検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 475 件

  • 地域在住認知症高齢者のADL能力と要介護度との関連

    下木原 俊, 田平 隆行, 堀田 牧 日本老年療法学会誌 3 (0), n/a-, 2024-04-05

    ...各ADL工程の点数比較では,家事の「寝具管理」「ゴミ捨て」,買い物の「目的の売場に行く」「商品選択」,洗濯の「洗濯機に入れる」「スタートさせる」,金銭管理の「日常の現金使用」が要介護1-2の高齢者でより障害されていた(<i>p</i><.05)。【結論】地域在住認知症高齢者では,手段的ADLのうち確認・操作・管理の要素を含む工程障害が要介護度の悪化との関連性が高い可能性がある。...

    DOI

  • 戦前の国産電気冷蔵庫とその製品色

    伊藤 潤 芸術工学会誌 88 (0), 21-29, 2024

    ...1200 が 1930(昭和 5)年に開発されたことを裏付ける同時代の資料は発見されず,1933(昭和8)年の発売と考えられること,芝浦製作所,日立製作所,三菱電機共に米国製品を参照して電気冷蔵庫の開発を行ったため,米国のデザインが輸入されたといえること,日本製の電気冷蔵庫は白く塗装された製品として始まり,その製品色は各社の二号機以降も戦前を通して不変であり,戦前には白い製品がほとんど作られていなかった洗濯機...

    DOI

  • 救急現場用感染防止衣の除菌・洗浄方法と交換時期についての検討

    安田 康晴, 佐々木 広一 日本臨床救急医学会雑誌 26 (5), 641-648, 2023-10-31

    ...<b>結論</b>:ナイロン系・不織布製とも,洗浄は洗濯機で塩素系以外の市販洗剤を用いた洗濯後に自然乾燥させる。除菌はオゾンと塩素系除菌剤は繊維劣化を生じるため繊維劣化が生じない除菌剤を噴霧する。交換は感染防止衣に亀裂や破損,毛玉,毛羽立ちが,不織布製は汚染が認められた場合とする。 </p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 洗濯機技術の変遷

    大西 正幸 電気学会誌 143 (10), 652-655, 2023-10-01

    <p>1.はじめに</p><p>昔から,洗濯の道具といえば,“たらい”とともに“洗濯板”がある。洗濯板(wash board)は,約220年前の1797年にヨーロッパで発明され,明治中期(1800年代後期)に日本に伝わってきた。</p><p>石けんは,織田信長や豊臣秀吉が戦いに明け暮れていた</p>

    DOI Web Site

  • 化学繊維からのマイクロプラスチック

    田中 周平, 嶋谷 宗太 Material Cycles and Waste Management Research 34 (3), 178-182, 2023-05-31

    ...重量,本数ともにドラム型洗濯機からの排出量がパルセータ型よりも多かった。また,洗濯回数の増加に伴い,排出される繊維が短くなる傾向が観察された。乾燥器による繊維の劣化や,たたき洗いによる物理的衝撃の影響で,繊維の微小化が特にドラム型洗濯機で起こっていることが示唆された。</p>...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 洗濯機付属糸くずフィルターがマイクロプラスチックファイバーの流出を削減する効果

    秋田  陽子, 後藤 純子, 東海 正 繊維製品消費科学 64 (3), 197-206, 2023-03-25

    ...<p>本研究では,家庭洗濯から合成繊維由来のマイクロプラスチックファイバー(以後,ファイバー)が排出されることを示すとともに,日本製の市販洗濯機に標準装備されている糸くずフィルターによるファイバーの回収を評価した.ポリエステル100% のフリース生地及び衣料を縦型洗濯機とドラム式洗濯機で繰り返し洗濯し,洗濯機付属の糸くずフィルターと排水ホースの先端に取り付けたフィルターによって回収されたファイバーの...

    DOI

  • 洗濯による生地設計別のマイクロプラスチック排出特性

    富山 恵介, 田中 周平, 森岡 たまき, 小浜 暁子, 李 文驕 土木学会論文集 79 (7), n/a-, 2023

    ...<p> 近年,環境中のマイクロプラスチックファイバー(以下,MPFs)の存在が明らかになり,要因の一つに衣類の洗濯による排出が指摘されている.本研究では,洗濯による生地設計別のMPFsの排出特性を把握することを主目的とした.糸(長繊維・短繊維),編立(プレーン・メッシュ),加工(柔軟剤無し・柔軟剤有り)で設計を分けたポリエステル生地を8タイプ開発し,ドラム型洗濯機の標準コースで洗濯後,目開き10μm...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 小学校教育における横断的学習をめざしたシミュレーション型プログラミング教材の提案

    權 眞煥, 夷 歩美, 井上 えり子 教育情報研究 38 (2), 29-39, 2022-11-30

    ...本研究では,小学校における家庭科教育とプログラミング教育の横断的学習をめざしたシミュレーション型プログラミング教材を提案することを目的とした.Scratchというビジュアルプログラミングソフトを使用し,あらかじめプログラミングされた電気洗濯機の使用手順のブロックを並び替えることで,電気洗濯機のシミュレーションができる教材を作成した.シミュレーションは児童が主体的に操作することができ,完了するまで繰り...

    DOI

  • 二酸化塩素注入による連続式洗濯機内の被洗布に付着した微生物に対する殺菌効果

    大久保 善彦, 高橋 哲也 繊維製品消費科学 63 (8), 525-534, 2022-08-25

    ...<p>消毒剤や熱水消毒への耐性の高い耐熱性芽胞菌などへの対策として,連続式洗濯機の最終槽に二酸化塩素の注入装置を設けて被洗布への殺菌を試みた.菌液に浸漬した試験布を用いて洗濯を行い,その殺菌効果を調べた.その結果,洗浄前の生菌数は3.27 × 10<sup>8</sup>cfu/ml であったのに対して,二酸化塩素を注入した場合では生菌数は平均3.4 × 10<sup>5</sup>cfu/ml であった...

    DOI

  • 保育所における乳幼児のための玩具の衛生管理の実態と課題

    吉川 寛美, 脇本 寛子, 矢野 久子 日本環境感染学会誌 37 (2), 41-47, 2022-03-25

    ...<p>保育所を利用する子どもたちは接触感染のリスクが高く,共有物品である玩具の衛生管理は重要である.玩具の衛生管理の実態と課題を明らかにするため,保育所2施設において玩具の衛生管理について質問紙調査を行い,玩具(5材質;木製,布製,軟質プラスチック製,硬質プラスチック製,紙製)の汚染度を保育所での通常の洗浄(水拭き/水洗い/洗濯機洗い)前後に測定した.汚染度はアデノシン三リン酸(adenosine...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献1件

  • 布用接着剤の接着強度と耐洗濯性に関する研究

    柴田 優子, 石川 香織, SHIBATA Yuko, ISHIKAWA Kaori 和洋女子大学紀要 63 45-56, 2022-03-01

    ...家庭用洗濯機による洗濯をすることで接着強度が弱くなるとは言えないが、「水洗いやドライクリーニングでも剥がれにくい」と表記されていたにもかかわらず1回の洗濯で剥がれてしまう接着剤も見られた。家庭用洗濯機による耐洗濯性の実験では30回の洗濯に耐えられる接着剤もあれば、5回の洗濯にも耐えられない接着剤があることが明らかとなった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ドラム式洗濯機によるフリース布洗濯でのマイクロプラスチックの排出

    塩原 みゆき, 杉戸 智哉, 川端 博子 日本家政学会誌 73 (8), 518-524, 2022

    ...<p> ドラム式の洗濯機には, くず取りネットがなく繊維クズの排出が問題となるが, 洗濯時に脱落するマイクロプラスチックの排出量の軽減を目的に, メッシュの大きさが異なる3種類の洗濯ネットについて, 洗浄力も含めて検討した....

    DOI

  • ユニフォームの裏返し機能付き自動下処理ロボットの試作

    森山 鈴太郎, 北園 優希, 芹川 聖一 産業応用工学会全国大会講演論文集 2022 (0), 15-16, 2022

    ...スポーツ実施率 は92.5 %とほとんどの生徒が行っているという結果が ある.スポーツは種目に応じた多くの種類のユニフォー ムがあり,動きやすさやデザイン,見分けやすさなど,着用することにより多くのメリットがある.ユニフォームを,屋外のスポーツで使用すると,練習や試合でユニ フォームが砂で汚れることが多い.汚れたユニフォームをきれいに洗濯しようとしても,砂が多くついたユニフ ォームを洗うのは大変で,洗濯機...

    DOI

  • 洗濯作業支援ロボットにおける対象物検知機能の実装とそれを用いた取り出し動作の研究

    井出 裕二, 金森 哉吏 精密工学会学術講演会講演論文集 2021S (0), 477-478, 2021-03-03

    ...<p>近年,家庭内において家事支援を行うサービスロボットの必要性が高まっている.現在実用化されているものの多くはコミュニケーション機能に特化したものであり,家事を支援するものは多くない.そこで本研究では,家事作業の1つとして洗濯作業に着目し,洗濯作業全体を支援する双腕サービスロボットを開発する.今回は,洗濯機から衣類を自動で取り出す動作を対象物を検知する機能と共にロボットに実装し,評価した....

