検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 737 件

  • 末梢血液細胞の形態学的直径の再検討と乾燥方法による直径への影響

    兜森 修 医学検査 72 (4), 570-575, 2023-10-25

    <p>各種書籍記載の末梢血液細胞の赤血球,血小板,白血球5分画の直径と健常人の末梢血液細胞の直径を比較検討した。方法は薄層塗抹標本を対象者8名(21~23歳)についてウエッジ法で作製後,MG染色を行い,その染色標本を用いて各細胞の直径をデジタル画像から計測した。さらに,乾燥方法についても強制乾燥と自然乾燥の2法について各細胞の直径を対象者で比較検討した。結果,末梢血液細胞のデジタル画像解析による…

    DOI Web Site 医中誌

  • 国内における浮体式原子力発電の検討状況

    佐々 大輔, 中野 宏之, 大森 修一, 後藤 章 日本原子力学会誌ATOMOΣ 65 (8), 485-488, 2023

    <p> 東京電力福島第一原子力発電所(1F)事故の経験を踏まえて安全性を向上させた原子力発電の一つとして,浮体式原子力発電についての検討を,産業競争力懇談会(COCN)において進めている。特に,COCNでは,運用実績があり,格納容器の小型化が可能なBWR(出力100万kW級のABWR)を浮体式原子力発電として採用した際の工学的課題について検討を進めた。主な検討結果について述べる。</p>

    DOI Web Site

  • 森修の「亜人論」 : 「異人」概念の拡張に向けて

    齊藤 竹善 表現文化 11 71-88, 2022-03-28

    はじめに : 「異人」という概念は、「20世紀最後の4半世紀、文化人類学や民俗学を中心に、歴史学、文学、経済学、社会学、心理学等、分野を超えて、「異人」が時代を映すキーワードとなった時代があった」と、山泰幸が述べるように、文化人類学や民俗学を中心として、分析概念として用いられてきた。しかし、「〔文化人類学の〕多くの理論は、古典として学ばれることはあっても、生きた理論としては失われているのではない…

    DOI 機関リポジトリ

  • 多様性指向型合成とプロテオミクス手法によって天然物の共有結合標的を同定

    森 修一 ファルマシア 58 (2), 169-169, 2022

    セスキテルペンラクトン類は,ラクトン部位のα,β-不飽和カルボニル構造がマイケル受容体となることでタンパク質と共有結合を形成し,抗腫瘍活性などの様々な生物活性を示すことが知られている.セスキテルペンラクトン類の共有結合標的を網羅的に解析することで,新しい創薬標的や生命現象を見いだすことができると期待されるが,天然から得られる各々の分子は微量であるため,そのような解析の実現は困難であった.<br>…

    DOI

  • 新規CPVTモデルマウスを用いたRyR2阻害薬の抗不整脈効果の評価

    石井 光一郎, 呉林 なごみ, 児玉 昌美, 村山 尚, 武中 真衣, 岡部 雄太, 村越 伸行, 湯浅-石上 磨里, 森 修一, 杉原 匡美, 小林 琢也, 影近 弘之, 櫻井 隆 日本薬理学会年会要旨集 95 (0), 3-P-228-, 2022

    <p>Mutations in type 2 ryanodine receptor (RyR2), a Ca<sup>2+</sup> release channel on the sarcoplasmic reticulum, are known to cause ventricular arrhythmias such as catecholaminergic ventricular …

    DOI Web Site

  • クラウンエーテルを用いたAutometallography現像液

    藤森 修 名古屋学院大学論集 医学・健康科学・スポーツ科学篇 9 (2), 17-23, 2021-03-31

    Autometallographyは写真化学を応用した組織細胞化学の検出法で,免疫染色法のimmunogold-silver染色法や組織内金属検出の硫化銀法などで用いられる。Autometallographyの反応液として使用する現像液には保護コロイドとして粘稠性のあるアラビアゴムの使用が必須であるが,様々な短所があるので,保護コロイドの代替物質として大環状化合物のクラウンエーテルの性質に着目し…

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • CPVTモデルマウスに対するRyR2特異的阻害薬の効果

    呉林 なごみ, 村山 尚, 石井 光一郎, 小西 真人, 杉原 匡美, 森 修一, 飯沼 大翔, 石上-湯浅 磨里, 村越 伸行, 影近 弘之, 櫻井 隆 日本薬理学会年会要旨集 94 (0), 1-O-D3-1-, 2021

    <p>Ryanodine receptor 2 (RyR2) is the major Ca<sup>2+</sup> release channel on the sarcoplasmic reticulum (SR) and plays a central role in EC-coupling in the heart. Abnormal activation of RyR2 by …

