検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 122 件

  • 1 / 1

  • 麦あと晩植栽培に適した早生・良食味の水稲新品種「ほしみのり」の育成

    黒木 慎, 山口 誠之, 石井 卓朗, 小林 伸哉, 平林 秀介, 竹内 善信, 後藤 明俊, 春原 嘉弘, 加藤 浩, 佐藤 宏之, 常松 浩史, 安東 郁男, 根本 博, 井辺 時雄, 太田 久稔, 前田 英郎, 出田 収, 平山 正賢, 池ヶ谷 智仁, 津田 直人, 田中 淳一 農研機構研究報告 = Journal of the NARO Research and Development 6 21-29, 2021-03-30

    <p>「ほしみのり」は,良食味,縞葉枯病抵抗性の「関東209 号(さとじまん)」と良質,良食味の「越南171 号」の交雑後代より育成された,早生,良食味品種である.育成地(農研機構谷和原水田圃場(茨城県つくばみらい市))における「ほしみのり」の特徴は以下の通りである.出穂期,成熟期はともに“やや早”に属し,「朝の光」よりやや早い.「朝の光」と比較して,稈長,穂長は長く,穂数は少ない.草型は“穂重…

    DOI DOI 機関リポジトリ ほか1件

  • 縞葉枯病抵抗性を備え業務用米に向く多収・良食味水稲新品種「ほしじるし」の育成

    佐藤 宏之, 平林 秀介, 石井 卓朗, 安東 郁男, 根本 博, 加藤 浩, 太田 久稔, 竹内 善信, 出田 収, 前田 英郎, 井邊 時雄, 春原 嘉弘, 平山 正賢, 常松 浩史, 池ヶ谷 智仁 農研機構研究報告 次世代作物開発研究センター = BULLETIN OF THE NARO, CROP SCIENCE 2 35-51, 2019-03-31

    「ほしじるし」は、耐倒伏性と縞葉枯病抵抗性を備えた多収・良食味品種を育成することを目標に、「関東199 号」を母、「関東209 号、後のさとじまん」を父とする交配組み合わせから育成された品種である。2008 年から「関東238 号」の地方系統名で、関係府県に配付して地域適応性を検討すると共に、耐病虫性及び品質・食味等の特性を調査した。2011 年に品種登録出願を行い、2014 …

    DOI 機関リポジトリ

  • インターネットのうつ病の診断に関する情報は信頼できるか?

    石丸 知宏, 宮内 健悟, 桑原 恵介, 服部 理裕, 根本 博 The Journal of Science of Labour 94 (1), 12-18, 2018

    <p>うつ病の診断に関するWebサイトの信頼性を評価した。GoogleとYahoo!で「うつ病(または鬱病・うつ・鬱)」と「診断」を組み合わせた単語を検索し,59サイトが対象となった。著者の名前や所属,引用文献や情報源,投稿日を記載していたWebサイトは約1-2割であった。独自の自己評価尺度(33.0%),除外基準の記載がない(18.6%),質問項目数や選択肢数の不足(16.9%)などの不適切な…

    DOI Web Site 医中誌

  • 病棟における検体採取業務について

    櫛󠄀桁 久美, 山内 純, 根本 博彦, 田中 春美 医学検査 66 (4), 375-380, 2017

    <p>2015年4月1日から臨床検査技師等に関する法律施行令等の検体採取における改正が施行されることとなった。当院では2001年にインフルエンザ抗原迅速検出キットが導入されてから,検体採取や検査に関連する発熱時間,インフルエンザワクチン接種の影響や咽頭,鼻腔ぬぐい検体,鼻腔吸引検体などが検査結果に及ぼす影響,検体の正しいとり方,保管方法,感染対策等の知識を院内に発信し能動的に検体採取に関与してき…