    DOI

  • 戦後10年間の日本における家庭用洗濯機とその製品色

    伊藤 潤 芸術工学会誌 82 (0), 5-13, 2021

    ...戦前には白色と確認できた洗濯機がほとんど存在しないのに対し,戦後の洗濯機の製品色は一転して白色となった。既報では「連合軍住宅向けの納入品が民生用に転用されたことで日本に“white goods”が移植された」と結論付けたが,洗濯機での事例を見ると,DH住宅向け納入機は“white goods”的な概念をもたらし,DH住宅向け納入機を受注していないメーカーの製品色決定にも影響を及ぼしたと言える。...

    DOI Web Site

  • 既存高層ストック集合住宅における浴室系統雑排水管の排水性能に関する実験研究 (その6)排水能力試験結果の設計の適用と総括

    板橋 芽美, 大塚 雅之, 篠塚 利彦, 小野 菜月, 山﨑 信吾, 中野 英治 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2021.1 (0), 121-124, 2021

    ...<p>本研究では、UR(都市再生機構)が管轄する高層集合住宅ストックにおける既存雑排水システムに、浴槽と洗濯機、洗面器を接続する改修手法の妥当性を一貫して検討してきた。前報までに、清水排水実験及び実使用を想定した洗剤排水実験により既存排水立て管システムの排水能力を把握し、また、最近の節水型衛生器具を対象にした排水特性実験や使用状況の調査等により新たな設計用データを提示した。...

    DOI

  • ゴールドワークに用いる材料に対する家庭洗濯の影響

    野本, 智恵子 文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 51 13-20, 2020-01-31

    ...試験は一般的な洗濯機での通常洗浄の機械力(120rpm)とおしゃ れ着洗い相当と考えられる弱い機械力(60rpm)において、洗剤なし、液体洗剤、粉末洗剤を使用し行った。その 結果、120rpmで洗浄した場合多くの材料に湾曲、屈曲、断裂が見られた。一方で、60rpmではわずかに湾曲し ているものもあったが、ほとんど影響がなかった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 〈論文〉顧客を巻き込むサービスデザインコンセプトの作り方

    布施, 匡章, 山田, 恵美 商経学叢 66 (1), 171-179, 2019-07-31

    ...また,その過程で考えられた未来の洗濯機について紹介する。今回私たちのゼミでは,日本の家電メーカーであるパナソニックと,ミレニアルズに向けた洗濯機について,サービスデザインを用いて共同研究を行った。そこで,私たちはまさにミレニアルズである大学生が,ひとりで自分と向き合うことで,洗濯機のコンセプトとアイデアを出す方法を考えた。...

    機関リポジトリ

  • 「ウルトラファインバブル洗浄W」搭載 ドラム式洗濯乾燥機

    林 美穂 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 98 (3), 297-301, 2019-05-20

    ...<p>「省エネ,節水」を維持したまま,「ウルトラファインバブル」水により洗濯機購入時の重視点である「洗浄力」(皮脂汚れ)を向上させ,さらに残留する洗剤量も低減し洗い上がりを向上させたドラム式洗濯乾燥機。...

    DOI Web Site

  • 生活圏アプローチに基づく仮想現実環境を用いた設計評価手法の提案

    渡邊 悠悟, 福重 真一, 小林 英樹 精密工学会学術講演会講演論文集 2019S (0), 603-604, 2019-03-01

    ...<p>持続可能な消費と生産の実現のためには,生産者側による環境負荷の低減だけでなく,消費者の充足性も考慮した製品開発が求められている.本研究では,製品の設計改善案を基本ニーズ充足の観点から評価する手法を提案する.仮想現実環境を用いて製品の使用環境を計算機内に再現し,充足性を表す感性語を用いて評価を行う.事例検証では,ベトナムで使用されている洗濯機の設計変更に対して,現地ユーザによる評価を行った....

    DOI

  • Consumer service innovation in a circular economy-the customer value perspective

    Maria Antikainen, Minna Lammi, Taru Hakanen サービソロジー 5 (4), 38b-38b, 2019-01-28

    ...</p><p>したがって,製品を購入するよりもサービスの提供のほうが消費者にとって異なる価値を有しなければならない.この点を明らかにするために,本論文では製品やサービスを購入する場合について顧客価値,すなわち顧客が知覚するベネフィット(プラクティカル,経済的,個人的,社会的なベネフィット)とコスト(金銭的,非金銭的コスト)とのトレード・オフに着目した.そしてソファ,洗濯機,衣料品についてフィンランド...

    DOI

  • 雑誌『家の光』にみる家事テクノロジーシステムの成立

    小林 博志 社会学研究 102 (0), 123-146, 2018-12-28

    ...この成立を前提に一九六〇年代初めから普及が加速する洗濯機の導入により、新たな洗濯システムが成立する。既存のシステムを前提とした「モノ」の導入が新たなシステムを成立させることで、次の「モノ」の導入を促す。このシステム成立の連鎖により「モノ」が普及していく。規格化された工業製品が、都市と同様に農村にも普及することで、双方の生活者の中に「世間の標準」という共通の生活意識が形成される。...

    DOI Web Site

  • 福井県共働き夫妻の家事労働の社会化と生活時間

    斎藤 悦子 社会政策 10 (2), 23-39, 2018-10-30

    ...家事労働の社会化として,食洗器,乾燥機付き洗濯機,掃除ロボットを取り上げたが,これらの家電製品の所有率は全て全国平均よりも高い。三世代世帯の妻の家事労働時間は夫婦と子ども世帯の妻より長く,家事労働の社会化の程度が高まると,男性は家事労働時間が減少することが判明した。</p>...

    DOI

  • 顧客を巻き込むサービスデザインコンセプトの作り方

    布施 匡章 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2018t10 (0), 244-247, 2018

    ...また、その過程で考えられた未来の洗濯機について紹介する。<br>今回私たちのゼミでは、日本の家電メーカーであるパナソニックと、ミレニアルズに向けた洗濯機について、サービスデザインを用いて共同研究を行った。そこで、私たちはまさにミレニアルズである大学生が、ひとりで自分と向き合うことで、洗濯機のコンセプトとアイデアを出す方法を考えた。...

    DOI

  • 持続可能な開発目標に向けた電子機器の使用年数の把握と傾向分析

    山末 英嗣, 光斎 翔貴, ジョルディ クラビオット, 安永 玲華, デュック クワン グエン, 梅田 靖 日本LCA学会誌 14 (1), 77-84, 2018

    ...調査はテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、PC、携帯電話を中心とする電気電子機器に対して行った。調査方法はベトナムを対象としたアンケート調査 (2006年、2013年) で世帯当たりの保有台数、中古製品の保有割合、そして所有機器の使用年数を調べた。また、ベトナムに限らず可能な限り多くの国々における電気電子機器の使用年数を文献調査に基づいて収集した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献13件

  • 外衣用ニットの官能評価の定量化

    井上 真理, 堀端 裕司 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 61-61, 2018

    ...洗濯機による一般洗濯コースとおしゃれ着洗濯コースで1, 2, 3, 5, 7, 10回の洗濯後のセーターから試験片を切り出して測定を行った。風合いに関する主観評価は30~40代の女性15名を被験者として行った。評価項目は「凸凹感」「けば立ち」「ヨレ感」「なめらかさ」「やわらかさ」「ふっくら感」「おしゃれ着としての総合評価」で、項目ごとに5段階で評価を行った。...

    DOI

  • カタログから見る最近の家庭用洗濯機の機能

    牛田 智, Satoshi Ushida 生活環境学研究 5 24-29, 2017-10-01

    ...技術的な進歩の著しい我が国の家庭用洗濯機について,メーカー(パナソニック,日立,東芝,シャープ)が発行しているカタログを情報源として,2017年夏現在の最新機種の機能について,洗剤の洗浄効果を高める機能,高温洗浄,機械力で洗浄効果を高める機能,おしゃれ着洗いの機能,乾燥機能,清潔や省エネ・節水に関する機能の観点から情報を収集し,分析・解説するとともに,時間を遡る形で最近(概ね2000年以降)の技術的進展...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 保育所における玩具の細菌汚染の実態

    吉川, 寛美, 矢野, 久子, 脇本, 寛子, 畑, 七奈子 名古屋市立大学看護学部紀要 16 25-30, 2017-03

    ...methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)も布製玩具から検出されたが、洗濯機洗いによる洗浄後には検出されなかった。 【結論】保育所の玩具は主に皮膚常在菌に汚染されていた。MRSAも検出されたが、通常通りの洗浄で除去でき、適切な衛生管理の重要性が示唆された。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 「自転車をこぐ」の「自転車」はペダルを表すメトニミーか

    平塚, 徹 京都産業大学論集. 人文科学系列 50 321-335, 2017-03

    ...以上のことは,「自転車をこぐ」と同様に分析されてきた「電球が切れる」や「洗濯機をまわす」などの他の表現にも当てはまる。また,「寿司・おにぎりを握る」の「握る」のような作成動詞の派生も同じプロセスにより生じている。さらに,《酒宴を催す》ことを表す「張る」や,「掻く」を語源とする「書く」は,動詞のメトニミーにより派生した意味がさらに変化して生じたものである。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • バイオミネラリゼーションを利用した化合物半導体材料の合成と利用

    岩堀 健治 化学と生物 55 (3), 166-173, 2017

    ...バイオ研究者にとってはなかなかなじみのない言葉かもしれないが,おおよそ導体と絶縁体の中間的な物質のことを半導体と呼んでいる.近年の情報化社会を支えているスマートフォン,テレビ,車,洗濯機,エアコンなどの電子機器はもちろん,新幹線,ロケット,宇宙ステーションほとんどの電化製品のなかに半導体素子が存在している.このような半導体素子は無機物でできているため,細胞やタンパク質などとは全く関係ないように思えるが...

