検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 57 件

  • 1 / 1

  • 世界デザイン会議が残したもの ——「日本型デザイン再定義」を

    齋藤 精一, 水野 大二郎, スザンヌ ムーニー, 池田 美奈子, 田川 欣哉, 田中 一雄 Nikkei design = 日経デザイン (443) 76-83, 2024-05

    これから重要になってくるのは、複雑な要素が絡み合う課題に対してシステム思考の視点を取り入れたシステミックデザイン(Systemic Design)や、環境の再生も図ろうとするリジェネラティブデザイン(Regenerative Design:環境再生型デザイン)です。例えば「再生可…

    PDF Web Site

  • 開催間近!世界デザイン会議の見どころは?(後編)

    田中 一雄, 花澤 裕二 Nikkei design = 日経デザイン (437) 12-15, 2023-11

    2023年10月27〜29日、「WDO世界デザイン会議東京2023」(以下、世界デザイン会議)が開催される。メインテーマを「Design Beyond」、サブテーマを「Humanity」「Planet」「Technology」「Policy」の4つに据えて、「これからのデザインの可能性」について幅広い議論を繰り広げる。…

    PDF Web Site

  • 開催間近!世界デザイン会議の見どころは?(前編)

    田中 一雄, 花澤 裕二 Nikkei design = 日経デザイン (436) 10-13, 2023-10

    ─今回のメインテーマについてや、各分科会でどんなことが議論されるのかをお話しいただく前に、日本で行われた前回、前々回の世界デザイン会議の意義について、ちょっと触れてみたいと思います。1973年の京都は、アジアで初めて開…

    PDF Web Site

  • ほ場整備事業における絶滅危惧淡水魚「ヒナモロコ」の保護対策

    田中 一雄 農業農村工学会誌 76 (11), 1022-1023,a3, 2008

    福岡県が事業主体となって久留米市田主丸町において整備を進めている, 経営体育成基盤整備事業「竹野地区」は多様な生態系が残っている地域である。事業計画時, 2力年にわたり生態系調査を行ったところ, 魚類で6種, 鳥類で2種, 植物で1種の希少種が確認された。そのうち淡水魚ヒナモロコは, 環境省レッドデータブックにおいて最も絶滅が危惧されているIA類に指定されている上, …

    DOI

  • 創薬研究についての考察

    田中, 一雄, Tanaka, Kazuo 国際経営・文化研究 11 (2), 265-275, 2007-03-01

    Many papers in recent years have reported the molecular diversity of marine- derived bioactive natural products that have greatly changed the discovery methods for new drugs. The goal of this paper …

    機関リポジトリ Web Site

  • インテリジェントバスシェルター

    田中 一雄, 西澤 健, 入江 寿彦, 後藤 浩介, 野崎 晴夫 デザイン学研究作品集 8 (1), 22-25, 2003

    本計画は、ドイツ/ベルリン市における新標準型バスストップのデザイン開発計画であり、屋外広告収入に基づくPFI(Private Finance Initiative)方式により整備された。計画の特徴は、高精度なデザイン的造形性とともに、半透明ソーラーパネル、LED文字情報サービス、屋外公衆型インターネット端末の設置など「環境と情報」という今日の社会的テーマに取り組んだことである。また、この「インテ…

    DOI

  • 複雑な堆積地盤におけるトンネル切羽前方探査の適用

    田中 一雄, 山田 敏之, 大友 譲, 中村 真, 芦田 譲 トンネル工学研究発表会論文・報告集 12 195-200, 2002

    Recently, high reliability of the construction technology and high speeding of the construction are required to resolve the problems caused by large section and dilation of the tunnel structure. …

