検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 58 件

  • 1 / 1

  • 六甲山系における山地河川の浮遊砂の計測と特性

    田村 圭司, 小菅 尉多, 内田 太郎, 永田 葉子, 小杉 賢一朗, 水山 高久 Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 71 (1), 3-14, 2018-05-15

    <p>The Rokko mountain streams and their basins have undergone vast changes during their history. Throughout the Meiji (1868-1912), this area was not vegetated. In 1938 and 1967, heavy rainfall and …

    DOI Web Site

  • 山地河川における浮遊砂観測の課題と対応

    田村 圭司, 小菅 尉多, 内田 太郎, 永田 葉子, 小杉 賢一朗, 水山 高久 Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 69 (4), 3-9, 2016

    <p>Suspended sediment in mountain rivers can be observed using two methods : one measures the suspended sediment concentration directly by sampling the water ; the other is indirect measurement …

    DOI Web Site

  • 六甲山系における分布型流出モデルへのXバンドMPレーダ雨量の適用

    荒木 健, 邱 騁, 小野寺 勝, 一言 正之, 田村 圭司, 杉浦 健太郎 水文・水資源学会研究発表会要旨集 27 (0), 100108-, 2014

    近年、国土交通省では、高頻度かつ高分解能で観測可能なXRAIN(XバンドMPレーダネットワーク、以下Xバンド雨量)の整備を進めており、集中豪雨や局所的な大雨による洪水や土砂災害等の予測の精度向上に対する活用が期待されている。 本研究では、六甲山系においてXバンド雨量とCバンド雨量を分布型流出モデルに適用し、2013年9月16日出水の再現計算によってその有効性を比較・検討した。 …

    DOI

  • 桜島火山における楕円近似による火山灰堆積量の推定法について(<特集>桜島火山)

    田島 靖久, 田村 圭司, 山越 隆雄, 津根 明, 鶴本 慎治郎 火山 58 (1), 291-306, 2013

    海に囲まれた火山島では観測できる場所が限られ,火山灰の堆積量を推定することが困難であった.また,火山灰が大量に降ることによって交通,健康,農作物へ影響を生じ,厚く堆積した斜面では土石流が発生しやすくなる.ゆえに火山灰の降下量(降灰量)や分布を迅速に把握する方法の開発は,火山学,防災学上の重要な研究対象となる.このため桜島のように海に囲まれ観測場所が限られる火山での迅速かつより少ない点から火山灰の…

    DOI Web Site 参考文献35件

  • 収差補正器を搭載したSTEMによる原子分解能二次電子像観察

    稲田 博実, 田村 圭司, 鈴木 裕也, 今野 充, 中村 邦康 顕微鏡 46 (2), 140-144, 2011-06-30

    <p>近年の収差補正技術の発展とそれに伴う高分解能化により,サブナノメートル領域の像観察,分析が多用されてきている.我々は収差補正器を搭載した電子顕微鏡の応用分野の一つとして二次電子による原子分解能像観察について研究を行った.結果,薄いカーボン薄膜上に散在したウラン微結晶と単原子からの信号を二次電子検出器で結像することができた.重いウラン原子だけでなく原子番号の小さい試料の原子カラム像も得られた…

    DOI

  • 土層厚の計測密度が表層崩壊の発生予測に及ぼす影響

    秋山 浩一, 内田 太郎, 田村 圭司, 亀江 幸二 Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 64 (1), 3-10, 2011

    In this study, we investigated effects of interval of measurement of soil thickness on prediction of shallow landslide susceptibility. Study area is the Aratani district, the West Hiroshima mountain …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献17件

  • 28-Deacetylbelamcandalの合成研究

    高梨 憲幸, 田村 圭司, 邊見 和輝, 鈴木 孝洋, 中崎 敦夫, 小林 進 反応と合成の進歩シンポジウム 発表要旨概要 37 (0), 77-77, 2011

    A spiroiridal triterpenoid, 28-Deacetylbelamcandal was isolated from the rhizomes of <I>Belamcanda chinensis</I> in 1991. This natural product possesses a spiro[4.5]decane framework including five …

    DOI

  • 急勾配まさ土斜面における降雨の地表面変位の再現モデル

    笹原 克夫, 田村 圭司 日本地すべり学会誌 47 (3), 155-160, 2010

    急勾配まさ土斜面の降雨による斜面崩壊を地表面変位により予測する手法を確立するために, 降雨による急勾配砂質斜面のせん断変形予測モデルを筆者は既に開発している。このモデルの特徴はサクション除荷に伴う応力の変化を, サクションに起因するボンド応力で表していることである。本研究ではこのモデルに不攪乱供試体を用いた保水性試験より求められる土壌水分特性を反映させる軽部式を導入し, …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献20件

  • 場の条件の設定手法が表層崩壊発生箇所の予測に及ぼす影響

    内田 太郎, 盛 伸行, 田村 圭司, 寺田 秀樹, 瀧口 茂隆, 亀江 幸二 Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 62 (1), 23-31, 2009

    In this study, we showed new data and proposed new method to analyze shallow rapid landslide susceptibility. We linked a simple hydrological model and the infinite slope stability model to calculate …

    DOI Web Site 被引用文献9件 参考文献20件

  • 現地計測データを用いたまさ土斜面の土壌水分特性曲線の同定手法に関する研究

    笹原 克夫, 谷本 守道, 田村 圭司 日本地すべり学会誌 46 (3), 162-174, 2009

    森林斜面の降雨浸透過程を再現するために必要な体積含水率<i>θ</i>と土壌水分吸引水頭<i>φ</i>の関係である土壌水分特性を, 不攪乱供試体の室内試験に頼ることなく, 原位置での土壌水分計測データのみを用いて同定する方法を確立するため, 広島市佐伯区の荒谷地区の試験斜面の計測データを用いた土壌水分特性 (バンゲヌヒテン式) …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献21件

