検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 89 件

  • 1 / 1

  • 移動栽培装置を利用したイチゴの高密植栽培に適した栽培ベッドの間隔と養水分供給方法の検討

    岩﨑, 泰永, 吉田, 千恵, 漆山, 喜信, 吉田, 啓孝, 斉藤, 貞文, 山本, 聡史, 林, 茂彦, 池田, 英男, 池田, 敬 園芸学研究 11 (1), 49-57, 2012-01

    平面的に縦横2方向に栽培ベッドを移動させる移動栽培装置を利用したイチゴの高密植栽培の確立を目指して, 3つの実験を行った. 実験1では養水分供給方法を検討し,底面給液に補助的に地上給液を組み合わせることによって,地上給液と同等の果実収量が得られることを明らかにした. 実験2では,栽培ベッドの間隔を検討し, 0.50mが適することを明らかにした. …

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献2件

  • 移動栽培装置を利用したイチゴの高密植栽培に適した栽培ベッドの間隔と養水分供給方法の検討

    岩﨑 泰永, 吉田 千恵, 漆山 喜信, 吉田 啓孝, 斉藤 貞文, 山本 聡史, 林 茂彦, 池田 英男, 池田 敬 園芸学研究 11 (1), 49-57, 2012

    平面的に縦横2方向に栽培ベッドを移動させる移動栽培装置を利用したイチゴの高密植栽培の確立を目指して,3つの実験を行った.実験1では養水分供給方法を検討し,底面給液に補助的に地上給液を組み合わせることによって,地上給液と同等の果実収量が得られることを明らかにした.実験2では,栽培ベッドの間隔を検討し,0.50 mが適することを明らかにした.実験1および2の結果を反映して,縦10.8 m × …

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 植物工場

    池田 英男 電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 131 (6), 200-205, 2011

    Recently, much attention is paid on the plant factory, as it enable to grow plants stably under extraordinary climate condition such as high and/or low air temperature and less rain. Lots of …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献9件

  • 養液土耕における灌水管理の違いがトマトの生育および収量に及ぼす影響

    吉田 千恵, 岩﨑 泰永, 牧野 周, 池田 英男 園芸学研究 10 (3), 325-331, 2011

    トマトの養液土耕において,1回当たりの灌水量や灌水頻度の違いが生育や収量に及ぼす影響を検討した.1回当たりの灌水量を3水準(50 mL区,250 mL区および1,250 mL区)と施肥濃度を2水準(標準濃度区,1/2濃度区)を組合せた6処理区を設定し,テンシオメータを地上面からの深さ10 cmに埋設し,マトリックポテンシャルで-6.3 …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献11件

  • 食品系バイオマスを対象とした炭化リサイクルシステムの開発―食品系バイオマスの特性―

    大西 龍, 神山 まや, 野々垣 賢一, 福田 裕司, 中原 弘一, 東野 孝明, 池田 英男 廃棄物資源循環学会論文誌 22 (3), 201-209, 2011

    主に食品関連事業者より発生する食品系バイオマスは,地域に広く薄く散在していることや,性状が不均一であるなどの理由によって利用が進んでいない。筆者等は,炭化による新しいリサイクルシステムを開発するため,まず食品系バイオマスの特性を調査した。食品系バイオマスは,食品関連事業者の業種および発生する季節にかかわらず,3つの主要な構成要素 (穀類,植物性残渣,動物性残渣) …

    DOI Web Site 参考文献26件

  • 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第1報)

    藤浦 建史, 和田 光生, 西浦 芳史, 池田 英男, 林 挺希, 馬場 康裕, 土肥 誠 農業機械学会誌 72 (2), 143-151, 2010

    Experiments on a cherry tomato harvesting robot for a mobile cultivation facility were performed. In this report, the outline of the robot and the image recognition system are discussed. …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献6件

  • 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報)

