聴の程度等をアンケート調査した。【結果及び考察】回収率は、95.6%であった。...

    DOI

  • 女子学生の食生活に関する調査について

    矢島, 麻由美, YAJIMA, Mayumi 淑徳短期大学研究紀要 43 (追補), 15-30, 2004-03-15

    ...栄養士養成施設の短大生60名に食生活状況調査を行った。この調査の目的は、効果的な栄養教育を行うために、この施設において、今後どのような視点を持ち、どのようなことが必要になるかを探る点にある。その為、調査票は既成のもの (THP食生活調査票) を用いた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 管理栄養士養成カリキュラム改正に伴う新設備による給食管理実習の検討

    神田, 知子, 足立, 蓉子 山口県立大学生活科学部研究報告 30 13-20, 2004

    ...本学はすでに管理栄養士養成施設であった為、施設設備については2年間の経過措置がとられ、3年次の前期に展開する「給食管理実習I」に向けて、「給食管理実習室」を改修することとなった。平成13年度に基本計画、平成14年度に基本設計、平成15年度に実施設計を行い、平成16年度に「給食経営管理実習室」として使用開始した。給食経営管理実習室は、「食品衛生上の危害の発生を防止す(以下、略)...

    機関リポジトリ Web Site

  • 一管理栄養士・栄養士養成施設の学生の食生活状況と専門性の検討

    村上 洋子, 照井 眞紀子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 56 (0), 180-180, 2004

    ...【方法】調査対象は、管理栄養士・栄養士養成施設の学生180名で、調査時期は2003年10月_から_11月である。調査内容は、食事作りの関与の程度、食嗜好、食意識、食生活関連をアンケート調査した。【結果及び考察】回収率は96.7%であった。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