    DOI Web Site

  • 新規1型リアノジン受容体(RyR1)阻害剤の結合部位の同定

    村山 尚, 呉林 なごみ, 小林 琢也, 小川 治夫, 児玉 昌美, 森 修一, 影近 弘之, 櫻井 隆 日本薬理学会年会要旨集 94 (0), 3-P2-26-, 2021

    <p>Type 1 ryanodine receptor (RyR1) is a Ca<sup>2+</sup> release channel in the sarcoplasmic reticulum of skeletal muscle and plays an important role in excitation-contraction coupling. Genetic …

    DOI Web Site

  • 近現代ハンセン病資料アーカイブス事業

    森 修一, 阿戸 学 日本ハンセン病学会雑誌 89 (3), 101-142, 2021

    <p> 「国立感染症研究所ハンセン病資料アーカイブス」に所蔵された資料の中で、現在まで関係者以外に未公開であった資料、または部分的にしか公開されていない資料の公開を2020年5月から「近現代ハンセン病資料アーカイブス」(URL: http://www.archhdjp.jp/)で行っている。「近現代ハンセン病資料アーカイブス」と併せて本誌にも日本ハンセン病学会関連の資料のアーカイブスを行い、多く…

    DOI Web Site Web Site

  • 皮膚外科手術における手術室運用システム―より速く,より安全に―

    勝見 達也, 森 修一, 竹本 景太, 結城 大介, 高塚 純子, 竹之内 辰也 日本皮膚科学会雑誌 130 (8), 1805-1810, 2020-07-20

    <p>当院では良性・悪性腫瘍を問わず皮膚外科手術は全て中央手術室で行っており,多くは局所麻酔下での外来手術である.限られた手術枠の中でいかに効率良くかつ安全に手術を行うかが継続的な課題であり,これまでに手術材料のキット化,スタッフ間での分業化の徹底,クリニカルパスによる情報共有などの様々な工夫を講じてきた.その結果,現在では年間900~1,000件の皮膚外科手術を手術室で行い,全件数の2割近くを…

    DOI Web Site 医中誌

  • 作業学習「接客」における知的障害生徒の活発な話し合いをめざした教師の働きかけに関する実践的研究

    栩内, 伸子, 森, 修子, 加賀谷, 紀, 榊, 美香, 増田, 貴人 クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要 24 97-106, 2020-03-23

    特別支援学校高等部において,知的障害のある生徒同士による活発な話し合いをすすめるための教師の働きかけを検討するために,教師による生徒への関与の程度に関する方針に沿って,作業学習「接客」における生徒間及び生徒-教師間の相互作用を分析した。その結果,以下の3 点の示唆が得られた。第一に,教師が話し合いの内容に関与するように指導を展開した場合,生徒の発話量が減少するが,連続的発展発話が活性化していたこ…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 吸気冷却用水噴霧の流れ方向特性評価

    石間 経章, 宮岡 尚広, 杉山 和靖, 大森 修一, 杉田 勝彦, 梅沢 修一 年次大会 2020 (0), J05110-, 2020

    <p>Water spray characteristics are evaluated by a phase Doppler anemometer (PDA). PDA can provide the spray velocity and its diameter. The spray is tested in a wind tunnel which has 1m square plane …

    DOI Web Site

  • 近現代ハンセン病資料アーカイブス事業

    森 修一, 阿戸 学 日本ハンセン病学会雑誌 89 (2), 27-95, 2020

    <p> 「国立感染症研究所ハンセン病資料アーカイブス」に所蔵された資料の中で、現在まで関係者以外に未公開であった資料、または部分的にしか公開されていない資料の公開を2020年5月から「近現代ハンセン病資料アーカイブス」 (URL: http://www.archhdjp.jp/) で行っている。「近現代ハンセン病資料アーカイブス」と併せて本誌にも日本ハンセン病学会関連の資料のアーカイブスを行い、…

    DOI Web Site Web Site

  • 新規RyR1抑制薬の悪性高熱症モデルマウスに対する効果

    村山 尚, 山澤 徳志子, 小林 琢也, 呉林 なごみ, 野口 悟, 西野 一三, 森 修一, 影近 弘之, Jose R. Lopez, Paul D. Allen, 櫻井 隆 日本薬理学会年会要旨集 93 (0), 2-O-056-, 2020

    <p>Type 1 ryanodine receptor (RyR1) is a Ca<sup>2+</sup> release channel in the sarcoplasmic reticulum and plays an important role in excitation-contraction coupling. Genetic mutations in RyR1 cause …

    DOI Web Site

  • ガスタービン吸気冷却用噴霧の噴霧特性と冷却性能の関係

    髙附 飛鳥, 杉田 勝彦, 宗意 奎太郎, 宮岡 尚広, 大森 修一, 梅沢 修一, 川島 久宜, 石間 経章 日本機械学会論文集 86 (884), 19-00030-19-00030, 2020

