検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,778 件

  • 大阪大学 レーザー科学研究所を訪ねて

    井上 征則, 北田 輝, 島田 昌佳 電気学会誌 144 (3), 120-123, 2024-03-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>2022年12月5日にアメリカのローレンスリバモア国立研究所のNational Ignition Facility(NIF)において,人類初の核融合点火燃焼を実現し,2.05 MJのレーザー入力に</p>...

    DOI Web Site

  • ガソリン火花点火機関の排出ガスから生成するデポジットの生成メカニズムに関する研究

    大草 見斗, 古谷 健太, 𠮷田 一帆, 境田 悟志, 田中 光太郎, 金野 満, 木下 幸一, 阿部 容子, 小玉 聡, 森 伸介 自動車技術会論文集 55 (2), 328-334, 2024

    ...火花点火機関の熱効率向上にむけて,排出ガス再循環装置(EGR)の利用が必須であるが,EGR経路内にデポジットが生成することが問題となっている.本研究では,実機ガソリンエンジンを用いて模擬EGR配管にデポジットを生成させ,EGRデポジットの生成メカニズムを明らかにするとともにその生成モデルを構築した....

    DOI

  • 吸気管内燃料噴射式火花点火機関を想定した流動条件下における燃料噴霧の壁面付着特性

    稲崎 健太朗, 一色 駿輔, 松田 大, 松村 恵理子, 千田 二郎, 倉田 和郎, 井上 欣也 自動車技術会論文集 55 (1), 113-120, 2024

    ...本研究では吸気管内燃料噴射式火花点火機関の冷機始動を想定し,マルチサイクルの燃料噴射による液膜形成過程の把握を目的とした.本報では,風洞装置にて燃料噴射圧力と管内流動速度を変化させ,壁面に形成される液膜厚さを計測した.また,拡大撮影より取得した噴霧液滴群のウェーバー数分布より液膜形成過程を考察した....

    DOI

  • 第6回 小型衛星の「ラストマイル輸送」実現へ ハイブリッドロケット再点火装置を開発

    国立研究開発法人科学技術振興機構 JSTnews 2023 (11), 12-13, 2023-11-01

    <p>社会実装につながる研究開発現場を訪ねる「イノベ見て歩き」。第6回は、北海道大学宇宙環境システム工学研究室のケンプス ランドン招聘教員らが設立した北海道大学発のスタートアップ企業を紹介する。宇宙空間で相乗りした小型人工衛星を所定の軌道に導く「ラストマイル輸送」の実現を目指し、ハイブリッドロケット推進システムを開発している。</p>

    DOI

  • 内燃機関の高効率化・高出力密度化への貢献

    飯島 晃良 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 102 (3), 281-286, 2023-05-20

    ...<p>内燃機関の高効率化・高出力密度化を実現するための基本となる研究として,火花点火(SI)機関の異常燃焼及び,予混合圧縮着火(HCCI)機関で発生する異常燃焼の発生を可視化し,そのメカニズムを明らかにした。...

    DOI

  • 核融合点火施設 もうひとつの目的

    A. マン 日経サイエンス 53 (3), 90-99, 2023-03

    ...米国立ローレンス・リバモア研究所の国立点火施設(NIF)はレーザー核融合の実験施設だ。先ごろ,照射量を上回るエネルギーを発生させ,大きく報じられた。...

    PDF Web Site

  • FPGAを用いたガソリンエンジンの最適点火エネルギー予測のためのリアルタイムモデル推定

    大畠, 英一郎, 伊藤, 寛祥, 若林, 啓, 森嶋, 厚行 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 16 (1), 26-40, 2023-01-13

    ...ガソリンエンジンの燃費性能向上のために,統計モデルを用いたエンジン挙動の予測モデルの研究が行われている.しかし,既存研究では計算機上でのシミュレーションにとどまっており,実際にエンジンで利用可能な限られた計算リソースでの実装については,考慮されてこなかった.本論文では,最適な点火エネルギーに関して,高速かつ高精度な予測計算を行うための手段として,FPGAを用いてリアルタイムにARモデルを学習・予測する...

    情報処理学会

  • 統計モデルと筒内0 次元計算を組み合わせたSI エンジンのノック限界点火時期予測モデルの構築

    各務 伸一, 久保田 俊一, 松田 浩充, 高林 徹, 鈴木 雅樹 自動車技術会論文集 54 (5), 977-983, 2023

    ...火花点火エンジンにおいては熱効率や出力に対して点火時期の設定が重要な要素となっている.本研究ではエンジン筒内の0次元計算と統計モデルを組み合わせることでノック限界点火時期の予測モデルの構築を行った.吸気量やEGR導入などにより燃焼に関係する筒内状態量を変化させた場合にもモデルが追従することを確認した....

    DOI

  • 大気圧バリア放電によるマスクレス局所窒化および処理面積の制御

    薬師寺 海斗, 若林 咲希, 上田 理人, 白井 祐大, 市來 龍大, 立花 孝介, 古木 貴志, 金澤 誠司, 吉村 信次 熱処理 63 (4), 205-210, 2023

    ...第二に,この理論的考察から印加電圧により高温拡張化を制御する手法を着想し,実験において実際にバリア放電の局所点火および点火面積制御に成功した。第三に,点火面積を制御したバリア放電を用いて鉄鋼表面を窒化処理した結果,窒化面積も同様に制御できることが分かった。...

    DOI

  • 燃料組成が火花点火機関の性能に与える影響の調査

    王 志遠, 森吉 泰生, 窪山 達也 自動車技術会論文集 54 (6), 1257-1262, 2023

    内燃機関からの熱効率の向上に対し,混合燃料のポテンシャルを明確にするとともに燃焼効果の把握が求められている.単気筒エンジンを使用し,オレフィンまたは含酸素燃料をサロゲートに追加し,ストイキでEGRの変化による燃焼性能に影響を与えるパラメーターを調査し,次世代燃料の組成を決定するための情報を提供する.

    DOI

  • レーザー誘起プラズマの基礎とエンジン点火

    平等 拓範 日本燃焼学会誌 64 (207), 58-64, 2022-02-15

    <p>Tiny integrated giant-pulse laser induced breakdown ignitions promise to enhance the performance of internal combustion engine. It makes possible the ignition at the optimal spatial point apart …

    DOI

  • レーザーブレイクダウン支援長距離放電点火

    髙橋 栄一, 秋濱 一弘 日本燃焼学会誌 64 (207), 65-73, 2022-02-15

    <p>To improve the thermal efficiency of internal combustion engines, the achievement of volumetric ignition by discharge plasmas is one of the key issue. A very long gap discharge provides the ideal …

    DOI

  • 小正月の伝統行事トンドの開催時刻の変化

    横川 知司 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 192-, 2022

    ...</p><p> 西条町の場合,トンドは伝統的には日が沈むころに点火していたという.しかし2020年の時点では,17:00以降に点火しているトンドは3カ所しかなく,12時前後に点火されているものが大部分を占めていた.伝統的なトンドでは開催時刻の前倒しが行われたためであり,新しいトンドは当初から開催時刻が日中に設定されていたためである.伝統的なトンドの開催時刻が日中に変更された理由としては,①子どもが参加...

    DOI

  • 玄米炊飯の「びっくり炊き」に関する研究

    林 倖穂, 大石 恭子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 79-, 2022

    ...</p><p>【方法】200 gの玄米(宮城県産ひとめぼれ)を洗米後、土鍋またはホーロー鍋に入れて240 gの水を加え、点火した。10分後に沸騰、その後10分間で炊飯液がなくなるように火力を調整し、2℃の水300 gを入れて蓋をして、再沸騰後20分後に消火し、蒸らしを行った。普通炊きは、さし水をしないでびっくり炊きと同加水量、同加熱時間になるように調整した。炊飯器2種(加圧炊飯、常圧炊飯。...