    DOI 医中誌

  • いもち病抵抗性遺伝子Pi9を導入したコシヒカリ準同質遺伝子系統「コシヒカリ関東BL1号」の育成

    常松, 浩史, 安東, 郁男, 根本, 博, 春原, 嘉弘, 加藤, 浩, 平林, 秀介, 竹内, 善信, 前田, 英郎, 佐藤, 宏之, 田中, 淳一, 池ヶ谷, 智仁, 太田, 久稔, 石井, 卓朗, 出田, 収, 平山, 正賢, 杉田, 左江子, 安藤, 露, 坂, 紀邦, 永吉, 嘉文, 安田, 伸子, 小林, 伸哉, 後藤, 明俊, 黒木, 慎, 井辺, 時雄 作物研究所研究報告 (15) 75-93, 2015-03

    水稲品種「コシヒカリ関東BL1号」は、いもち病抵抗性遺伝子Pi9を国際判別品種「IRBL9-W」より「コシヒカリ」に導入したいもち病抵抗性の準同質遺伝子系統である。Pi9の導入には戻し交配といもち病の接種検定およびDNAマーカー選抜を併用した。2009年に地方番号「関東IL9号」を付与し、共同研究機関でも栽培試験を行い「コシヒカリ」の準同質遺伝子系統として問題のないことを確認した。2011年に新…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • いもち病抵抗性遺伝子Pi9を導入したコシヒカリ準同質遺伝子系統「コシヒカリ関東BL1号」の育成

    常松 浩史, 安東 郁男, 根本 博, 春原 嘉弘, 加藤 浩, 平林 秀介, 竹内 善信, 前田 英郎, 佐藤 宏之, 田中 淳一, 池ヶ谷 智仁, 太田 久稔, 石井 卓朗, 出田 収, 平山 正賢, 杉田 左江子, 安藤 露, 坂 紀邦, 永吉 嘉文, 安田 伸子, 小林 伸哉, 後藤 明俊, 黒木 慎, 井辺 時雄 作物研究所研究報告 (15) 75-93, 2015-03

    水稲品種「コシヒカリ関東BL1号」は、いもち病抵抗性遺伝子Pi9を国際判別品種「IRBL9-W」より「コシヒカリ」に導入したいもち病抵抗性の準同質遺伝子系統である。Pi9の導入には戻し交配といもち病の接種検定およびDNAマーカー選抜を併用した。2009年に地方番号「関東IL9号」を付与し、共同研究機関でも栽培試験を行い「コシヒカリ」の準同質遺伝子系統として問題のないことを確認した。2011年に新…

    日本農学文献記事索引

  • 稲の多収性育種の現状と戦略

    根本, 博 Gamma field symposia (50) 35-38, 2014-03

    単収はその国の作物の開発水準を示す指標の一つと言え、収量性の向上には長期間の成果の積み重ねが必要である。多収性は最も重要な育種目標であるが、既存の日本品種などの狭い遺伝資源だけで品種改良を進める限り、収量を飛躍的に向上させることは難しいと言わざるを得ない。積極的に熱帯のインド型品種等を育種素材として利用し、優れた籾着生数や登熟性などの収量関連形質を日本品種に導入する事によって収量性の向上が期待で…

    日本農学文献記事索引

  • 縞葉枯病抵抗性を備えた中生の極良食味水稲新品種「さとじまん」の育成

    佐藤, 宏之, 井辺, 時雄, 安東, 郁男, 堀末, 登, 根本, 博, 坂井, 真, 太田, 久稔, 平林, 秀介, 出田, 収, 高舘, 正男, 竹内, 善信, 平山, 正賢, 田村, 和彦, 加藤, 浩, 須藤, 充, 沼口, 憲治, 青木, 法明, 平澤, 秀雄 作物研究所研究報告 (14) 37-56, 2013-03

