検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 84 件

  • 1 / 1

  • アイデンティティワークとアフォーダンスによる脱制度化メカニズム

    江藤 淳子 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202211 (0), 251-254, 2023-01-31

    <p>組織における脱制度化アプローチにおける、アイデンティティワークとアフォーダンスの関与を、日本特有のIT実践を事例として分析を行った。制度化されたIT実践の変化を取り扱った研究として、ベルナルディらによる、ケニアの健康管理情報システム(HMIS)のケーススタディを参照する。2つの日本特有のIT実践(電子印鑑・PPAP)について、それぞれのアイデンティティワークとアフォーダンスを分析した。結果…

    DOI

  • <研究論文>「他人の足」 : 当事者であるということ

    四方 朱子 日本研究 60 141-157, 2020-03-31

    ...「他人の足」は、従来、大江自身が著した「後記」の中の、「監禁されている状態、閉ざされた壁のなかに生きる状態を考える」という記述を受けるかたちで、江藤淳や紅野敏郎らのような大物評論家らが、率先してその記述を追認し評するという傾向にあった。しかしこのような読みは、このテクストがわざわざ「障害者」を語りの中心に置いている事には触れずに済ませてしまっている。  ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • メディア知識人論から見た加藤秀俊論

    松井 勇起 情報メディア研究 19 (1), 81-99, 2020-01-22

    ...<p>本論文では,メディア知識人としての加藤秀俊を論ずる.その分析枠組みとして,実感論争時の加藤の立場の独自性を扱う.1950 年代に多くのメディア知識人が参加した実感論争の際に,加藤は『中間文化論』で実感を肯定したことで,実感論を理解しない江藤淳と論争した.加藤の実感論はリースマンの思想的根源であるプラグマティズムの観点から論じられたところに独自性がある.プラグマティックな現実観察を前提とする加藤...

    DOI

  • ガンマ線環境下にある早強ポルトランドセメントペーストの中性化に関する研究

    石川 俊介, 丸山 一平, 栗原 諒, 江藤 淳二 Cement Science and Concrete Technology 71 (1), 240-247, 2017

    <p>ガンマ線照射が早強ポルトランドセメントペーストの中性化に与える影響について、相組成と微細構造の観点から検討を行った。その結果、非照射環境下での中性化では主にカルサイトが析出したが、ガンマ線照射環境下ではC-S-Hがより多く中性化し、主にバテライトが析出することを確認した。微細構造の観点では、非照射環境下に比べガンマ線照射環境下で進行する中性化ではキャビテーション量が少なく、照射サンプルの水…

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 伝熱面一体型吸着体の平衡吸着量および脱着速度

    大内 崇史, 高田 翔, 濱本 芳徳, 森 英夫, 江藤 淳朗 日本機械学会論文集B編 79 (808), 2602-2606, 2013

    Enhancement of adsorption/desorption rate in an adsorption heat exchanger is effective to downsize adsorption chillers and desiccant systems. Exothermic/endothermic phenomena during …

    DOI Web Site

  • EBR-II廃材を用いたオーステナイト鋼の照射劣化非破壊診断・予測手法の開発

    江藤 淳二, 松永 嵩, 枝川 文哉, 匂坂 充行, 礒部 仁博, 沖田 泰良 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012f (0), 442-, 2012

    本報では、安全上重要な部位または劣化がより進行している部位に対し、構造物内部の照射劣化深さ分布を詳細に把握する検査手法(詳細検査手法)の確立を目的として、照射下ミクロ組織分布と超音波信号の関係について明らかにした。具体的には、照射下ミクロ組織からの散乱波(後方散乱波)について理論的検討を行い、構造物深さ方向における照射下ミクロ組織分布に関して定量評価できる可能性を見出した。

    DOI

  • 軽水炉保全最適化のための統合型シミュレータ Dr.Mainte による作業環境の改善検討

    匂坂 充行, 礒部 仁博, 江藤 淳二, 松永 崇, 高坂 徹, 松本 聡司, 吉村 忍 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012f (0), 294-, 2012

    ヒューマン・エラーの発生比率は作業環境に大きく依存することががよく知られている。我々は軽水炉保全最適化のための統合型シミュレータ Dr.Mainte の機能である「多次元可視化」と「ニューラルネットワーク」を用いて、作業環境を改善するためのアプローチ、また作業環境の改善効果の予測について検討した。