    DOI

  • 中学校 1 年地層単元で天然ガスのでき方を理解させる教材開発と評価

    野村 裕美子, 山下 修一 日本科学教育学会年会論文集 46 (0), 307-310, 2022

    ...実施の結果,生徒50人中,千葉県で天然ガスができる仕組みを理解できた78%,千葉県南東部の畑でガスに点火してお湯を沸かす事ができることを理解した54%,千葉県南東部で天然ガスが産出するのは過去にどのようなことがあったのかについて理解した28%,自分たちの住んでいる地域での天然ガスが採掘できると回答62%であった.空間的な視点には課題があるが,開発した教材で時間的な視点を持たせ,地球領域でも生徒に思考...

    DOI

  • 副室内点火位置が副室ジェット燃焼に与える影響

    宇賀神 大成, 篠﨑 海渡, 田中 慶允, 杉山 稜, 千葉 貴明, 飯島 晃良, 古賀 響 年次大会 2022 (0), J071-03-, 2022

    <p>This study focused on the effect of ignition position in the pre-chamber on front chamber jet combustion. To investigate the effect of ignition position, we designed a pre-chamber visualized …

    DOI Web Site

  • メタン発酵ガスを燃料とする火花点火エンジンの出力特性

    西田 恵哉, 駱 洪亮, 金 煜, 尾形 陽一, 松村 幸彦, 市川 貴之, 金 佑勁, 中島田 豊 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2022.26 (0), C234-, 2022

    <p>Output power characteristics of a spark ignition engine fueled with the methane fermentation gas, which is methane and CO<sub>2</sub> mixture, were experimentally studied. Ammonia, byproduct of …

    DOI Web Site

  • ガソリンエンジンの冷却損失低減のための熱伝達解析

    橋詰 剛, 丹野 史朗, 森 幸生, 葭原 泰司 自動車技術会論文集 53 (1), 107-113, 2022

    ...内燃機関の熱効率向上には,熱損失の中でも割合が大きい冷却損失の低減が有効である.本研究では火花点火機関を対象として,冷却損失低減効果を拡大するために,伝熱メカニズムを解析した.特に,火炎面が壁面に近接する時の伝熱の変化を解明するため,急速圧縮装置により現象を単純化することにより解析を行った....

    DOI

  • アンモニア/水素ならびにアンモニア/メタン混焼火花点火機関の性能

    宮澤 明憲, 関口 尚幸, ゴンザレス ファン, 荒木 幹也, 志賀 聖一, 神原 信志 日本エネルギー学会誌 100 (9), 162-168, 2021-09-20

    ...<p>本研究では,NH<sub>3</sub>/H<sub>2</sub>ならびにNH<sub>3</sub>/CH<sub>4</sub>を用いた火花点火機関の性能を実験的に評価した。圧縮比13.7,行程容積412 cm<sup>3</sup>のディーセルベース単気筒火花点火機関を使用した。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 平板型バリア放電窒化処理系におけるプラズマ点火面積と処理範囲の制御

    薬師寺 海斗, 市來 龍大, 小松 智紀, 立花 孝介, 古木 貴志, 金澤 誠司 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2021 (0), 12-12, 2021-09-17

    ...そして、構築した新実験系を用いて、印加電圧によりプラズマ点火面積を制御するとともに窒化処理範囲の制御をすることを試みた。その結果、以前より低電圧で放電を点火させることができ、高温下での拡張化を抑制することに成功した。また、点火面積を制御したプラズマを用いて窒化処理を行うと、試料の中央のみに窒化処理を施すことにも成功した。</p>...

    DOI

  • さまざまな点火方式の進展

    城﨑 知至, 長友 英夫 電気学会誌 141 (9), 555-558, 2021-09-01

    <p>1.はじめに</p><p>レーザー核融合で核融合燃焼を実現するには,直径数mmの核融合燃料を固体密度の数千倍まで圧縮し,その一部を1億度程度にまで加熱することで,圧縮燃料が慣性で留まっているわずか10<sup>−10</sup>秒の時間内に爆発的な核燃焼を起こす必要がある。核融合炉では,この爆発的燃焼を数~</p>

    DOI Web Site Web Site 参考文献8件

  • レーザー核融合研究開発の概況

    兒玉 了祐, 森 芳孝 電気学会誌 141 (9), 551-554, 2021-09-01

    ...核融合点火・燃焼が目前であるとともに核融合エネルギー利用に必要不可欠な高繰り返し高出力レーザーが実現しつつあり,新たな段階</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献13件

  • 高強度レーザーによる高速点火の進展

    藤岡 慎介, 千徳 靖彦 電気学会誌 141 (9), 559-562, 2021-09-01

    <p>1.はじめに</p><p>核融合反応を最も起こしやすい原子の組み合わせは,重水素(Deuterium:D)と三重水素(Tritium:T)である。DとTで構成された物質を1億度(10 keV)以上に加熱し,その超高温の物質を可能な限り高密度かつ長時間閉じ込め,核融合反応でエネルギーを効率的に発生させる</p>

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献6件

  • マイクロ固体フォトニクスによる小型集積レーザー

    平等 拓範 応用物理 90 (3), 155-161, 2021-03-05

    ...<p>高強度・大出力パワーレーザーの小型化は,高エネルギー物理から物質・生命の探索に有用な粒子加速に新たな局面をもたらすとされている.大型コンピュータのマイクロチップ化に刺激を受け議論が始まったマイクロ固体フォトニクスは,30年を経てレーザー粒子加速に大きなインパクトを与えつつある.一方,パワーレーザーの小型集積化は,高強度レーザーに関わる製造業,社会インフラメンテナンス,レーザー点火などエネルギー...

    DOI Web Site

  • 点火コイル用圧粉コアの開発

    和田 耕昇, 妹尾 剛士, 児玉 邦宏, 清水 和美 粉体および粉末冶金 68 (1), 3-7, 2021-01-15

    <p>We investigated a method for forming a high-density near-net-shape dust core for a long, high-performance ignition coil center core. In the development, the causes of deterioration of …

    DOI Web Site Web Site

  • 直噴エンジンの希薄限界向上に関する検討

    草壁 亮, 南波 昇吾, 大場 久浩, 林 智敏 自動車技術会論文集 52 (3), 645-652, 2021

    ...直噴ガソリンエンジンの熱効率向上のため、空気流動、点火エネルギー、燃料圧力、インジェクタの多段噴射が希薄限界に与える影響を検討した。これらのパラメータの組合せにより空気過剰率λ2.01、NOx0.44g/kWhを達成した.さらに、CFDにより、希薄限界に影響を与える要因を分析した結果を報告する。...

    DOI

  • 希薄燃焼でのタンブル強化が点火直後の火炎成長に及ぼす影響

    井上 欣也, 北田 泰造, 菅田 佳博, 朝倉 遼太, 菊池 開, 倉田 和郎, 田中 大 自動車技術会論文集 52 (4), 820-825, 2021

    ガソリンエンジンの熱効率を高める方法として超希薄燃焼の実現が望まれている.本研究では,リーン限界拡大のために用いられる流動強化が初期火炎成長のばらつきに及ぼす影響を調査するため,実機エンジンでの燃焼可視化試験を実施し,撮影画像および筒内圧解析結果を用いて現象の整理を試みた.