    藤浦 建史, 和田 光生, 西浦 芳史, 池田 英男, 林 挺希, 馬場 康裕, 土肥 誠 農業機械学会誌 72 (2), 152-159, 2010

    Experiments on a cherry tomato harvesting robot for a mobile cultivation facility were performed. In this report, the harvesting end effector, image recognition in order to avoid obstacles, and …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • 刈り取り後におけるニラの器官別の重量ならびに糖類含量の変化

    安 東赫, 池田 英男 園芸学研究 6 (2), 217-221, 2007

    ニラの刈り取り後の生育特性や炭水化物の分配を詳細に理解するために,ニラを砂耕して,葉,底盤部,鱗茎および根に分け,刈り取り後20日間の器官別の重量と糖含量の変化を調べた.<br> 植物体乾物重は刈り取り12日後まで減り続け,その後,増加したが,葉の長さが40 cmを超えて刈り取り可能となった20日後でも,刈り取り時の80%程度であった.特に根の乾物重は刈り取り後減少を続け,20日後には刈り取り時…

    DOI NDLデジタルコレクション 日本農学文献記事索引 ほか2件 参考文献18件

  • 貯蔵中のメタン発酵消化液からのアンモニウムの消失

    宮田 尚稔, 池田 英男 日本土壌肥料学雑誌 77 (5), 577-581, 2006

    本研究では,消化液を貯蔵中にNH_4^+が消失する原因について検討した.2%ホウ酸液をNH_3捕集液として,貯蔵中の消化液からのNH_3揮散を調査した.その結果,常温で貯蔵した消化液から多量のNH_3が揮散することが明らかになった.また,消化液に多く含まれるCO_2(aq)やHCO_3^-がCO_2(g)として揮散すると,消化液のpHは上昇するが,このことがNH_3揮散に起因するものと判断した…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献4件 参考文献17件

  • メタン発酵消化液が養液土耕におけるトマトの生育と果実収量に及ぼす影響

    宮田 尚稔, 池田 英男 日本土壌肥料学雑誌 77 (6), 619-626, 2006

    本研究では,養液土耕において,消化液を液肥としてトマトを栽培した場合に,消化液が生育と果実収量に及ぼす影響について評価した.実験1では,マサ土を培地として,栽培開始前にNH_4^+を十分与えて,マサ土のNH_4^+の固定能を満たした場合(前処理あり)とそうでない場合(前処理なし)の効果を検討した.前処理ありでは,処理中期から末期にかけて強いNH_4^+過剰害が発現した.その理由は,マサ土のNH_…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献6件 参考文献14件

  • ニラにおける収穫前後の`13´Cの吸収と転流

    安 東赫, 池田 英男 園芸学会雑誌 75 (4), 350-354, 2006

    ニラの葉の再生における同化産物の動態や各器官の役割を調べるため,<sup>13</sup>C をニラに同化させた後に地上部を刈り取った.その後暗条件と明条件で再生させ,葉,りん茎,底盤および根の <sup>13</sup>C 含量や分配を調査した.<sup>13</sup>CO<sub>2</sub> 同化処理終了時から地上部刈り取りまで,葉での <sup>13</sup>C …

    DOI NDLデジタルコレクション 日本農学文献記事索引 ほか2件 被引用文献2件 参考文献30件

  • メタン発酵消化液を液肥として利用した場合の培地中の窒素挙動

    宮田 尚稔, 池田 英男 日本土壌肥料学雑誌 76 (6), 859-864, 2005

    メタン発酵後に発生する消化液を液肥として用いた場合の,培地中のNの挙動について調査した。マサ土に消化液を与えると,消化液に含まれるNH_4は土壌中で硝酸化成され,あるいは土壌に吸着,固定された。一方,やしがらやロックウールの場合には,NH_4^+はほとんど硝酸化成されなかった。このように,マサ土では,硝酸化成の進行や土壌へのNH_4^+の吸着,固定によって,消化液を与えてもトマトのNH_4^+害…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献2件 参考文献14件

