検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 7 件

  • 1 / 1

  • 自宅系高齢者施設職員の心身状況の経時的変化について

    明日 徹, 市野 敏亮, 今泉 裕希, 中原 潤, 中江 誠 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 398-398, 2024-03-31

    <p>【はじめに、目的】</p><p>第三次産業、特に保健衛生業における作業関連性筋骨格系障害の横断的な報告や運動介入効果による報告は散見されるが、運動介入なしでの縦断的な報告は意外と少ない。理学療法士による専門的な運動指導介入の重要性を認識するための基礎資料として自宅系高齢者施設に勤務する職員の心身状況について、運動介入なしでの1年間の経過観察を行ったので報告する。 …

    DOI

  • 理学療法士等による間接的な助言や指導が通所介護利用者の運動機能に及ぼす効果について

    市野 敏亮, 中江 誠, 筑後 佳華, 藤村 幸世, 杉原 啓介 理学療法学Supplement 46S1 (0), C-69_2-C-69_2, 2019

    <p>【はじめに、目的】</p><p>今回、理学療法士等の配置されていない通所介護(以下、DS)の利用者に対して、介護職員への助言指導という間接的な介入が、利用者の身体動作能力に与える効果について報告すること。</p><p>【方法】</p><p>対象は、承諾をしたDSの利用者14名のうち、継続して実施できた8名(男1名・79歳、女7名・89.9±4.1歳)。評価項目は、体重、握力、5回起立着座時…

    DOI

  • 自宅系施設入居者の尿漏れの有無による身体的、社会的フレイルの違いについて

    市野 敏亮, 中江 誠, 筑後 佳華, 藤村 幸世, 明日 徹 理学療法学Supplement 46S1 (0), H2-89_2-H2-89_2, 2019

    <p>【はじめに】</p><p>山口県では、二次予防事業対象者把握のために開発された25 項目からなる基本チェックリストに“最近尿漏れが気になる”の独自項目を加えた山口県版基本チェックリスト(以下山口県版)を作成した。今回その調査結果から、尿漏れの有無による運動機能による身体的フレイルと社会的フレイルの違いについて調べたので報告する。</p><p>【方法】</p><p>当法人が運営する軽費老人ホ…

    DOI

  • 車椅子バスケットボール用車椅子のシート高と加速度・速度の関係について

    松浦 和文, 山出 宏一, 久保田 未希, 高宮 萌, 加藤 圭彦 理学療法学Supplement 2014 (0), 1938-, 2015

    【はじめに,目的】近年,障がい者スポーツの競技性向上に伴い,パフォーマンスの向上が重要となってきている。障がい者スポーツの中でも車椅子を用いた競技は多く,それらのスポーツにおいて車椅子操作のパフォーマンスが競技成績に及ぼす影響は大きい。そのため障がい者スポーツに関わる理学療法士は,スポーツ用車椅子に関する知識を持ち,適合に関してアドバイスできることが求められる。例として,車椅子のシート高はそのパ…

    DOI

  • 老人病院における歯科診療 病院歯科開設より1年間

    平山 丈二, 頴原 俊一, 頴原 健, 早津 良和, 篠崎 文彦 老年歯科医学 7 (1), 51-55, 1992

    ...<BR>武久病院は, 山口県下関市において昭和30年に開院し, 現在, 内科, 循環器科, 歯科が置かれ, 病床数506床である関連施設として, 老人保険施設青海荘 (定床100), 特別養護老人ホーム寿海荘 (定床130), 軽費老人ホーム福海苑 (定床100) が設置されている。歯科は平成2年8月に設置された。...

    DOI 医中誌 被引用文献2件

  • 1 / 1
ページトップへ