    DOI

  • IT革命下における研究開発の管理と効率化 : 新薬開発を例として

    田中 一雄 情報の科学と技術 51 (2), 113-120, 2001

    研究開発競争が世界的規模で展開されている現在, 研究開発の効率化は, 企業の生き残りをかけた重要な経営課題として浮上してきている. 本稿では, 新薬の開発をめぐる課題に着目して, 研究開発の管理と効率化を実現するための革新的な情報科学技術, すなわち情報通信技術(IT)と科学技術の統合化について論ずる.具体的には, コンピュータ・ケミストリー実用上の課題を明確にするとともに, …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • ETCトールゲート景観計画

    田中 一雄, 後藤 浩介, 入江 寿彦, 杉山 和雄 デザイン学研究作品集 6 (1), 22-25, 2000

    ETC(Electronic Toll Co11ection System)とは、有料道路における無線交信装置を用いたノンストップ自動料金収受システムであり、道路行政におけるIT化の核となるものである。同時に以下の問題解決を目的として計画が進められている。(1)渋滞の最大原因である料金所渋滞の解消、緩和(2)ノンストップ化、キャッシュレス化による利便性の向上(3)車両の排気ガス量軽減による、料金…

    DOI

  • 防災用品の収蔵庫を兼ねたベンチの開発

    後藤 浩介, 西沢 健, 田中 一雄, 松岡 智之 デザイン学研究作品集 4 (1), 6-9, 1998

    阪神淡路大震災以降、防災への意識が一気に高まり、各家庭や自治体などで防災資材や食料の備蓄、準備が進められている。しかし、個人的なサバイバルのための食料や、避難所生活で必要となる仮設トイレなどに比べて、震災発生から避難所生活に至るまでに発生する災害に対する準備例えば倒壊家屋からの救出、二次災害防止、消火活動などに関わる資材にまでは、なかなか進んでいないのが現状である。一方、現状の防災用品の備蓄場所…

    DOI

  • 研究開発支援型コンピュータシステム統合化の提案  新薬探索効率化を実現するために

    田中 一雄 情報管理 41 (5), 333-342, 1998

    研究開発競争が世界規模で展開されている現在,研究開発の効率化は,企業の今後の生き残りをかけた,重要な経営課題として浮上してきている。この傾向は新薬探索においてはとくに顕著である。本稿では,研究開発支援分野におけるコンピュータシステム応用の有用性を検討したうえで,新薬探索に関する多様な課題を明確にするとともに,さらに,最近注目を浴びている新薬探索の効率化を実現するための革新的な方法論を基礎とした研…

    DOI Web Site Web Site 参考文献11件

  • 新しい「道路付属物」としての東京都標準型ベンチ及び上屋

    田中 一雄, 西沢 健, 宮沢 功, 後藤 浩介 デザイン学研究作品集 3 (1), 12-15, 1997

    本プロジェクトは、東京都道における道路上の休憩施設として、ベンチとシェルターを計画したものである。道路施設として位置付けられた第1号プロジェクトであり[注1、2]計画の特性は以下の4つに要約できる。○歩行者の復権と高齢化社会を受けて生まれたベンチ、上屋(シェルター)○法改正に基づき、新たに市民権を得た道路施設の誕生○高齢者、障害者など多様な歩行者が使いやすい休憩施設○東京都標準型として特徴あるデ…

    DOI

  • 学際的学部学科における情報教育のあり方

    田中 一雄 情報管理 39 (9), 660-668, 1996

    最近増加している学際的な学部学科における情報教育のあり方を検討し,今後の大学における情報教育の新たな方向性について論じた。学際的な学部学科における情報教育は,社会的要請を第一の観点として検討する必要がある。アプリケーションソフトウエアの操作法やプログラミング言語の習得に力点を置くいわゆるコンピュータリテラシー教育だけでは,これからの社会的要請には応えられないだろう。コンテンツを重視した情報の活用…