    DOI

  • ポート噴射火花点火機関冷始動時の筒内不均質度推定

    諏訪 大地, 篠原 弘亘, 荒木 幹也, ゴンザレス ファン, 志賀 聖一 自動車技術会論文集 52 (4), 826-832, 2021

    ...ポート噴射火花点火機関において,燃料が最初に筒内へ流入するサイクルに着目し,燃料液滴の存在,燃料混合気の不均質性,消炎層が燃焼に及ぼす影響を実験的に調査した.筒内の残存液滴ならびに混合気の不均質性は,燃焼範囲を過濃側にシフトさせる.不均質度推定モデルを用いることで,その影響を推算することができる....

    DOI

  • 副室式点火燃焼に及ぼす燃料性状の影響に関する研究

    松浦 翼, 小澤 祥太, 山下 陸, 三重野 貴敬, 嶋田 不美夫, 田上 公俊, 森吉 泰生 自動車技術会論文集 52 (6), 1173-1179, 2021

    ...ガスエンジンの燃焼状態は副室からのトーチ火炎の噴出現象に依存するため、ガスエンジンの性能向上には副室点火燃焼の現象を把握する必要がある。副室式点火に関する研究は実エンジン対象の研究が多く、定容燃焼器を用いて副室形状や容器内圧力、燃料特性による燃焼状態の違いを調べた研究例は少ない。そこで本研究では、副室を備えた定容燃焼器を用いて燃料性状が主室内燃焼に及ぼす副室点火の影響に関して体系的な考察を行った。...

    DOI

  • SI エンジンの熱効率向上に向けた点火放電特性に関する研究(第1報)

    松原 直義, 船戸 一平, 横尾 望, 菅田 健志, 坂井 洋志, 中田 浩一, 土井 香 自動車技術会論文集 52 (2), 432-437, 2021

    ...リーン燃焼の改善には点火着火現象の解明が重要であることから、本研究では点火から着火までの期間を支配する筒内状態量について検討を行い、その結果明らかになった乱流の影響について報告する。...

    DOI

  • ガソリンエンジンの燃焼サイクル変動の実験解析

    井上 欣也, 北田 泰造, 菊池 開, 菅田 佳博, 朝倉 遼太, 津田 晃弘, 田中 大 自動車技術会論文集 52 (3), 659-664, 2021

    ...ガソリンエンジンではサイクル毎に燃焼速度が変化し、燃焼の速いサイクルによる点火時期の制限が熱効率向上を妨げている。そこで、筒内可視化画像から初期火炎核形成の変動と燃焼速度の関係を調査した。加えて、赤外吸収法により点火位置付近の当量比とEGR量を計測し、両者の結果から燃焼サイクル変動の要因を議論する。...

    DOI

  • 灸がもたらす温熱刺激が心臓血管応答に及ぼす影響

    中原 英博, 河合 英理子, 伊藤 剛, 宮本 忠吉 生体医工学 Annual59 (Abstract), 286-286, 2021

    ...実験は,測定開始後2分間の時点で灸に点火し,その後6分間の心拍数,血圧及び皮膚温度を計測した。灸の施術部位は,右足の足三里穴を用いて行い,皮膚温度計の先端が足三里穴の中心部に位置するように医療用テープで固定した。灸点火前と後の比較は対応のあるt検定を用いた。【結果】心拍数は,灸に点火した後,皮膚温度が上昇するにしたがって緩やかに低下し,皮膚温度が低下するにつれて増加した。...

    DOI

  • モデルベース設計による副室ジェット点火システムの検討

    米谷 直樹, 熊野 賢吾, 島田 敦史, 助川 義寛, 光藤 健太, 保坂 知幸 自動車技術会論文集 52 (6), 1292-1297, 2021

    次期排気ガス規制対応のエンジン技術の1つに副室ジェット燃焼がある。本論文では、モデルベースの副室設計プロセスとして、CFD解析に基づく副室内の掃気改善、燃焼-熱の連成解析に基づく冷却性能改善を行い、試作したパッシブ型副室の単気筒エンジン試験にてリーン限界および最高図示熱効率の改善を確認した.

    DOI

  • 当量比変化を伴った球状火炎伝播の数値解析

    福田 雄治, 汐除 明, 林 潤, 川那辺 洋 関西支部講演会講演論文集 2021.96 (0), 3607-, 2021

    ...<p>火花点火エンジンの高効率化には,希薄混合気の安定した燃焼が不可欠である.このため,点火栓近傍の混合気の当量比を比較的高くし,それにより安定した希薄燃焼を実現している.本研究ではこのような当量比変化による燃焼の様子を明らかにするために,詳細反応機構を用いて数値計算を実施する.</p>...

    DOI Web Site

  • タブレットによる動画撮影・省察 を利用したガスバーナー操作技術向上のための授業実践とその評価

    石井 巧, 秋吉 博之, 岡 博昭 日本デジタル教科書学会発表予稿集 10 (0), 47-48, 2021

    ...一方、ガスバーナーの使い方については、操作習得のための演示実験や指導法が開発されているものの、点火操作については中学2年生の生徒を対象とした質問紙調査では正答率が9.3%との報告もある。そこで今回、タブレットによる動画撮影・省察を利用したガスバーナー操作技術向上のための授業実践を構想・実践した。本稿ではその授業と学習効果について報告する。 実験操作に関しては、生徒の自信が重要である。...

    DOI

  • 灸がもたらす温熱刺激が心臓血管応答に及ぼす影響

    中原 英博, 河合 英理子, 伊藤 剛, 宮本 忠吉 生体医工学 Annual59 (Proc), 614-616, 2021

    ...実験は,測定開始後2分間の時点で灸に点火し,その後6分間の心拍数,血圧及び皮膚温度を計測した。灸の施術部位は,右足の足三里穴を用いて行い,皮膚温度計の先端が足三里穴の中心部に位置するように医療用テープで固定した。灸点火前と後の比較は対応のあるt検定を用いた。【結果】心拍数は,灸に点火した後,皮膚温度が上昇するにしたがって緩やかに低下し,皮膚温度が低下するにつれて増加した。...

    DOI

  • 初期化火炎核成長過程に及ぼす燃料組成の影響

    今 一記, 森本 巌, 堀 司, 赤松 史光 関西支部講演会講演論文集 2021.96 (0), 3301-, 2021

    ...<p>点火による初期火炎核形成から定常火炎伝播に至る過程は火花点火機関の燃焼変動に影響する.近年では従来燃料にフラン類を混合すると希薄限界が改善されることが報告されているが,その過程については十分明らかでない.本研究では定容容器内に充填した予混合気をレーザ点火で着火させ,火炎核の成長過程を撮影した.それらの結果から燃料種が火炎核成長過程に及ぼす影響を考察した.</p>...

    DOI Web Site

  • 4-18 アンモニア/水素混合燃料を用いた火花点火機関運転特性

    宮澤 明憲, 関口 尚幸, ゴンザレス ファン, 荒木 幹也, 志賀 聖一, 神原 信志 日本エネルギー学会大会講演要旨集 29 (0), 144-145, 2020-07-29

    <p>In this research, the operating characteristics of a spark ignition engine fueled with NH<sub>3</sub>-H<sub>2</sub> mixtures were investigated and compared with operation using …

    DOI

  • 水素を使った爆鳴実験器

    小坂 美貴子 化学と教育 68 (6), 252-253, 2020-06-20

    ...生徒実験では,集めた水素に点火するとヒュッと音をたてて燃えるので,水素は燃焼するときに大きな音が出ると勘違いされやすい。爆鳴実験器を演示実験で見せることにより,水素の燃焼の仕方や爆発範囲を印象付けることができる。</p>...

