検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 107 件

  • 1 / 1

  • [論文] 石見国長野荘をめぐる諸領主の動向 (第二部 武家領主の政治的動向)

    中司, 健一 国立歴史民俗博物館研究報告 245 129-143, 2024-02-29

    ...中世の島根県益田市域には、益田荘と長野荘という二つの大きな荘園があり、従来は益田荘とその領主益田氏の研究が大きく進んでいた。しかし、近年、長野荘についての研究が大きく進展した。まず、石見国長野荘についての研究史を振り返る。 筆者は以前、長野荘について、南北朝時代の領主の割拠状況と、室町時代における益田氏の長野荘進出の過程を考察した。 本稿では、荘内の郷ごとに主に室町期までの領有の変遷を追う。...

    機関リポジトリ

  • 過疎内包型地域圏における高齢者と他出子との関係 : 2021年田万川調査の結果による予備的考察

    高野 和良 人間科学共生社会学 12 39-60, 2023-03-31

    ...山口県萩市田万川で実施した社会調査結果をもとに、日用品・食料品の買い物、病院への通院などの生活ニーズ充足のための用務先として、近隣の島根県益田市の存在感が大きく、過疎内包型地域圏が形成されていること、また、高齢者が最も頼りにしている人は配偶者と子どもであり、田万川地区内、過疎内包型地域圏などの比較的近距離に居住する他出子が、高齢者自身が入院した際の世話といった緊急時の対応にとりわけ期待されていることなどを...

    DOI HANDLE

  • 縁辺地域における地域金融機関の店舗展開

    新見 祐樹 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 202-, 2022

    ...店舗立地</b>  島根県に本店を置く金融機関は銀行が2行,中小企業金融機関が4行ある.銀行はいずれも県庁所在都市の松江市に本店をおくが,第一地方銀行である山陰合同銀行は島根県のほとんどの市町村に事業性融資取扱店舗を配置しているのに対して,第二地方銀行の島根銀行の事業性融資取扱店舗は松江市と県内主要都市のみに展開されている.また,中小企業金融機関4行は,それぞれ県内主要都市である松江市,出雲市,浜田市,益田市...

    DOI

  • 兵庫県六甲山地南東麓、住吉-御影地域と芦屋-西宮地域の花崗岩とその利用

    先山 徹 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 134-, 2022

    ...</p><p><b>各地に流通した六甲花崗岩</b></p><p> 中世(鎌倉時代頃)に六甲山地の花崗岩が多量に流通したとされる地域に,島根県益田市と高知県土佐清水市がある.また江戸時代から明治時代にかけての北前船で瀬戸内海から日本海沿岸に流通した石材の中にも六甲花崗岩の可能性がある岩石が多い.そこでそれらの花崗岩のうちカリ長石が桃色を呈するもののみについて帯磁率と色指数を六甲山地のものと比較すると...

    DOI

  • マンモグラフィポジショニングコンテスト審査方法の検討

    山田 和幸, 吉川 和明, 村田 陽子, 大貫 幸二 日本乳癌検診学会誌 28 (1), 45-51, 2019

    マンモグラフィ(MMG)の撮影技術向上を図ることを目的に,ポジショニングのみに特化した「MMG ポジショニングコンテスト」を企画し,その審査に必要な画像の提供方法を検討した。 コンテストに提出されたMMG にはソフトコピー(SC)とハードコピー(HC)が混在していた。SC―MMG では読影ワークステーションで画面フィット表示させスクリーンキャプチャすることにより,またHC―MMG …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献1件

  • 高齢者の低栄養予防対策事業5年間のまとめ

    齋藤 寿章, 富永 一道, 西 一也, 清水 潤, 𠮷川 浩郎, 井上 幸夫 老年歯科医学 33 (2), 85-93, 2018-09-30

    ...また,島根県歯科医師会の関連事業(益田市日常生活圏域ニーズ調査解析事業,後期高齢者歯科口腔健診,8020公募研究事業)と連携しながら低栄養予防の普及啓発とオーラルフレイル対策への展開を図っている。</p>...

