検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 91 件

  • 1 / 1

  • 統計にみる三重県内の近代「花街」

    今村 洋一 椙山女学園大学研究論集 : 人文科学篇・社会科学篇・自然科学篇 (54) 95-103, 2023-03-31

    ...なお花街とは,料理 屋(料亭),待合茶屋,芸妓置屋が集積する遊興空間を指す。芸妓置屋に身を置く芸妓が, 取次をおこなう検番の差配により,料亭や待合茶屋に出向き,芸を披露し宴を盛り上げた わけだが,こういった宴をお座敷と呼んだ。  かつては,全国津々浦々600か所程度はあったとされる花街だが,現在は30~40程度に まで減じている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 隊員犯罪にみる1960 年代の陸上自衛隊

    一ノ瀬 俊也 埼玉大学紀要. 教養学部 58 (1), 1-25, 2022-09

    ...パチンコをはじめとする遊興費に窮した隊員たちは隊の内外で物を盗み、市中の質屋を訪れた。パチンコと質屋が自衛隊と社会の接点の一つとなっていたわけである。もう一つの接点である報道機関は、こと犯罪に関する限り自衛隊にとって警戒の対象であった。  『捜査事例集』からは隊員たちの入隊動機もうかがえた。多くは自衛隊を数年間の職場とみなしていたが、運転免許目当てに入隊した者も多かった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • COVID-19と東京の小箱カルチャーに関する萌芽的知見

    熊谷 美咲, 池田 真利子, 柿沼 由樹 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 132-, 2022

    ...まず,中箱・大箱が風営法の改正により特定遊興飲食店営業許可を取得可能で,深夜営業が可能であるのに対し,小箱は上記許可の取得要件を満たさない場合が多く,現在でもグレーゾーンの営業形態を取る。...

    DOI

  • 戦間期における京都花街の経済史的考察

    瀧本 哲哉 人文學報 115 193-222, 2020-06-30

    ...1920年代前半に芸娼妓数が急増し, 遊客数や遊興費も増加して, 花街はおおいに賑わった。その背景としては, 府内の繊維産業の業況回復に伴って遊客の遊興費支出額が増加したこと, 1928年(昭和3年)の昭和の大礼による観光客の増加が遊客数の増大につながったことが挙げられる。戦間期の京都府内の花街は, 芸妓主体の花街と娼妓主体の花街(遊廓)に分化していく過程にあった。...

    DOI HANDLE Web Site 参考文献47件

  • セクシュアル・マイノリティが集まる都市の盛り場

    陳 效娥 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 344-, 2020

    ...現在阪急東通り商店街は異性愛者向けの店と多様な性的指向/嗜好、ジェンダー・アイデンティティを持つ人々向けの店が共存する遊興空間となっている。</p><p></p><p>参考文献</p><p>サントリー不易流行研究所1999.『変わる盛り場—「私」がつくり遊ぶ街』30-35.学芸出版社</p><p>大阪市北区役所1955.『北区誌』381-384.</p>...

    DOI

  • エスニック都市空間の夜の領域性に関する一考察

    金 延景, 中川 紗智, 池田 真利子 地理空間 12 (3), 247-262, 2019

    ...この大久保コリアタウンの領域性の再構築は,形成初期より歌舞伎町の遊興空間と深く結びつき存在してきたエスニック・テリトリ−がホスト社会の管理により縮小されながらも,韓流ブ−ムに起因する大久保側の観光地化と,第二次韓流ブ−ムによりもたらされた夜間需要の拡大といった外的要因により,そのエスニシティの境界が維持された結果と理解される。...

    DOI

  • 現代の聖地巡礼・ツーリズムに至る近世の社寺参詣について

    渡邉, 秀司 佛大社会学 41 30-36, 2017-03-20

    ...旅は近世以前の苦しみを伴うものから,遊興的観光的要素の深いものに変化したが,それは近世以降の社会の安定によるものであった。さらに現代における観光の流れに至るものとして近世の旅は考えられる。このことから,現代社会における「アニメ聖地巡礼」のような現象も含めた,聖地巡礼に関わる現象について考察するための知見を整理する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 民俗芸能の「余興」的実践 - 青森県津軽地方の祭囃子を題材に -

