検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 8 件

  • 1 / 1

  • ディスプレイ付きカート映像と床面映像が連動するプロジェクションマッピング

    水野 慎士, 榊原 拓実 芸術科学会論文誌 19 (4), 67-76, 2020-11-05

    本稿では,前後左右にディスプレイが埋め込まれたソーシャブルカート"SC-1"の側面映像と,床面に投影された映像とが連動するプロジェクションマッピング作品を制作したので報告する.この作品は,リアルタイムCGやLiDARを用いたインタラクション技術に基づいて制作しており,床面映像とカート側面映像をカートの移動に反応させている.そして,床面映像とカート側面の映像が互いに連動しながら,全体として一つのシ…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 関節不動化による不活動モデルにおける疼痛発生ならびに筋萎縮に対するトレッドミル走の効果

    肥田 朋子, 沖向 雄也, 榊原 拓哉, 堀田 昌志, 野村 達也, 中田 智章, 井筒 孝憲, 田崎 洋光, 平賀 慎一郎 名古屋学院大学論集 医学・健康科学・スポーツ科学篇 4 (2), 1-8, 2016-03-31

    ギプス固定や長期臥床のような不活動状態では,痛みや廃用性筋萎縮が生じることが知られている。しかし,不活動状態によって引き起こされる疼痛発生と筋萎縮の関係性や,疼痛発生に対する運動の効果は明らかにされていない。そこで関節不動化による不活動期間中にトレッドミル走を行い,疼痛発生や筋萎縮に影響を及ぼすか検討した。Wistar系雄性ラット13匹を無作為に健常群(N群,3匹),足関節を底屈位に4週間ギプス…

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 投資信託のクラスタリングによる分散投資の試み

    榊原 拓将, 松井 藤五郎, 武藤 敦子, 犬塚 信博 人工知能学会第二種研究会資料 2014 (FIN-013), 07-, 2014-10-11

    <p>Investing in single or similar financial instruments is dangerous from the viewpoint of risk. In order to realize wide range of investment , make the clustering focuses on stocks companies that …

    DOI

  • スペクトラルクラスタリングを用いた投資信託分析

    榊原 拓将, 松井 藤五郎, 武藤 敦子, 犬塚 信博 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2014 (0), 3L3OS26a5-3L3OS26a5, 2014

    <p>本論文では,国内株式を投資対象とする投資信託の組み込み比率上位10銘柄の情報に基づいて,投資信託をクラスタリングする方法を提案する.具体的には,投資信託の類似度グラフから直接スペクトラルクラスタリングを行うことによって,投資先が類似している投資信託のクラスターを作成する.</p>

    DOI Web Site

  • 不動化に伴う筋萎縮は疼痛発生に影響を与えているか

    沖向 雄也, 榊原 拓哉, 井筒 孝憲, 中田 智章, 野村 達也, 堀田 昌志, 田崎 洋光, 肥田 朋子 理学療法学Supplement 2010 (0), AbPI2008-AbPI2008, 2011

    【目的】<BR> 臨床において重度障害のために長期臥床を強いられたり、患部の安静目的でギプス等の固定が必要となるケースがある。関節が不動状態におかれると関節可動域制限を引き起こすばかりでなく、筋萎縮をも招くことが知られている。<BR> 筋萎縮に影響を与えるタンパク分解酵素の活性化にはマクロファージが関与しており、マクロファージはTNF-αやIL-1βなどの疼痛起因物質であるサイトカインを産生…

    DOI

  • 運動が不動化で発生する痛みに及ぼす効果は?

    榊原 拓哉, 沖向 雄也, 井筒 孝憲, 中田 智章, 野村 達也, 堀田 昌志, 西上 智彦, 田崎 洋光, 肥田 朋子 理学療法学Supplement 2010 (0), AbPI2007-AbPI2007, 2011

    【目的】<BR> 臨床において、ギプス等での固定が必要となるケースや長期臥床を強いられるケースがあるが、運動時や体位変換時に痛みを訴えることは少なくない。このような痛みは、不動化が発生要因の一つと考えられてきている。また我々は、不動化による痛みは不動化開始2週目以降から生じ始めること、全身の活動量と相関関係があることを報告した。そのため全身の活動量を増加させることが痛み発生を予防できると考え、…

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