    「さとじまん」は、強稈で縞葉枯病抵抗性を備えた中生の極良食味品種を育成することを目標に、「関東175号」を母、「越南154号」を父とする交配組み合わせから育成された品種である。2001年から「関東209号」の地方系統名で、関係府県に配付して地域適応性を検討すると共に、耐病虫性及び品質・食味等の特性を調査した。2005年に「水稲農林406号」として登録され、「さとじまん」と命名された。この品種の特…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • ミルキークイーンの出穂性を改変した水稲品種「ミルキーサマー」の育成

    竹内, 善信, 安東, 郁男, 根本, 博, 加藤, 浩, 平林, 秀介, 太田, 久稔, 石井, 卓郎, 前田, 英郎, 竹本, 陽子, 井辺, 時雄, 佐藤, 宏之, 平山, 正賢, 出田, 収 作物研究所研究報告 (14) 77-95, 2013-03

    水稲品種「ミルキーサマー」は、DNAマーカー選抜を用いて「ミルキークイーン」の遺伝的背景にインド型品種「Kasalath」由来の早生性の出穂性遺伝子Hd1を含む約560kbのゲノム領域を持たせた出穂性の同質遺伝子系統である。2006年から「関東IL7号」の地方系統番号で各府県の奨励品種決定調査に供試された後、2011年に新品種「ミルキーサマー」として品種登録された。「ミルキーサマー」の主要な特徴…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 多収水稲糯品種「もちだわら」の育成

    太田, 久稔, 春原, 嘉弘, 根本, 博, 安東, 郁男, 加藤, 浩, 井邊, 時雄, 平林, 秀介, 佐藤, 宏之, 竹内, 善信, 石井, 卓朗, 前田, 英郎, 常松, 浩史, 出田, 収, 平山, 正賢 作物研究所研究報告 (13) 23-40, 2012-03

    「もちだわら」は「北陸糯181号」に「北陸193号」を交雑した雑種後代から、作物研究所で選抜し、育成した多収の水稲糯品種である。「関東糯243号」の地方系統名で栽培性を検討し、優秀性が確認されたため、2010年に品種登録出願を行った。この品種の茨城県つくばみらい市での移植栽培における特徴は以下の通りである。1. …

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 晩植栽培に適した低アミロース米水稲品種「ミルキースター」の育成

    石井, 卓朗, 安東, 郁男, 根本, 博, 加藤, 浩, 太田, 久稔, 平林, 秀介, 竹内, 善信, 前田, 英郎, 井邊, 時雄, 佐藤, 宏之, 平山, 正賢, 出田, 収, 坂井, 真, 田村, 和彦, 青木, 法明 作物研究所研究報告 (13) 41-59, 2012-03

    「ミルキースター」は、「東北168号」に「関東194号(ミルキープリンセス)」を交雑した雑種後代から作物研究所において選抜し、育成した低アミロース米水稲品種である。「関東224号」の地方系統名で栽培特性を検討し、早植栽培だけでなく麦あと晩植栽培においても優秀性が確認されたため、2009年に品種登録出願を行った。この品種の育成地(中央農業総合研究センター谷和原水田圃場)での麦あと晩植栽培における特…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 良質で食味がすぐれる温暖地西部向き低アミロース水稲品種「姫ごのみ」の育成

    飯田 修一, 出田 収, 松下 景, 春原 嘉弘, 根本 博, 前田 英郎, 石井 卓朗, 田村 泰章 近畿中国四国農業研究センター研究報告 = BULLETIN of THE NATIONAL AGRICULTURAL RESEARCH CENTER for WESTERN REGION 10 69-86, 2011-02-01

    「姫ごのみ」は,温暖地西部向きの良質な低アミロース米品種を育成することを目的として,低アミロース米の「ミルキークイーン」を母,良質,良食味の「中国169号」父とする交配後代より育成した品種である。1999年,中国農業試験場(現近畿中国四国農業研究センター)において交配を行い,以降,集団育種法に準じて育成を進め,2005年以降は系統番号「中系2855」を付して,生産力検定試験,系統適応性検定試験に…