    下田, 雄次 弘前大学大学院地域社会研究科年報 12 101-126, 2016-03-18

    ...この場合における「余興」は民俗芸能が従来その内部に有していた遊興的な部分としての余興とは異なる意味を含んでいる。  高度経済成長を遂げた我が国では、かつての民俗社会が変容・消失した。程度の差こそあれ、民俗芸能は地域社会のなかで自明の存在ではなくなり、自らの存在理由の獲得において、文化財や観光資源であるという点に立脚しながら当事者たちが再解釈していくという状況が発生した。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 舞う政治と踊らせない政治─『加賀藩資料』にみる芸能統制─

    西島, 千尋, Nishijima, Chihiro 現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 132 1-18, 2015-09-30

    ...2006年の「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(以下,風俗営業法)の改正により,ダンス営業が規制されることとなった.この規制が,日本国憲法で保障される「表現の自由」を侵すものであるとして,2012年にはLet's DANCE署名推進委員会が立ち上がった.こうした動きのもと,2014年,内閣が風俗営業法改正について閣議決定を行い,ダンス営業規制が撤廃された.ダンス営業は新設される「特定遊興飲食店営業...

    機関リポジトリ Web Site

  • The Flâneur in Shanghai: Moviegoing and Spectatorship in the Late Qing and Early Republican Era

    Sugawara, Yoshino 関西大学東西学術研究所紀要 48 1-28, 2015-04-01

    ...数々の日記資料が明らかにするところによれば、映画鑑賞とは近代的娯楽の中核を成す遊歩という行為を構成する諸々の遊興行為の一要素であった。映画は遊歩に従属する行為であり、遊歩の過程で人々が目にする様々な都市の風景の一断片であった。遊歩に依拠した映画鑑賞態度は、1910年代には遊楽場という遊興施設を誕生させ、1920年代には国産映画の美学へ強い影響を及ぼすこととなった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 土地売買の観点からみたエスニック空間の形成過程

    福本 拓 地理空間 8 (2), 197-217, 2015

    ...その背景には,花街の衰退のほか,バブル期以前に形成された在日朝鮮人の遊興空間へのニーズ,そして韓国から移入された労働者が居住しうる住宅の存在があった。また,在日朝鮮人の土地取得過程では,エスニック・ネットワークを介した土地取引があり,民族金融機関による融資も一定の役割を果たしていたことを指摘できる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件 被引用文献1件

  • 敗戦後長崎県佐世保市の歓楽街形成史

    吉田 容子 都市地理学 10 (0), 61-77, 2015

    ...<p>行為主体間の相互作用として捉えられる社会関係は,空間に投影されて立ち現れる.したがって,都市を研究対象とする際,そこに投影された社会関係に着目する必要がある.本稿では,こうした空間理解の仕方に立ち,敗戦後の長崎県佐世保市を取り上げ,とくに売春地区を含む歓楽街に着目した.国家や地方行政といった権力主体と,それらに他者化されるさまざまな行為者との間の関係性が,遊興空間の形成・再編にいかに投影されたのかを...

    DOI Web Site

  • 閑院庭園の意匠と利用に関する研究-閑院をめぐる漢詩から-

    廣安 春華 日本庭園学会誌 2013 (27), 27_29-27_40, 2013

    ...<br>漢詩には、釣・弾琴・喫茶・詩作などの遊興の様子やそれらに用いる釣殿・薬室(茶室)・花亭といった庭園内の施設が詠まれており、遊興面に配慮した邸宅だったことが明らかになった。閑院は臣下の邸宅であるが故に接遇面に配慮されていたことがうかがえる。また、行幸については、冬嗣と家人に対する叙任等が目的であり、詩宴も天皇と臣下の親密さを確認する目的のもの(密宴)であったと推測できる。...

    DOI Web Site Web Site

  • 「お座敷遊び」はどこでする?

    加藤 政洋 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 318-, 2013

    ...本発表では、風俗営業取締のなかでも花街に照準した条文とその解釈に焦点を絞り、法令制定の背後に潜む意図を踏まえつつ、都道府県レヴェルで地域の遊興文化に及ぼした影響を明らかにしてみたい。いくぶん結論を先取りして述べるならば、GHQの介入を受けた東京都の条例を、それと知らず他府県が雛形として援用したことで、花街における遊興文化――「お座敷あそび」――は奇妙なかたちで制度化/地域化されるのだった。...