    DOI Web Site Web Site

  • シワカット率によるしわ外観の新しい評価法

    森 俊夫, 浅海 真弓, 遠藤 祐里, 吉岡 陽一郎 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 196-, 2017

    ...<br><b>方法 </b>試料布(日清紡提供)として綿,麻,毛,絹,ナイロン,アクリル,ポリエステルなどの白布8種類と綿・ポリエステル混紡布,綿布,ポリエステルシャツなど計36種類の色柄布を用いた.洗浄は,一般家庭用洗濯機を用いて洗い15分間,すすぎ2回,脱水7分間の条件で実施した.カラースキャナを用いて解像度20dpi、画像領域を504×504pixelの条件でテクスチャ画像を取り込んだ.画像解析...

    DOI

  • 戦前の日本における家庭用洗濯機とその製品色

    伊藤 潤 芸術工学会誌 75 (0), 128-135, 2017

    ...1913(大正2)年には日本電気と三井物産によって電気洗濯機がそれぞれ輸入されていたと考えられ,また国産第一号は能川製作所によって1921(大正10)年に製造されたものである可能性が高いことが明らかとなった。第二次世界大戦以前の日本における洗濯機の色彩を,輸入された電気洗濯機,国産の手動式洗濯機,国産の電気洗濯機それぞれについて調査した。...

    DOI Web Site

  • 女性が不快に感じる男性の衣類のニオイ

    菊地 久美子, 市田 遼太, 藤原 裕久, 亀山 裕, 矢吹 雅之, 大野 哲, 深井 尚子, 駒場 ゆかり, 桐井 まゆみ, 片山 敦 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 207-, 2017

    ...そのなかでも夫が着用した衣類のニオイを不快に感じていて、夫の脱いだ衣類を洗濯機に入れるときに最も不快に感じている実態がある。そこで、女性が不快に感じるニオイを明らかにするために検討を行った。<br>【方法】男性が着用した衣類の官能評価を行うとともに、ニオイ嗅ぎGCおよびGC-MS分析を実施しニオイ成分を調べた。...

    DOI

  • 中学校家庭科における日常着の手入れの指導内容の検討

    都甲 由紀子, 財津 庸子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 96-, 2017

    ...現代の生活の中で洗濯は機械に任せる家事になっており,洗濯機の中はブラックボックスになっているため,「日常着の手入れ」は学習の動機付けや当事者意識を持たせにくい。...

    DOI

  • オノマトペを利用した視覚表現についての研究

    森本 早智 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 (0), 492-, 2017

    ...今回は洗濯機の様子をモビールで制作し、展示を行った。展示での意見集約の結果、オノマトペが人体の周りを回転するという体験と、そのオノマトペが視覚を通して感覚的に理解させるということを組み合わせた、オノマトペを利用した新しい視覚伝達表現に繋がったのではないかと考える。今後は細かな意見集約方法を考え、更にオノマトペを利用した新しい視覚伝達表現の方法を探る。...

    DOI

  • 「白物家電」の誕生

    伊藤 潤 芸術工学会誌 74 (0), 92-99, 2017

    ...日本の製品色に対する嗜好の特性を示す好例と考えられる「白物家電」と呼ばれる冷蔵庫や洗濯機などの家電製品群を研究対象とし,その成立過程を考察した。  ...

    DOI Web Site Web Site

  • 住宅内で発生する臭気の測定事例

    高野 岳, 河添 雅弘, 朝日 宏行, 小菅 浩樹, 大井 悦雅 におい・かおり環境学会誌 47 (4), 264-271, 2016-07-25

    ...<p>住宅の臭気成分を測定することは生活環境の改善に有益であり,室内の臭気の調査では,におい嗅ぎGCMSや官能試験を実施した.本報では室内臭気の調査時の留意事項について述べ,洗濯機の臭気と浴室内の臭気の測定事例について報告する.</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • ゲーミフィケーションによる子どもの家事促進の研究

    紀伊, 大輝, 三好, 力 第78回全国大会講演論文集 2016 (1), 165-166, 2016-03-10

    ...近年、全自動食洗機や全自動洗濯機などの家電が著しく発展しており、家事をする者の負担は大きく軽減されている。このため、母親一人で、父親や子どもの手を借りなくても一日の家事を全てこなせるようになってきている。これは子どもが家事を手伝う機会が減ってきているということでもある。...

    情報処理学会

  • プレコートメタル用塗料について

    辻田 隆広 色材協会誌 89 (2), 42-46, 2016

    ...プレコートメタルはPCM鋼板や塗装鋼板,コイルコーティングとも呼ばれており,冷蔵庫や洗濯機等の家電製品や照明器具のような屋内器物,屋根,壁などの外装建材用に広く使用されている。用途に応じて切断され,さまざまな形状に加工されるため,塗膜には加工性が求められる。また,切断面には金属露出部が生じるため,防錆機能を有するプライマーが塗装されている。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • オゾンファインバブル水の基本性能と洗浄効果について

    下村 久美子, 山口 庸子, 中村 弥生 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 212-, 2016

    ...<br> <b>方法</b> 洗濯機(ハイアール社製)を用いた洗浄試験は、人工汚染布(血液 DFT CS-1)15枚を用いて、オゾンすすぎコースですすぎ洗いを行った。比較に水道水のみのすすぎ洗いを行った。洗浄前後のK/ S値の変化から洗浄率を求め、さらにペトリフィルム(3M社製)を用いて除菌効果を評価した。...

    DOI

  • 「手洗い」への興味を引き出す教材開発とその検証

    福田 典子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 59 (0), 89-, 2016

    ...<b>【目的】</b>平成13-15年に実施された家庭生活に関する全国調査結果によると、小学6年生の79%程度が洗濯機での洗濯を「しない」または「あまりしない」と回答し、洗濯機による洗濯を「上手になりたい」と回答した児童はわずか27%程度と示されている。...

    DOI

  • 東日本大震災における洗濯・衣服支援の実状

    菊池 直子, 増子 富美 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 51-, 2016

    ...<br><b>結果</b> ライフラインが復旧し、避難所に洗濯機が設置された以降も、手洗いをする人、コインランドリーや親戚の家で洗濯する人が認められた。避難所では、100人以上でも洗濯機1台のところもあり、避難者数に対する台数が十分でないことが認められた。また、大量の洗濯物や乾燥まで済ませるには、コインランドリーが便利であったことが認められた。...

    DOI

  • 多職種連携による環境整備は転倒を減少させる

    木村 鷹介, 猪股 紗織, 森田 泰裕, 木村 理恵, 平野 努, 筧 智裕, 山田 実, 梅村 悟, 濱中 康治, 田中 尚喜, 川合 美穂子, 室生 祥 理学療法学Supplement 2015 (0), 1154-, 2016

    ...具体的には,①床頭台,②洗面台,③ロッカー,④自動販売機,⑤冷蔵庫,⑥洗濯機を使用する動作,⑦ベッド周辺の環境の7項目について理学療法士,作業療法士が転倒の危険性を評価した。そして,その結果を看護師と情報共有し,各患者の病棟生活における活動に合わせて環境整備を行った。...

    DOI

  • 日本における家庭用電化製品の導入と普及

    林原 泰子, 市川 博, 山本 芳人, 広瀬 啓雄, 森崎 巧一, 増田 健一 International Journal of Human Culture Studies 2016 (26), 225-231, 2016-01-01

    ...<p> 本稿では東京都内の博物館・資料館等施設を対象として行った昭和40年代頃までの「テレビ」「電気洗濯機」「電気冷蔵庫」の所蔵状況,ならびにこれら初期家電製品に関するデータベースに対する意識調査アンケートについて,その結果を踏まえ今後の方針について検討を行った....

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 藤岡市助と照明の発展

    石川 貴啓, 花岡 遼, 濱谷 櫻子, 平田 展章 電気学会誌 135 (7), 413-416, 2015

    ...産業を支えているさまざまなロボットや,身の回りを明るく照らす電球,また今では私達が当たり前のように使う,テレビ,洗濯機といっ...