    DOI 医中誌

  • 地方小集落の「集落アーカイブ」の課題と 実践的取り組みについて

    藤本, 悠 じんもんこん2017論文集 2017 7-14, 2017-12-02

    ...取り組みについては十分には議論されていない.特に,コスト削減は考慮するべき重要な課題であるが,積極的には議論されていない.そこで,本稿では低コストなデジタル・アーカイブのための基本要件を整理するとともに,データベース・スキーマの標準化や機材選択について整理する.また,現在開発中のSurvey Project ManagerとSurvey Data Collectorの二つのシステムを使用した島根県益田市匹見町...

    情報処理学会

  • 灌漑施設の長寿命化における課題と解決策

    新保 義剛, 小村 信治, 三上 憲之, 寺戸 有希, 白石 晋 農業農村工学会誌 83 (10), 819-822,a1, 2015

    <p>複数のダムや用水路などからなる灌漑地区であるT地区において施設長寿命化計画を作成した過程で明らかになった課題とその解決策,さらに今後の方向について述べた。土木構造物の機能診断で余寿命に差が出る場合は継続監視が必要となった。機械設備で単一劣化曲線が適応できない場合は標準耐用年数を経た時点での更新が必要となった。実際の事業化では,同期化・平準化が必要であり,その際の注目点として,営農活動への影…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • いわゆる“磁石石”中の強磁性鉱物の磁気特性

    大川 真紀雄, 下田 健士朗, 浦谷 勇貴 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2014 (0), 49-, 2014

    ...強い磁性を帯びた岩石として知られる、山口県萩市「須佐高山の磁石石」(斑レイ岩)、島根県益田市「松島の磁石石」(石英斑岩)、和歌山県紀の川市「龍門山の磁石岩」(蛇紋岩)の試料を採取し、SQUID磁束計を用いて岩石中に含まれる強磁性鉱物の磁気特性の評価を行った。須佐高山の磁石石中の強磁性鉱物はチタノマグネタイトで、イルメナイトラメラが析出している。...

    DOI

  • 島根県益田市中世港湾遺跡の土壌多元素分析

    DALAI Banzragch, 石賀 裕明 地球科学 67 (2), 75-86, 2013

    ...中世港湾遺跡が島根県益田市中須東原遺跡にて発見された.この遺跡の考古学的研究からここが東アジア規模の海上交易圏を形成していたとされている.遺跡に掘られたトレンチNKZに見られる考古学面とこれに重なる土壌についてこの港湾の土壌の地球化学的特性を明らかにするために,蛍光X線分析により40試料の土壌について22元素の分析を行った.その結果をもとに考古面の土壌について人間活動の影響を評価した.土壌の化学組成...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 島根県中山間地域における無住化集落(続報)

    作野 広和 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 79-, 2013

    ...無住化集落が多いのは,浜田市(旧三隅町),益田市(旧匹見町),津和野町(旧日原町)など,石見地方に集中している。過疎が比較的緩い出雲地方にも分布しているが,その数はわずかである。また,隠岐地方には無住化集落は存在していない。 なお,集落のあり方は地域によって多様性に富んでおり,集落の無住化を判定することは極めて難しい。...

    DOI 被引用文献1件

  • 益田市の匹見川流域の山崎遺跡の土壌の重金属の地球化学的分析による古代人の活動の復元

    BANZRAGCH Dalai, 石賀 裕明 地球科学 66 (5), 163-176, 2012

    島根県の匹見川流域の山崎遺跡において縄文時代早期から後期の土器片が発見された.出土品による年代の推定に基づき遺跡発掘調査の3トレンチにおいて土壌を採取して重金属濃度の測定と人間活動の影響を推定した。68試料の分析値は土壌の起源,堆積物の粒度や人間活動に関連して組成が変化する.しかし,UCC(上部大陸地殻)組成に比較してこれらの試料はCr,Ni,VとScは低い濃度を持ち,珪長質の岩石に由来すると言…

    DOI Web Site 参考文献34件

  • 隣接する活断層の連結性と変位様式

    相山 光太郎, 金折 裕司 応用地質 53 (1), 21-30, 2012

    ...<br> リニアメント判読と地表調査に基づいて,これまで指摘されてきたよりも,弥畝山西断層は南西方向に10km,都茂断層は東方向に 1 km長く連続することを指摘した.弥畝山西断層北東部と都茂断層が接合する益田市美都町板井川地域において横ずれデュープレックスが確認される.その横ずれデュープレックスに囲まれた領域は周囲に比べて標高が低く,低地になっている.断層露頭の変形構造は,都茂断層の変位センスが左横...