    DOI

  • 中日両国の児童の環境意識や行動に関する研究

    張 翀, 池崎 喜美惠 日本教科教育学会誌 34 (2), 21-30, 2011-09-30

    持続的発展が可能な社会を構築するため,21世紀を担う子どもたちへの環境教育は極めて重要である。経済的発展が著しい中国では,児童の環境意識や行動の態様には,どのような特徴があるのだろうか。本研究は,中国桂林市と日本東京都の小学生を対象に,環境問題への関心や環境保護への取組みなどを調査し,比較分析を行った。家事などの手伝い状況が子どもの環境意識と行動に関係していると仮定し考察した結果,中国の小学生が…

    DOI Web Site

  • 源氏物語の住文化とその受容史に関する研究

    森田 直美, 赤澤 真理, 伊永 陽子 住宅総合研究財団研究論文集 37 (0), 297-308, 2011

    ...しかし,そこには当時の人々の『源氏物語』の庭と庭を舞台とした遊興への関心を見出すことができる。その後,18世紀後半松岡行義著『源語図抄』『源氏類聚抄』は,裏松固禅『大内裏図考証』『院宮及私第図』を典拠とし,寝殿造像を視覚的に表現することが可能となった。...

    DOI

  • 福岡藩における遊興的御茶屋の空間構成と史的展開

    安高 尚毅 日本建築学会計画系論文集 76 (668), 1943-1949, 2011

    The purpose of this study is to clarify characteristic of o-chaya with character of the amusement in Fukuoka domain. O-chayas is divided into two types by how to use. One was used for public; …

    DOI 参考文献1件

  • 旅日記にみる近世末期の女性の旅 : 「旅の大衆化」への位置づけをめぐる一考察

    山本 志乃 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 155 1-19, 2010-03-15

    ...❷は江戸の裕福な商家の妻が知人一家とともに伊勢参宮をした際の日記で、とくに古市遊廓での伊勢音頭見物の記録からは、旅における女性の遊興と、その背景にある確かな経済力を確認することができる。❸は、幕末期に平田国学の門下となった信州伊那の豪農松尾家の妻多勢子が、動乱の最中にあった京都へ旅をし、約半年にわたって滞在した記録である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • ハノイ神光寺の漢越語について : 歴史社会学序説

    橋本, 和孝 関東学院大学文学部紀要 115 129-134, 2009-03

    ...国家は無力化し、水利施設の建設・補修などの事業は行われなくなり、飢饉に見舞われた反面、鄭氏の諸候達は、遊興三昧で、寺や豪邸を建築した。ここから小稿では、神光寺の建立と維持に銅職人達が関わったと見なす観点と鄭氏の諸候達が建立したとする二つの観点を提示した。...

    機関リポジトリ

  • 社会教育機関での研究の可能性

    遠藤 秀紀 日本野生動物医学会誌 14 (1), 19-25, 2009

    ...そしていまの行革時代に,動物園は真の研究も教育も二の次に,サービスと遊興を尺度にした乱暴な合理化の対象となっている。公務員と公教育を軽視することでリーダーシップを演出する政治によって,社会教育と動物園は理念から隔離され,営業行為・サービス業の末端部分として破壊されつつあるといえよう。...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献23件

  • 軍港都市横須賀における地域開発と名望家

    加藤 晴美, 双木 俊介, 花木 宏直, 山邊 菜穂子 人文地理学会大会 研究発表要旨 2009 (0), 55-55, 2009

    ...本報告の目的は,遊興地の存在に焦点を当て,軍港都市横須賀における都市形成の過程において,遊興地がいかに設置され,あるいは再編されたのか,地方名望家による地域開発という観点から明らかにすることである....

    DOI

  • 事業所による地理的情報提示の空間的展開

    近藤 暁夫 日本地理学会発表要旨集 2009s (0), 35-35, 2009

    ...悉皆調査. 【2】 屋外広告の掲出地点と広告主間の距離を,GISを活用して測定. 【3】 距離測定をもとに,屋外広告上の各属性の地理情報(住所,矢印,地図など)が事業所からどの程度の空間的範囲に展開され,事業所への誘導経路が構築・提示されているかを検討. 4、結果と考察 【1】 確認した屋外広告約2万1千件のうち,1万8千件に何らかの地理情報が提示されている. 【2】 広告主の7割を,医療施設,遊興...

