検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 27 件

  • 1 / 1

  • ぺた語義:メタバースを活用した初級語学の授業 -Mozilla Hubsの活用例として-

    渡邉 ゆきこ 情報処理 64 (11), 604-607, 2023-10-15

    筆者が2021年から行っている「Mozilla Hubs」(モジラ・ハブス)というソーシャルVRプラットフォームを活用した初級中国語の授業の実践報告.モジラ・ハブスは,デバイスに依存しないブラウザベースのメタバースであり,多様なモデルシーンを持つ上,直感的に操作可能な編集機能を備えていることがその特徴である.利用している無料プランでは仮想空間の定員が10人と少ないが,同じ空間を複製する機能を活か…

    DOI 情報処理学会

  • メタバース空間における臨場感・没入感をともなう語学学習

    渡邉 ゆきこ, 小渡 悟, 大前 智美 コンピュータ&エデュケーション 53 (0), 31-36, 2022-12-01

    <p> VRは非言語情報に関する伝達力が高く,現実には実現が難しい状況を自在に作り出すことができる。その特性を中国語の授業に活かし,タスクを通して学習記憶を体験記憶につなげる「体感型」,「対話型」,「指示型」という3タイプの語学学習法を考案して実施した。また,ARCSモデルを参考に,「注意」,「関連性」,「自信」,「満足感」という4つの観点から,学習者の学習意欲に関するアンケート調査を行った。そ…

    DOI

  • 参加型のしおり「kumori」-本との出会いを提供する試み-(<特集>ソーシャルサービス活用指南)

    渡辺 ゆきの 情報の科学と技術 61 (2), 76-81, 2011

    参加型サービス「kumori」の紹介を行なう。kumoriとは, 本の紹介を投稿するとそれがしおりになり, 図書館で配布されるサービスである。しおりには, 投稿者からの本の紹介と所蔵情報等が載っている。しおりを投稿者と協同で作成している点が特徴である。本稿ではまず, kumoriの目的・形状・システム・作成方法・特徴等を紹介する。次にkumoriへの意見, そして課題について述べる。

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 地域文化に密着した言語学習の可能性-沖縄大学CALL対応のマルチ言語学習システム開発プロジェクト-

    ヒギンズ, ジャネット, 伊藤, 丈志, 渡邉, ゆきこ, Higgins, Janet, Ito, Takeshi, Watanabe, Yukiko 地域研究 = Regional Studies (3) 17-28, 2007-03-31

    本論文は現在沖縄大学で進行中の、沖縄と日本(本土)の文化に着目した多言語(英語、中国語、日本語)映像辞書作成プロジェクトについて記述したものである。本プロジェクトは沖縄大学の学生が、言語的、及び文化的に異なる背景を持つ人たちと自分達の生活と環境について話ができるようになるためには、それに要する語彙を習得することが必要であるという認識からスタートした。当プロジェクトで作成中の辞書はテーマ毎に構成さ…

    機関リポジトリ Web Site

  • 殺虫剤フェンチオンの使用回避についての要望書提出の経緯と国の対応(保全情報)

    渡辺 ユキ, 樋口 広芳 保全生態学研究 11 (1), 70-75, 2006

    フェンチオンは有機リン系殺虫剤の一種であり、鳥類に村して非常に高い毒性を持つ。海外では殺鳥剤として使われて来た歴史もあり、生態系に対する影響の重大さを理由の一つに、欧米諸国では現在、使用が大幅に制限あるいは中止されている。一方我が国では、古くから広範な環境中で使用され続けているにも関わらず、鳥類への毒性もこれまで保全関係者にほとんど知られてこなかった。日本生態学会では、フェンチオンがウエストナイ…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献13件

  • タンチョウへい死個体中のフェンチオンの定量

    田原 るり子, 永洞 真一郎, 渡辺 ユキ, 黒沢 信道 山階鳥類学雑誌 38 (1), 56-59, 2006

    High concentrations of insecticide “fenthion” were detected in the muscles, livers and stomach contents of several dead Japanese Cranes (<i>Grus japonensis</i>) found at Memambetsu Town, …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • 『琉球官話集』の反切-北方官話としての一側面-

    渡邉 ゆきこ, ワタナベ ユキコ, Watanabe Yukiko 沖縄大学人文学部紀要 (1) 11-17, 2000-03-31

    『琉球官話集』は、質・量ともに琉球王朝時代の官話教材としては、高い研究価値を有し、全四千余項目、ほぼ千箇所にも上る音注は、当時の官話を知る上で、重要な資料となっている。本稿では、天理大学付属図書館所蔵の『琉球官話集』をもとに、『宮良當荘全集』第十巻に付された同書の写真を参考にしながら、同書の反切を中心に分析を行い、同書の音注の一部が明らかに明末清初に書かれた『五方元音』の影響を受けたものであり、…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