  • ‘水ナス’果実の抗酸化活性並びに外傷によるその活性の増大

    橘田 浩二, 中村 隆, 森田 尚文, 今堀 義洋, 鈴木 敏征, 池田 英男 園芸学研究 4 (2), 229-232, 2005

    地方品種‘水ナス’果実の抗酸化活性をDPPHラジカル消去活性測定法によって評価するとともに, 外傷被害が抗酸化活性に及ぼす影響を調査した.<br>外果皮中のアントシアニン含量とDPPHラジカル消去活性との間には正の相関が認められ, 相関係数r=0.93 (n=9) で, 統計的に有意であった.<br>クロロゲン酸は, 果肉中に多量に含まれており, …

    DOI NDLデジタルコレクション 日本農学文献記事索引 ほか2件 被引用文献3件 参考文献16件

  • 摘葉がトマトの尻腐れ果発生に及ぼす影響

    佐藤 卓, 森田 健太郎, 池田 英男, 古川 一, 飯村 裕史, 小湊 正幸 園芸学研究 3 (2), 183-186, 2004

    トマトの小葉を50 %摘除することによって,蒸散を抑制し,蒸散流を変化させることで,尻腐れの発生にどのように影響するかを調査した.その結果,摘葉によって尻腐れが発生しやすいとされている‘NDM0112’および尻腐れが発生しにくいとされている‘Summer Kiss’ともに尻腐れ果発生率が有意に減少した.両品種とも,1単位園試処方培養液を施与した個体は,1/2単位園試処方培養液を施与した個体よりも…

    DOI NDLデジタルコレクション 日本農学文献記事索引 ほか2件 被引用文献9件 参考文献19件

  • 培養液のpHと濃度が養液栽培ニラの生育に及ぼす影響

    安 東赫, 池田 英男 園芸学研究 3 (2), 191-194, 2004

    ニラの水耕における条件を調べるため,培養液(大塚ハウス肥料A処方)のpHを4.5,5.5,6.5,7.5の4段階に,濃度を1/4,1/2,1,2単位の4段階に設定して,ニラ苗の生育と刈り取り後の地上部の再生を比較した.その結果,ニラ苗の生育は,pHにはほとんど影響されず,2単位の濃度でのみ抑制された.また,ニラ地上部の再生は,培養液のpH4.5で,あるいは培養液濃度2単位で抑制された.これらの結…

    DOI NDLデジタルコレクション 日本農学文献記事索引 ほか2件 被引用文献3件 参考文献12件

  • 二酸化チタン光触媒を利用した殺菌装置による水耕トマト根腐れ病の抑制効果

    Koohakan, P., 池田, 英男, 草刈, 眞一, 曽田, 孝雄, 真野, 和人, 増田, 竜司 園芸学研究 2 (3), 215-219, 2003-09

    二酸化チタン光触媒を利用した培養液殺菌装置を開発し、その効果を検討した。フザリウム菌では100lierの、ピシウム菌では30lierの水道水に、それぞれ別に培養した分生胞子あるいは遊走子を懸濁し、5-20lier・min-1の流速で殺菌装置を通過させて殺菌効果を検討したところ、前者ではいずれの流速でも分生胞子の発芽率は速やかに低下し、処理開始10分後には50%の、また60分後には約90%の発芽阻…

    日本農学文献記事索引

  • 二酸化チタン光触媒を利用した殺菌装置による水耕トマト根腐れ病の抑制効果

    Prommart Koohakan, 池田 英男, 草刈 眞一, 曽田 孝雄, 真野 和人, 増田 竜司 園芸学研究 2 (3), 215-219, 2003

    二酸化チタン光触媒を利用した培養液殺菌装置を開発し,その効果を検討した.フザリウム菌では100 literの,ピシウム菌では30 literの水道水に,それぞれ別に培養した分生胞子あるいは遊走子を懸濁し,5~20 liter・min<sup>−1</sup>の流速で殺菌装置を通過させて殺菌効果を検討したところ,前者ではいずれの流速でも分生胞子の発芽率は速やかに低下し,処理開始10分後には50%の…