    DOI

  • 大都市における水辺空間の観光化に関する研究

    何  晨 日本地理学会発表要旨集 2009s (0), 152-152, 2009

    ...,風光明媚な湖岸には,貴族の邸宅や庭園,寺院が相次いで建設された.清代,什刹海は住民のための水辺空間として解放された.周囲には茶店や遊芸施設が建てられ,庶民の憩いの場となった.一方,中華民国時代には,戦乱の中で什刹海は荒廃した.屋敷や寺院は本来の機能を失い,行政機関や一般庶民の住宅へと転用された.中華人民共和国時代に入ると,什刹海の再整備が進んだ.2000年代に入ると,バーやレストランを中心とした遊興施設...

    DOI

  • 医療系大学生の学生生活の実態と栄養分析

    能勢 哲, 池田 さやか, 山口 真希, 坪井 修平, 佐藤 三矢, 原田 和宏 理学療法学Supplement 2007 (0), G0415-G0415, 2008

    ...しかし,食事内容は変えず,摂取基準通りのエネルギー量であった場合,食塩は過剰摂取となってしまうであろう.周知の事実であるが,欠食・脂質の多く含まれる食事・過度の間食・極端なダイエットをやめ,3食食べ,野菜を多く摂り,食塩摂取量を抑えることが重要である.なお,自習時間は,1週間ゼロの者37%(PT:24.1%・SCW:50.6%),アルバイトしている者49%(PT:42.5%・SCW53.9%)で,遊興...

    DOI

  • 宮廷庭園における演劇的遊興について

    町田 香 ランドスケープ研究 71 (5), 449-452, 2008

    The aim of this paper is to give the actual situation and significance of dramatic amusements in the Imperial garden at the beginning of Kinsei era. In Genroku period, courtiers enjoyed a dramatic …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献3件

  • 大正期京都における「遊客」の属性とその空間的特性

    谷 舞子, 塚本 章宏, 中谷 友樹 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 52-52, 2008

    ...その記載項目は,遊客一人に半頁を充て,「遊興月日時,族籍住所,職業,氏名,年齢,相貌,特徴,消費金額」の記載と欄があらかじめ印刷されており,来店した際に該当箇所へ墨書される。<BR> <BR> III 遊客の属性<BR>  『遊客人名帳』の記載項目を集計し,遊客の属性を把握する。...

    DOI

  • 宮廷庭園における演劇的遊興について

    町田 香 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2008 (0), 4-4, 2008

    ...近世初期も終盤の元禄期、明正院の下屋敷庭園では、夏の時分に桜の木に造花を飾り春の候を楽しみ、御茶屋には人間によく似た等身大の人形を飾り、さらに仮装をするなどの遊びが行われ、まさに演劇的遊興の場として庭園が機能していた。これらの遊興は一回性のものであり文献や造形物として残り難いが、歴史上で演劇的遊興は脈々と受け継がれてきた可能性が大きい。...

    DOI

  • 江戸の寺院庭園の利用実態と近代化による変容過程

    神林 翠, 雨宮 護, 横張 真, 藤川 昌樹 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2008 (0), 7-7, 2008

    ...ひとつは、地位の高い僧侶による特殊な遊興の場や、大名や将軍を迎え入れる儀礼の場としての性格であり、もうひとつは庶民に開かれた遊興の場としての性格であった。近代以降の変化では、4割強の寺院庭園が消失し、約6割が少なくとも緑被地として残存したことが明らかとなった。...

    DOI

  • 『无上法院殿御日記』にみる後水尾院サロン以降の宮廷の庭園文化

    町田 香 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2007 (0), 42-42, 2007

    ...後水尾院サロンで修学院離宮遊興を重ねた品宮は、紫竹に入手した自身の別邸を拠点としながら鷹ヶ峯など周辺の野歩きを楽しむ。次いで入手した三条下屋敷は、表側に市井見物を目的とした人見の格子を、裏には野山を眺望するための御茶屋を建て、大衆文化と宮廷文化が表裏一体となった造りであった。晩年には嵯峨など郊外への遊山が頻繁化し、身体ごと大衆文化に入り込む。...

    DOI

  • 『淀川両岸一覧』から捉えた近世の水辺の名所空間を支える緑景観に関する研究

    岩? 雄太郎, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2007 (0), 36-36, 2007

    ...都市縁辺部の遊興地では、遊興といった魅力は堤内外で連続する群植の高木の緑景観によって支えられていた。郊外部の渡しや社寺、城等の特徴的な人工物が名所となる空間では、人工物が点景となり堤内の樹木や丘陵部の樹林といった緑景観が背景となることで人工物を引き立たせていた。...