    DOI Web Site

  • 北海道冬季大停電時における循環器系・呼吸器系疾患の死亡リスク推計

    佐久間 裕也, 高田 純 札幌医科大学医療人育成センター紀要 = Journal of center for medical education Sapporo Medical University 11 5-14, 2020-03-31

    ...平成30 年9 月北海道胆振東部地震では拠点火力発電所である苫東厚真発電所が無能化し全道電源喪失事態になった。冬季に同様な電源喪失を仮定し、人命リスクを推計した。冬季に死亡数が有意に増加する疾患は、循環器系の疾患、高血圧性を除く心疾患、急性心筋梗塞、心不全、脳血管疾患、脳内出血、脳梗塞、呼吸器系の疾患、肺炎、消化器系などの疾患であった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 情動的関連性の気づき・気づかせの標識としてのOhとAh

    河野 武 International Journal of Human Culture Studies 2020 (30), 60-80, 2020-01-01

    ...に包み込むかを表し分ける形式であり,顔の表情やしぐさと同期しつつ,イントネーションや声色・声質によってさらに精緻に言語化される.本論では,感動詞ohとahは,事態が情動的に意義づけられることへの話し手の気づきを伝え,また相手にもその認識に気づかせようとする標識であるとみなす.発話を投げかけたり相手の発話を受け取ったりするときに,発話内容がとりわけ重要で印象的なものであると感じられれば何らかの感情が点火...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • エンジン筒内における火花放電プラズマの温度計測

    木下 雅夫, 冬頭 孝之, 政所 良行, 杉浦 明光, 赤塚 洋 日本機械学会論文集 86 (883), 19-00319-19-00319, 2020

    <p>The vibrational and rotational temperatures in a spark-discharge plasma were measured using optical emission spectroscopy in the cylinder of an engine operating at 1000 rpm. Based on the observed …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 昇圧環境下における誘電体バリア放電を用いた希薄予混合気の点火特性

    井上 貴裕, 民田 太一郎, 林 潤, 川那辺 洋 自動車技術会論文集 51 (3), 531-536, 2020

    ...火花点火機関において、希薄環境での安定的な点火が可能かつ電極の消耗が少ない点火装置が求められている。そこで、その両立を目的に誘電体バリア放電式の点火装置を開発した。その点火特性について、特に圧力依存に着目して定容燃焼容器で評価した内容を報告する。...

    DOI

  • EGR燃焼エンジン向け高エネルギ点⽕システムの検討

    大畠 英一郎, 藤山 幸雄 自動車技術会論文集 51 (4), 669-674, 2020

    ...EGR燃焼の着火性向上を目的とした、筒内ガスの高流動化における主要課題の1つが、点火電極チップの消耗であり、主要因の1つに再放電回数の増加がある。本研究では、放電エネルギの時間配分制御により、再放電回数を従来比で半減した。実エンジンへ適用し、耐久評価した結果を報告する。...

    DOI

  • 定容燃焼器を用いた副室式点火の基礎燃焼特性に関する研究

    上野 聖矢, 佐竹 洋輔, 高山 泰佳, 嶋田 不美生, 田上 公俊, 森吉 泰生 日本機械学会論文集 86 (889), 20-00039-20-00039, 2020

    <p>The prechamber combustion characteristics were studied using a constant volume combustion chamber to improve the efficiency of cogeneration natural gas engines. The torch flames generated by a …

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献1件

  • 対向爆縮コアの直接高速点火加熱効果の検証II

    北川 米喜, 森 芳孝, 石井 勝弘, 花山 良平, 沖原 伸一朗, 米田 修, 須藤 裕之, 梅谷 有亮, 平田 裕人, 元廣 友美, 日置 辰視, 東 博純, 砂原 淳, 千徳 靖彦, 有川 安信, 安部 勇輝, 中島 希, 坂田 匠平, 松尾 一輝, Mirfayzi S. R., 藤岡 慎介, 岩本 晃史, 坂上 仁志, 尾崎 哲, 三浦 永祐, 城崎 知至, 河仲 準二, 時田 茂樹, 宮永 憲明, 実野 孝久, 中田 芳樹, 椿本 孝治 日本物理学会講演概要集 75.1 (0), 857-857, 2020

    DOI

  • SI エンジンにおける空気過剰率および筒内水噴射が壁面熱伝達に与える影響

    長澤 剛, 木村 岳, 神戸 聡一, 大倉 優一, 佐藤 進, 小酒 英範 自動車技術会論文集 51 (5), 739-746, 2020

    ...単気筒火花点火機関を用いて空気過剰率と筒内水噴射が筒内圧とヘッド側熱流束に与える影響を調べ,得られた結果を代表速度一定とするReとNuの関係として整理した.その結果,燃焼前は全ての条件にてReの0.8乗となる同一の直線に一致するが,燃焼後は直線の傾きは空気過剰率と水噴射の影響を受けることが分かった....

    DOI

  • 灸頭鍼から輻射される光の点火位置依存性と皮膚吸収特性

    大塚 信之, 半田 由美子 全日本鍼灸学会雑誌 70 (1), 38-46, 2020

    ...点火位置は艾球の上部、 下部、 上下、 左右の4種類とした。 各5回測定し、 有意水準は5%とした。 【結果】皮膚温度に相当する艾球の直下部上昇温度の最高値は、 点火位置に有意差は無かった。 直下部および艾球下端の温度が最高値を示すそれぞれの時間は、 他の部位に比べて相関係数が0.82と最も高かった。 下端温度から求めた輻射量は左右点火時が最も高いが、 点火位置に有意差は無かった。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • 透過型電子顕微鏡によるガソリン機関排気微粒子のモーフォロジー解析

    遠藤 和樹, 佐藤 良海, 北條 雄大, 丸山 智久, 塚本 崇通, 相澤 哲哉 自動車技術会論文集 51 (5), 754-760, 2020

    ...様々な運転条件,排気系の構成において,ガソリン機関の後処理装置に流入する排気中PMの性状を把握するため,噴射時期や点火時期,負荷の過渡変化等の運転条件,及びT/C,触媒,GPF等の排気系が排気中PMの性状に与える影響を,水冷式サンプラーによる排気中PMサンプリング法とTEM観察・解析により調査した....

    DOI

  • サイクル変動を与えた燃焼計算に利用するトレースノックの評価法の研究

    飯塚 捷, 北田 泰造, 菊池 開, 城田 貴之, 岸本 和輝, 中田 安彦, 田中 大 自動車技術会論文集 51 (5), 869-874, 2020

    ...サイクル変動を考慮した乱流燃焼計算に化学反応計算を加えたエンジン性能計算でトレースノックを再現できるようになったが,ノック限界の点火時期は不明であった.そこで,試験者が聴感で判断しているノック限界の判定基準を数値化することで,エンジン性能計算でノック限界の点火時期を予測可能にした....

    DOI

  • 実は凄い!スパークプラグ用絶縁体材料の進化

    横山 裕 化学と教育 67 (5), 202-205, 2019-05-20

    ...<p>スパークプラグは自動車のガソリンエンジンに組付けられ,放電によって空気/ガソリン混合気に点火する重要な役割を担っており,一見単純そうに思われるかもしれないが,実は非常に多くの技術が詰め込まれている。本稿では,スパークプラグ構成パーツの1つである絶縁体の開発の歴史,材料選定,組成開発等について解説する。</p>...