    <p>A suction air cooling by water spray has been used for inlet air of gas turbines. The cooling performance depends on spray characteristics and surrounding conditions. The aims of this study are …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献5件

  • AEセンサを用いた軸流圧縮機作動状態の計測

    高橋 一颯, 藤澤 信道, 太田 有, 鈴木 武志, 梅沢 修一, 大森 修一 年次大会 2020 (0), J02410-, 2020

    <p>In the gas turbine system, which is exposed to frequent variation of load, compressor operation needs to be monitored constantly. For the monitoring device, hot-wire probes or accelerometers are …

    DOI Web Site

  • 共通教育センター

    飯干, 明, 岩船, 昌起, 渡邊, 弘, 井村, 隆介, 新森, 修一, 和田, 礼子, 佐久間, 美明, 末吉, 靖宏, NEVARA, John 鹿児島大学総合教育機構年報 2 15-37, 2019-09

    Ⅲ.各センター活動報告・スタッフ紹介 共通教育センター 活動報告 平成30年度 共通教育センター長 飯干 明 初年次教育・教養教育部門 活動報告 平成30年度 初年次教育・教養教育部門長 岩船 昌起 初年次科目分科会 活動報告 平成30年度 初年次科目分科会長 岩船 昌起 教養科目分科会 活動報告 平成30年度 教養科目分科会長 渡邊 弘 実験等科目分科会 活動報告 平成30年度 …

    HANDLE Web Site

  • Results of a nationwide survey on Japanese clinical practice in breast-conserving radiotherapy for breast cancer

    相部, 則博, 唐澤, 久美子, 青木, 昌彦, 赤羽, 佳子, 小川, 恭弘, 淡河, 悦代, 金森, 修一, 河守, 次郎, 齋藤, アンネ優子, 白石, 憲史郎, 關根, 広, 立入, 誠司, 吉村, 通央, 山内, 智香子 Journal of Radiation Research 60 (1), 142-149, 2019-01

    The Breast Cancer Group of the Japanese Radiation Oncology Study Group conducted a nationwide questionnaire survey on the clinical practice of postoperative radiotherapy for breast-conserving …

    DOI HANDLE PDF ほか1件 被引用文献1件 参考文献20件

  • 照射下におけるガス状無機/有機ヨウ素発生挙動評価

    古橋 幸子, 滝口 剛司, 大森 修一 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2019.24 (0), B145-, 2019

    When severe accident occurs in nuclear power plant, irradiated iodine would be formed. The irradiated iodine is basically trapped into the cooling water by existing in the ionized condition. …

    DOI Web Site

  • ミストスプレイを用いた火山灰除去装置の開発

    佐々 大輔, 渡邉 史紀, 山本 佑, 大森 修一, 木村 剛生, 杉田 大河, 谷口 敦 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2019.24 (0), B211-, 2019

    Preventing filter clogging of emergency diesel generators of nuclear power plants in volcanic ash fall by eructation, we develop new equipment to remove volcanic ash from air. The equipment, called …

    DOI Web Site

  • レーザ透過法による冷却用水噴霧ノズルの残留液滴流量の評価

    杉田 勝彦, 高附 飛鳥, 宮岡 尚広, 川島 久宜, 梅沢 修一, 大森 修一, 石間 経章 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2019.24 (0), A121-, 2019

    Water spray is used for cooling intake air of gas turbine in thermal power plant. Although the amount of residual droplets needs to be known to optimize the spray amount to improve the cooling …

    DOI Web Site

  • 新規1型リアノジン受容体阻害薬オキソリン酸の構造展開

    村山 尚, 西島 由朗, 森 修一, 飯沼 大翔, 間中 紀暁, 呉林 なごみ, 湯浅(石上) 磨里, 影近 弘之, 櫻井 隆 日本薬理学会年会要旨集 92 (0), 2-O-25-, 2019

    <p>Type 1 ryanodine receptor (RyR1) is a Ca<sup>2+</sup> release channel on the sarcoplasmic reticulum in the skeletal muscle. Mutations in RyR1 cause various muscle diseases including malignant …

    DOI Web Site

  • 国立ハンセン病療養所における入退所動向に関する研究

    森 修一, 阿戸 学, 石井 則久 日本ハンセン病学会雑誌 88 (2), 53-75, 2019

    <p> 日本のハンセン病政策は1907年の「癩 (らい) 予防ニ関スル件」の施行に始まるが、患者隔離は1909年の連合府県立 (国立) ハンセン病療養所 (以下、療養所) の開設からであった。本政策は1996年の「らい予防法」廃止まで継続され、約35,000人 (実数、推測値) が隔離を受けたが、その入退所動向の全容は未だ明らかではない。本研究では国立療養所の入退所動向を解析し、日本のハンセン病…