    DOI Web Site Web Site

  • サイホン排水システムの洗濯機排水への適用に関する実験 (その2)自封式トラップの適用

    植村 悠太郎, 南雲 一郎, 光永 威彦, 木村 香桜里, 坂上 恭助 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2015.1 (0), 121-124, 2015

    ...<p>1970年以前に建設された集合住宅では、洗濯機排水用の排水管は設けられておらず、洗濯機の排水用ジャバラホースを浴室まで延長し、浴室を介した排水を行っている。そのジャバラホースは、脱衣所において障害となり、漏水の原因となっている。配管勾配を要する従来式の排水管を設けることは困難である。...

    DOI

  • 「原子力の平和利用」と近代家族

    加納 実紀代 ジェンダー史学 11 (0), 5-19, 2015

    ...54 年3 月には「原子力の平和利用」は国策として動き出すが、それにともなって電化ブームがおこり、55 年にはテレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫が「三種の神器」としてもてはやされる。</p><p>その背景には、占領下において流布した原爆の威力への肯定的評価やアメリカ文化の紹介によってかき立てられた電化生活への憧れがあった。...

    DOI Web Site

  • 大学生の家事実践状況と家庭生活および家庭科教育との関連

    藤田 智子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 67 (0), 127-, 2015

    ...洗濯もきちんとしていると思っていたが「仕分けはしない」「(持っている)洗剤は一種類」「最近、(洗濯機の)洗剤の投入口を知った」といったように、適切な方法で洗濯できていないようであった。家庭科での学びは直接役立っているというよりは、興味をもつきっかけや、楽しむ場のようであった。班活動が多いことから、人間関係への言及もみられた。...

    DOI

  • 低温の家庭洗濯における衣料用洗剤の洗浄性

    駒津  順子, 森田 みゆき 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 67 (0), 44-, 2015

    ...<br><b>方法</b> 液体洗剤は,タブレット型2種,超濃縮3種,従来型2種で,タブレット型および従来型のそれぞれ1種にフランスで市販される製品を含めた合計7種を用いた.家庭用全自動かくはん式洗濯機で2回すすぎし,湿式人工汚染布を用いて,浴比調整にカーテン布帛を用いた.浴比は洗濯機で計測した水量と,被洗物重量に対する製品の表示に従い決定した.洗剤の溶解は原則的に洗濯機による計量後注水と同時に投入...

    DOI

  • 工程設計力が技能形成と雇用管理に与える影響 : 大型洗濯機工場の事例研究

    梅崎 修, 南雲 智映 社会政策 7 (2), 119-131, 2015

    本稿は,機械産業の生産現場を取り上げ,「工程設計力」に焦点を当てて職場別の技能形成を分析した。まず,標準的な生産技能者は,約10年の勤続を経て複数の機械を使いこなせるようになることが確認された。ただし,機械を使う技能だけに注目すると,勤続15年程度で成長が止まるか,退化してしまう。その後,求められる能力は,機械を使う技能ではなく,工程を設計する能力であった。ただし,この能力を身に付けられる生産技…

    DOI

  • Tシャツ自動折りたたみシステムの改善

    猿橋 拓弥, 宮本 竜之介, 穆 盛林, 秋本 高明, 北園 優希 産業応用工学会全国大会講演論文集 2015 (0), 12-13, 2015

    ...その中でも洗濯は,洗い作業は洗濯機が行ってくれるが,干し,乾かし,たたみといった作業は手作業である。そこで我々は家事の負担を減らすために,Tシャツの乾きを自動検知し折りたたむシステムを開発した。しかし,そのシステムには欠点があり,一度の駆動で多くの洗濯物はたためなかった。そこでシステムを改良し,一度の駆動で多くの洗濯物をたためるようにし,実用性を向上させた。...

    DOI

  • 継続型主力製品における売れるデザイン決定法

    渡辺 慎二, 渡辺 誠, 小野 健太 デザイン学研究 61 (6), 6_35-6_44, 2015

    ...常に新製品を開発し,売上や販売台数の目標を確実に達成することが重要となる製品として,テレビや洗濯機などの継続型主力製品がある。企業のデザイン部門では,常に自社製品が事業目標を達成することに寄与することを使命とするが,その方法論は明らかでない。...

    DOI

  • 次世代シーケンシング手法を用いてのフェイスタオル上の微生物群集解析

    石田 佳樹, 高麗 寛紀 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 67 (0), 142-, 2015

    ...<br>方法 10名のパネリストを用いて、使用済みのフェイスタオルを、各パネリスト宅の洗濯機で洗浄後回収し、部屋干し条件下で乾燥した後、洗濯前後のフェイスタオル及び乾燥後のフェイスタオルより細菌を抽出した。...

    DOI

  • ライフサイクル思考(LCT)を取り入れて「衣生活と環境」を考える家庭科教材の開発

    妹尾 理子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 58 (0), 68-, 2015

    ...「洗濯する行為」は具体的には一般家庭で広く使われている電気洗濯機で洗うこととし、「洗濯する物」はバスタオルとした。「洗濯する行為」は、LCAではタオルの一生の中で「使用」段階に当たり、具体的には水道水と合成洗剤を洗濯機に入れて回し、洗った後は汚れた水を排水する行為である。...

    DOI

  • 児童・生徒の「生活実践力」はどう変わったのか : 東北地方における調査をもとに

    渡瀬 典子, 長澤 由喜子 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 13 99-104, 2014-03-31

    ...例えば,2001(平成13)年に日本家庭科教育学会が実施した「家庭生活についての(全国)調査」では,学年進行に伴い,生活実践が「増えるもの(季節に合う服装を自分で決める,洗濯機で衣服の洗濯をする)」,「あまり変化しないもの(包丁で食べ物を切る)」,「減少するもの(洗濯ものをたたむ,家族の夕食を作る)」があった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 洗濯条件が衣類のしわの発生に及ぼす影響

    長嶋, 直子, 三ツ井, 紀子, Naoko, NAGASHIMA, Michiko, MITSUI 和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University 54 13-24, 2014-03

    ...また、2機種の洗浄時間、温度、浴比、脱水時間、乾燥方法の条件を同一として処理し、洗濯しわの評価を試みた結果、本実験で使用した洗濯機種の場合、パルセーター式に比べてドラム式の方が、しわ評価値は低く、しわが発生しにくかった。洗濯条件に加え、洗浄方式によって洗濯しわ発生への影響が異なることが示唆された。また、そのような傾向はポリエステルおよびその混紡織物において顕著であった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 洗濯機用サイホン排出管の排水特性 排水時間と器具排水特性について

    徳丸 隆, 坂上 恭助, 佐野 将之, 植村 悠太郎 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2014.1 (0), 153-156, 2014

    ...そのため、洗濯機の排水はジャバラホースを延長して浴室に排水している。本研究はジャバラホースに替わって、サイホンを利用した洗濯機用サイホン排出管について適用性を検証するために排水特性を実験的に調べた。</p>...

    DOI

  • サイホン排水システムの洗濯機排水への適用に関する実験

    植村 悠太郎, 桑原 海, 光永 威彦, 多治川 修, 坂上 恭助 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2014.1 (0), 149-152, 2014

    ...本研究では、サイホン排水システムを洗濯機排水に適用することを目的とした排水実験を行い、流れ特性の検討を行った。</p>...

    DOI

  • 大学生を対象とした各種人工汚染布による家庭洗濯における洗浄性の調査

    駒津 順子, 亀原 めぐみ, 小松 恵美子, 森田 みゆき 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66 (0), 82-, 2014

    ...<br><b>方法</b> 札幌市近郊の大学生161名に対し,調査期間を2013年7-8月とし,5種の市販人工汚染布(湿式人工汚染布,EMPA101,104,106,107)を用い家庭用洗濯機の標準工程で洗濯した洗濯実態の質問紙調査を行った.汚染後は分光色差計(日本電色工業株式会社製NF333)を用いて560nmの表面反射率を測定し,Kubelka-Munk式により洗浄率D(%)を算出した.洗剤の種類...

    DOI

  • デリケート衣料の水系超音波洗浄の提案

    中谷 博美, 後藤 景子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66 (0), 140-, 2014

    ...<b>目的</b> 羊毛などのデリケート衣料は,水洗濯では布の損傷を受けやすく,溶剤洗浄が主流である.しかしながら,人体安全性や環境負荷,汗汚れの除去などの観点からは水系洗浄が望ましい.そこで本研究では,被洗物を動かさずに汚れ除去の機械力を与える方法の一つとして,超音波を用いて各種布の洗浄を行い,汚れの洗浄性や布の損傷をドラム型洗濯機と比較検討した....

    DOI

  • つけ置き洗いの効果

    佐々木 麻紀子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66 (0), 246-, 2014

    ...この実験では、洗濯機の種類による汚れ落ちの差は認められなかった。...

    DOI

  • 被服や衣生活の変化と家庭科の学習指導要領および教科書に関する検討

    青木 香保里, 日景 弥生, 志村 結美 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 57 (0), 90-, 2014

    ...戦後ミシンが家庭内に普及する一方で女性の社会進出や洋装化などの進展により既製服が普及し、洗濯機が家庭内に普及する一方でコインランドリーやクリーニングなどの利用が普及し、被服製作や被服管理の社会化が進展してきたといえる。被服による表現は、既製服の多品種化や大量生産による低価格化を背景としながら、情報化や国際化が進展するなかで流行が生まれる一方で、多様化が進展してきたといえる。...