    DOI

  • EBR-II廃材を用いたオーステナイト鋼の照射劣化非破壊診断・予測手法の開発

    松永 嵩, 江藤 淳二, 枝川 文哉, 匂坂 充行, 礒部 仁博, 沖田 泰良 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012f (0), 441-, 2012

    本報では、構造物全体の照射劣化状況の概要を把握する検査手法(スクリーニング検査手法)の確立を目的として、照射下ミクロ組織と超音波信号の関係を明らかにした。具体的には、照射下ミクロ組織に対する超音波信号の音速の変化及び減衰の変化、さらに形状寸法の変化を捉えることにより、構造物深さ方向における照射下ミクロ組織の平均的な変化量に関して定量評価できる可能性を見出した。

    DOI

  • EBR-II廃材を用いたオーステナイト鋼の照射劣化非破壊診断・予測手法の開発

    匂坂 充行, 江藤 淳二, 松永 嵩, 枝川 文哉, 礒部 仁博, 沖田 泰良 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012f (0), 440-, 2012

    本シリーズ発表は照射劣化を超音波により非破壊的に検出する診断手法・予測手法について紹介する。照射劣化の要因として、構造物に生じるボイド、炭化物、転位等のミクロな組織変化に着目し、これら照射下ミクロ組織と超音波信号との関係について明らかにした。本報では、使用するEBR-II廃材の詳細調査、超音波試験及びミクロ組織観察、取得したデータの整理及び検討を実施した。

    DOI

  • 米国実験炉廃材を用いた照射下ミクロ組織の非破壊定量手法の開発

    匂坂 充行, 江藤 淳二, 松永 嵩, 枝川 文哉, 礒部 仁博, 沖田 泰良 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012s (0), 475-475, 2012

    米国実験炉廃材より得られた超音波信号及びミクロ組織観察等との対応から、原子炉構造材に生じうる照射下ミクロ組織(ボイド、析出物、転位等)の深さ分布を定量する手法を実験的に検討した。

    DOI

  • 米国実験炉廃材を用いた照射下ミクロ組織の非破壊定量手法の開発

    江藤 淳二, 匂坂 充行, 松永 嵩, 枝川 文哉, 礒部 仁博, 沖田 泰良 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012s (0), 476-476, 2012

    実験的検討により得られた結果を基に、超音波散乱モデルに基づくシミュレーションを実施し、原子炉構造材に生じうる照射下ミクロ組織(ボイド、析出物、転位等)の深さ分布を定量する手法について理論的に検討した。

    DOI

  • 超音波を用いた照射下ミクロ組織の深さ分布定量技術の開発

    匂坂 充行, 江藤 淳二, 礒部 仁博, 宮代 聡, 沖田 泰良 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2011f (0), 490-490, 2011

    超音波を材料内部に入射して得られる超音波信号を解析することにより、原子炉構造材における照射下ミクロ組織(ボイド、析出物、転位等)の深さ分布を定量する技術を開発した。

    DOI

  • 非破壊的歪み量測定技術の開発

    江藤 淳二, 匂坂 充行, 枝川 文哉, 礒部 仁博 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2011f (0), 331-331, 2011

    定量的に歪み量を測定可能な磁気センサを試作し、段階的に歪みを付与した試験片に対して測定を実施した。また、試験片に対して硬さ試験を行い、試作したセンサによる結果と比較検討を行った。さらに、透過型電子顕微鏡(TEM)による試験片のミクロ組織観察を行い、ミクロ組織観察から得られた転位密度と試作したセンサ及び硬さ試験結果との対応を評価した。

    DOI

  • 言葉を奪われた動物 : 大江健三郎「飼育」をめぐる江藤・三島の批評の問題点

    村上 克尚 日本文学 59 (6), 34-43, 2010

    ...江藤淳は、近代主義の立場から、主体になれないものの排除を正当化し、三島由紀夫は、反近代主義の立場から、動物の死の瞬間に存在の連続性の開示を見て取ろうとした。しかし、「飼育」の内在的な読解から導出される反復と境界攬乱の主題は、共通の言葉を持たないもの、不在のものとの関係の重要性を提起する。この主題の捉え損ねは、六〇年代の江藤・三島の言説への批判的視座を提供するものである。...

