検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 【NHK文研フォーラム2019】シンポジウム 共生社会実現と放送の役割

    山田 潔, 中村 美子, 渡辺 誓司, 越智 慎司, 大野 敏明 放送研究と調査 69 (8), 20-37, 2019

    ...またNHKの樋口氏は、2018年ピョンチャン大会を機に起用した障害者リポーターの存在が、制作現場に少しずつ意識変化を及ぼしていることを報告。東京2020パラリンピックに向けては、自国開催という絶好の機会をどう生かしきるかが大事であり、周知広報を徹底するともに、競技中継だけでなく選手の人生や取り巻く環境などを丁寧に描き、障害者に対する理解を深めていきたいと述べた。...

    DOI Web Site

  • 機能性繊維(加工繊維)の市場動向

    岩橋 尊嗣 におい・かおり環境学会誌 40 (5), 305-305, 2009

    ...産業のグローバル化によって,汎用繊維製品の生産拠点が日本を離れ始めたことをきっかけに,繊維製品の差別化,すなわち高機能性を付加する研究が行われ始めた.本誌でも1997年(Vol. 28,No. 1)に消臭繊維に関する特集を企画し,さらに2001年(Vol. 32,No. 6)には消臭繊維製品の評価・認証に関する特集を,当時繊維製品新機能評価協議会(JAFET)の消臭加工部会に参画していた本誌編集委員樋口氏...

    DOI Web Site

  • 高速陸上交通の雪氷害対策 (その1)

    湯川 竜二 雪氷 33 (3), 131-133, 1971

    ...降雪の質, 量, 凍結状況等の測定方法ならびにその情報伝達系について馬場氏, 樋口氏, 荘田氏からそれぞれ論ぜられた。樋口氏の雪雲の観測実験の報告は, 局所的かつリアルタイムの降雪予報体制の確立へ進むものとして多大の関心を呼んだ。...

    DOI Web Site

  • 高等学校改訂教科書におけるモルの取り扱い

    岩崎 精治 化学教育 12 (1), 101-104, 1964

    ...樋口氏は正しい定義として「私だったらこう書きたい」という文章できわめて遠慮深く提案されているが, やや見解をことにする点もあるので以下私の意見を述べ, また改訂教科書の引用された文についても樋口氏の引用されなかったものをふくめて直接に批判してみたいと思う。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