    DOI

  • 中学生の洗剤・漂白剤・柔軟剤の選択に関する実態と課題

    菊地 英明, 生野 晴美 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 57 (0), 25-, 2014

    ...<br><b>結果および考察 </b>洗濯に関わっているか、という質問に対して、洗濯(洗濯物を洗濯機に入れて洗う、部分洗いをする)をおこなっている生徒は48%ではあるが、洗濯物の仕分けから干してたたむまでのなかでいずれかに関わっている生徒は94%であり、衣類の手入れについて部分的ではあるもものの主体的にかかわっている生徒が多いといえる。...

    DOI

  • 小学校家庭科衣生活内容「洗濯」の教材化

    今村 律子, 赤松 純子, 山田 由佳子, 潮田 ひとみ, 與倉 弘子, 深沢 太香子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 57 (0), 26-, 2014

    ...小学校学習指導要領解説家庭編の「洗濯ができる」は、手洗いを中心とした洗濯の基本について学習する、を意味するが、手洗いという表現は、「洗濯機で洗える物を手で洗う」と洗濯の絵表示にある「洗濯機で洗えない物を手で洗う」の2種類の解釈が可能である。そのため、児童・生徒だけでなく大学生にもこの2種類の手洗いを混同している者が多いようである。...

    DOI

  • チェーンソー用防護服の使用と管理の実態

    鹿島 潤, 都築 伸行, 鹿又 秀聡, 興梠 克久 森林利用学会誌 29 (2), 119-126, 2014

    ...一つは,洗濯機などを使用する不適切な方法による洗濯である。もう一つは,破損したまま使用されたり,破損箇所を修理して使用されるなどの破損した防護服の取扱いである。これらの行為が,実際に使用されている防護服の防護性能を低下させている可能性がある。不適切な使われ方の原因は,取扱説明書に記載されている注意事項に対する認識の低さと考えられた。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 戸建て住宅における洗濯機と浴室衣類乾燥機の稼働状況

    八杉 克志, 西名 大作, 村川 三郎, 金田一 清香, 安藤 元気, 石田 正樹 日本建築学会環境系論文集 79 (702), 715-723, 2014

    The purpose of this study is to clarify the operating conditions of two kinds of domestic electric appliances which are a washing machine and a clothes dryer installed in a bathroom. Based on the …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 市販柔軟仕上げ剤の香りの質の変化と持続性

    牛腸 ヒロミ, 宮嶋 祐佳, 上西 朋子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66 (0), 142-, 2014

    ...家庭用電気洗濯機○○を用い、綿布を洗濯温度20℃、浴比1:30?、洗剤濃度〇%で洗浄し、洗浄後、2時間強制乾燥させた。乾燥後の試料約1.5gを3Lのテドラーバッグに入れ、におい識別装置FF2-A(島津製作所)を用いて、テドラーバッグ内の香りの経時変化を測定した。 <b>結果</b> 3種類の柔軟仕上げ剤の香りの強度の経時変化から、以下のことが明らかになった。...

    DOI

  • 母親の子育て観と家庭科学習内容に対する意識との関係

    梶山 曜子, 鈴木 明子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 57 (0), 49-, 2014

    ...<br>(5)衣・住の内容「整理整頓」「洗濯物のたたみ方」「上靴の洗い方」に関しては,どの子育て観においても教えたことがある割合が高かったが,「ミシンの使い方」「基礎縫い」「ボタン付け」「洗濯機の使い方」「アイロンの使い方」に関しては,教えたことがある割合は低く,男子において顕著であった。...

    DOI

  • 能動的身体接触によって情報伝達するロボットAcToRの基礎的検討

    古橋 道彦, 中村 剛士, 加納 政芳, 山田 晃嗣 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 30 (0), 13-18, 2014

    ...電話やメールの着信,スマートフォンのプッシュ通知,時計のアラーム,洗濯機や電子レンジのタスク終了通知等,様々な機器が音や振動を用いて人に対して,何らかの情報伝達を行っている.これらの情報伝達は,人がその機器の近傍に位置する,または気づきやすい環境に存在することを前提として設計されている.したがって,機器の発する音や振動に気づきにくい環境では情報伝達が有効に機能しないことが多々ある.我々は,この問題に...

    DOI

  • 大学生を対象とした家電製品の音に対する意識の実態調査

    岩宮 眞一郎, 松尾 竜輝 騒音制御 37 (1), 31-35, 2013-02-01

    ...音によって悩まされる製品は,掃除機,洗濯機,ドライヤー等の騒音レベルが高くうるさい場合が多いが,パソコンのように騒音レベルが低くうるさくない製品でも悩みを引き起こす。家族と同居しているのか単身かで比較した結果,冷蔵庫,電気ポット,洗濯機は単身者の方がよりうるさく感じ,掃除機は同居者の方がよりうるさく感じていた。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 油化プロセスを用いた家電プラスチックの有効利用に関する研究

    小島 知, 堤 寛幸, 高 啓明, 行本 正雄 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 (0), 203-, 2013

    ...試料には、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、テレビの家電4種類の混合プラスチックを使用した。FCC廃触媒を用いて、家電4種混合プラスチックを油化した。油の回収率は63%であり、油中のワックス分は微量であった。試料の中には金属が含まれているが、金属は残差とともに反応器内に残り回収できる。...

    DOI

  • 使用済み家電混合プラスチックの長期耐熱性評価

    松尾 雄一, 對馬 拓哉, 井関 康人 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 (0), 187-, 2013

    ...家電リサイクル法の施行により、家電4品目(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ)に再商品化が義務付けられ、その再商品化率の向上には、プラスチックのマテリアルリサイクルが重要な技術である。...

    DOI

  • 高等学校家庭科における洗浄力試験教材の実践2

    亀原 めぐみ, 森田 みゆき 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 (0), 72-, 2013

    ...初めて洗濯機を使い、洗浄の仕組みについて関心を持つ子もいた。<br>3)「自分の布はあまりきれいになっていなかったのに、クラスの人のはとてもきれいになっていて驚きました。」「クラスの人が洗ってきている布を見て、洗濯はそこまで落ちるわけではないのを知った。」友達と比較することで高い興味関心を引き出せる。<br>4)「小さくなった。布の周りの糸がほつれた。」...

    DOI

  • 東日本大震災前後の家庭科教育の現状

    遠藤 恵, 武井 玲子, 深谷 笑子, 難波 めぐみ, 佐藤 典子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 (0), 38-, 2013

    ...被災体験を経て、「家庭科として何をどのように教えるのが望ましいか」では、「洗濯機や炊飯器に頼らない、洗濯方法や炊飯方法などを、実習を通して体験させることが必要と感じた」「応用力で生活できるスキルを身に付けさせる必要がある」との回答が得られた。この二つの設問に対する回答から、非日常的な生活環境下においても生活を営むことができるよう、防災・減災教育をあらゆる生活領域から学習する必要があると考える。...

    DOI

  • 製品機能ベースの耐久消費財ストック推計 ~多機能製品の普及は省資源化に寄与したか~

    小口 正弘, 田崎 智宏 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 (0), 37-, 2013

    ...洗濯乾燥機の事例では,従来型洗濯機と衣類乾燥機の大部分を代替しており,多機能化が省資源化に寄与していることがわかった。一方,スマートフォンの事例では,携帯電話機能に着目すれば従来型の携帯電話を代替しているものの,他の機能(音楽再生やデジタルカメラ機能)については従来型製品をほとんど代替しておらず,機能の追加的な保有に結びついていることがわかった。...

    DOI

  • 小学校家庭科衣生活内容「洗う」の検討

    今村 律子, 赤松 純子, 潮田 ひとみ, 與倉 弘子, 深沢 太香子, 山田 由佳子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 (0), 74-, 2013

    ...さらに、「参考1」では、靴下の手洗いと洗濯機洗いを比較している。写真から判断して、手洗いの汚れが良く落ちており、洗濯機より手洗いの方が良いという誤解を生じさせるかもしれない。ここでは、靴下全体を洗濯機で洗うという機械力より、汚れている部分を手でもむほうが、物理的な力が強いことを押さえたい。<br><br> 今後、以上のような骨子に基づいた授業実践を報告する予定である。...

    DOI

  • 小中学校家庭科「洗う」の検討

    潮田 ひとみ, 赤松 純子, 今村 律子, 與倉 弘子, 深沢 太香子, 山田 由佳子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 (0), 30-, 2013

    ...<br> 第1の問題点は,従来から指摘している事項であるが,品質表示に示された「手洗い」と学習指導要領解説で定義する「手洗い」とが異なることである.学習指導要領で定義される手洗いは,電気洗濯機の中で行われている工程を実践するというものである....

    DOI

  • ドキュメンタリー 生物模倣を家電に 風の神様と呼ばれた男:最終回 1週間でどないしよ

    日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (1089) 73-76, 2012-08-20

    ...大塚雅生(現・シャープ 健康・環境システム事業本部 要素技術開発センター 第二開発室 主任研究員)たちは、自分たちが設計した洗濯機の「パルセータ」の試験結果を聞きに、洗濯機事業部の技術部門に向かう。洗浄力向上に向けて、イルカの尾びれと表皮のしわを取り入れた自信作だ。 技術部門の担当者は大塚たちに実験風景を見せてくれるものの、肝心の結果を教えてくれない。...