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 ほか1件

  • 飼料用水稲品種「モミロマン」の育成

    平林, 秀介, 根本, 博, 安東, 郁男, 加藤, 浩, 太田, 久稔, 佐藤, 宏之, 竹内, 善信, 石井, 卓朗, 前田, 英郎, 井邊, 時雄, 出田, 収, 平山, 正賢, 岡本, 正弘, 西村, 実, 八木, 忠之, 梶, 亮太 作物研究所研究報告 (11) 31-47, 2010-03

    「モミロマン」は、九州農業試験場(現九州沖縄農業研究センター)において「IR65598-112-2」に「西海203号」を3回戻し交雑した雑種後代から、九州農業試験場と作物研究所で選抜し、育成した飼料用の水稲品種である。「関東飼226号」の地方系統名で栽培性を検討し、優秀性が確認されたため、2008年に品種登録出願を行った。この品種の育成地(茨城県つくばみらい市)における早植多肥の移植栽培における…

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献2件

  • 稲発酵粗飼料用水稲品種「たちすがた」の育成

    太田, 久稔, 根本, 博, 安東, 郁男, 加藤, 浩, 佐藤, 宏之, 平林, 秀介, 竹内, 善信, 石井, 卓朗, 前田, 英郎, 井邊, 時雄, 出田, 収, 平山, 正賢, 坂井, 真, 田村, 和彦, 青木, 法明, 田村, 泰章 作物研究所研究報告 (11) 67-84, 2010-03

    「たちすがた」は、「関東PL12」に「タカナリ」を交雑した雑種後代から、農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所で選抜し、育成した飼料用の水稲粳品種である。「関東飼225号」の地方系統名で栽培性を検討し、優秀性が確認されたため、2008年に品種登録出願を行った。この品種の茨城県つくばみらい市での移植栽培における特徴は以下の通りである。1. …

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献2件

  • 稲発酵粗飼料向け茎葉多収型水稲品種「リーフスター」の育成

    加藤, 浩, 根本, 博, 坂井, 真, 安東, 郁男, 大川, 泰一郎, 平林, 秀介, 出田, 収, 竹内, 善信, 平山, 正賢, 太田, 久稔, 佐藤, 宏之, 井邊, 時雄, 中川, 宣興, 堀末, 登, 高舘, 正男, 田村, 和彦, 青木, 法明, 石原, 邦, 石井, 卓朗, 飯田, 修一, 前田, 英郎 作物研究所研究報告 (11) 1-15, 2010-03

    「リーフスター」は、耐倒伏性極強の多収系統である「中国117号」と良食味品種の「コシヒカリ」の交配に由来し、交配からF3までの初期世代を東京農工大学、F4を中国農業試験場(現在の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)近畿中国四国農業研究センター)、F5以降を農業研究センター(農研機構作物研究所)で選抜・育成された稲発酵粗飼料向け品種である。2002年に関東飼215号と付名され、地域適応性や牛…

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献1件

  • 抗GT1a抗体陽性であった神経痛性筋萎縮症の1例

    野本 信篤, 紺野 晋吾, 村田 眞由美, 中空 浩志, 根本 博, 藤岡 俊樹 臨床神経学 50 (6), 415-417, 2010

    症例は48歳男性である.微熱,食欲低下が1週間続いた後に,頸部の激痛と右側上肢の脱力をみとめた.第3病日に両上肢の脱力,激痛が出現した.肝逸脱酵素の急激な上昇をともなった.右上肢は完全麻痺,左側上肢はMMT3で,深部反射は消失し,神経痛性筋萎縮症と診断した.髄液細胞数2/mm<sup>3</sup>,蛋白105mg/d<i>l</i> …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件 参考文献11件