    DOI Web Site

  • 真空アーク推進機(VAT-pi2)の鳳龍四号における軌道上実証

    豊田 和弘, アゲエバ カテリーナ, 村上 弥生, 福田 大, 清水 達夫, 鳳龍四号開発チーム, 趙 孟佑 日本航空宇宙学会誌 67 (5), 158-160, 2019-05-05

    ...することは難しいが,搭載できればミッションの幅が大きく広がる.また,宇宙ゴミにならないように25年以内にデオービットすることもルール化された.このような背景から固体推進剤を用いた真空アーク推進機(VAT-pi2)の開発を行ってきた.陰極である導電性の固体推進剤,陽極,コンデンサおよび電源からなる真空アーク推進機はその簡単な構造から小型化できロバストである.また低地球軌道に存在するプラズマと干渉することで点火装置...

    DOI Web Site

  • 燃料液滴列の自発点火限界近傍の点火挙動に関する研究(液滴列燃焼実験装置の開発)

    菅沼, 祐介, 齊藤, 允教, 三上, 真人, 菊池, 政雄, 石川, 毅彦, 稲富, 裕光, 森上, 修, 野村, 浩司, 田辺, 光昭, Suganuma, Yusuke, Saito, Masanori, Mikami, Masato, Kikuchi, Masao, Ishikawa, Takehiko, Inatomi, Yuko, Moriue, Osamu, Nomura, Hiroshi, Tanabe, Mitsuaki 宇宙環境利用シンポジウム 第33回: 平成30年度 = Space Utilization Research, Vol. 33 2018: Proceedings of The Thirty-third Space Utilization Symposium 33 2019-01

    第33回宇宙環境利用シンポジウム (2019年1月24日-25日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 微小重力場における燃料液滴の自発点火モデルに関する研究

    髙橋, 晶世, 齊藤, 允教, 菅沼, 祐介, 三上, 真人, 嶋田, 徹, 菊池, 政雄, 石川, 毅彦, 稲富, 裕光, Christian, Eigenbrod, 森上, 修, 髙橋, 賢一, 野村, 浩司, 田辺, 光昭, Takahashi, Akiyo, Saito, Masanori, Suganuma, Yusuke, Mikami, Masato, Shimada, Toru, Kikuchi, Masao, Ishikawa, Takehiko, Inatomi, Yuko, Eigenbrod, Christian, Moriue, Osamu, Takahashi, Kenichi, Nomura, Hiroshi, Tanabe, Mitsuaki 宇宙環境利用シンポジウム 第33回: 平成30年度 = Space Utilization Research, Vol. 33 2018: Proceedings of The Thirty-third Space Utilization Symposium 33 2019-01

    第33回宇宙環境利用シンポジウム (2019年1月24日-25日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 放電波形特性が予混合気への点火性能に及ぼす影響

    松本 脩, 窪山 達也, 森吉 泰生, 白石 泰介 自動車技術会論文集 50 (6), 1502-1507, 2019

    ...火花点火機関の高希釈高過給化により,点火環境は厳しくなる一方である.スパークプラグでの放電路挙動と予混合気への点火性能の関係を明らかにすることが重要である.本研究では定容燃焼容器を用い,希釈流動場における放電と着火性の関係を調査した.各放電パラメータの着火性への寄与度は,流動強度により差異が確認された....

    DOI Web Site

  • SKYACTIV-Xの制御システム

    津村 雄一郎, 楠 友邦, 竹本 和洋, 木下 真幸, 寺元 亮, 伊藤 剛豊 マツダ技報 36 (0), 59-65, 2019

    ...<p>SKYACTIV-Xでは,SPCCI(火花点火圧縮着火)燃焼を実現するため,従来のガソリンエンジンには搭載されていないさまざまな新規デバイスを含む新たな制御システムを開発した。...

    DOI

  • SKYACTIV-X用熱マネージメント技術

    幸徳 正信, 早川 元雄, 宮本 晃一, 石原 太郎, 岡村 和美, 菅崎 健二, 引谷 晋一, 高籏 達也 マツダ技報 36 (0), 32-37, 2019

    ...<p>新型MAZDA3に搭載されたSKYACTIV-Xは,火花点火制御圧縮着火(以下SPCCI)燃焼の実現に向けた熱マネージメント技術(以下熱マネ技術)に,車両全体で取り組んでいる。この熱マネ技術によって,お客様が使われるさまざまな環境条件でも,新しく導入したSPCCI燃焼が実現できることをねらいとしている。...

    DOI

  • 火花点火ガソリンエンジンにおける燃焼のサイクル間変動のLES 解析

    神長 隆史, 喜久里 陽, 周 蓓霓, 森井 雄飛, 山田 健人, 高林 徹, 草鹿 仁, 安田 章悟, 八百 寛樹, 菱田 学, 南部 太介, 溝渕 泰寛, 松尾 裕一 自動車技術会論文集 50 (1), 19-24, 2019

    ガソリンエンジンの熱効率改善に向けては,燃焼のサイクル間変動の抑制が必要である.本研究では,等間隔直交格子と境界埋込法の組み合わせを特徴とするエンジン用流体解析コードHINOCAを用い,ガソリンエンジンの燃焼のLES解析を実施してサイクル間変動の予測精度の検証と影響因子の分析を実施した.

    DOI Web Site

  • 自動車用火花点火エンジンにおけるノッキング指標に関する研究

    横尾 望, 中田 浩一, 飯田 訓正, 植田 利久 自動車技術会論文集 50 (3), 731-736, 2019

    ...地球温暖化に対応するために,自動車の燃費は大幅な低減が求められており,エンジンの熱効率向上が重要である.一方,バイオ燃料の普及や各地域における製油所の構成の違いから,エンジン開発は多様な燃料組成に対応することが求められている.ノッキングは火花点火エンジンの熱効率に影響する因子であるが,その発生時期は,燃料組成によって決まる混合気の着火特性の影響を受けることが知られている.そこで本研究では,混合気の着火特性...

    DOI Web Site

  • 小型風洞を用いた高速気流中における火花放電の放電特性に関する研究

    今村 宰, 文 鉉太, 岩田 和也, 秋濱 一弘 自動車技術会論文集 50 (3), 737-742, 2019

    ...ガソリン機関では希薄化に伴い高流動場中における燃焼が求められ、点火においては進角化も伴って高流気流中での安定した火花点火が求められる。本研究では、高速気流中における放電経路の延伸やそれに伴う電流・電圧の特性について、小型風洞を用いて放電路の延伸と放電時の電流・電圧の関係について実験的検討を行った。...

    DOI Web Site

  • リニアモータを用いた火花点火エンジン用動弁機構

    佐藤 礼直, 成田 正敬, 加藤 英晃 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2019 (0), 2A1-E04-, 2019

    <p>In recent year, high efficiency of automobile engines has been demanded for one of energy saving. However, the surging of valve spring and valve bounce are occurred by mechanical valve system. …

    DOI Web Site

  • 繰返しレーザー対向爆縮高速点火核融合

    北川 米喜, 森 芳孝, 石井 勝弘, 花山 良平, 沖原 伸一朗, 米田 修, 須藤 裕之, 梅谷 有亮, 平田 裕人, 日置 辰視, 元廣 友美, 東 博純, 砂原 淳, 千徳 靖彦, 三浦 永祐, 岩本 晃史, 坂上 仁志, 城崎 知至, 有川 安信, 安倍 勇輝, 藤岡 慎介 日本物理学会講演概要集 74.1 (0), 944-944, 2019

    DOI

  • リニアモータを用いた火花点火エンジン用動弁機構

    佐藤 礼直, 加藤 英晃, 成田 正敬 日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2019.25 (0), 19G10-, 2019

    <p>Recently, high efficiency of an automobile engine is demanded from the viewpoint of energy saving. Therefore, we design a linear motor capable of opening and closing the engine valve, and we …

    DOI Web Site

  • レーザー誘起プラズマ分光法の基礎と応用

    Laurent ZIMMER 日本燃焼学会誌 61 (198), 331-346, 2019

    ...<p>本稿の目的は,異なる圧力下の気体および噴霧反応系に関する知見を得るため,レーザー誘起プラズマ分光法の計測技術より得られる可能性について概説する.簡潔に概説し全体を示した後,レーザー源や計測系への要求について記述する.気体,噴霧,高圧力環境における典型的な応用例を示す前に,分光情報の処理方法について議論する.最後に,LI3PS (レーザー誘起プラズマ分光法と点火および干渉法) の可能性について示...