    DOI Web Site Web Site

  • 商用データベース キーポイントと活用 〔第7回〕 理工学(1)一般

    田中 一雄 情報管理 36 (7), 606-626, 1993

    理工学一般分野のデータベースは近年充実してきたが,化学や医学·薬学分野のデータベースに比べると,個々の分野では,まだ層が厚いとはいえない。また,広く使われているデータベースの種類も実際には限られており,一部を除いてほとんどは海外製である。本稿では,データベース·サービス·システムごとに,提供されているおもなデータベースの種類と特徴,利用にあたってのキーポイント,活用法を紹介した。現在はまだ文献情…

    DOI Web Site Web Site

  • 仙骨前部に発生した巨大神経節細胞腫

    内田 博, 有馬 純孝, 古原 清, 志村 秀彦, 田中 一雄 日本臨床外科医学会雑誌 43 (3), 305-313, 1982

    神経節細胞腫は,神経芽腫群腫瘍の1つであり,神経芽細胞腫の成熟型又は良性型と考えられ,比較的稀な疾患である.我々は最近14歳男性の仙骨部に発生せる本邦第4例目の神経節細胞腫の1例を経験したので報告した.この腫瘍は,大きさ16×12×10cm, 重量1,630gあり,完全摘出症例では本邦で最も巨大なものであった,この自験例を含めた神経節細胞腫の本邦報告例105例について,若干の検討を加えた.その結…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • 化学物質・総合データベースシステムの試作 II

    長田 洋, 田中 一雄, 藤本 敏雄, 佐原 卓 情報管理 24 (12), 1095-1108, 1982

    化学物質の総合データベース(汎域データベース)の作成・検索のためにMARSと呼ばれるシステムを既存のDBMSを用いて構築した。この既存のDBMSの有効性は幾つかの利用例を通して確認でき, 今後のファクト・データベース作成のよきツールとなるであろう。また各データベースのデータに関する問題点や改良案は, データベース作成上, 参考になるであろう。

    DOI Web Site Web Site

  • 化学物質・総合データベースシステムの試作 I

    長田 洋, 田中 一雄, 藤本 敏雄, 佐原 卓 情報管理 24 (11), 1029-1040, 1982

    NIST構想を具体化するために必要なファクト・データベースの整備方法を提示するために205個の化学物質の多くの分野の情報をデータベース化した。この総合化されたデータベース群は汎域データベースと呼ばれる。次に, この汎域データベースを検索解析するシステムを既存の汎用DBMSを用いて構築した。このシステムを諸々の角度から利用した結果に基づく評価とデータベースの作成コストは, …

    DOI Web Site Web Site

  • 胃癌の超音波診断

    朝井 均, 岡 博子, 緒方 和男, 市吉 誠, 田中 一雄 日本消化器外科学会雑誌 14 (7), 1029-1038, 1981

    腹部症状を主訴として来院した外来患者に対し超音波検査をfirst screening検査として検討した結果, 胃癌症例28例中12症例において胃X線内視鏡検査などに先がけて胃癌診断をすることができた.Borrmann分類での描出率はII型20% (1例), III型36% (5例), IV型86% (6例) であり浸潤型の胃癌症例, …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • CFRPインサート成形品の強度

    前田 修, 片山 祐三, 小林 正人, 田中 一雄 材料 29 (316), 88-93, 1980

    CFRP insert molding method was proposed for application to mechanical components such as print hammers used for an ultra high speed line printer. In this technique, CFRP sheet acts as an insert and …