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site ほか1件 被引用文献6件 参考文献20件

  • 水耕培養液中の鉄濃度がそ菜の銅過剰障害に及ぼす影響

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 58 (3), 673-678, 1989

    培養液中の Fe 濃度がそ菜の Cu 過剰障害に及ぼす影響について検討するため, インゲンマメ, ホウレンソウ, レタス, ハツカダイコンを供試して水耕試験を行った. 基本培養液には Hoagland 第1液を用い, 処理は Cu0.02, 0.3, 1, 3ppmと, Fe (Fe-EDTA による) 1, 3, 10, 30ppm の組み合わせ (計16処理区) とした. 培養液のpH …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献1件

  • そ菜の無機態窒素利用に関する研究 : 特に施用窒素形態と関連して

    池田 英男 Bulletin of the University of Osaka Prefecture. Ser. B, Agriculture and biology 40 69-117, 1988-03-31

    本研究では,無機態のNとしてNO_3,NH_4,NO_2を取り上げ,まずこれらN源に対するそ菜の生育反応を様々な環境条件下で比較し,その差異をNの吸収あるいは初期同化との関連で考察した。次いで,培養液中のN形態と液温がそ菜の生育ならびに収量に及ぼす影響について,実用規模の水耕装置で検討した。なお水耕法で得られた結果について,通常の土耕法においても確認した。1.NO_3単用では,一部のそ菜を除いて…

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 被引用文献1件

  • 軽量な人工培地を用いた建物屋上緑化

    原薗 芳信, 池田 英男, 中瀬 勲 造園雑誌 52 (5), 85-90, 1988

    We developed a simple hydroponic system for the rooftop vegetation consisting of light weight materials for planting substrates and an equipment for water supply. The cultivation experiment has been …

    DOI Web Site 被引用文献5件

  • 施用窒素形態とそ菜の適応性 (第3報)

    池田 英男, 大沢 孝也 園芸学会雑誌 49 (4), 563-570, 1981

    NO<sub>3</sub>, NO<sub>3</sub>+NH<sub>4</sub> (1:1), NH<sub>4</sub>, NO<sub>3</sub>+NO<sub>2</sub> (1:1), NO<sub>2</sub>をN源として, 生育反応並びにNH<sub>4</sub>-Nおよび NO<sub>3</sub>-N蓄積における供試根菜の種類間差異を検討する ために, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献3件

  • そ菜の重金属過剰障害に関する研究(第8報)

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 49 (2), 197-202, 1980

    培養液のN形態とpHがそ菜のMn過剰障害に及ぼす影響について検討するため, キュウリ, トマト, ホウレンソウ, キャベツ, レタス, セルリーを供試して水耕試験を行った. 処理はMn0.5, 30, 100ppmと, NO<sub>3</sub>,NO<sub>3</sub>+NH<sub>4</sub> (1:1), NH<sub>4</sub> を組み合わせ, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献2件

  • そ菜の重金属過剰障害に関する研究

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 47 (4), 485-491, 1979

    培養液中のK, Ca濃度がそ菜のZn過剰障害に及ぼす影響について検討するため, 8種類のそ菜を供試して水耕試験を行なった. 処理はZn 0.05, 3, 10ppm (セルリーでは0.05, 10, 30ppm, ホウレンソウでは0.05, 1, 3ppm) と, KあるいはCa 2, 6, 18me/<i>l</i>の組み合わせとした. 培養液のpHは5.0に調節し, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献1件