    PDF Web Site

  • 布の構造と空気から考える小学校家庭科衣生活内容の構築

    今村 律子, 赤松 純子, 與倉 弘子, 深沢 太香子, 山田 由佳子, 潮田 ひとみ 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 55 (0), 9-, 2012

    ...しかし、日常生活では洗濯機による洗濯が主流であることや、洗剤の働きなどは中学校で学習することから、小学校で学ぶ内容「作業の必要性が分かり、適切な方法を考えて洗濯することができるようにする」には無理がある。...

    DOI

  • 小学校家庭科衣生活内容「洗う」の検討

    潮田 ひとみ, 今村 律子, 赤松 純子, 與倉 弘子, 深沢 太香子, 山田 由佳子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 55 (0), 11-, 2012

    ...<b>1</b><b>.目的<br></b>これまで発表者は高等学校家庭において衛生意識を高める被服管理分野の教材を提案してきた.また,今村らは,「手洗い」を通して基本的な洗濯作業を学ぶという位置づけで「洗濯ができる」を扱っているが,日常生活では洗濯機による洗濯が主流であること,洗剤の働きは中学校で学習することから,小学校で学ぶ内容「作業の必要性が分かり,適切な方法を考えて洗濯することができるようにする...

    DOI

  • 西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼを用いたEMPA移染モニター用汚染布の染料の退色

    森田 みゆき, 東 輝 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64 (0), 93-, 2012

    ...<b><u>目的</u></b> 近年、洗濯機の大容量化、ドラム式の普及によって低浴比化が進行していることから、移染防止用漂白剤の開発のため、EMPA移染モニター用人工汚染布の特性を調べた。西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ(HRP)を用いて、EMPA汚染布に使用されている染料の退色反応について検討した。...

    DOI

  • 洗濯条件が衣類のしわ発生におよぼす影響

    三ツ井 紀子, 長嶋 直子, 高岸 徹 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64 (0), 35-, 2012

    ...洗濯機としては洗浄方式の異なる2種の洗濯機すなわち渦巻き式およびドラム式洗濯機を使用し、種々の洗濯条件(洗剤濃度、温度、浴比、洗浄時間)、および脱水時間を変化させて洗濯を行い、さらに乾燥条件についても検討した。しわの評価判定には5段階のしわ見本を作成し、肉眼で判定、評価し、条件別に有意差検定を行った。...

    DOI

  • SynRMにおける高効率制御軸の探索

    川口 直樹, 花本 剛士, 山田 洋明 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2012 (0), 194-194, 2012

    ...近年,環境意識の高まりや,ガソリン価格の高騰,環境規制強化の影響などから,省エネ志向が高まり,ハイブリット自動車等の次世代自動車や,エアコン・洗濯機等の民生機器の省エネに注目が集まっている。しかし,これらに使用されている永久磁石同期電動機には,大量のレアアースが含まれている。そのため,同期電動機としては、高効率制御が可能でありながら,永久磁石の使用量が少ないものが今後は求められる....

    DOI

  • 709 ドラム式洗濯機の振動挙動解析

    川上 泰広, 吉田 準史, 乾 浩章 Dynamics & Design Conference 2012 (0), _709-1_-_709-8_, 2012

    In this study, for considering effective countermeasures toward vibration of drum type washing machine through an experiment with small man-hour, main drum vibrations for spin-drying were analyzed …

    DOI Web Site

  • 中国における大衆消費社会の現状 : 瀋陽における事例

    キョウ, フンコウ, Jiang, Fenxiang, 姜, 粉香 社会学論考 (32) 1-27, 2011-10-01

    ...調査から得た結論を要約すると,テレビ,洗濯機などの日常の耐久消費財から見ると瀋陽はすでに大衆消費社会に入ったと言える.しかし,食品と服装の購入に関しては階層の高い人々は消費レベルが大きく上がったが,階層の低い人々は前とあまり変わらない生活をしている.そして収入と階層の高低によって人々の消費に対する観念の変化も大きく異なっていることが分かった....

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 身の回りで活躍する薄膜ホール素子

    柴﨑 一郎 応用物理 80 (1), 36-41, 2011-01-10

    ...<p>われわれの身の回りにあるビデオ,パソコン,携帯電話,デジタルカメラ,エアコン,洗濯機,自動車などには,InSbやInAs,GaAsなどの薄膜や超薄膜を用いたホール素子が磁気センサとして多数使われている.中でも電子移動度が最も大きいInSbの単結晶や薄膜は,ホール素子へ応用するために古くから研究され,現在,一番活躍している.真空蒸着技術のような,最も簡単,かつ,初歩的と思われる多結晶の薄膜作製技術...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献18件

  • 新築・用途転用の事例からみた住空間のあり方-事例調査に基づく-

    二井 るり子, 今井 範子, 牧野 唯 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63 (0), 274-274, 2011

    ...<BR> <B>【結果】</B>1) 新築事例では、家事コーナーに洗濯機(2台)とアイロン台が設置され、衣類の洗濯、管理等の設備が整えられている。運営者がインテリアを熟考することは、子どもに生活モデルを示すと共に、自身の生活創出へ仕向けていく効果があると考えられる。また、入所以外の子どものデイケア、地域のサロン等として、施設が位置付けられている。...

    DOI

  • 洗濯ボールによる洗浄効果について その3

    井上 美紀 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63 (0), 117-117, 2011

    ...洗浄条件は、洗濯ボールのみ、洗濯ボールと洗剤の併用(弱アルカリ性粉末合成洗剤、標準使用濃度以下で使用)、通常洗濯(ボール未使用、洗剤標準使用濃度)とし、家庭用攪拌式洗濯機での通常サイクルで繰り返し洗浄を行った。また、CもDも複数のボールを同時に入れて使用する(Cは4個、Dは5個)ことから、投入するボール数を変えて比較した。洗浄効率は洗浄前後の表面反射率から求めた。...

    DOI

  • 使用済み家電製品からの希土類磁石のリサイクル

    新井 義明, 古賀 沙織, 星名 久史, 山口 省吾, 近藤 比呂志 Material Cycles and Waste Management Research 22 (1), 41-49, 2011

    ...使用済み家電製品を対象に既存の家電リサイクルルートで回収可能なエアコン,洗濯機のコンプレッサとモータに関して,希土類磁石 (ネオジム磁石) を使用している製品ごとの型式や特徴,使用比率,使用重量を調査し,回収可能量の試算を行った。また,組成分析評価や磁石特性評価を実施し,使用されている希土類磁石の特性を解析し,含有されるレアアースの品位から資源埋蔵量の推定や環境負荷低減効果の試算を行った。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 肌着用編布の洗濯耐久性

    井上 真理, 黄  暁明 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63 (0), 228-228, 2011

    ...市販の家庭用洗濯機により、浴比1:20、洗濯駅0.1%で、洗い6分、すすぎ2回、脱水3分の標準コースで20回洗濯を行った。物理特性として力学特性、表面特性をKES-Fを用いて測定した。さらに熱・水分移動特性を、サーモラボ_II_を用いて測定した。肌着用編布の既存の風合い客観評価式によって各試料の基本風合い値(こし、ふくらみ、ぬめり、しゃり)と冬夏の各総合風合い値を求めた。...

    DOI

  • 合成洗剤のすすぎ性能に関する基礎的研究とその教材化

    福井 典代 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 54 (0), 74-74, 2011

    ...<BR>  3)電気洗濯機を用いて4種類の市販合成洗剤による通常洗濯を行い,各洗濯工程の水を採取して,簡易液滴法により表面張力を測定した。<BR>  4)文献をもとに衣類に残留する界面活性剤量から各市販合成洗剤の水溶液濃度を算出して,すすぎ限界濃度として定義した。上記3)の洗濯工程における実験結果と比較して,各洗剤のすすぎ性能の定量化を試みた。...

    DOI

  • 国産第1号家庭用電気洗濯機「ソーラー(Solar)」に関する研究-4

    林原 泰子 日本デザイン学会研究発表大会概要集 58 (0), 46-46, 2011

    ...本報告は,第51 回,第52 回,第54 回研究発表大会において報告を行った『国産第1号家庭用電気洗濯機「Solar(ソーラー)」に関する研究』の続報であり,同テーマでの最終報告となる。近年多くの文献で,日本における国産第1号の家庭用電気洗濯機として取り上げられている撹拌式「Solar」について,原型機である撹拌式「Thor」に関する詳細を明らかとすることで理解を深めることを目的とする。  ...

    DOI

  • グリーン購入を推進するための購入ガイドラインの構築

    金子 貴代, 麹谷 和也, 深津 学治 日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011 (0), 129-129, 2011

    ...これまで、印刷・情報用紙、トイレットペーパー・ティッシュペーパー、文具・事務用品、コピー機・プリンタ・FAX、パソコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、温水洗浄便座と大・小便器と水栓金具、ランプ・照明器具、家具、衣服、自動車、食品(加工食品)、ホテル、オフセット印刷サービス、グリーン電力証書の分野で全18ガイドラインを構築した。...