  • 温暖地向き低グルテリン酒米品種「みずほのか」の育成

    飯田 修一, 春原 嘉弘, 出田 収, 松下 景, 前田 英郎, 根本 博, 石井 卓朗, 吉田 泰二, 中川 宣興, 坂井 真, 古川 幸子, 水間 智哉, 清川 良文, 若井 芳則 近畿中国四国農業研究センター研究報告 = BULLETIN of THE NATIONAL AGRICULTURAL RESEARCH CENTER for WESTERN REGION 8 45-62, 2009-02-01

    'Mizuhonoka', a new low-glutelin brewer' s rice cultivar developed at the Chugoku National Agriculture Research Center for the Western Region (formerly the Chugoku National Experimental Station), is …

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 ほか1件 被引用文献2件

  • 巨大胚水稲品種「はいいぶき」の育成

    松下 景, 春原 嘉弘, 飯田 修一, 前田 英郎, 根本 博, 石井 卓朗, 吉田 泰二, 中川 宣興, 坂井 真 近畿中国四国農業研究センター研究報告 = BULLETIN of THE NATIONAL AGRICULTURAL RESEARCH CENTER for WESTERN REGION 7 1-14, 2008-03-11

    「はいいぶき」は苗立ちの良い巨大胚品種を育成する目的で巨大胚水稲「奥羽359号(後の「恋あずさ」)」を母,「中国151号」を父とする交配後代より育成した品種である。1996年中国農業試験場(現・近畿中国四国農業研究センター)において交配を行い,以後,系統育種法に準じて育成を進め,2003年以降は系統名「中国183号」を付して地域適応性を検討してきた。2006年度に「水稲農林418号」として登録さ…

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 ほか1件

  • 低アミロース米新品種「ミルキープリンセス」の育成

    佐藤, 宏之, 井辺, 時雄, 根本, 博, 赤間, 芳洋, 堀末, 登, 太田, 久稔, 平林, 秀介, 出田, 収, 安東, 郁男, 須藤, 充, 沼口, 憲治, 高舘, 正男, 平澤, 秀雄, 坂井, 真, 田村, 和彦, 青木, 法明 作物研究所研究報告 (9) 63-79, 2008-03

    「ミルキープリンセス」は、縞葉枯病抵抗性を備えた栽培特性の優れる低アミロース米品種を育成することを目標に、「関東163号」を母、「鴻(こう)272」を父とする交雑組み合わせから育成された品種である(「鴻272」は、「コシヒカリ」の低アミロース性突然変異系統であり、「ミルキークイーン」の姉妹系統)。1997年から「関東194号」の地方系統名で、関係府県に配付して地域適応性を検討すると共に、品質・食…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • コシヒカリと同質の遺伝的背景を持つ極早生の水稲品種「コシヒカリ関東HD1号」の育成

    竹内, 善信, 加藤, 浩, 根本, 博, 太田, 久稔, 佐藤, 宏之, 平山, 正賢, 平林, 秀介, 出田, 収, 青木, 法明, 坂井, 真, 蛯谷, 武志, 田口, 文緒, 山本, 敏央, 矢野, 昌裕, 井辺, 時雄, 安東, 郁男 作物研究所研究報告 (9) 1-25, 2008-03

    水稲品種「コシヒカリ関東HD1号」は、DNAマーカー選抜と戻し交雑法を用いて「コシヒカリ」の遺伝的背景にインド型品種Kasalath由来の出穂性QTL「qDTH6(Hd1)」の約560kbのゲノム領域のみを持たせた極早生同質遺伝子系統である。2003年から「関東IL1号」の系統名で各府県の奨励品種決定試験によって検討された後、2006年に新品種「コシヒカリ関東HD1号」として品種登録出願公表され…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 圃場栽培した中生・晩生熟期日本陸稲品種の根系発達程度と耐干性との関係