    DOI Web Site Web Site

  • ミストスプレイを用いた火山灰除去装置の開発

    山本 佑, 渡邉 史紀, 佐々 大輔, 大森 修一, 木村 剛生, 杉田 大河, 谷口 敦 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2019.24 (0), B212-, 2019

    The aim of this study is to understand the precise cross sections of collision processes between spray water drop and volcanic ash and also investigate the validity of water spray for the ash …

    DOI Web Site

  • 日本のSTSと科学批判

    塚原 東吾 科学技術社会論研究 15 (0), 27-39, 2018-11-20

    ...</p><p> またこの変容を考えるため金森修の所論を,戦後日本の科学批判の歴史にそって検討する.さらに日本でSTSの出現に至った2 つの重要な潮流,すなわち一つ目は廣重徹に濫觴を持ち中山茂が本格展開した思潮(この流れは80 年代に吉岡斉を生み出す)と同時に,村上陽一郎のパラダイムがある種の転換(「村上ターン」)を迎えたことが,戦後科学論の分岐点として,STSを制度化の背景になっていたことを論じる....

    DOI Web Site

  • 共通教育センター

    飯干, 明, 岩船, 昌起, 渡邊, 弘, 横川, 由起子, 新森, 修一, 和田, 礼子, 井村, 隆介, 末吉, 靖宏, NEVARA, John 鹿児島大学総合教育機構年報 1 11-30, 2018-05

    Ⅲ.各センター活動報告 共通教育センター 2017年度 活動報告 共通教育センター長 飯干 明 初年次教育・教養教育部門活動報告 初年次教育・教養教育部門長 岩船 昌起 初年次科目分科会 活動報告 初年次科目分科会長 岩船 昌起 教養科目分科会 活動報告 平成29年度 教養科目分科会長 渡邊 弘 実験等科目分科会 平成29年度活動内容 実験等科目分科会長 横川 由起子 平成29年度 …

    HANDLE Web Site

  • ハンセン病対策の歴史と現状

    森 修一 日本ハンセン病学会雑誌 87 (2), 73-90, 2018

    <p>  Isolation of leprosy patients beginning in the Middle Ages of Europe was a religious isolation based on the doctrine of Christianity. It was terminal care with compassion for the purpose of …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献8件

  • 世界のハンセン病政策に関する研究Ⅰ

    森 修一 日本ハンセン病学会雑誌 86 (3), 189-211, 2018

    <p> ハワイでは19世紀半ばからハンセン病の蔓延が始まった。これに対してハワイ王国政府は1865年に公衆衛生政策としての隔離を決定、モロカイ島のカラワオを療養地とし、患者移送を始めた。患者の発見は密告と逮捕により行われ、容赦なくモロカイ島に送られた。政府は当初、カラワオで患者が自給自足する農業コロニーを目指したが、地理的特性や予算不足などが要因となり、農業コロニー構想は失敗し、カラワオは無法地…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • モニタリングデータに基づいたアルミダイカストにおける鋳巣発生要因の分析

    藤島 健太, 高森 修平, 井上 徳幸, 山岡 正, 木田 直宏, 髙田 祥三 生産システム部門講演会講演論文集 2018 (0), 413-, 2018

    <p>グローバル化の進展からアルミダイカストマシンの小型化が推進されている.その結果,良品製造のための管理因子が増えることで射出状況によって良品率が異なるという問題が起きている.そこで,モニタリングデータに基づき,鋳巣発生要因を特定し,射出状況に応じた適切な製造条件を設定する方法を提案する.</p>

    DOI Web Site

  • ヒストンメチル化酵素を標的とする創薬およびケミカルバイオロジー研究

    平野 智也, 森 修一, 影近 弘之 MEDCHEM NEWS 27 (4), 208-212, 2017-11-01

    <p>ヒストンメチル化酵素(Histone methyltransferase:HMT)は、ヒストンタンパク質の特定のリシン残基をメチル化し、エピジェネティックな転写制御を担っている。近年、HMTとさまざまな疾患との関連が報告され、各々のHMTに対する阻害剤の開発が急速に進んでいる。なかでもSet7/9はヒストンタンパク質に加えて、p53、エストロゲン受容体αなどもメチル化し、その機能を制御する…

    DOI

  • 森修教授 研究業績一覧

    稲田 祐貴, 奥村 大介, 山田 俊弘, 佐藤 学 研究室紀要 = Bulletin of the Division of Basic Theories of Education, Graduate School of Education, the University of Tokyo 43 5-27, 2017-07-31

    特別企画

    DOI HANDLE Web Site

  • スギ地域差検定林に共通植栽された系統の幼苗における形態と成長パターン

    河合 慶恵, 笹島 芳信, 岩泉 正和, 篠﨑 夕子, 林田 修, 三浦 真弘, 屋森 修一, 久保田 正裕 日本森林学会大会発表データベース 128 (0), 355-, 2017

