検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 素朴な視点で改めて地球温暖化要因論を問う

    伊藤 俊秀, 岡田 和也 情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 53 1-11, 2021-07-30

    ...現在の地球温暖化がCO₂ などの温室効果ガスによるものだとする仮説は一般には疑う余地のない真実であると信じられている.しかし,現在の地球温暖化の主な要因が温室効果ガスであるという直接的で具体的な証拠が示されたことはない.そこで,本稿では素朴な視点で改めて地球温暖化要因論について考察した.まず,地球史における気候変動の歴史を数十万年のスケールで振り返ると地球の気候は寒冷化と温暖化を繰り返しており現代の...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 温暖化懐疑論にどう向き合うか』

    岡本 明子 日本科学技術ジャーナリスト会議 会報 2020 (97), 7-, 2020

    ...講師は、地球温暖化研究第一人者として知られる江守正多さん。例会は室山会長の進行で、江守さんからの話題提供、数人ずつのグループ討論、全体対話へと進んだ。高校生や海外を含む全国から30人以上が参加した。...

    DOI

  • 地球温暖化防止のための長期エネルギービジョン

    氏田 博士, 段 烽軍, 湯原 哲夫 日本原子力学会誌ATOMOΣ 56 (10), 652-655, 2014

    ...しかし,福島第一原発事故を受け,原子力エネルギーに対する懐疑論があるのも事実である。また,今後のエネルギー需要の伸びを考えれば化石燃料が必要であるので,地球温暖化を防止するうえでCCSもまた必須の技術となることも示した。これもまた隔離技術の信頼性と隔離ポテンシャルに疑問が呈されている。...

    DOI Web Site Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