    DOI

  • 東京電力福島第一原子力発電所の事故による衣服の放射性汚染

    中里 一久, 北 実, 松田 尚樹 日本原子力学会誌ATOMOΣ 53 (12), 809-812, 2011

    ...また,衣服の汚染の市販洗濯機による除染の効果を調べた。その結果,事故原発周辺では事故直後には衣服に核分裂物質による汚染が検出された。しかし,3ヶ月経過すると,衣服には,通常の放射線測定器では検出が困難な極めて微量の汚染しか検出されなかった。衣服の汚染は,市販の装置および洗剤による一般的な洗濯により,約9割除染されることがわかった。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • シアーズ・ローバックのカタログにみる米国の生活デザイン

    田村 沙織, 伊藤 紀之 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62 (0), 111-111, 2010

    ...しかし、電動式が登場してからも手動式のものが長きに渡って掲載されていたことから、手動式から電動式への移り変わり、電動式の洗濯機が完全に家庭に浸透していったのには時間を要したということが確認できた。洗濯機と衣類との関わりについても知見を得た。...

    DOI

  • 洗濯ボールによる洗浄効果について その2

    井上 美紀 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62 (0), 270-270, 2010

    ...洗浄条件は、洗濯ボールのみ、洗濯ボールと洗剤の併用(濃度は企業指定の標準使用濃度以下)、通常洗濯(ボール未使用、洗剤標準使用濃度)とし、家庭用攪拌式洗濯機での通常サイクルで繰り返し洗浄を行った。洗浄効率は洗浄前後の表面反射率から求めて比較検討した。さらに、被洗物への影響を把握するためにMA試験布を用いてMA値を測定するとともに、綿布(金巾)を用いて寸法変化等を比較した。...

    DOI

  • 都市用水の需給構造とダム等の事業評価方法の見直し

    富樫 幸一 日本地理学会発表要旨集 2010s (0), 20-20, 2010

    ...工業構造の実態に合わせて切り替えなければいけなかったはずであるが,過大な需要予測となる従来型の手法が繰り返されている.工業用水では,出荷額,淡水使用水量原単位,回収率によっては,需要の減少要因を捉えることはできない.出荷額が成長しても,淡水補給量はほぼ一定もしくは減少しているために,予測値以上に原単位が低下しているし,そもそも独立した説明要因となっていない.水道用水の場合には,人口の減少予測に加えて,洗濯機...

    DOI

  • クリーニングによるセレウス菌除菌効果の検討

    余 明順, 松山 純子, 志馬 景子, 岡山 加奈, 阪本 怜, 本田 武司 感染症学雑誌 84 (5), 583-587, 2010

    ...リネンに付着した多数のセレウス菌<i>Bacillus cereus </i>がカテーテル等を介して患者血中に侵入し,敗血症を起こしたと疑われる院内感染事例が発生し,クリーニングによる除菌効果が問題になった.そこで,われわれは医療施設のリネン類の洗浄を請け負うクリーニング工場の現場で,各工程の菌数測定を行った.現在大手クリーニング施設で採用されている12 槽連続洗濯機による洗濯後のシーツ,タオルについて...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献4件 参考文献12件

  • [013]九州大学総合研究博物館ニュース

    九州大学総合研究博物館ニュース 13 1-8, 2009-10

    ...新館長挨拶―新キャンパスにおける大学博物館のビジョン / 平成20年度公開展示「奴国の南-九大筑紫地区の埋蔵文化財-」と筑紫図書館でのパネル展示開催のご報告 / 常設展示室へようこそ:その6 九大博物館展示室を利用したワークショップ② / 研究紹介:ライデンにあるオランダ商館員の日本コレクションの調査 / 研究紹介:日本における家庭用電気洗濯機の成立に関する研究 / アンケート調査のご報告 / 平成...

    DOI HANDLE

  • 詳報:薄型テレビと洗濯機で見えてきたリサイクル設計の"見切り方"

    日経ものづくり (657) 28-31, 2009-06

    トヨタ自動車は2009年5月14日,2008年度の車両のリサイクル実効率*1が約97%に達したと発表した。既存の解体事業者などによる部品や金属材料の回収と,自動車メーカーが主体になって実施するシュレッダダストのサーマル・リサイクル(熱回収)や材料リサイクルを組み合わせて実現したものだ。

    PDF Web Site

  • 戸建住宅における節水機器の使用効果に関する研究

    竹崎 義則, 山海 敏弘 日本建築学会環境系論文集 74 (644), 1145-1154, 2009

    The authors installed a saving water washing machine, a dishwasher, a saving water shower, a saving water toilet stool in six detached house, and investigated the change of each supplied waters.As a …

    DOI 被引用文献2件 参考文献3件

  • 湿式人工汚染布の保管年数と洗浄性との関係

    片山 倫子, 山崎 明日香 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 305-305, 2009

    ...<B>目的</B> (財)洗濯科学協会が販売している湿式人工汚染布は多成分系の汚れを含み表面反射率が40±5%の綿製汚染布でJISC9606電気洗濯機の基準汚染布として規定されており国内の洗浄研究において広く用いられている。この汚染布の一般的な使用期限としては購入後約1年を目安とされてきたがその根拠を明らかにした研究報告等がない。...

    DOI

  • 油脂汚れの洗浄性に及ぼすJISアルカリ人工汗の影響

    山口 明子, 生野 晴美 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 307-307, 2009

    ...<B>目的</B> 衣類の黄ばみや黒ずみは気になる汚れとして,洗濯機や洗剤などの洗濯環境が変化するたびにクローズアップされる課題である。黄ばみの原因は皮脂の蓄積・変質とされているが,衣類に共存付着する汗が皮脂の変質や洗浄性に及ぼす影響は明らかにされていない。...

    DOI

  • 市販弱アルカリ性洗剤および3種の界面活性剤の洗浄効率

    牛腸 ヒロミ, 柚木 ふみ, 田中 美和子, 小見山 二郎 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 206-206, 2009

    ...ラウンダオメータ、家庭用電気洗濯機等で所定温度、所定洗剤濃度、浴比1:100で洗濯し、洗濯前後の表面反射率を測定して洗浄効率を計算した。 <BR><B>結果および考察</B> 洗濯温度30、40、60℃のどの温度でも洗剤によって洗浄効率は大きく異なった。そこで市販洗剤に含まれている3種類の界面活性剤LAS、AE、脂肪酸ナトリウムの洗浄効率を求め、洗浄効率に及ぼす界面活性剤の種類の影響を考察した。...

    DOI

  • 韓国の使用済み電気・電子機器の排出量に関する考察と再活用義務実践の評価

    金 小瑛, 寺園 淳, 吉田 綾, 村上(鈴木) 理映 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 20 (0), 81-81, 2009

    ...その結果、冷蔵庫における2005年度の排出量の36.1%が、洗濯機は40.8%、テレビは36.2%、エアコンは10.2%が再活用義務であったことが分かった。また、再活用実績については、冷蔵庫は36.5%、洗濯機は47.7%、テレビは40.4%、エアコンは9.9%であり、エアコン以外は再活用の義務を達成していることが分かった。...

    DOI

  • 児童・生徒の「生活技術力」「生活実践力」はどう変わったのか

    渡瀬 典子, 長澤 由喜子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 52 (0), 13-13, 2009

    ...例えば、2001(平成13)年に日本家庭科教育学会が実施した「家庭生活についての(全国)調査」では、学年進行に伴い、日常生活で行う家事行動が増えるもの(季節に合う服装を自分で決める、洗濯機で衣服の洗濯をする)、あまり変化しないもの(包丁で食べ物を切る)、減少するもの(洗濯ものをたたむ、家族の夕食を作る)という結果が表れた。...

    DOI

  • 中学校家庭科教科書における衣生活の「安全・安心」

    今村 律子, 山本 奈美, 赤松 純子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 52 (0), 24-24, 2009

    ...<BR>(1)洗濯機、アイロン利用時の漏電・感電の恐れ、洗剤やしみ抜き溶剤、クリーニング溶剤の扱い方による皮膚障害、換気・火気への注意<BR>(2)汚れによる繊維や布の物理的強度劣化によるけが、保温性・吸湿性などの低下による風邪、低体温などの病気、湿疹、かぶれ、ぜんそく、アレルギー性皮膚炎など、化学やけど<BR>(3)衣服のデザインや身体動作によって、汚れやすさが部位によって異なることによる衣服の性能低下...

    DOI

  • 使用済みテレビのリサイクルにおける環境負荷予測

    廣瀬 悦子, 藤崎 克己 日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2009 (0), 186-186, 2009

    ...2009年4月より、従来の家電リサイクル法の対象機器である「エアコン」「ブラウン管テレビ」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機」に加え、新たに家電リサイクル法の対象機器となった「液晶テレビ・プラズマテレビ」のリサイクルにおける環境負荷を定量化するとともに、従来のブラウン管テレビリサイクルとの比較により、将来のテレビリサイクル全体の環境負荷予測を行った結果を報告する。...