    <p>【はじめに】関西育種基本区では1970年代にスギ地域差検定林を43箇所設定し、共通植栽した精英樹系統の成長・生存の特性とその環境依存性を明らかにしてきた。しかし、それらの特性を決定する要因については十分な評価が行われていない。そこで本研究では同一系統のさし木苗を用いて成長パターンや樹形を詳細に調査し、検定林での成長・生存との関連を評価した。【材料と方法】2015年4月、地域差検定林に共通植…

    DOI

  • 国立ハンセン病療養所における入退所動向に関する研究

    森 修一, 石井 則久 日本ハンセン病学会雑誌 86 (1), 69-90, 2017

    <p> 日本のハンセン病政策は1907年の 「癩 (らい) 予防ニ関スル件」 の施行に始まるが、患者隔離は1909年の連合府県立 (国立) ハンセン病療養所 (以下、療養所) の開設からであった。本政策は1996年の 「らい予防法」 廃止まで継続され、約35,000人 (実数、推測値) が隔離を受けたが、その入退所動向の全容は未だ明らかではない。本研究では国立療養所の入退所動向を解析し、日本のハ…

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • ハンセン病アーカイブズに求められるもの

    森 修一 日本ハンセン病学会雑誌 86 (2), 121-127, 2017

    <p> ハンセン病問題には多様な意見が存在しますが、それはハンセン病が社会的にも医学的にも非常に複雑な問題であることに起因しています。ハンセン病問題の理解には「ハンセン病問題の構図」を、サルファ剤であるプロミンに始まる一連の化学療法の時代以前・以後、日本と世界などの状況の違い、近代医学や公衆衛生政策の歴史、入所者や回復者の記録に併せて療養所関係者、政策担当者などの記録などを明瞭にした上で、各問題…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献2件

  • フィルタベント装置の実機高さ条件での性能評価試験

    佐々 大輔, 橋本 浩二, 渡邉 史紀, 大森 修一, 木村 剛生, 村井 荘太郎, 川村 慎一 年次大会 2016 (0), S0820103-, 2016

    <p>After the Fukushima Daiichi nuclear disaster, TEPCO launched a project to develop the Filtered Containment Venting System (FCVS), in which our very bitter experiences in the accident are …

    DOI Web Site

  • 柏崎刈羽6・7号機用フィルタ装置の性能評価試験

    佐々 大輔, 橋本 浩二, 渡邉 史紀, 大森 修一, 木村 剛生, 村井 荘太郎, 川村 慎一 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2016.21 (0), B123-, 2016

    <p>After the Fukushima Daiichi nuclear disaster, TEPCO launched a project to develop the Filtered Containment Venting System (FCVS), in which our very bitter experiences in the accident are …

    DOI Web Site

  • ハンセン病医学夏期大学講座の啓発効果に関する研究

    森 修一, 向井 徹, 四津 里英, 石井 則久 日本ハンセン病学会雑誌 85 (2), 55-64, 2016

    <p> 現代のニーズに合った効果的なハンセン病啓発プログラムの開発を目指して、ハンセン病医学夏期大学講座の啓発効果を2012年から2015年の4回の講座について受講生へのアンケート調査により評価した。この結果、ハンセン病の効果的な啓発には、講義、実習を通して正しい知識を学び、回復者と交流を行い、彼らの経験と考えを知ると共に、受講者間の交流により互いの意見の違いを知り、相互に関与することの重要性が…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • 原子炉格納容器フィルタベントシステムの開発

    川村 慎一, 木村 剛生, 大森 修一, 奈良林 直 日本原子力学会和文論文誌 15 (1), 12-20, 2016

    A filtered containment venting system was developed for nuclear power plants. In the Fukushima Dai-ichi Nuclear Accident, widespread land contamination was caused by cesium-137. This system was …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 柏崎刈羽6・7号機用フィルタ装置の性能評価試験

    橋本 浩二, 佐々 大輔, 渡邉 史紀, 大森 修一, 木村 剛生, 村井 荘太郎, 川村 慎一 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2016.21 (0), B124-, 2016

    <p>After the Fukushima Daiichi nuclear disaster, Tokyo Electric Power Company (TEPCO) launched a project to develop the Filtered Containment Venting System (FCVS), in which our very bitter …

    DOI Web Site

  • 有機ヨウ素フィルタの開発によるフィルタベントの高性能化について

    川村 慎一, 大森 修一, 木村 剛生, 梅田 陽子, 橋本 浩二, 平尾 和紀, 佐々 大輔 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2016.21 (0), B121-, 2016

    <p>Performance tests were conducted for Filtered Containment Venting System to verify the decontamination factor for aerosol in a high temperature steam flow. The test results confirms that the …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 海大陸西部における降水経年変動とENSO・インド洋ダイポールとの関連