    DOI

  • 後水尾院サロンと宮廷庭園の展開

    町田 香 ランドスケープ研究 69 (5), 343-348, 2006

    The Imperial gardens in early modern times in Japan, such as Katsura Imperial Villa and Shugakuin Imperial Villa, were a product of the Kanei culture that flourished among the court, samurai, and …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献33件

  • 後水尾院サロンと宮廷庭園の展開

    町田 香 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2006 (0), 2-2, 2006

    ...後水尾院が歳を重ねるにつれサロンの文化活動は徐々に遊興性を増し多様化していった。そしてその多様化に呼応するように、活動の場所は分化され、遊興の場としての役割を担う庭園は徐々に発展し修学院離宮の完成に至ったのである。...

    DOI

  • 事業所の情報提示活動とその空間特性

    近藤 暁夫 日本地理学会発表要旨集 2005s (0), 176-176, 2005

    ...特に医療関係、遊興・娯楽業、風俗宿泊施設、自動車関連業、小売業、理容業など、不特定の一般消費者の来店を必要とする業種の掲出が多かったが、町工場の類や建設業者のような、一般に広告の必要性が低いと考えられる業種も1割以上を占める。頻度に差はあるが、ほとんどの業種の事業所が屋外広告を出すと考えてよいだろう。【4】 一般に、都心部においては屋外広告を掲出する事業所の比率がかなり低い。...

    DOI

  • 堤防建設にともなう防災効果

    吉越 昭久 人文地理学会大会 研究発表要旨 2004 (0), 51-51, 2004

    ...また、新しく形成された堤内地に遊興的な性格をもった新地ができ、被害を受ける対象が増加したこともその原因であると考える。...

    DOI

  • 八条宮智仁親王サロンの形成と展開にみる固有性と時代性

    町田 香 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2004 (0), 8-8, 2004

    ...この智仁親王サロンの固有性は、寛永期以降の後水尾院サロンの活動が遊興性を強め、皇族中心の同属的な構成員から成り立っていたこととは異なるものであり、慶長・元和期の時代性を象徴している。この事実は、寛永期以降の後水尾院サロンを中心に展開されている従来の寛永文化論の見直しと、新たな近世初期宮廷庭園文化論の構築の必要性を迫るものである。...

    DOI

  • 李朝後期の辞説時調に現われた男女の"恋"

    朴 春麗 比較社会文化研究 11 57-64, 2002-03-15

    ...はじめに / ー 商品市場経済の発達 / 二 享楽的な社会風潮と都市遊興 / 三 辞説時調に現れた男女の“恋” /  1 男性中心の伝統観念とそれに対抗する近代意識 /  2 「物質」への執着 / おわりに...

    DOI HANDLE Web Site

  • 遊興都市」長崎へ : 江戸時代における中国人の日本旅行に関する研究一六八四~一八三〇

    唐 権 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 23 77-103, 2001-03-31

    ...また、幕府は、貿易に対していろいろ制限の政策を設けながら、中国人の遊興に対しては寛大であり、それを助長する傾向さえ見られる。ゆえに中国人にとって近世の長崎は貿易都市であると同時に、行楽の地としての側面も有している。中国人と遊女の交流は江戸時代を通じて存在し、一八三〇年代前後、一つのピークに達した。この交流は、明治維新以後大勢の日本人女性が「からゆきさん」として海外へ進出することと深く関わっている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 大坂の植木屋と花屋

    飛田 範夫 ランドスケープ研究 63 (5), 357-360, 2000-03-30

    ...新町は遊廓の中で季節的に店を出し, 道頓堀や難波新地の植木屋は遊興の客を相手にしていた。人が集まる場所であることと植木を仮植できる土地があることが, 植木屋が店を設ける条件になっていたと言える。せり市を開催して全国各地に出荷したり, 株仲間を形成したことも繁栄した理由だろう。供花や生け花用の草花は, 南御堂前や天満天神周辺などのような人が多く集まる場所で販売されていた。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献13件