    DOI Web Site

  • 熱効率極値探索を伴う燃焼変動抑制制御手法

    徐 梓丹, 張 亜輝, 狄 桓宇, 沈 迅, 申 鉄龍 自動車技術会論文集 50 (2), 334-339, 2019

    ...具体的に燃料噴射量と点火時期を入力とし、IMEPとCA50を出力とするフィードバック系を構成し、熱効率極値探索アルゴリズムの導入によって、高効率化と変動抑制性能を両立させる。最後に提案した手法の実験検証を示す。...

    DOI Web Site

  • 燃焼帯を考慮した乱流燃焼モデルを使ったトレースノックの解析

    北田 泰造, 城田 貴之, 野中 一成, 飯塚 捷, 田中 大, 口田 征人, 酒井 康行, 永野 幸秀, 北川 敏明 自動車技術会論文集 50 (2), 328-333, 2019

    ...ガソリンエンジンは100サイクルに2,3回発生する速い燃焼によって生じるトレースノックにより点火進角が制限され,熱効率向上を阻んでいる.そこで,実機のサイクル変動を再現できる燃焼帯を考慮した乱流燃焼モデルに化学反応計算を加えた計算コードを作成して,このトレースノックの発生状況を解析した。...

    DOI Web Site

  • ガスエンジン用副室点火式大型急速圧縮膨張装置の開発

    前田 篤人, 伊東 朋晃, 大石 裕太, 前田 直人, 斉藤 輝行, 嶋田 不美生, 田上 公俊, 森吉 泰生 日本機械学会九州支部講演論文集 2019.72 (0), B24-, 2019

    <p>The prechamber combustion characteristics were studied using a rapid compression and expansion machine (RCEM) to improve the efficiency of cogeneration natural gas engines. The torch flames …

    DOI Web Site

  • 対向爆縮コアの直接高速点火加熱効果の検証-コア加熱効率の評価

    北川 米喜, 森 芳孝, 石井 勝弘, 花山 良平, 沖原 伸一朗, 米田 修, 須藤 裕之, 梅谷 有亮, 平田 裕人, 元廣 友美, 日置 辰視, 東 博純, 砂原 淳, 千徳 靖彦, 有川 安信, 安部 勇輝, 中島 希, 坂田 匠平, 松尾 一輝, MIrfayzi Reza, 藤岡 慎介, 坂上 仁志, 岩本 晃史, 尾崎 哲, 三浦 永祐, 城崎 知至 日本物理学会講演概要集 74.2 (0), 642-642, 2019

    DOI

  • 新世代ガソリンエンジンSKYACTIV-Xの紹介

    磯部 利太郎, 遠藤 孝次, 末岡 賢也 マツダ技報 36 (0), 16-23, 2019

    ...</p><p>主要課題は,圧縮着火燃焼範囲を拡大しつつ,燃焼の切り替えを完全に制御することであり,この課題をブレークスルーしたのが燃焼方式SPCCI(「火花点火制御圧縮着火」の略)で,圧縮着火燃焼を火花点火で制御した燃焼である。...

    DOI

  • 新型2L直列4気筒「SKYACTIV-X」のエンジン技術

    西田 良太郎, 中原 康志, 西田 正美, 山谷 光隆, 加藤 二郎, 高籏 達也, 岡澤 寿史, 福馬 真生 マツダ技報 36 (0), 51-58, 2019

    ...このエンジンは「SKYACTIV-G」 から始めた理想の内燃機関を追求する2nd Stepにあたり,更なる高圧縮比化やリーンバーンによる比熱比改善,それらを達成させるSPCCI(火花点火制御圧縮着火)を実現させた。結果,SKYACTIV-Gに対して 全域で10%以上のトルク改善を図りつつも,量産ガソリンエンジンとしては世界最高レベルの燃費率を達成した。本稿では主にエンジンのハード構成を紹介する。...

    DOI

  • トウモロコシ子実の循環式乾燥機による乾燥試行および市販水分計による水分測定

    金井, 源太, 篠遠, 善哉, 山下, 善道 農業施設 49 (2), 28-34, 2018-06

    ...大豆設定では,仕様上,しわ粒防止機能で点火しない場合があるため,その際には,水分計は取外し,小麦設定でタイマー運転を行うことで乾燥作業が可能である。通風温度が高いと乾減率が大きい傾向が確認され,小麦設定での乾減率は1~2%/hの範囲であった。除水量あたりの消費熱量は,5.5~6.0MJ/kgで文献値と同等であった。静電容量式トウモロコシ用水分計として,国内製,米国製の2機種を供試した。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • トウモロコシ子実の循環式乾燥機による乾燥試行および市販水分計による水分測定

    金井 源太, 篠遠 善哉, 山下 善道 農業施設 (157) 28-34, 2018-06

    ...大豆設定では,仕様上,しわ粒防止機能で点火しない場合があるため,その際には,水分計は取外し,小麦設定でタイマー運転を行うことで乾燥作業が可能である。通風温度が高いと乾減率が大きい傾向が確認され,小麦設定での乾減率は1~2%/hの範囲であった。除水量あたりの消費熱量は,5.5~6.0MJ/kgで文献値と同等であった。静電容量式トウモロコシ用水分計として,国内製,米国製の2機種を供試した。...

    日本農学文献記事索引

  • コーパスに基づく類義語分析

    中村 文紀 北里大学一般教育紀要 23 (0), 49-61, 2018-03-31

    ...<i>engine</i>, <i>machine</i>)」や「点火(e.g. <i>fire</i>, <i>blaze</i>)」、「事業(e.g. <i>company</i>, <i>business</i>)」を表す名詞が多いのに対し、<i>begin</i>は「言語を用いた物語(e.g. <i>tale</i>, <i>poem</i>)」や「相互作用(e.g....

    DOI Web Site

  • 演示実験や体験実験のための炎色反応

    Kimura, Takayoshi, Arai, Takahito 理工学総合研究所研究報告 (30) 31-36, 2018-02-28

    ...また演示実験の場合はアルミニウム製プリン容器などに金属塩とメタノール水溶液を加え、点火後にバーナなどで加熱する方法が薦められる。(カラー原稿は、URL:http://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/rist/bulletin/index.htmlで閲覧可能)...