    DOI Web Site

  • 有機定性分析自習システムの作成

    高取 正之, 鈴木 信介, 真壁 恵子, 田中 一雄, 大原 正一, 佐々木 慎一 化学教育 27 (5), 341-346, 1979

    記事分類: 科学技術--科学技術研究開発・教育--教育 ; 化学・化学工業--化学実験・分析化学 ; 化学・化学工業--有機化学・有機化学工業

    DOI Web Site

  • -------------------- 第11回日本腦,神経外科学会

    小沢 凱夫, 森安 信雄, 佐藤 公典, 田中 一雄, 伊藤 博治, 野村 隆吉, 広瀬 貞雄, 渡辺 茂夫, 庄司 辰雄, 小林 八郞, 菊池 貞德, 佐野 圭司, 植木 幸明, 田中 憲二, 堀見 太郞, 工藤 達之, 泉 周雄, 大竹 真一郞, 菅原 克彦, 羽石 昇一, 榊原 宏, 井出 愛邦, 石井 清, 佐藤 治, 角南 敏孫, 加藤 静雄, 近藤 駿四郞, 鷺谷 郁夫, 龜田 実, 大島 好雄, 岡 益尚, 保田 岩夫, 佐多 徹郞, 勝又 星郞, 杉山 武彦, 吉田 一次, 竹内 一夫, 荒木 千里, 楢林 博太郞, 大熊 輝雄, 小澤 凱夫, 堀 浩, 楠瀬 一郞, 白木 博次, 道中 智勝, 竹林 弘, 坂井 邦典, 所 安夫, 二宮 以義, 石川 徳久, 新津 勝宏, 阿部 啓一, 林 四郞, 金沢 光男, 中浜 博, 鬼頭 京子, 牛山 順司, 須田 勇, 高橋 栄穂, 大沼 倫彦, 鈴木 二郞, 佐々木 光慶, 滝沢 桂太郞, 林 髞, 小山 生子, 栖原 六郞, 天野 聖造, 甲田 二郞, 永井 一夫, 倉本 邦雄, 中西 格一, 靑木 誠一, 白鳥 常男, 永井 甲子四郞, 小島 吉治, 根岸 慶雄, 小野 博秀, 祖父江 逸郞, 浅野, 平沢 興, 陣内 伝之助, 吉井 直三郞, 新栄 靖子, 永井 良治, 鈴木 忠彦, 杉田 幸男, 辻 義夫, 栗原 重雄, 手島 祥一, 丹羽 賀和, 長田 博之, 中島 或郞, 永倉 謙介, 小枝 一郞, 清水 健太郞, 吉川 幹郞, 関 政子, 五十嵐 洸一, 大森 亮英, 鈴木 匡, 沖中 重雄, 向井 紀二, 黄 雲裳, 今村 伸二, 嶋田 三千秋, 太田 亮介, 木村 忠司, 大津 卓五, 井上 尚史, 牧野 耕治, 佐藤 博直, 渡辺 恭昭, 松井 務, 熊沢 国彦, 高木 健太郞, 佐藤 謙助, 渡辺 千春, 中根 公正, 入沢 優氏, 新田 貴一, 彦坂 亮一, 鹿島 幸治, 原 正美, 毛 仁供, 東武, 星野 正雄, 岩原 寅猪, 野口 好之, 正木 光児, 成田 稔, 黒津, 河島 利久, 峯 勝, 南里 一亮, 足立 政喜, 齋藤 敏, 遠藤 辰一郞, 菅原 芳德, 遠藤 健七郞, 藤田 正孝, 田辺 朋之, 今井 嘉春, 三田 裕, 真継 猛, 藤森 聞一, 本聞 伊佐子, 白岩 達夫, 鈴木 末, 高比 良英輔, 綾井 治一郞, 吉田 誠三, 富川 四郞, 平岡 敬造, 松本 淳治, 時実 利彦, 南条 永城, 川村 清, 小宮山 知己, 山崎 村二, 渡辺 裕一, 津山 直一, 鈴木 良平, 森本 正紀, 福田 精, 加藤 常行, 卜部 美代志, 村岡 一, 飯田 文良, 田上 尚弘, 川俣 健二, 稲田 豊, 土屋 周二, 田中 式部, 奥秋 寬次, 冲中 重雄, 黒岩 義五郞, 椿 忠雄, 中村 晴臣, 藤井 潤, 林 正人, 手島 英, 片寄 一男, 中田 瑞穂, 田中 Brain and Nerve 脳と神経 6 (3), 162-190, 1954-05-01