    浜田 純一, 松本 淳, 森 修一, 山中 大学, Sunaryo Hasan, Lestari Sopia, Syamsudin Fadli 日本地理学会発表要旨集 2015a (0), 100189-, 2015

    ジャワ島を中心とする海大陸西部の季節内変動を含めた降水経年変動の特徴を、長期間の現地定常気象観測資料の解析を基に示し、経年変動を規定する要因について、ENSOやインド洋ダイポール(IOD)との関連より明らかにすることを目的とする。<br><br>相関解析及びコンポジット解析結果より、IODがジャワ島北西部の乾季(5月~10月)の降水経年変動に大きな影響を与えることが分かった。乾季における少雨は、…

    DOI

  • 平衡性を持つ3分木構造の提案とその評価

    新森, 修一, 永福, 俊也, 礒道, 隆一 鹿児島大学理学部紀要 47 1-12, 2014-12-30

    In this paper, we propose to develop a balanced tree with 3-subtrees, for the purpose of increasing search efficiency, and examine various evaluations for the extended AVL tree. The data structure …

    HANDLE Web Site

  • INTERVIEW 「環境は整った。2014年はARPUを反転させる」J:COMツートップに聞く

    森 修一, 牧 俊夫, 田中 正晴 日経ニューメディア = Nikkei new media (1400) 12-14, 2014-01-13

    森 統合準備委員会は組織していたが、本格的な協議はJ:COMによるJCNの株式取得が完了した2013年12月2日以降にスタートした。J:COMは関西、九州、札幌なども含めた広域で統一的オペレーションを行っているので、J:COMとJCNの統合に当たっては、その影響度合いから…

    日経BP Web Site

  • <人間の尊厳>概念の超越的性格の根源性

    金森 修 生命倫理 24 (1), 68-75, 2014

    本稿は現代の生命倫理学でも重要な位置を占める<人間の尊厳>という概念が、ヨーロッパの歴史の中でどのような文脈の中で生まれ使われてきたのか、その主要な流れを最低限確認することから始めた。その際、インノケンティウス三世の<人間の悲惨>論に重きを置いた記述をした。また、ピコ・デラ・ミランドラの高名な一節が含意する、一種の知性鼓舞論が、純粋に世俗的な位相のみにおいて<人間の尊厳>概念を理解することを困難…

    DOI 医中誌

  • プロテインCおよびS欠乏症を認めた上腸間膜静脈血栓症の1例

    根岸 宏行, 小林 慎二郎, 森 修三, 天神 和美, 西尾 乾司, 京井 玲奈, 嶋田 仁, 大島 隆一, 小野田 恵一郎, 櫻井 丈, 小泉 哲, 朝倉 武士, 大坪 毅人 日本腹部救急医学会雑誌 33 (3), 611-614, 2013

    症例は70歳代,女性。発熱,腹痛を主訴に近医を受診し,精査にて上腸間膜静脈血栓症と診断され紹介となった。CT検査で回結腸静脈から始まり,脾静脈との合流部におよぶ広範囲な血栓を上腸間膜静脈に認めた。また,回盲部に浮腫性変化と腸管外ガス像を認め,同部位の消化管穿孔が疑われた。以上から,上腸間膜静脈血栓症および消化管穿孔と診断し,緊急手術を施行した。バウヒン弁から約3cm口側の回腸に腸間膜への穿通を認…

    DOI 医中誌 参考文献11件

  • 認識論とその外部

    金森 修 哲学 2013 (64), 25-41_L4, 2013

    Traditionnellement, on élaborait les théories de la connaissance en gardant comme arrière-plans justificateurs le portrait plus ou moins idéal des sciences exactes qui représenteraient le savoir …

    DOI Web Site

  • <変質した科学>の時代の宗教(<特集>科学・技術と宗教)

    金森 修 宗教研究 87 (2), 329-354, 2013

    科学はその偉業と覇権にも拘わらず、二〇世紀半ば過ぎ頃から、客観性、普遍性、公益性を本質とするはずの古典的科学観から部分的に逸脱し、変質し始めている。マンハッタン計画、一九七〇年代以降のバイオテクノロジー、今回の原発事故が露わにしたような原発関連科学の複合体などの諸事例が<変質した科学>を象徴するものだ。他方でエリュールの技術論は、人間主体を周辺化するような、希望のない決定論的枠組みの中に文化を押…

    DOI Web Site

  • 2012年における世界のハンセン病の現況について

    森 修一, スマナ バルア, 鈴木 幸一, 四津 里英, 石井 則久 日本ハンセン病学会雑誌 82 (1_2), 59-69, 2013

    世界のハンセン病の疫学は各国の保健担当の部署から世界保健機関 (WHO) に報告される。報告されたデータはWHOによってまとめられ、速報的に週間疫学記録 (weekly epidemiological record: WER) に掲載される。2012年初頭のデータが2012年8月にWERに掲載された (WER (No34) 87: 317-328, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 医療倫理の〈事務化〉に抗して