    機関リポジトリ Web Site

  • 自発点火時の液滴間干渉効果に関するTEXUSロケット実験に向けた準備研究

    田辺, 光昭, 齊藤, 允教, 菅沼, 祐介, 三上, 真人, 菊池, 政雄, 石川, 毅彦, 稲富, 裕光, Eigenbrod, Christian, 森上, 修, 野村, 浩司, Tanabe, Mitsuaki, Saito, Masanori, Suganuma, Yusuke, Mikami, Masato, Kikuchi, Masao, Ishikawa, Takehiko, Inatomi, Yuko, Moriue, Osamu, Nomura, Hiroshi 宇宙環境利用シンポジウム 第32回: 平成29年度 = Space Utilization Research, Vol. 32 2017: Proceedings of The Thirty-second Space Utilization Symposium 32 2018-01

    第32回宇宙環境利用シンポジウム (2018年1月15日-16日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • 燃焼帯を考慮した乱流燃焼モデルを使った ガソリンエンジンのサイクル変動解析

    北田 泰造, 井上 欣也, 津田 晃弘, 城田 貴之, 田中 大, 口田 征人, 永野 幸秀, 北川 敏明 自動車技術会論文集 49 (6), 1175-1180, 2018

    ...ガソリンエンジンにはサイクル変動があり100サイクルに2,3回発生する速い燃焼に点火進角が制限されている.このサイクル変動を抑制できれば燃費向上に貢献できる.そこで、サイクル変動に影響を与える筒内の乱流強度と層流燃焼速度などの要因と寄与度について火炎帯を考慮した乱流燃焼モデルを使って調べた....

    DOI Web Site

  • 高流速条件での放電経路の短縮化現象のモデル化(第2報)

    増田 糧, 佐山 勝悟, 冬頭 孝之, 永岡 真, 野口 泰, 杉浦 明光 自動車技術会論文集 49 (4), 732-738, 2018

    ...火花点火エンジンの点火過程における,火花の伸長に伴う短絡現象,吹消え・再放電現象,および放電波形(電流・電圧)の予測モデルを構築し,3次元燃焼解析用火花点火モデルに組み込んだ.実機相当の温度・圧力・流速を再現する計測容器で検証した結果,火花挙動,放電波形および失火限界EGR率は計測データをよく再現した....

    DOI Web Site

  • 動的気筒休止を用いた均質希薄燃焼エンジンの低負荷運転領域拡大及び燃費向上

    オルティスソト エリオット, ワン ロバート, 長島 正樹, ヤンキンス マシュー, ミュラー アンドレアス, テューズ ザッシャ, バラージュ アンドレアス, テーヴェス マティアス 自動車技術会論文集 49 (5), 907-913, 2018

    ...動的気筒休止は,火花点火機関のスロットルポンプ損失低減による大幅な燃費向上を可能とする.希薄燃焼機関も燃費の大幅向上が期待されるが、成層・均質希薄燃焼共に課題がある.本稿では動的気筒休止と均質希薄燃焼を組合せ,安定燃焼と高排気温を維持しつつ高効率希薄運転領域を低負荷域まで拡大する新手法を提案する....

    DOI Web Site

  • 火花点火過程における初期火炎と放電路の高速度同時撮影

    松本 脩, 窪山 達也, 森吉 泰生 自動車技術会論文集 49 (6), 1150-1155, 2018

    火炎伝播の過程を観察する手法としてシュリーレン法が広く知られている.しかし火花放電による着火の場合,プラズマ形成や予熱による密度変化の影響で初期火炎の形状や大きさが判別できない.そこで本稿では可視域高速度カメラと赤外高速度カメラを用い,放電路と初期火炎の形成の様子を捉えることを試みた.

    DOI Web Site

  • トウモロコシ子実の循環式乾燥機による乾燥試行および市販水分計による水分測定

    金井 源太, 篠遠 善哉, 山下 善道 農業施設 49 (2), 86-92, 2018

    ...大豆設定では,仕様上,しわ粒防止機能で点火しない場合があるため,その際には,水分計は取外し,小麦設定でタイマー運転を行うことで乾燥作業が可能である。通風温度が高いと乾減率が大きい傾向が確認され,小麦設定での乾減率は1~2 %/h の範囲であった。除水量あたりの消費熱量は,5.5~6.0 MJ/ kg で文献値と同等であった。 静電容量式トウモロコシ用水分計として,国内製,米国製の2機種を供試した。...

    DOI

  • 高流速条件での放電経路の短縮化現象のモデル化(第1報)

    佐山 勝悟, 木下 雅夫, 政所 良行, 増田 糧, 冬頭 孝之 自動車技術会論文集 49 (4), 726-731, 2018

    放電経路の短絡と吹き消えを予測するモデルを構築した.短絡は放電経路上の任意の2点の電位差がある閾値を超えた時に発生し,その閾値は放電電流および2点間の距離に依存する.一方,吹き消えは放電電流がある閾値を下回った時に発生し,その閾値は放電経路長で決まる.放電経路の抵抗を予測するKimらの式も修正した.

    DOI Web Site

  • ガソリン高圧噴射を用いた高圧縮比エンジンの燃焼技術(第1報)

    神長 隆史, 藤川 竜也, 原 亮介, 養祖 隆, 山川 正尚 自動車技術会論文集 49 (4), 745-750, 2018

    ...高圧縮比ガソリンエンジンは高負荷の異常燃焼が課題である.その解決手段としてガソリン高圧噴射が期待できる.高圧噴射により短時間で混合気を均質化し素早く点火,噴射による強い乱れで急速燃焼を実現するコンセプトを立案,定容容器での噴霧評価により異常燃焼回避の可能性があることを明らかにした....

    DOI Web Site

  • 点火プラグ座型力センサによる質量燃焼割合の算出

    長島 慶一, 土屋 一雄 自動車技術会論文集 49 (5), 914-919, 2018

    ...点火プラグ座型力センサを利用した質量燃焼割合(MBF)の算出方法を検討した.MBF50%クランク角度と点火プラグ座型力センサで計測された低次数周波数成分の相関性は良好で,MBF10%,MBF90%クランク角度も同様である.これらの結果を利用して,MBFの履歴を推定することが可能になった....

    DOI Web Site

  • GHP 用ガスエンジンにおけるプレチャンバープラグ開発

    谷口 順一, 小見山 浩一, 山脇 宏, 田村 守淑 自動車技術会論文集 48 (2), 211-217, 2017

    ...GHP用ガスエンジンにプレチャンバープラグを適用することで,熱効率,燃焼の安定性,その他燃焼状態に及ぼす影響の確認を行った.点火位置,噴口径,カップ容積を変更したプレチャンバープラグを試作し,GHPの効率向上への寄与度が高い部分負荷効率領域で効率向上効果が得られる仕様を明らかにした....

    DOI Web Site

  • フーリエ級数方式IMEP 演算法を用いた車載型燃焼モニタ装置の開発

    石塚 裕太郎, 小山 哲司, 賀羽 常道, 齊藤 敬三, 土屋 一雄 自動車技術会論文集 48 (5), 1061-1066, 2017

    ...自動車用エンジンの燃費やエミッションの改善には,エンジン単体のみならず実車両での機関燃焼状態の計測が重要視されている.本研究では,点火プラグ座型力センサとECUクランク信号による図示平均有効圧計測を実車両で計測可能な車載型燃焼モニタ装置を開発した.その評価を行い,良好な結果が得られたので報告する....

    DOI Web Site

  • 混合気温度と当量比がn-heptane の自着火過程で生成される化合物に及ぼす影響

    中野 道王, 遠又 諒, 井石 拓哉, 田中 昇太, 新屋 凌, 永野 幸秀, 北川 敏明 自動車技術会論文集 48 (6), 1247-1252, 2017

    ...n-C<sub>7</sub>H<sub>16</sub>/O<sub>2</sub>/Ar 混合気について,定容燃焼容器内に一定温度で3min 保持して火花点火を行った場合に火炎伝播速度とノック強度が最も高くなる温度条件の近傍で,当量比と火花点火前の混合気中に含まれる反応生成物の関係を飛行時間型質量分析計を備えた包括的2DGC(GC×GC-TOFMS)で分析した知見を報告する....