    平山 正賢, 根本 博, 平澤 秀雄 日本作物学会紀事 76 (2), 245-252, 2007

    畑圃場で栽培した中生及び晩生の日本陸稲8品種と水稲1品種を用いて, 6年にわたり成熟期の根系の発達程度を調査し, 深根性が耐干性に及ぼす影響を明らかにすると共に, 中晩生品種群における深根性程度の基準品種を設定した. 根系の発達程度の観察には発掘法, モノリス法, コアサンプリング法の3種類の方法を用いた. 1994年~1996年は発掘法により土壌層位毎に根数と根の太さを達観で観察し, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献4件 参考文献21件

  • 陸稲新品種「ひたちはたもち」の育成

    石井, 卓朗, 岡本, 和之, 眞部, 徹, 岡野, 克紀, 平澤, 秀雄, 平山, 正賢, 宮本, 勝, 根本, 博 茨城県農業総合センター生物工学研究所研究報告 = Bulletin of the Plant Biotechnology Institute, Ibaraki Agricultural Center (9) 1-12, 2006-03

    「ひたちはたもち」は「関東糯166号」を母本、「関東糯166号」と「関東糯168号(ゆめのはたもち)」とのF1を父本とした交配組合せから育成された陸稲糯品種であり、2005年に命名登録された。1993年に交配を行い、早生、多収、良食味の糯品種の育成を目標として選抜と固定を進めた。「ひたちはたもち」は、「キヨハタモチ」よりも出穂期は4日、成熟期は5日早く、“早生の早”に属する。稈型は“やや短稈”で…

    日本農学文献記事索引

  • 広告主・閲覧者間コミュニケーションを促進するコミュニティ向け電子広告システムの提案

    根本, 博明, 西本, 一志, 山下, 邦弘 情報処理学会論文誌 46 (1), 115-126, 2005-01-15

    コミュニティの内部では,掲示板に各種告知広告や情報提供広告,あるいは情報収集広告などが頻繁に掲示され,コミュニティ構成員の間での知識や情報の交換と共有が行われている.これによってコミュニティ内における様々な問題が解決され,新たな知識が産み出され,活用される.しかし,一般的な紙ベースの広告は閲覧のための負荷が低く,容易に多くの人々に見てもらえる反面,広告主と閲覧者の間での情報交換が起きにくい.ウェ…

    機関リポジトリ 情報処理学会 Web Site 被引用文献2件 参考文献15件

  • InteractiveFliers:読み手とのリアルタイムでの交渉を可能にする電子広告システム

    根本博明, 山下邦弘, 西本一志 情報処理学会研究報告 : グループウェアとネットワークサービス 2004 (31), 49-54, 2004-03

    従来の広告では、興味を示してくれたが行動を起こさない、潜在的には問い合わせたかもしれない読み手の存在を広告の発信者、つまり広告主は知る術がなかった。そこで本研究では、潜在的には問い合わせをする可能性を持つ読み手の存在を広告主が知ると同時に、読み手に対してPRを行え、さらに読み手が気軽に問い合わせを行い、広告主とリアルタイムで交渉を行える機能を実装した電子広告システム、 …

    機関リポジトリ Web Site 被引用文献4件 参考文献5件

  • 良食味低グルテリン米品種「LGCソフト」の育成

    飯田, 修一, 春原, 嘉弘, 前田, 英郎, 松下, 景, 根本, 博, 石井, 卓朗, 吉田, 泰二, 中川, 宣興, 坂井, 真, 西尾, 剛 近畿中国四国農業研究センター研究報告 (3) 57-74, 2004-03

    「LGCソフト」は農業生物資源研究所放射線育種場で1992年に低アミロース良食味の低グルテリン米品種の育成を目的に,「ニホンマサリ」の低アミロース突然変異系統の「NM391」を母とし,低グルテリン米系統「LGC1」を父として人工交配を行いF1を養成し,F2から,近畿中国四国農業研究センター(旧中国農業試験場)において育成された品種である。2000年から「中国173号」の系統名で奨励品種決定調査等…