    金森 修 蘇生 32 (1), 1-6, 2013

    医療倫理学という概念が出現した19世紀初頭には,その言葉は,医師同士の行動規範を主として意味していた。だが,1970年前後,つまりそれが現代的制度化を受けて以降は,その学問の目標や客体は遙かに複雑なものになる。特に80年代以降には経済学的視座も組み込まれ,患者個人の福祉と医療制度全体の有効な保存という異なる視座の併存状態が顕著になる。そんな中,制度化は惰性的になり,医療倫理学は医療界の傍らでの技…

    DOI 医中誌

  • 専門知と教養知の境域(報告論文,シンポジウム 「大学の危機」を思想史が問う)

    金森 修 近代教育フォーラム 22 (0), 135-149, 2013

    現代の大学が抱えるさまざまな問題を総覧的に取り扱うのではなく、専門知と教養知の関係や特徴という問題に絞って考察する。しかもそれを単に抽象的にみるのではなく、専門知、特に科学的専門知のあり方についての古典的描像を示すために一九世紀フランスのルナンのテクストを取り上げ、そこで、科学的知識が蓄積的な衆知の姿で把握されていたということを確認する。それはまた、<人類の科学的組織化>という理念に導かれた思想…

    DOI Web Site

  • 2012年から2013年上四半期における世界のハンセン病の現況について

    森 修一 日本ハンセン病学会雑誌 82 (3), 133-142, 2013

    現在、WHOにより行われている「ハンセン病による負荷のさらなる軽減のための強化された世界戦略(2011年‒2015年)」は新規患者中の第2級障害の患者の減少を指標として遂行されている。2012年に報告された新規患者は232,857人で前年より6,231人増加した。これはWHOの世界戦略が患者の早期発見を中心に進展した結果であり、南東アジア地域とアフリカ地域で報告が増加している。人口10万人あたり…

    DOI Web Site

  • 当院にて手術を施行した人工内耳装用児の言語発達評価

    菅谷 明子, 福島 邦博, 笠井 紀夫, 片岡 祐子, 前田 幸英, 長安 吏江, 問田 直美, 大森 修平, 西崎 和則 AUDIOLOGY JAPAN 55 (2), 126-131, 2012

    本邦で人工内耳手術が開始された初期の難聴児は既に学齢期に達しており, その言語発達の評価が可能な年齢に達している。<br>当科で人工内耳埋め込み術を実施し, 現在難聴幼児通園施設や小学校に在籍している26名の言語発達データを感覚器障害戦略研究聴覚分野にて収集された全国の人工内耳装用児184名と比較した。当科での実施例は新生児聴覚スクリーニング (NHS) の受検率が高く, …

    DOI 医中誌 参考文献23件

  • 磁性リボンを用いた位置検出システム

    森 修, 薮上 信, 石井 修, 金高 弘恭, 小澤 哲也, 枦 修一郎 Journal of the Magnetics Society of Japan 36 (3), 239-244, 2012

      A position sensing system of nasogastric tube using a wireless magnetic ribbon type marker has been developed. A Qualityfactor of the marker is 121 which is 13 times higher than conventional LC …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献4件

  • 2011年における世界のハンセン病の現況について

    森 修一, スマナ バルア, 鈴木 幸一, 石井 則久, 四津 里英 日本ハンセン病学会雑誌 81 (1_2), 145-154, 2012

    世界のハンセン病の疫学は各国の保健担当の部署から世界保健機関(WHO)に報告される。報告されたデータはWHOによってまとめられ、速報的に週間疫学記録(weekly epidemiological record: WER)に掲載される。2011年初頭のデータが2011年9月にWERに掲載された(WER (No36) 86: 389-399, …

    DOI PubMed 医中誌

  • AVL木の拡張とB木との比較評価

    竹之下, 朗, 新森, 修一 鹿児島大学理学部紀要 44 15-26, 2011-12-30

    In this paper, we propose to develop an extended AVL tree with 5-subtrees, for the purpose of increasing search efficiency, and examine various evaluations for the extended AVL tree. The data …

    HANDLE Web Site

  • 閉会挨拶

    [著者名なし] 死生学研究 14 (S1), 194-195, 2011-03-15

    日韓国際研究会議「東アジアの死生学へIII」, 2010年11月20日, コリアナホテル, ソウル

    HANDLE Web Site

  • 2010年における世界のハンセン病の現況について

    森 修一, 鈴木 幸一, スマナ バルア, 石井 則久 日本ハンセン病学会雑誌 80 (1), 37-46, 2011

    世界のハンセン病の疫学は各国の保健担当の部署から世界保健機関(WHO)に報告される。報告されたデータはWHOによってまとめられ、速報的に週間疫学記録(weekly epidemiological record: WER)に掲載される。2010年初頭のデータが 2010年9月にWERに掲載された(WER(No35)85:337-348, …