  • 一葉「たけくらべ」における「水」の意味 : 水辺の遊興空間と文明開化

    有田, 和臣 京都語文 4 116-135, 1999-10-02

    「たけくらべ」 の深層には、かつて都心部の水辺にさかえた芝居者廓者、すなわち流れ者が辺境に追いやられ、囲いこまれていく物語という、もうひとつのテーマがある。美登利は、文明開化を象徴する都心部の水辺、すなわち新時代の経済の中心地に依存する存在であるとともに、それによって辺境に追いやられ、隔離され、差別される存在でもあるというアイロニカルな位置にある。本稿は右のような視点から、物語全体の中で「水」が…

    機関リポジトリ

  • 二重カプセル方式による金星探査低高度気球

    井筒, 直樹, IZUTSU, Naoki 宇宙科学研究所報告. 特集: 大気球研究報告 37 69-86, 1998-03

    ...耐圧環境を必要とする輸送中および金星大気を降下中は, 気球本体に圧力差による負荷が生じないように気球全体を少し大きい圧力容器に収納して輸送し, 浮遊高度に到達したところでこの容器を開き投棄する。したがって, 気球本体は浮遊中に生じるわずかな圧力差に耐える構造であればよく, 非常に軽くすることができるため, 従来の単体方式と比較して2∿4倍に搭載重量を増やすことが可能である。...

    機関リポジトリ Web Site

  • デートクラブ等に出入りする少女の実態と性意識

    石橋 昭良, 石川 ユウ, 月村 祥子, 里見 有功 犯罪心理学研究 35 (2), 29-40, 1997

    ...<p>1 デートクラブ等の利用実態</p><p>補導された女子少年のデートクラブ等の利用実態としては,友人の話や店のチラシによりその営業を知り,友人から誘われ遊び惑覚による小遣い稼ぎを動機として利用する.利用した際には,カラオケボックスや喫茶店等で男性客とデートして,合計数万から数十万の金銭を得て,それを自らの遊興費に充てている....

    DOI Web Site

  • 都市空間の原初形態 : 山岳寺院の構造と広場性

    小林 忠雄 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 67 95-136, 1996-03-29

    ...さらに参詣者のための名所、旧跡などの見学施設やその他の遊興施設、仕掛けが充実しており、そこには非日常的な色彩表現があって刺激的であること。そして、出入りが激しいことから情報集積の場としても、この山地都市が機能していることなどの都市性を見出すことができる。このような高野山の空間構造と類似の山地都市として、能登の石動山をはじめ、北九州の英彦山や越前の平泉寺などがあげられる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 近代期,沖縄宮古島平良における商業空間の特性―寄留商人街をめぐって―

    堂前, 亮平, DOUMAE, Ryohei 地域研究 36 (1), 1-11, 1995-10-30

    ...除く沖縄県出身者の店は33店,沖縄県外出身者の店は15店存立していた.沖縄県出身者については,那覇出身者が大部分を占めていた.また,沖縄県外出身者では鹿児島県出身者が大部分を占めていた.寄留商人街が形成されるのは,廃藩置県後である.砂糖や宮古上布の買継ぎ,呉服,雑貨などの卸・小売業を営んでいた寄留商人街に対して,一方では,野菜・魚・肉などの食料については,地元の人々の商いによる市場があった.また,遊興...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site 被引用文献1件

  • 江戸郊外の遊覧地

    小野 佐和子 造園雑誌 46 (4), 235-250, 1982

    Some excursing places were seen in the outskirts of Edo, old Tokyo, from the end of 18th to the middle of 19th century.<BR>This study is to elucidate the recreational styles of the common people …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献5件

  • 伊豆半島に於ける風待港に就いて -伊豆半島に於ける漁村の地理學的研究 第三報-

    青野 壽郎 地理 1 (2), 234-249, 1938

    ...<br>四、風待港としての重要さを碇泊廻船數・船宿數・遊興機關の状況等より判斷すると下田が最大重要港で、柿崎之に次ぎ、以下子浦・長津呂・中木等が續き、總じて南海岸の諸港が有力で、此等の各地は港聚落として榮えてゐた。<br>五、交通機關の進歩により各港は風待港としての機能を喪失し、南海岸に於ける主要港が最も經濟的打撃を蒙り今尚當時の戸口を恢復し得ざるものが存する。...

    DOI

  • 遊興税論

    神戸, 正雄 經濟學商業學國民經濟雜誌 27 (4), 497-514, 1919-10

    HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