    DOI Web Site

  • 水素吸蔵放出にともなう水素吸蔵合金層の膨張・収縮率の測定

    濱本 芳徳, 森 英夫, 江藤 淳朗, 三谷 賢史, 金谷 侑己 日本伝熱シンポジウム講演論文集 2009 (0), 186-186, 2009

    可逆的に水素吸蔵時に発熱,放出時に吸熱現象をともなう水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵・供給装置やヒートポンプ・冷凍機において,合金層は熱交換器に充てんされ,外部からの冷却・加熱により吸蔵・放出速度が制御される.この層は吸蔵時に膨張,放出時に収縮するため,膨張・収縮現象を考慮した層内の熱物質移動現象を予測する解析モデルの確立が重要である.本報告では,合金層を可視化して,水素圧力を変えて水素吸蔵放出実験…

    DOI

  • Hot-Mesh CVD法によるSi熱酸化膜上への(100)配向3C-SiC成長

    栗本 大詩, 江藤 淳平, 成田 克, 安井 寛治, 末光 眞希, 赤羽 正志 表面科学講演大会講演要旨集 24 (0), 195-195, 2004

    高温に加熱したメッシュ状タングステンにより高密度の水素ラジカルを生成し,その反応性を利用するHot-Mesh(HM-) CVD法を用いて,Si熱酸化膜基板上にモノメチルシランを原料にして炭化ケイ素(SiC)の成長を試みた.その結果,750℃という低温で,(100)配向の3C-SiC結晶の成長が実現した.このことより,HM-CVD法によって簡便にSiCOI構造の作製が可能であることが見出された.

    DOI

  • 観血的整復術を施行した上腕二頭筋長頭腱脱臼の1例

    後藤 康夫, 江藤 淳, 村 成幸, 桃井 義敬, 鶴田 大作, 荻野 利彦, 松田 雅彦 Katakansetsu 27 (3), 493-497, 2003

    We reported on a case which had a dislocation of the tendon of the long head of biceps (LHB) associated with isolated tear of the subscapularis tendon, and who underwent an open reduction of the …

    DOI 医中誌 参考文献17件

  • 母性社会論の脱構築

    平山 朝治 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 24 125-145, 2002-02-28

    古沢平作が、エディプス・コンプレックスという父性原理によって特色づけられる西洋諸国民と日本人を対照するために、阿闍世コンプレックスという母性原理を定式化して以来、河合隼雄らによって、日本は母性社会であるとしばしば主張されてきた。しかし仏典における本来の阿闍世物語は父性的でエディプス物語と極めて似たものである。古沢が阿闍世物語を母性的なものとして解釈した理由は、阿闍世コンプレックスに関する自分の論…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 幕末の日本と西洋

    江藤 淳, 磯田 光一, 古川 薫, 芳賀 徹 比較文学 28 (0), 7-33, 1986

    記事分類: 学術・文化--学術・学術体制--人文・社会科学

    DOI Web Site

  • 比較文学

    佐伯 彰一, 小堀 桂一郎, 渡辺 守章, 川口 久雄, 江藤 淳 比較文学 25 (0), 5-39, 1983

    記事分類: 文学・語学--比較文学

    DOI Web Site

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 570 1967-12-25

    ...写真部門に好評/冬季インカレ終る ハンドボール・女子馬術二位に/千葉教授逝去/新寮委員長に松本君 田島寮制全員で再選挙/松原 カッパ(川上泉)/第三回松原賞評論選考発表 佳作に「大江健三郎覚え書き」(編集部)/九大人事 [異動] [出張]/編集部から/盲点/第3回松原賞評論 選考結果発表/選後評 文学における批評について 対象に託した自己劇化を ファンの限界=「大江健三郎覚え書」 不正確な読み=「江藤淳...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 569 1967-11-25

    ...いという発想(桶谷秀昭)/情況が強いる思想的課題とは 40周年記念講演会から(編集部)/現代における個の構想 新しい批評家の課題 初めて自立した知識 新たな知識と体験の媒介構造を 状況の同一性を欠く批評家 緊張した知識と体験の拮抗 現実の途方もない価値転換 人間の原像を抱く吉本、雁 自然性に化した江藤の西洋 人間像を欠く新しい批評家 顕著な知識の非連続、断絶 のがれえぬ知識の成立形態(月村敏行)/江藤淳...

    HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