    DOI 被引用文献1件 参考文献4件

  • 島根県益田市の馬の谷−城山鉱山の花崗岩ペグマタイトについて

    渡辺 洵, 星野 健一, 山口 和樹, 木原 昌二, 松葉谷 治, 西戸 裕嗣, 石原 舜三 BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 62 (11-12), 425-439, 2011

    馬の谷−城山鉱山のペグマタイト鉱床(長石および石英) は,本邦最大の生産量を有し,約97 Ma のチタン鉄鉱系の真砂花崗岩中に胚胎する.鉱体は,母岩である黒雲母花崗岩から内側に向かってその距離に応じて,次のように分帯される:(1) 周縁帯,(2) 漸移帯,(3) 中央帯.肉眼での結晶粒径は,この順番で増大し,その結果,巨大に成長した石英の結晶は中央帯にのみみられる.馬の谷−城山鉱山の鉱石は,単純…

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 理科室から始まる知の冒険

    サイエンスウィンドウ編集部 サイエンスウィンドウ 3 (7), 1-36, 2010-02-01

    ...(宇宙飛行士 若田光一)</p> <p><b>【TOPICS】</b></p> <p>p.20 過疎地でこそ役立ってほしいデジタル教材 『理科ねっとわーく』の活用授業── 島根県益田市立東仙道小学校</p> <p><b>【連載】</b></p> <p>p.02 似姿違質:ウミウ VS カワウ</p> <p>p.18 人と大地:キリマンジャロ山(タンザニア)</p> <p>p.22 いにしえの心:藁(...

    DOI

  • 視覚と味覚から学ぶ食教育プログラムの展開―野菜摂取をテーマとした「食べる授業」の実践と児童への効果―

    池田 雅子, 住田 実, 菰島 未来, 横田 成美, 中務 紗代子, 難波 有美子, 脇坂 しおり, 菱川 美由紀, 山本 百希奈, 亀甲 薫, 永井 成美 栄養学雑誌 68 (1), 51-58, 2010

    本食教育プログラムは視覚教材と舌で味わう体験を含み,児童の野菜への苦手意識を減じて積極的な野菜摂取を促すためのものである。我々は,この食教育プログラム『食べる授業』(45分の授業+90分の実習)を小学6年生の4クラス(n=133)にそれぞれ実施した。食教育の効果は,食教育実施期間の前後に質問紙調査を行い,児童の苦手な野菜を食べようとする態度と意欲,及び家庭での野菜調理体験より評価した。質問紙には…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献28件

  • 木材とポリ乳酸からなる生分解性地盤材料の力学的安定性

    鈴木 素之, 松本 晶, 長谷川 秀人 地盤工学ジャーナル 4 (2), 171-183, 2009

    コンクリートやアスファルトなどの産業廃棄物の処分量はリサイクルにより減少している。しかし,伐採樹木は十分にリサイクルされていない。近年,生分解性プラスチックを加えることにより,伐採樹木の材料特性を改良する試みが様々な分野で行われている。本研究では木材から再生した生分解性粒状材料の力学的安定性について調べた。本文では,本材料を高含水比の粘土中に最大720日間埋設し生分解率を測定し,その後一連の土質…

    DOI 参考文献1件

  • 西南日本の花崗岩中に含まれる炭質物と炭化水素の特徴

    三瓶 良和, 沢田 順弘, 井手尾 寛子, 佐藤 直彦, 羽田 治 日本地球化学会年会要旨集 54 (0), 60-60, 2007

    ...火成岩中に稀に見出される炭質物には炭化水素類が伴われることがある.本報告では,花崗岩中の炭質物とそれに伴われる炭化水素等の特徴について議論する.研究対象は、貝月山花崗岩(岐阜県)、真砂花崗岩(馬谷城山ペグマタイト鉱山,島根県益田市)、柳井花崗閃緑岩(山口県岩国-柳井地域,領家変成帯南端大島地域)とした。...