    DOI

  • わが国のハンセン病患者の動向

    木庭 愛, 森 修一, 石井 則久 日本ハンセン病学会雑誌 80 (1), 11-16, 2011

      We aimed to elucidate the patterns and trends of autochthonous leprosy in Japan from 1964 to 2009, to compare them with the findings from other studies of leprosy in decline. Data on registered …

    DOI 医中誌 参考文献21件

  • ハンセン病医学夏期大学講座の歴史

    石井 則久, 森 修一 日本ハンセン病学会雑誌 80 (1), 47-52, 2011

    らい医学夏期大学講座[(「らい」から 1989年には「ハンセン病(らい)」、1990年からは「ハンセン病」に名称変更された)、以下「夏期大学」とする]は1977(昭和52)年に開講して、現在まで、1996年を除いて毎年実施されている。初期の夏期大学から直近の夏期大学までの変遷をたどり、夏期大学の果たしてきた意義を述べ、さらに今後の展望を考察した。

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件 参考文献4件

  • 超音波パルスドップラー法を用いた発電プラントの流量モニタリングに関する基礎研究

    和田 守弘, 多田 宏之, 大森 修一, 手塚 健一, 古市 紀之 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2011s (0), 245-245, 2011

    発電プラントではプラント運転状況や経年変化などによる配管内流量変化量をモニタリングすることは重要である。本研究では特に大口径配管やエルボ下流の流量を簡易モニタリング可能な計測手法の開発を目指しており、今回はその基礎実験として産業技術総合研究所の標準校正ループ(400A直管)における流量モニタリング試験を実施した結果を報告する。

    DOI

  • ハンセン病の診断

    四津 里英, 鈴木 幸一, 森 修一, 石井 則久 日本ハンセン病学会雑誌 80 (1), 59-70, 2011

    ハンセン病の診療の実際を行うためのテキストとスライドが作成された。ハンセン病診療を初めて実施する医師や医療関係者に容易に理解し実施可能なテキストである。これを学会誌、学会ホームページに公開して、ハンセン病診療がスムーズに行われることを期待したい。

    DOI 参考文献19件

  • 愛知県のハンセン病外来診療について

    石井 則久, 四津 里英, 森 修一 日本ハンセン病学会雑誌 80 (3), 261-268, 2011

    愛知県において、1963(昭和38)年かららい予防法が廃止になる前年の1995(平成7)年まで33 年間、ハンセン病の外来診療が行われていた。藤楓協会愛知県支部と愛知県衛生部、国立駿河療養所が協力して、延人数で療養所退所者3,877 人、在宅者614 人、患者家族など486 人の計4,977 人の診療が行われた。外来診療で発見された新規患者については、療養所入所をさせることなく外来診療を行った例…

    DOI PubMed 医中誌 参考文献10件

  • 病與死旁的賢治

    金森, 修 台日國際研討會論文集 : 東亞生死學 13 (S2), 36-46, 2010-11-30

    台日学術研討会「東亞生死学」, 2009.10.30, 台灣國立政治大學, 台北

    HANDLE Web Site

  • 病と死の傍の賢治

    金森, 修 死生学研究 13 (S1), 56-71, 2010-11-30

    日台国際研究会議「東アジアの死生学へII」, 2009年10月30日, 台湾国立政治大学, 台北

    HANDLE Web Site

  • C306 赤道域気象・海洋学研究のブレックスルー : 「海大陸COE」構築始まる(熱帯大気,口頭発表)

    山中,大学, Syamsudin,F., 水野,恵介, 森,修一, 安藤,健太郎, 石原,靖久, 橋口,浩之, 伍,培明, 升本,順夫, 植木,巌, 柏野,祐二, 馬場,尚一郎, 福田,達也, 松本,健寛, 濱田,純一, 上米良,秀行, 山口,誠之, Hidayat,R., 妻鹿,友昭, 宮本,直子, 高橋,昭男, 福田,千秋, 吉田,健太郎, 村田,卓弥, 鈴木,和哉, Pandoe,W. W., Renggono,F., Seto,T. H., Hermawan,E., Manik,T., Setiadi,D., Hariana,T., Diamaluddin,T., Budiyono,A., Pudia,I. P., Gunawan,D., Aldrian,E., Nurhayati, Sasmita,A., Sakya,A. E., Djajadihardja,Y. S., Sadly,M., Rahardjo,T., Anggadiredia,J. T., Djamaluddin,R. 大会講演予講集 98 235-, 2010-09-30

    NDLデジタルコレクション

ページトップへ