  • 施用窒素形態とそ菜の適応性

    池田 英男, 大沢 孝也 園芸学会雑誌 47 (4), 454-462, 1979

    形態の異なるN源を与えた場合のそ菜の生育及びN同化を比較するため, NO<sub>3</sub>, NO<sub>3</sub>+NH<sub>4</sub>, NH<sub>4</sub>, NO<sub>3</sub>+NO<sub>2</sub>,NO<sub>2</sub>を施用して, 12種類の果菜を水耕した. 実験は低N …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献7件 参考文献5件

  • そ菜の重金属過剰障害に関する研究

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 46 (2), 181-188, 1977

    培養液中のK, Ca濃度がそ菜のMn過剰障害に及ぼす影響について検討するため, 8種類のぞ菜を供試して水耕試験を行なった.処理はMn 0.5, 30, 100ppmと,KあるいはCa 2, 6, 18me/<i>l</i>の組み合わせとした. 培養液のpHは5に調節し, 処理期間は約3週間とした.<br>1. 過剰のMn処理によって, インゲンマメ, ナス,トウガラシ, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献2件

  • そ菜の重金属過剰障害に関する研究 (第5報)

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 45 (1), 50-58, 1976

    培養液中のFe濃度がそ菜のMn過剰障害に及ぼす影響について検討するため, 9種類のそ菜を供試して水耕試験を行なつた. 基本培養液には Hoagland 第1液を用い, 処理はMn0.5, 10, 30, 100ppmと, Fe 1, 3, 10,30ppmの組み合わせ (Fe/Mn比は0.01~60にわたる)とした. 培養液のpHは約6に調節した.<br>1. Mn誘導クロロシスは, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献8件

  • そ菜の亜硝酸害に関する研究(第2報)

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 44 (3), 273-280, 1975

    そ菜のNO<sub>2</sub>害をNH<sub>4</sub>害と比較検討するため, キュウリ, トウガラシ, セルリー, レタスを供試して水耕試験を行なつた. 処理は施用全N濃度を12me/<i>l</i>一定として, NO<sub>2</sub>あるいはNH<sub>4</sub>とNO<sub>3</sub>とをそれぞれ種々の濃度割合に組み合わせ, …

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • そ菜の重金属過剰障害に関する研究(第3報)

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 43 (3), 260-266, 1974

    Mn過剰に対する各種そ菜の比較耐性を比較するため, 14種類のそ菜を供試して水耕試験を行なつた. 基本培養液には Hoagland 第1液を用い, FeはFe-EDTAにより3ppmを与えた. Mn処理濃度は0.5(標準), 3, 10, 30, 100ppmとした. 培養液のpHは6に調節し, 処理期間は4週間とした.<br>1. …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献6件

  • そ菜の重金属過剰障害に関する研究(第4報)

    大沢 孝也, 池田 英男 園芸学会雑誌 43 (3), 267-272, 1974

    Cu過剰に対する各種そ菜の比較耐性を検討するため, 14種類のそ菜を供試して水耕試験を行なつた. 基本培養液には Hoagland 第1液を用い, Feは Fe-EDTA により3ppmを与えた. Cu処理濃度は0.02 (標準), 0.3, 1, 3, 10ppmとした. 培養液のpHは6に調節し, 処理期間は4週間とした.<br>1. …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献5件

  • ポリキシリレン アジパミドの繊維形成に関する研究

    川口 洋一, 池田 英男, 岸田 寛治, 藤本 典秀 繊維機械学会誌 25 (12), T198-T206, 1972

    Poly-xylyleneadipamide filament is produced by a melt spinning technique which contains rapid cooling method using of quenched air and gradual cooling method using of heated hood.<BR>The cross …

    DOI

  • ナイロン6繊維の冷延伸過程の観察

    藤本 典秀, 山口 嘉一, 池田 英男, 岸田 寛治, 新井 隆郎 繊維機械学会誌 25 (12), T166-T172, 1972

    The necking phenomena and molecular orientation of nylon-6 filament yarn in an industrial cold drawing process were observed by determining the value of birefringence (Δn) of drawn filament yarn. …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