    DOI

  • 島根県野山岳および川下産マントル捕獲岩のRb-Sr年代

    大賀 裕子, 馬瀬 美保子, 岡野 修 日本地球化学会年会要旨集 54 (0), 161-161, 2007

    ...島根県浜田市野山岳および益田市川下に産するアルカリ玄武岩中のマントルかんらん岩捕獲岩について、単斜輝石、斜方輝石、かんらん石を分離しRb-Sr同位体分析を行った。...

    DOI

  • 山口県における竹林の拡大とその生態

    鈴木 素之, 長谷川 秀人, 六信 久美子, 山本 哲朗 土木学会論文集G 62 (4), 445-451, 2006

    管理されずに自然放置された竹林の拡大による周辺環境や生態系への影響が顕在化している.森林の再生ならびに保全を検討する上で,地盤環境工学の見地から規模を拡大する竹林の諸性質を把握することは重要である.本文では,山口県下の竹林の分布状況をもとに,隣接した竹林の拡大による自然結合や他の植生または植物群落への竹の侵入の事例を報告するとともに,県内2地域を対象とした航空写真解析および現地調査により竹林の拡…

    DOI 参考文献6件

  • GISを用いた郵便局の配置分析

    三條 和博, 高橋 朋一 日本地理学会発表要旨集 2005s (0), 254-254, 2005

    ...それに対し民間金融機関は松江市、出雲市、浜田市、益田市などの相対的に大きな都市に集中して配置されており、都市域での供給が高いことが理解された一方、内陸部においては空白域も存在していた。...

    DOI

  • 益田市における地区活動と部会活動による介入効果の検討

    片岡 大輔, 曽根 智史, 谷畑 健生, 谷口 栄作, 牧野 由美子, 中川 昭生 日本公衆衛生雑誌 52 (10), 898-905, 2005

    ...本研究の目的は,中間評価の一環として,過去 3 年間の活動が益田市民の健康行動の向上に有用であったか否かを検証することである。<br/><b>方法</b> 対象は,益田市15地区から無作為に抽出された20歳以上の男女4,000人である。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献11件

  • 敗軍の将、兵を語る 人物:牛尾 郁夫 氏[島根県益田市長] 公営競馬、ハズレ馬券だった

    牛尾 郁夫 日経ビジネス = Nikkei business (1161) 121-124, 2002-10-07

    「日本で一番小さな競馬場」と呼ばれる益田競馬を、この8月で閉鎖しました。最後のレースとなった8月14〜16日の3日間は、普段にない盛況となりました。関係者も最後くらいは盛り上げようと一生懸命頑張ってくれたし、全国からたくさんのファンも来てくれた。それまでの通常の開催日の入場者は1000人足らずでしたが、最終日には過去最高の4600人も集まりました。

    PDF Web Site

  • 更年期女性の健康教育

    三島, みどり, 長廻, 久美子, 濱村, 美和子, MISHIMA, Midori, NAGASAKO, Kumiko, HAMAMURA, Miwako 島根県立看護短期大学紀要 7 121-130, 2002-03-31

    ...テーマは"更年期をいきいきと過ごしましょう"と題して、更年期の女性を対象に、島根県内の益田市において健康教育を行った。内容は、更年期症状の起こるメカニズムや対策(治療)について、さらには男性更年期などについても言及した。その内容を紹介し、今後の健康教育のあり方について検討した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 大学生の食生活実態とその形成要因

    太田 昌子, 田中 勢子 日本家庭科教育学会誌 27 (3), 32-38, 1984

    This investigation revealed not only the students' actual condition of dietary habits, but also the factors related to the formation of them. The subjects were 181 male and 205 female students at …

    DOI

  • 島根県益田市北東川下付近の玄武岩とその包有物について

    飯泉, 滋, 小林, 英夫, 渡辺, 勝美 島根大学文理学部紀要. 理学科編 9 153-160, 1975-12-20

    ...今回筆者等は,島根県益田市北東約8kmの川下付近で,ダナイト,ハルツバージャイト,ウェールライト等の包有物を含むアルカリ玄武岩をみいだした。現在のところ詳細な岩石・鉱物化学的研究はおこなっていないが,玄武岩およぴその包有物について若干の観察・記載をおこなったのでここに報告する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