    DOI

  • -------------------- 第10回 日本腦・神經外科學會演説抄録

    鴇田 尚彦, 高橋 希一, 田邊 明之, 杉山 武彦, 勝又 星郞, 田邊 朋之, 小野 博秀, 祖父江 逸郞, 田中 伸一, 松井 務, 梅村 典裕, 中西 畯, 中村 嘉三, 何 洸照, 藤森 正雄, 澁澤 喜守雄, 稻生 綱政, 李 德義, 大園 芳臣, 成田 稔, 藥師寺 信一, 高越 秀明, 三宅 良平, 堀 重夫, 淺野 芳登, 三浦 義一, 竹內 藤光, 工藤 達之, 泉 關雄, 光井 淸, 河合 常雄, 蜂谷 徹夫, 大竹 眞一郞, 高村 博臣, 中田 瑞穂, 山內 利夫, 須田 勇, 鬼頭 京子, 堀 浩, 陣內 傳之助, 喜多村 孝一, 林, 上田 守長, 中濱 博, 泉 周雄, 倉本 邦雄, 飯田 茂, 木村 忠司, 高木 健太郞, 久留 勝, 林 髞, 山本 信二郞, 冲中 重雄, 中根, 島地 繚二, 伊藤 一二, 藪野 重一, 菊地 鐐二, 千葉 正子, 三木 一郞, 內海 庄三郞, 德永 篤司, 長島 雄三郞, 天野 恵, 永井 一夫, 小島 吉治, 永井 甲子四郞, 松本 淳治, 平岡 敬造, 下河內 稔, 若山 晃, 高橋 杏介, 笠川 猛, 高島 久雄, 貫洞 一夫, 加瀨 正夫, 大宮 善吉, 後藤 平, 小西 藤治, 島本 多喜雄, 野口 好之, 堀 佐喜子, 正木 光兒, 藤森 聞一, 白岩 達夫, 竹內 實, 渡部 美種, 小澤 凱夫, 中尾 喜久, 山田 喜久馬, 池田 正男, 黑岩 義五郞, 椿 忠雄, 豊倉 康夫, 中村 晴臣, 浦久保 富士雄, 水野 康, 湯淺 康平, 川村 淸, 南條 永城, 杉原 外於夫, 高木 健三郞, 吉井 直三郞, 橋野 昇一, 竹林 弘, 吉田 一次, 奥村 堯, 岡 益尚, 平田 東太郞, 加納 純一, 熊澤 國彦, 吉田 公平, 是枝 功, 後藤 敏夫, 大坪 孝彦, 小松 八郞, 新津 勝宏, 野村 隆吉, 澁谷 信明, 高村 博信, 荒木 千里, 竹友 隆雄, 石井 井三, 大井 實, 中野 正高, 渡邊 茂夫, 佐野 圭司, 寺田 英治, 北村 司, 本田 盛久, 所 安夫, 鈴木 次郞, 高村 良平, 廣瀬 輝夫, 武藤 滋, 鈴木, 波多腰 正彦, 吉田 卓郞, 植木 幸明, 楢林 博太郞, 伊藤 辰治, 向井 紀二, 山瀬 馨, 倉澤 忠, 木宮 利夫, 藤田 全康, 吉川 幹郞, 五十嵐 洸一, 桂 重次, 森安 信雄, 佐藤 公典, 北村 勝俊, 田中 一雄, 渡邊 友也, 光野 孝雄, 手島, 三浦, 竹重 順夫, 森川 密郞, 岩原 寅猪, 泉田 重雄, 深井 博志, 大熊 輝雄, 松尾 義男, 長谷川 圭吾, 澤 政一, 本間 六雄, 村井 正武, 近藤 駿四郞, 石川 浩一, 竹內 一夫, 中田 龍夫, 加藤 靜雄, 淸水 健太郞, 高山 重信, 黃 雲裳 Brain and Nerve 脳と神経 5 (4), 225-257, 1953-07-01

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