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献6件

  • 細長粒香り米品種「サリークイーン」の育成

    安東, 郁男, 金田, 忠吉, 横尾, 政雄, 根本, 博, 羽田, 丈夫, 伊勢, 一男, 池田, 良一, 赤間, 芳洋, 中根, 晃, 志村, 英二, 古舘, 宏, 井辺, 時雄, 小林, 陽 作物研究所研究報告 (5) 53-66, 2004-02

    「サリークイーン」は、パキスタンの長粒香り米品種「Basmai370」の米飯特性を日本品種に導入する目的で、「日本晴」を母、「Basmai370」を父とする組合せから育成された品種である。1988年から「関東154号」の地方系統名で関係府県に配布して地域適応性を検討するとともに、品質・食味等の各種特性を検討した後、1991年に「水稲農林308号」として登録され、「サリークイーン」と命名された。こ…

    日本農学文献記事索引

  • 飼料用水稲新品種「クサノホシ」の育成

    春原 嘉弘, 飯田 修一, 前田 英郎, 松下 景, 根本 博, 石井 卓朗, 吉田 泰二, 中川 宣興, 坂井 真, 星野 孝文, 岡本 正弘, 篠田 治躬 近畿中国四国農業研究センター研究報告 = BULLETIN of THE NATIONAL AGRICULTURAL RESEARCH CENTER for WESTERN REGION 2 99-113, 2003-03-01

    We developed a lowland rice cultivar, "Kusanohoshi", at National Agricultural Research Center for Western Region in 2002. We selected this cultivar from a cross between Tashukei 175 and Akenohoshi. …

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 ほか1件 被引用文献1件

  • 飼料用水稲新品種「ホシアオバ」の育成

    前田 英郎, 春原 嘉弘, 飯田 修一, 松下 景, 根本 博, 石井 卓朗, 吉田 泰二, 中川 宣興, 坂井 真, 星野 孝文, 岡本 正弘, 篠田 治躬 近畿中国四国農業研究センター研究報告 = BULLETIN of THE NATIONAL AGRICULTURAL RESEARCH CENTER for WESTERN REGION 2 83-98, 2003-03-01

    We developed a lowland rice cultivar, "Hoshiaoba", at National Agricultural Research Center for Western Region in 2002. We selected this cultivar from the pedigree of crossing between Hokuriku 130 …

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 ほか1件 被引用文献2件

  • 飼料用水稲新品種「クサホナミ」の育成

    坂井, 真, 井辺, 時雄, 根本, 博, 堀末, 登, 中川, 宣興, 佐藤, 宏之, 平澤, 秀雄, 高舘, 正男, 田村, 和彦, 安東, 郁男, 石井, 卓朗, 飯田, 修一, 前田, 英郎, 青木, 法明, 出田, 収, 平林, 秀介, 太田, 久稔 作物研究所研究報告 (4) 1-15, 2003-02

    「クサホナミ」は、中国農業試験場において交配されたアケノホシ/中国113号の交配組合せの後代より、作物研究所(旧農業研究センター)で選抜・育成されたホールクロップサイレージ用の水稲品種である。2000年に関東飼206号と付名され、地域適応性や飼料適性が検討されてきた。2002年に水稲農林378号として登録され、「クサホナミ」と命名された。この品種の特徴は以下の通りである。1. …

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献4件

  • 陸稲「関東もち172号」における高度餅硬化性の遺伝子の同定

    岡本 和之, 平澤 秀雄, 根本 博 育種学研究 5 (1), 1-7, 2003

    陸稲系統関東糯172号の持つ高度餅硬化性について,糊化特性を指標として遺伝様式を明らかにするため,ラピッド・ビスコ・アナライザーにより関東糯172号と水稲糯品種マンゲツモチとのF<sub>2</sub>個体のピーク温度と糊化開始温度を測定した.関東糯172号並みにピーク温度と糊化開始温度が高い個体(K型),関東糯172号並みにピーク温度が高く,糊化開始温度が両親間の個体(F型),両温度ともマンゲ…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献16件