    DOI

  • 洗濯による布の紫外線防御能の変化

    塩原 みゆき, 竹下 秀, 佐々木 政子, 齊藤 昌子 繊維製品消費科学 50 (12), 1080-1088, 2009

    ...防御指標)とAPE(UV-A防御指標)を算出した.綿布では,蛍光剤がUV-A領域の透過率を著しく下げてUV-A防御能を上げること,UV吸収剤がUV-B領域の透過率を下げてUV-B防御能を上げることが分かった.全ての綿布は洗濯前はUV防御能を持たないが,カナキンを除き洗濯5回で十分なUV防御能を示した.カナキンは洗濯10回後においても十分なUV防御能を示さない唯一の綿布であった.これらの結果は家庭用自動洗濯機...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 持続可能な生活 (ライフスタイル) とLCA

    山口 庸子, 永山 升三 Oleoscience 9 (6), 257-262, 2009

    ...使用段階で消費される洗剤・水・電力と消費者の洗濯行動を同一尺度として分析した結果, 洗濯機の製造段階で排出されるCO<SUB>2</SUB>排出量よりも, 使用段階で排出されるCO<SUB>2</SUB> 排出量が大きいことを明らかにした。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 使用済み家電混合プラスチックのマテリアルリサイクル技術

    松尾 雄一, 遠藤 康博, 藤田 章洋, 小笠原 忍, 井関 康人, 長谷部 雄一 廃棄物資源循環学会論文誌 20 (5), 303-310, 2009

    ...これまで,プラスチックマテリアルリサイクルの推進を目的に,家電リサイクルプラントに回収した手解体可能な部品 (冷蔵庫・野菜ケース,洗濯機・水槽) を用いて,新材相当の物性まで回復させ,家電製品に適用してきた。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献18件

  • 電気洗濯機の洗浄性能評価

    片山 倫子, 神田 英里香, 渡辺 明香, 藤巻 杏里 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 304-304, 2009

    ...<B>目的</B>近年の洗濯機の動向としては、従来からの渦巻き式からドラム式への転換が進んでいる。日本では店頭に並んでいる洗濯機の性能を評価したラベル等の表示に関する法的な規制が確立されていないため、消費者は洗濯機の特徴をよく知らずに購入しているのが実情である。本研究では市販の全自動電気洗濯機について洗浄実験を行い各洗濯機の洗浄性能の比較検討を試みた。...

    DOI

  • 部屋干しに対する除湿機の効果

    片山 倫子, 中西 希和 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 306-306, 2009

    ...これら試験布の絶乾質量を予め測定しておき水洗後に遠心脱水機で一定の含水率(一般の電気洗濯機による洗濯後の含水率)になるように調整した物を各種乾燥実験に用いた。衣類乾燥機は洗濯実験室に設置してある家庭用を使用した。その他の乾燥実験は除湿機・エアコン及び換気扇を設備した乾燥室に於いて実施した。...

    DOI

  • 住宅における洗濯空間に関する研究

    小板橋 恵美子, 中山 和美, 丸山 昌史, 沖田 富美子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 240-240, 2009

    ...調査の内容は、家族構成や住宅の状況、洗濯機の所有状況、設置場所、洗濯を構成する各洗濯作業を行っている場、洗濯機購入および洗濯に関する意識などについてである。調査対象の回答数は99票である。<BR> <B>結果</B> 所有している洗濯機は縦型洗濯機が81.8%を占め、ドラム式洗濯機は全体の15%、二槽式洗濯機は3.8%に過ぎない。...

    DOI

  • 家庭洗濯における衣類の再汚染の原因

    鈴木 七実, 神藤 宏明, 兵藤 亮, 岡本 貴弘, 高岡 弘光 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 207-207, 2009

    ...<BR> 【結果】使用テストの結果から、実家庭では綿の再汚染が顕著であること、また縦型洗濯機よりもドラム式洗濯機において再汚染が顕著であるということが分った。次に20回繰り返し洗濯し、再汚染した綿肌着から脂質及びたんぱく質の定量を行なったところ、体から出る汚れ成分としては割合の少ないたんぱく汚れが多く含まれ、さらにたんぱく汚れが再汚染を促進している原因の1つであることが明らかとなった。...

    DOI

  • 高等学校家庭科における洗浄力試験教材の開発

    亀原 めぐみ, 森崎 真奈美, 森田 みゆき 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 52 (0), 61-61, 2009

    ...調査項目は,洗濯衣類,洗剤,浴比,液温,洗濯機,洗濯行程等である。洗浄後の汚染布を持ち寄り,学生全員で見た目の比較での順位付けをした。結果と調査項目を一覧表にし,比較検討を行った。さらに授業後,学生へのアンケートを実施した。<BR> <B><結果></B>まず家庭洗濯での再現性の検討を液体合成洗剤(アリエールイオンパワージェル,P&G)を用いて行った。...

    DOI

  • 衣類クリーニングのCO2排出量削減へ向けた検討

    山口 庸子, 清井 えり子, 土屋 みさと, 永山 升三 日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2009 (0), 188-188, 2009

    ...毛100%婦人用セーターを事例として、家庭洗濯の「手洗い」および「家庭用洗濯機の手洗いコース」、商業洗濯の「ドライクリーニング」を対象に、GWP100を用いてCH4、N2OについてもCO2換算を行い、温室効果ガスをCO2排出量として求め環境への影響を比較評価した。...

    DOI

  • 示範教材で示された行為の理解がその後の実施に及ぼす影響 : 看護技術演習での効果的な学習を目指して

    小山 聡子, 罇 淳子, 倉井 佳子, 菅原 真優美, 佐藤 信枝, Koyama Satoko@@@Motai Junko@@@Kurai Yoshiko@@@Sugawara Mayumi@@@Satou Nobue 新潟青陵大学紀要 8 (8), 87-97, 2008-03

    ...方法は看護系大学1年生37人を被験者とし、洗濯機から洗濯物を取り出して干す作業を課した。その結果、示範ビデオを観察後、適切な作業順序や作業方法、行為の意図について確認するための質問シートに解答してから作業を実施した被験者は、示範ビデオの観察後にそのまま作業した被験者と比較して、適切な行為の実施率が高くなる一方、迷いながら作業している様子がみられた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 洗浄力比較のための多用途洗剤濃度の検討

    長山 芳子, 田代 しおり 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 119-119, 2008

    ...洗剤濃度は,洗濯機使用時の洗剤使用量の目安(以下,目安量)およびcmcとした。洗濯は同一条件で3回繰り返した。洗浄効率は,光電反射計により汚染布の表面反射率を測定し算出した。pH,表面張力(輪環法)およびCOD(過マンガン酸カリウム法)も測定した。 <BR>【結果】目安量による多用途洗剤の洗浄力は,指標洗剤および石けんより同等あるいはそれ以上の高値のものが半数であり,1種類は著しく低値であった。...

    DOI

  • 画像解析による果汁汚染された色柄布の洗浄性評価

    森 俊夫, 小見山 二郎 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 192-192, 2008

    ...<BR><B>方法</B> 各実験布(綿白布、綿色柄布)を市販ブドウジュースおよびオレンジジュースの汚染浴へ1分間浸漬(15秒毎に反転)する方法で人口汚染布を製作し,市販の洗濯用合成洗剤3gを用い家庭用洗濯機により全自動で15分間洗浄実験を行った.洗浄前後の汚染布をカラースキャナから画像を取り込み,RGBカラー画像を人の視知覚と関係するL<SUP>*</SUP>,C<SUP>*</SUP>およびH<...

    DOI

  • 家庭洗濯における衣類乾燥の環境負荷低減のための実態調査

    山口 庸子, 清井 えり子, 尾畑 納子, 多賀谷 久子, 藤川 尚子, 板垣 昌子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 194-194, 2008

    ...一方、ライフスタイルの変化や省スペース化など居住環境の変化から、洗濯機と乾燥機を一体化した「洗濯乾燥機」の販売量も急増している。しかし、乾燥工程で消費される電力量は洗濯工程に比べて非常に大きく、環境負荷が大きいことを指摘してきた1)。本研究では、家庭洗濯における衣類乾燥の生活環境と消費者の行動・意識に関して実態調査を行い、環境負荷の少ない衣類乾燥について検討した。...

    DOI

  • Sears Roebuckのカタログにみる米国の生活デザイン

    田村 沙織, 宮澤 俊惠, 伊藤 紀之 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 241-241, 2008

    ...商品の出現状況をみると1902年には氷冷蔵庫や手動の洗濯機、1927年には自動車製品や電気掃除機、1952年にはテレビ、1993年にはパソコンが登場し、生活機器の変遷が伺える。...

    DOI

  • 中学生の生活スキルを高める支援の方法

    土居 佐智子, 菊地 るみ子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 51 (0), 77-77, 2008

    ...<BR><BR> <B>方法</B><BR> 2007年6月に、高知大学教育学部附属中学校1年生4クラス160人に、家事実践アンケートを実施し、うち3クラスには洗濯機による洗濯の方法について2時間の授業を行い、その後6月~9月にかけて4回、家庭での洗濯実践の課題を出し、その実践について分析した。...

    DOI

ページトップへ