    DOI Web Site

  • SI エンジンの点火時期が異常燃焼に及ぼす影響

    石川 貴大, 高畑 周平, 工藤 大貴, 居迫 拓冶, 山下 貴大, 桐山 遥, 吉原 海, 飯島 晃良, 田辺 光昭, 庄司 秀夫 茨城講演会講演論文集 2017.25 (0), 312-, 2017

    This study investigated the effect of ignition timing on knocking in an SI engine. Autoignition and abnormal combustion behavior were examined by using light absorption spectroscopy and in cylinder …

    DOI Web Site

  • 超高強度レーザーの対向照射による中性子発生とプラズマ加熱

    森 芳孝, 花山 良平, 中山 師生, 石井 勝弘, 北川 米喜, 関根 尊史, 竹内 康樹, 栗田 隆史, 加藤 義則, 佐藤 仲弘, 栗田 典夫, 川嶋 利幸, 日置 辰視, 元廣 友美, 千徳 靖彦, 砂原 淳, 三浦 永祐, 岩本 晃史, 坂上 仁志 日本物理学会講演概要集 72.1 (0), 966-966, 2017

    ...<p>対向照射で爆縮と高速点火をおこなう方式のレーザー核融合研究を進めている。本講演では、超高強度レーザーを対向照射した際の中性子スペクトルの実験結果および衝突過程を考慮した2次元PICシミュレーション解析による2流体ワイベル不安定性駆動の磁場発生と対向照射特有の加熱効果について報告する。</p>...

    DOI

  • 反跳粒子飛跡診断を用いた中性子カウンティング計測器の開発

    岸本 秀隆, 有川 安信, 安部 勇輝, 中島 希, 加藤 裕亮, 松原 秋登, 坂田 匠平, Morace Alessio, 小島 完興, Lee Seungho, 松尾 一輝, Farley Law King Fai, 森田 大樹, 上林 祥平, 余語 覚文, 白神 宏之, 中井 光男, 西村 博明, 疇地 宏, 藤岡 慎介 日本物理学会講演概要集 72.1 (0), 964-964, 2017

    ...<p>高速点火レーザー核融合では過熱の際に高強度X線やそのX線による光核反応によって大量の中性子が発生し、本来の計測対象である核融合中性子の計測は困難であった。我々はシンチレータの中での中性子による反跳陽子の軌跡を画像化することで中性子とX線を分離できる、カウンティング計測器の開発を行った。発表では詳しい計測器の原理や計測結果を報告する</p>...

    DOI

  • 強磁場中での爆縮コアの時間発展

    松尾 一輝, 澤田 寛, 長友 英夫, 白戸 高志, 李 昇浩, 坂田 匠平, 小島 完興, Law K., 森田 大樹, 岩佐 祐希, 有川 安信, 疇地 宏, 藤岡 慎介 日本物理学会講演概要集 72.1 (0), 962-962, 2017

    ...<p>慣性核融合点火の実証に向けて,核融合燃料の圧縮前に外部から100T程度の強磁場を加えるMagnetized Fast Ignitionが精力的に研究されている.外部から磁場を加えると磁場がプラズマの熱輸送を低減し,爆縮プラズマの流体的な振る舞いは変化する.この変化は爆縮コアの形状にあらわれる.磁場中で爆縮コアの形状をX線バックライト手法で計測した.実験結果とシミュレーション結果の比較について報告...

    DOI

  • 核融合ターゲットへの磁場拡散

    森田 大樹, Farley Law King Fai, 坂田 匠平, 松尾 一輝, 李 昇浩, 岸本 秀隆, 有川 安信, 砂原 淳, 余語 覚文, 疇地 宏, 藤岡 慎介 日本物理学会講演概要集 72.1 (0), 963-963, 2017

    ...<p>外部磁場が印可された高速点火方式のレーザー核融合において、磁場の強度および形状の時間発展は燃料の加熱効率を決めるパラメータである。燃料には金製のコーンが取り付けられており、外部磁場による加熱効率最適化のためには燃料および金への磁場拡散現象の理解が必要である。今回我々は高エネルギー陽子ビーム照射によって燃料および金コーン周辺の磁場構造を測定した。本講演はその結果について報告するものである。...

    DOI

  • 高速点火核融合加熱実験における中性子計測

    有川 安信, 安部 勇輝, 岸本 秀隆, 中島 希, 加藤 裕亮, 松原 秋登, 岩佐 祐希, 坂田 匠平, Morace Alessio, 小島 完興, Lee Seungho, 松尾 一輝, Farley Law King Fai, 森田 大樹, 上林 祥平, 側 貴行, 上司 尚善, 長友 英夫, 千徳 靖彦, 畑 昌育, 余語 覚文, 戸崎 翔太, 古賀 啓資, 八尾 顕, LFEX・GEKKO-XTeamIIチーム, 山ノ井 航平, 乗松 孝好, 清水 俊彦, 中田 芳樹, 河仲 準二, 時田 茂樹, 白神 宏之, 宮永 憲明, 中井 光男, 西村 博明, 藤岡 慎介, 疇地 宏, 砂原 淳, 染川 智弘, 城崎 知至, 三間 圀興, 坂上 仁志, 尾崎 哲 日本物理学会講演概要集 72.1 (0), 960-960, 2017

    ...<p>高速点火核融合加熱実験における中性子計測の進展について報告する。現状の高速点火核融合実験では、中性子の発生数が少なく、計測器に10—100個しか到着しない。一方加熱によって強いX線が発生し、その強度は中性子の104倍以上も大きい。X線信号を遮断して、中性子信号が計測できるよう、中性子計測器には大容積で高速応答の液体シンチレーターを用い、ゲート付き光電子増倍管を搭載した。...

    DOI

  • レーザー駆動陽子ビームを利用した強磁場計測

    Law K.F.F., 森田 大樹, 坂田 匠平, 松尾 一輝, 有川 安信, Morace A., 李 昇浩, 小島 完興, 岸本 秀隆, 上林 祥平, 安部 勇輝, 余語 覚文, 戸崎 翔太, 城崎 知至, 砂原 淳, 坂上 仁志, 尾崎 哲, 三間 圀興, 中井 光男, 西村 博明, 白神 宏之, 長友 英夫, 疇地 宏, 藤岡 慎介 日本物理学会講演概要集 72.1 (0), 925-925, 2017

    ...<p>レーザー駆動キャパシター・コイルでのキロテスラ級強磁場発生は、高速点火核融合や実験室宇宙物理などの分野での応用が期待されており、そういった短パルス強磁場の正確な測定を目指し様々な計測が試みられている。阪大レーザー研ではレーザー駆動陽子ビームを用いた計測手法の開発が行われ、レーザー駆動陽子ビームの特性が詳細に調べられ、核融合燃料周辺の磁場構造の計測に応用された。...

    DOI

  • 赤外線センサとアナログ回路の動的再構成による屋内3事象の統一的な検出方式

    末松 徹也, 高市 康伸, 山脇 彰 産業応用工学会全国大会講演論文集 2017 (0), 13-14, 2017

    ...コンロの場合はフォトトランジスタを点火プラグ付近に設置し、フォトトランジスタの出力を閾値電圧と比較することでガスコンロがついているときか消えているときか判別することができる。そして実験の結果より、私たちはアナログ回路の動的再構成により、単一の装置で蛇口の締め忘れ、コンロと照明の消し忘れに起因する3つの事象を検知することを示した。...

    DOI

  • 革新的レーザー点火システムの開発

    平等 拓範 日本燃焼学会誌 59 (189), 157-163, 2017

    <p>Highly brightness giant-pulse laser induced breakdown ignitions promise to enhance the performance of internal combustion engine. It makes possible the ignition at the optimal spatial point apart …

    DOI Web Site

ページトップへ