  • 低アミロース良食味水稲品種「ミルキークイーン」の育成

    伊勢, 一男, 赤間, 芳洋, 掘末, 登, 中根, 晃, 横尾, 政雄, 安東, 郁男, 羽田, 丈夫, 須藤, 充, 沼口, 賢治, 根本, 博, 古館, 宏, 井辺, 時雄 作物研究所研究報告 (2) 39-61, 2001-12

    水稲品種「ミルキークイーン」は、化学的突然変異原N-methyl-N-nitrosoureaを処理した「コシヒカリ」の後代から育成された低アミロース胚乳品種である。1992年から「関東168号」の系統名で各府県の奨励品種決定試験および品質加工適性等の各種特性検定試験によって検討された後、1995年に新品種登録(水稲農林332号)された。2000年には、茨城県によって認定品種として採用された。「ミ…

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献6件

  • 高度耐干性・極良食味陸稲品種「ゆめのはたもち」の育成

    平澤 秀雄, 根本 博, 須賀 立夫, 石原 正敏, 平山 正賢, 岡本 和之, 宮本 勝 育種学雑誌 48 (4), 415-419, 1998

    A new glutmous upland nce vanety “Yumenohata mochi” with medium maturationtime, which was registered in Ministry of Agriculture, Forestry and Fishery as “upland rice Norin mochi 60”, was released in …

    DOI Web Site 被引用文献5件

  • 猪苗代湖疏水 (安積疏水) に関するフアン・ドールンの業績に対する検討

    藤田 龍之, 根本 博 土木史研究 11 219-228, 1991

    猪苗代湖疏水(安積疏水)は明治初期の最初の国営農業水利事業であり、その設計について、戦前ではフアン・ドールンの業績が高く評価されていた。しかし、戦後昭和29年9月10日付けの「毎日新聞」(福島地方版) に彼の設計にたいして異義を唱える報道があり、それ以後、彼の疏水工事に関する功績をはとんど否定するような論説が多く見られるようになった。そこで、「安積疏水志」(天・地・人、明治38年、織田完之編) …

    DOI

  • Marker染色体を伴った赤白血病の1幼児例

    根本 博文, 古川 利温, 平尾 準一, 柴崎 正修 臨床血液 20 (3), 301-307, 1979

    A case of 22-month-old girl with erythroleukemia was reported. At the onset, marked erythroblastoid proliferation was observed and later in the clinical course, histiocytoid and myeloblastoid cells …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • SK-SD(Streptokinase-Streptodornase)に対する特異IgE抗体の検索

    鈴木 成欣, 黒梅 恭芳, 冨沢 滋, 柴崎 正修, 根本 博文, 松村 龍雄 アレルギー 25 (7), 594-599,602, 1976

    溶連葡萄体外抗原の1つSK-SD(streptokinase-streptodornase)が遅延型反応の他に, 即時型反応を呈することを見いだし, その反応の特異性をP-K testsおよびその吸収試験を用い検討した.SK-SDまたanti-IgEで吸収するか, 56℃, 2-4時間加熱処理した血清ではPassive transferが成立しなかったが, …

    DOI Web Site 医中誌

  • PHA-Pとヒト血清IgEとのInteractionについて

    鈴木 成欣, 黒梅 恭芳, 富沢 滋, 柴崎 正修, 根本 博文, 松村 龍雄 アレルギー 24 (7), 577-581,586, 1975

    PHA-P 1μgを用いて, 入院患者80名に皮内テストを行ったところ, 70名(87.5%)が即時型反応陽性を呈した.そのうち20名について行ったRAST countsは138-5853cpmに分布し, 対照(HSA)の約20倍に達した.PHA-Pに対するRAST countsと全IgE値, またはPHA-Pによる即時型皮膚反応の紅斑の直径との間には, O.1%, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