検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 27 件

  • 1 / 1

  • 琉球列島におけるホルトノキ萎黄病の分布

    亀山 統一 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 692-, 2018-05-28

    ...そこで、沖縄島、渡嘉敷島、石垣島、西表島西部、および鹿児島県本土において、自生・植栽木から任意の時期に枝葉を採取し、本病病原の感染の有無をPCR法により調べた。渡嘉敷島と石垣島の個体からは病原が分離されなかった。西表島と沖縄島では、本病病原の検出地域は限られ、また、感染木周囲に病原が検出されない個体が多く存在した。感染木でも、その後、病原検出が再現されない個体があった。...

    DOI

  • 黒潮暖水波及に伴う沖縄本島周辺海域における非対称海洋構造の形成機構

    内山 雄介, 小谷 瑳千花, 山西 琢文, 上平 雄基, 御手洗 哲司 土木学会論文集B2(海岸工学) 72 (2), I_481-I_486, 2016

    ...琉球諸島サンゴ礁生態系の維持に対して重要な役割を果たす黒潮系暖水波及に伴う沖縄本島東西海域における海洋構造の非対称性,特に黒潮反流の消長とそのメカニズムに着目した数値解析を行った.本島南端と渡嘉敷島を結ぶ浅海域の存在が鍵の一つになっており,潮汐の伝播特性に対してノードとなるほか,ここを通過する南向き流れの発達と黒潮本流および慶良間ギャップ通過流の流量変動とに良好な対応関係があることが明らかとなった....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献4件

  • NEWS 時事:台風8号で各地に被害、国交省はタイムライン初試行

    日経コンストラクション = Nikkei construction (596) 21-, 2014-07-28

    ...台風8号で各地に被害、国交省はタイムライン初試行 沖縄県渡嘉敷島で毎秒53mの最大瞬間風速を記録した台風8号は、7月10日午前7時前に鹿児島県に上陸し、九州から本州の沿岸を関東に進んで11日午前9時に温帯低気圧に変わった。この間、台風による直接被害だけでな…...

    PDF Web Site

  • 渡嘉敷島におけるブロンズトキの記録

    森田 祐介, 越野 一志, 山鷲 仁志 Bird Research 10 (0), S23-S24, 2014

    ...2014年5月6日、沖縄県の渡嘉敷島においてブロンズトキ1個体を確認した.本種は国内でも過去に確認記録があるものの,「かご抜け個体の可能性が否定できない」ことから,日本鳥類目録改定第7版には掲載されず,検討中との扱いになっている.本種の確認情報を記録することにより,国内で確認される本種が自然分布であるのか否かについて,一定の判断に繋げることが期待できる....

    DOI

  • 人の動きと経済復興の始まり

    川平 成雄, Kabira Nario 琉球大学経済研究 (78) 57-80, 2009-09

    ...1945年5月には遠く離れた沖縄本島南方の洋上に浮かぶ慶良間列島の慶留間島と渡嘉敷島へ2100人が強制的に移動させられ、さらに彼らは翌46年4月には沖縄本島北部の本部町と今帰仁村へ分離されて強制移動させられた。彼らがようやく島に帰ることができたのは、47年3月になってからのことであった。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 沖縄島西方諸島の留鳥種数と留鳥相

    中村 和雄, 嵩原 建二, Nakamura Kazuo, Takehara Kenji 地域研究 = Regional Studies (4) 35-42, 2008-03-31

    ...沖縄島西海岸の沖に位置する慶良問諸島,久米島,粟国島,伊是名島,伊平屋島における留鳥の鳥類相の特徴を知るため,これらの島の面積と種数との関係を求めた。得られた回帰直線に基づく種数の期待値と観測値とを比べたところ,渡嘉敷島と久米島での種数は期待値よりも小さかった。渡嘉敷島での観測値が少ない理由は,観察が十分なされていないことによるほか,森林の樹種の単純さなどによるためと考えられる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 沖縄県西表島から採集されたクサイロアオガイの南限新記録

    佐々木 猛智, 中野 智之 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) 66 (1-2), 99-102, 2007-07-31

    ...この産地は従来知られていたクサイロアオガイの南限(慶良間列島渡嘉敷島)から約370kmも離れて孤立しており,分布の最南端記録である。本種がどのような経路を経て西表島に到達したかという点は大変興味深い問題であるが,今後の検討課題である。...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 骨折により死亡したケラマジカ(<i>Cervus nippon keramae</i>)の1例

    小倉 剛, 川島 由次, 金城 輝雄, 比嘉 源和, 石橋 治, 新妻 淳, 座間味 満 日本野生動物医学会誌 8 (1), 55-62, 2003

    ...渡嘉敷島において崖から転落し,治療後に死亡したケラマジカ(<i>Cervus nippon keramae</i>)1例の死亡個体分析を行った。本例は椎定8.5歳以上の雄で,体重33.5kg,全長1360mm,尾長101mm,肩高770mmであった。ライニー指数は18.5を示したことから,貧栄養状態にある個体であった。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献32件

  • 沖縄県渡嘉敷島住民の口腔衛生状態について

    谷田部 優, 石川 雅章, 島田 康史, 溝口 玲子, 野島 たかね, 長尾 正憲 口腔病学会雑誌 65 (2), 196-201, 1998

    The Department of Health of Okinawa Prefecture with the cooperation of the Ministry of Health and Welfare and eight Dental Schools in Japan, is performing dental treatment and oral health care on …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件 参考文献7件

  • 渡嘉敷島の水田におけるヌマガエル幼体の体温特性について

    田中 聡 Japanese journal of herpetology 11 (1), 33-35, 1985

    ...1978年8月5日,沖縄群島渡嘉敷島の水田においてヌマガエル<i>Rana limnocharis limnocharis</i>幼体の体温特性に関する資料を得た。体温はまわりの気温にあまり依存せず,体温の変化はまわりの気温の変化により30%しか説明されなかった。このことから,ヌマガエル幼体は体温調節を行っているものと考えられた。体温を限られた範囲に維持するための行動的・生理的過程について論じた。...

    DOI Web Site

  • ヒメジャノメとリュウキュウヒメジャノメの種間交配

    高橋 真弓 蝶と蛾 32 (1-2), 94-100, 1981

    ..._1に原則として雄のみを生じ,F_2を得ることが不可能なこと,により,両者は同一種内の亜種どうしの関係ではなく,たがいに独立した別種と考えるのが適当であるという見解をすでに示した(高橋真弓.1978b,1979a,1979b).1979年から1980年にかけては,静岡県産および屋久島産のヒメジャノメMycalesis gotama fulginia FRUHSTORFERに対し,奄美大島,沖縄島,渡嘉敷島...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 沖繩雑感

    大草,重康 土質工学会論文報告集 17 (2), ii-, 1977-06-15

    ...1972年の6月から7月にかけて約20日間にわたって沖縄群島のうち, 沖縄島, 慶良間列島の渡嘉敷島, 宮古島, 石垣島および西表島の調査を行ない, その感想を述べたものである。調査は主として各島の地形や地質について行なわれたもので, その概要を述べている。...

    NDLデジタルコレクション

  • 1 / 1
ページトップへ