  • 天然ダムの越流侵食の実態 : 宮城県三迫川沼倉裏沢地区の事例

    内田 太郎, 松岡 暁, 松本 直樹, 松田 如水, 秋山 浩一, 田村 圭司, 一戸 欣也 Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 62 (3), 23-29, 2009

    Landslide dams occasionally induce catastrophic outburst floods or debris flows mostly by overtopping. However, adequate information about changes of landslide dam features and grain size …

    DOI

  • LiDAR データの差分処理による流域土砂動態把握の試み

    松岡 暁, 山越 隆雄, 田村 圭司, 長井 義樹, 丸山 準, 小竹 利明, 小川 紀一朗, 田方 智 Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 62 (1), 60-65, 2009

    The Mid Niigata prefecture Earthquake (M=6.8) that occurred on 23 October 2004 caused numerous number of landslides and landslide dams in the Imo River basin (A=38 km<sup>2</sup>) in Niigata …

    DOI

  • 鹿児島県船石川で発生した深層崩壊に起因する土石流の推定

    武澤 永純, 内田 太郎, 鈴木 隆司, 田村 圭司 Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 62 (2), 21-28, 2009

    Debris flow was induced by a deep-seated landslide on July, 2007 in the Funaishi River basin, Kagoshima Prefecture in Japan. We made field surveys at this site and estimated flow velocity and flow …

    DOI

  • 分かりやすい土砂災害情報に関する社会実験について

    山越 隆雄, 栗原 淳一, 田村 圭司, 麝嶋 直樹, 大谷 忠夫, 臼杵 伸浩, 佐口 治 砂防学会誌 60 (6), 20-27, 2008

    Early warning is important to prevent sediment-related disasters. However, reality is that it is difficult for local authorities to issue evacuation order and also difficult for residents to …

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 間隙比および応力経路が不飽和砂質土の土壌水分特性曲線に及ぼす影響

    笹原 克夫, 小山内 信智, 田村 圭司 日本地すべり学会誌 45 (4), 284-291, 2008

    間隙比および応力経路が不飽和砂質土の土壌水分特性曲線に及ぼす影響を検討するために, サクション載荷・除荷試験を行った。その結果初期に乾燥状態でその後吸排水させる場合は, 土壌水分特性曲線のヒステリシスが無視しうることが判明した。またサクション除荷過程における土壌水分特性曲線, 間隙比とサクションの関係, …

    DOI 機関リポジトリ Web Site 被引用文献3件 参考文献27件

  • 密詰め不飽和砂質土のダイレイタンシー特性への間隙比の影響

    笹原 克夫, 田村 圭司 土木学会論文集C 64 (1), 30-42, 2008

    密詰め供試体の正のダイレイタンシーに起因するせん断応力の付加について,不飽和三軸圧縮試験結果により検討した結果,これが破壊時の主応力差を大きくすることが判明した.この破壊時の正のダイレイタンシーに起因する主応力差(ダイレイタンシーせん断応力)を分離し,それと破壊時の間隙比と限界間隙比の差として定義した状態変数の関係は,サクションに依存しない線形関係となる.状態変数が0に向かって大きくなるとダイレ…

    DOI 参考文献12件

  • 回折面アパーチャを用いたX線光電子回折パターンの高角度分解能測定

    田村 圭司, 天野 幹也, 田村 理恵, 白木 将, 石井 秀司, 岡野 達雄, 尾張 真則, 堂井 真, 塚本 勝美, 田口 雅美, 大島 忠平, 越川 孝範, 志水 隆一, 二瓶 好正 真空 46 (5), 407-411, 2003

    We have been carrying out a X-ray Photoelectron Diffraction (XPED) measurements by using a new input-lens-system and a high power X-ray source. In the new input-lens-system, high angle resolution …

    DOI Web Site 参考文献8件

  • Mott検出器の高感度化に関する研究

    田村 圭司, 安田 雅昭, 村田 顕二, 小寺 正敏, 小池 和幸 真空 42 (3), 361-364, 1999

    The Mott polarimeter has been used to detect the spin-polarization of electron beams. A disadvantage of the Mott polarimeter is a low sensitivity. In order to determine the optimum geometical …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 網走湖における塩淡二成層の形成と挙動に関する研究

    池永 均, 山田 正, 内島 邦秀, 大島 伸介, 向山 公人, 平野 道夫, 井出 康郎, 田村 圭司 水工学論文集 40 589-594, 1996

    Lake Abashiri is a brackish lake located at Abashiri river mouth and forms two-layer structure of salt and fresh water. Here, we analyze the long-term. behaviors of the halocline, defined as …

    DOI

  • ラットの成長過程におけるCholecystokinin合成系の発達について

    臼井 一郎, 新川 淳一, 三田村 圭司, 小口 勝司 昭和医学会雑誌 55 (2), 145-151, 1995

    個体の成長とともに各種消化管ホルモンの合成・分泌機能も発達し, 組織内含有量も変化すると推定される.消化管ホルモンの一つであるCholecystokinin (CCK) 合成系の, 成長過程における変化を明確にする目的で, 生後1, 2, 4, 10カ月のWistar系雄性ラットを使用して, 空腹時血中CCK濃度, 組織内CCK含有量, CCKmRNAを検討した.血中CCK濃度は, …

    DOI 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